犢子部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 犢子部の意味・解説 

とくしぶ 【犢子部】


犢子部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 22:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

犢子部(とくしぶ、: Vātsīputrīya, ヴァーツィープトリーヤ)は、釈迦の没後300年頃に分派した、部派仏教の一派である。上座部系の説一切有部から分派した。

この派は、輪廻の主体としての人格的主体である補特伽羅(ほとがら、: Pudgala, プドガラ)を、五蘊のほかに想定したことが特徴である。その理由は、生命とは五蘊の仮和合(けわごう)によって構成された仮の存在で実体を持たない(無我)という説と、人間が死んだ後に輪廻するという、二つの説を説明するためであると考えられる。

「主体が存在しない輪廻」の理解に苦しんだ後代の仏教徒が、無我説と輪廻説をつなぎ合わせるために、苦肉の策として、無自性である五蘊の他に、死後も存続する補特伽羅を想定した。この説は、輪廻に主体を想定するため、補特伽羅という名称で常住の主体(アートマン)を認めることになる。結果、常住論に陥るため、理論上、輪廻の解脱を語ることができなくなってしまう。

関係論文

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「犢子部」の関連用語


2
18% |||||

3
14% |||||

4
10% |||||

5
10% |||||

6
8% |||||

7
8% |||||

8
8% |||||


10
6% |||||

犢子部のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犢子部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犢子部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS