メプロバメートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 薬物 > メプロバメートの意味・解説 

メプロバメート【meprobamate】

読み方:めぷろばめーと

不安・緊張焦燥感などの神経症状軽減するために用い抗不安薬


メプロバメート

分子式C9H18N2O4
その他の名称エリナブロンオデオン、トランキ、メプロン、キサロゲン、セダキシン、ノベリーゼ、ハーモニンミルタウン、メプロール、ラトキシン、レペタウン、ボンスタン、ピースミン、アトラキシン、エクアニール、カルバキシン、トランキシン、メプロバマート、メプロバメート、マルエーアトラン、Equanil、Carbaxin、Meprobamate、2,2-bis[(Carbamoyloxy)methyl]pentane、2-Methyl-2-propyl-1,3-propanediol dicarbamate、エクアニル、2,2-Bis[(carbamoyloxy)methyl]pentane、Biscarbamic acid 2-methyl-2-propyl-1,3-propanediyl ester、Miltown、Atraxin、Meprol
体系名:2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオールジカルバマート、2,2-ビス[(カルバモイルオキシ)メチル]ペンタン、ビスカルバミド酸2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジイル


メプロバメート

薬物メプロバメート
英名meprobamate
化合物名or商品名ミルタウン
分子式C9H18N2O4
分子データ
用途精神神経安定剤
副作用眠気倦怠感ふらつき頭痛など
胎,授乳児への影響安全度
備考連用により習慣性耽溺性を生じ
融点104106
沸点
LD50(マウス)/mg kg-1
LD50(その他)/mg kg-11600(ラット経口)
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

メプロバメート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 13:52 UTC 版)

メプロバメート
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
Drugs.com monograph
MedlinePlus a682077
胎児危険度分類
  • AU: C
  • US: D
法的規制
薬物動態データ
生物学的利用能?
代謝Hepatic
半減期10 hours
排泄Renal
データベースID
CAS番号
57-53-4 
ATCコード N05BC01 (WHO)
PubChem CID: 4064
IUPHAR/BPS英語版 7225
DrugBank DB00371 
ChemSpider 3924 
UNII 9I7LNY769Q 
KEGG D00376  
ChEMBL CHEMBL979 
化学的データ
化学式C9H18N2O4
分子量218.250 g/mol
物理的データ
密度1.229 g/cm3
融点105 - 106 °C (221 - 223 °F)
沸点200 °C (392 °F) to 210 °C (410 °F)
テンプレートを表示

メプロバメート(Meprobamate)とは、非バルビツール酸系の初のトランキライザー(精神安定剤)である[1]。アメリカではミルタウンエクワニル[2]、日本ではアトラキシンの商品名で知られる[1]。1950年代に、安全性に懸念のあったバルビツール酸系のフェノバルビタールに代わって、習慣性がないとして販売された[2]。しかし依存や乱用が問題となり販売中止に至った。向精神薬に関する条約におけるスケジュールIVの薬物である[3]

沿革

フランク・バーガーは、イギリスの製薬会社にて化学者のウィリアム・ブラッドリーと共にグラム陰性菌に効く薬を探しており、フェノキセトールの誘導体の試験でマウスの筋力が失われたことを発見した[2]。バーガーは、研究中のこの運動能力低下・筋弛緩作用をTranqulizingとした[4]。バーガーがこの用語を用いたのは、1946年のことである[2]。(トランキライザーの語を造語したのはヨンクマンである。トランキライザー参照)

1949年に、アメリカに移住したバーガーは[2]、カーター・プロダクツ社のウォレス研究所にて、会社よりメフェネジンのような化合物の開発が望まれていた[5]。会社の指示により1950年5月には、ベルニー・ルードヴィッヒが新しい化合物を作り出し、これが後にメプロバメートを生み出した[5]。バーガーは、メプロバメートに確信を抱いており、ウォレス研究所での権限を用いてあらゆる措置を実行していき、それは臨床試験や、動物実験、またサルが鎮静させられる映像さえも作成した[5]ワイス(現・ファイザー)の人物が訪問しその映像を見て興味を示し、ワイスにライセンスを販売するという考えまで起こっていた[5]

