カテキン
分子式: | C15H14O6 |
その他の名称: | カテルゲン、d-カテキン、シアニドール、シアニダノール、(+)-カテキン、(+)-カテコール、カテキン【フラバン】、デクスシアニダノール、(+)-3-シアニダノール、(+)-シアニダノール-3、KB-53、Catergen、Cianidol、Cyanidanol、d-Catechin、(+)-Catechin、(+)-Catechol、Dexcyanidanol、(+)-3-Cyanidanol、(+)-Cyanidanol-3、Catechin【flavan】、Catechuic acid、カテク酸、カテキン、Catechol【flavon】、Catechinic acid、D-(+)-Catechin、Catechin、カテクン酸、D-カテコール、カテコール【フラボン】、カテキン酸、Cianidanol、D-Catechol、D-(+)-カテキン、(2R,3S)-2-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-3,5,7-triol、(2R)-2α-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3β,5,7-chromantriol、(2R)-2α-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-3β,5,7-triol、[2R,3S,(+)]-2-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-3,5,7-triol、(+)-3,3',4',5,7-フラバンペンタオール、(+)-3,3',4',5,7-Flavanpentol、(+)-カテシン、3,4-ジヒドロ-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-3,5,7-トリオール、カテチン、(2R)-2-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3β,5,7-trihydroxychroman、(2R,3S)-3,4-Dihydro-2-(3,4-dihydroxyphenyl)-2H-1-benzopyran-3,5,7-triol、(2R)-2α-(3,4-Dihydroxyphenyl)chroman-3β,5,7-triol、(2R)-2α-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3β,5,7-trihydroxy-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran、2α-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-3β,5,7-triol、バイオカテキン、Biocatechin、NSC-2819、D-カテキン、D-Catechin、スンカトールNo.1、Sunkatol No.1、ティフラン30A、Teafuran 30A、ティフラン30E、Teafuran 30E、(2R,3S)-2-(3,4-Dihydroxyphenyl)chroman-3,5,7-triol、3,4-Dihydro-2-(3,4-dihydroxyphenyl)-2H-1-benzopyran-3,5,7-triol |
体系名: | 3,4-ジヒドロ-2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-3β,5,7-トリオール、(2R)-3,4-ジヒドロ-2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-3β,5,7-トリオール、(2R)-2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3β,5,7-クロマントリオール、(2R)-2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3β,5,7-トリオール、[2R,3S,(+)]-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3,5,7-トリオール、(2R,3S)-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3,5,7-トリオール、(2R)-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3β,5,7-トリヒドロキシクロマン、(2R,3S)-3,4-ジヒドロ-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-3,5,7-トリオール、(2R)-2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)クロマン-3β,5,7-トリオール、(2R)-2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3β,5,7-トリヒドロキシ-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン、2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3β,5,7-トリオール、(2R,3S)-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)クロマン-3,5,7-トリオール |
(−)‐カテキン
分子式: | C15H14O6 |
その他の名称: | l-カテキン、l-カテコール、(-)-カテキン、(-)-カテコール、l-Catechin、l-Catechol、(-)-Catechin、(-)-Catechol、[2S,(-)]-2β-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-3α,5,7-triol、(2S,3R)-2-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-3,5,7-triol、(2S)-2β-(3,4-Dihydroxyphenyl)-5,7-dihydroxychroman-3α-ol |
体系名: | (2S)-3,4-ジヒドロ-2β-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-3α,5,7-トリオール、(2S)-2β-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3α,5,7-トリオール、[2S,(-)]-2β-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3α,5,7-トリオール、(2S,3R)-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3,5,7-トリオール、(2S)-2β-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-5,7-ジヒドロキシクロマン-3α-オール |
カテキン
関連するタンパク質
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
カテキン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 02:15 UTC 版)
カテキン | |
---|---|
(+)-カテキン | |
(-)-カテキン | |
(2R,3S)-2-(3,4-dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-chromene-3,5,7-triol | |
別称 3,3',4',5,7-フラバンペントール カテコール カテルゲン シアニドール | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 7295-85-4 (±), 154-23-4 (+), 18829-70-4 (−) |
PubChem | 9064 |
日化辞番号 | J220.358H (±) J9.391B (+) J21.708E (−) |
KEGG | C06562 (+) C14079 (−) |
| |
特性 | |
分子式 | C15H14O6 |
モル質量 | 290.26 g/mol |
精密質量 | 290.079038 |
外観 | 白色固体 |
融点 | 175–177 °C |
λmax | 276 nm |
比旋光度 [α]D | +14.0° |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
カテキン (catechin) は、狭義には化学式C15H14O6 で表される化合物であり、フラボノイドの1種である。分子量は 290.27。
広義にはその誘導体となる一連のポリフェノールも含み、この意味での使用例の方が多い。広義のカテキンは茶の渋み成分である。これらは酸化によって重合しタンニンとなる。
語源
インドに産するマメ科アカシア属の低木ペグノキ(Acacia catechu、別名「アセンヤクノキ」)から採取される生薬「カテキュー」(英語: catechu(発音は「キャティチュー」)、日本語では「ペグ阿仙薬」とも)から、1821年にルンゲが結晶状の物質を分離。その後エーゼルベックにより catechu にちなんで命名された。なお、-in は塩基等の化学物質を示す一般的な語尾である。
異性体
- 鏡像異性
(+)-カテキンと(−)-カテキンは鏡像関係にある。
(+)-エピカテキンと(−)-エピカテキンは鏡像関係にある。
- ジアステレオマー
カテキンとエピカテキンはジアステレオマーの関係にある。
茶カテキン
一方、日本人になじみの深い茶のカテキンは、1929年から辻村みちよらによって結晶状に単離されていった。茶カテキンの主要成分は、エピカテキン(epicatechin、EC) とそのヒドロキシ体のエピガロカテキン (epigallocatechin、EGC)、およびそれらの没食子酸エステルであるエピカテキンガレート (epicatechin gallate、没食子酸エピカテキン、ECg) とエピガロカテキンガレート(epigallocatechin gallate、没食子酸エピガロカテキン、EGCg)の4つである。これらの化合物は緑茶の渋み成分として含有量は EGCg>EGC>ECg>EC の順であり、合計すると茶葉中の水分を除いた総重量中の13~30%程度を占める。紅茶を作る際の発酵の工程では、カテキンはポリフェノールオキシダーゼ(polyphenol oxidase)によって酸化重合し、テアフラビンやテアルビジンへと変化する。
生理活性
カテキンには実に多様な生理活性があることが報告されており、それらを列挙すると、血圧上昇抑制作用[1][2]、血中コレステロール調節作用、血糖値調節作用[3]、抗酸化作用[4][5][2]、老化抑制作用[6]、抗突然変異、抗癌[1][2](食道癌、胃癌、大腸癌、結腸癌、膵臓癌、肺癌、前立腺癌、乳癌、膀胱癌[7])、抗菌、抗う蝕[1][2]、抗アレルギー作用[要出典]などとなる[8]。
チャノキの抽出物は米国でシネカテキンスとして、性器ヘルペス(HPVウイルス)の治療に承認されている。
チャ抽出物は1988年ごろより虫歯予防の食品コンセプトで産業的に使われるようになり、特に子供向けの菓子に利用されている。また茶カテキンの各種生理効果を特徴とした特定保健用食品が数点認可・販売されている。
高濃度茶カテキン
日本国内では、茶カテキンを有効成分として、消費者庁により「体脂肪が気になる方に」という、その機能性を示唆する表示が許可された特定保健用食品が販売されている。カテキンが体脂肪の蓄積を抑える機構は未解明であるが、一説には飲用したカテキンが、肝臓や筋肉中の脂肪消費酵素の活性を増強させ、脂肪をエネルギーとして消費しやすくする、胆汁酸の排出を促進すること等に起因するものと言われている。また、高濃度のカテキンを含有した各種サプリメントも、日本や欧米にて販売されている。
茶カテキンの安全性
カナダ、フランス、スペインなどでは緑茶カテキン摂取が原因と疑われる肝臓障害が報告されている。またこれまでに、カテキンは従来ヨーロッパにおいて一般医薬品として販売されていたが、肝臓移植まで必要とするような重症例がみられたことを受けて販売禁止措置がとられた[9][10][11]。
日本でも茶カテキンを利用した製品は販売されているが、現時点では類似の健康被害の報告は見当たらない。ただし、一度に多量のカテキンを摂取する場合には、飲用方法などに注意する必要がある。
脚注
- ^ a b c 田中達郎,石垣正一:食品と科学,12,110(1989)
- ^ a b c d 梶田 武俊、お茶の話 調理科学 Vol.25 (1992) No.1 p.51-59, doi:10.11402/cookeryscience1968.25.1_51
- ^ 詳細はサポニンを参照のこと
- ^ 梶本五郎:日食工誌,10,365(1963)
- ^ 山口真彦:日食工誌,22,270(1975)
- ^ 詳細は老化#糖化反応説とサポニンを参照のこと
- ^ 渡辺 敦光、「生活習慣による癌予防」、『日本未病システム学会雑誌』Vol. 9 (2003) No. 1 P 99-108
- ^ 池ケ谷 賢次郎、茶の機能と衛生 食品衛生学雑誌 Vol.30 (1989) No.3, doi:10.3358/shokueishi.30.254
- ^ Green Tea Extract Banned In France And Spain - Functional Foods & Nutraceuticals の報告
- ^ Green tea extract (Green Lite): suspected association with hepatotoxicity - Health Canada の報告
- ^ カナダ保健省が緑茶抽出物摂取との関連が疑われる肝毒性の事例を公表 - 独立行政法人 国立健康・栄養研究所
関連項目
- 鈴木隆 (生物学者)
- べにふうき
- ブリーフ&トランクス - カテキンを取り上げた歌がある。
外部リンク
- カテキン - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)
カテキン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 21:16 UTC 版)
「COVID-19に対する薬剤転用研究」の記事における「カテキン」の解説
緑茶を飲用する習慣のある地域とそうではない地域では新型コロナウイルスの感染率に有意な差がある事が判明しており、緑茶に含まれるエピガロカテキンガレート (EGCG) がウイルス表面の突起と結合することにより感染力を弱める効果があると報告されている。
※この「カテキン」の解説は、「COVID-19に対する薬剤転用研究」の解説の一部です。
「カテキン」を含む「COVID-19に対する薬剤転用研究」の記事については、「COVID-19に対する薬剤転用研究」の概要を参照ください。
「カテキン」の例文・使い方・用例・文例
カテキンと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- カテキンのページへのリンク