1955年には[5]、ウォレス研究所からは、研究所のあったニュージャージー州ミルタウンをとってミルタウンの商品名で、ライセンスを得たワイスからはエクワニルの名で発売された[2]。多くの雑誌が、ハッピーピル、心の平和の薬などとしてとりあげ、爆発的に販売された[2]。薬局は「ミルタウン売り切れ」「ミルタウン明日入荷」といった張り紙さえした[5]。世界保健機関による薬物の専門委員会の1957年の、報告書では静穏剤(Traquilizing Drug)、アタラシックなどが非常に急速に使用量が増えて、バルビツール酸系と似た離脱症状が生じているという報告がなされている[6]

日本では、1956年に第一製薬(現・第一三共)のアトラキシンが初のトランキライザーとして登場。翌年には1億円の広告費が投入されて5億円の売上が記録されるなど代表的な薬となった[7]。これに続きエリナ、ハーモニンといった商品も含め20種ほど販売された[8]。日本の新聞においても、文化病・都会病、ノイローゼの薬として広告され、主婦のイライラや赤子の夜泣きへの効能が謳われている[9]。1959年に厚生省保険局が乱用や依存の危険性のため、メプロバメートを「使用制限通牒」の対象としたが、一般の新聞などでの警告記事はなく医療関係者以外には伝わらなかった[10]。1961年には薬事法による習慣性医薬品の指定が行われ、メプロバメートなど一部が指定された[11]。この習慣性医薬品の措置は形骸化しており、1970年代の国会でもいまだ青少年による乱用について話し合われ、1971年にもメプロバメートはいまだ市販状態で手に入った[12]。記事報道もなされ、第一製薬はアトラキシンの出荷を停止し、1971年12月27日には厚生省は精神安定剤すべてを指定医薬品に指定した[13]。そして市場から姿を消していった[4]

スターンバックが似たような薬を開発し、これは後にベンゾジアゼピン系の薬となる[2]

脚注

  1. ^ a b 融道男 著、医学書院 編『向精神薬マニュアル』(第3版)医学書院、2008年9月、229頁。ISBN 978-4260005999 
  2. ^ a b c d e f g h エリオット・S・ヴァレンスタイン 2008, pp. 72–74.
  3. ^ 松下正明(総編集) 著、編集:牛島定信、小山司、三好功峰、浅井昌弘、倉知正佳、中根允文 編『薬物・アルコール関連障害』中山書店〈臨床精神医学講座8〉、1999年6月、117頁。ISBN 978-4521492018 
  4. ^ a b 松下正明(総編集)、編集:牛島定信、小山司、三好功峰、浅井昌弘、倉知正佳、中根允文 編『精神医療の歴史』中山書店〈臨床精神医学講座S1〉、1999年9月、293-294頁。ISBN 978-4521492315 
  5. ^ a b c d e f エドワード・ショーター 1999, pp. 374.
  6. ^ 世界保健機関 (1957). WHO Expert Committee on Addiction-Producing Drugs - Seventh Report / WHO Technical Report Series 116 (pdf) (Report). World Health Organization. pp. 9–10.
  7. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、76頁。ISBN 9784309225043 
  8. ^ 松枝亜希子 2010, pp. 386–387.
  9. ^ 松枝亜希子 2010, pp. 387–388.
  10. ^ 松枝亜希子 2010, p. 391.
  11. ^ 松枝亜希子 2010, p. 392.
  12. ^ 松枝亜希子 2010, pp. 393–394.
  13. ^ 松枝亜希子 2010, p. 394.

参考文献

  • エドワード・ショーター『精神医学の歴史』木村定(翻訳)、青土社、1999年10月。ISBN 978-4791757640 、A History of Psychiatry: From the Era of the Asylum to the Age of Prozac, 1997
  • エリオット・S・ヴァレンスタイン 著、功刀浩監訳、中塚公子 訳『精神疾患は脳の病気か?』みすず書房、2008年2月。ISBN 978-4-622-07361-1 、Blaming the Brain : The Truth About Drugs and Mental Health, 1998
  • デイヴィッド・ヒーリー 著、田島治監訳、谷垣暁美 訳『抗うつ薬の功罪』みすず書房、2005年8月。ISBN 4-622-07149-5 、Let Them Eat Prozac, 2003
  • 松枝亜希子「トランキライザーの流行―市販向精神薬の規制の論拠と経過」(pdf)『Core Ethics』第6巻、2010年、385-399頁。 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「メプロバメート」の関連用語






メプロバメートのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メプロバメートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメプロバメート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS