臭化物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > 化合物 > 臭化物の意味・解説 

しゅうか‐ぶつ〔シウクワ‐〕【臭化物】

読み方:しゅうかぶつ

臭素と、それより陽性元素との化合物臭化カリウム臭化銀など。


臭化物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 15:01 UTC 版)

臭化物
識別情報
CAS登録番号 24959-67-9 
PubChem 259
ChemSpider 254 
KEGG C01324 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL11685 
バイルシュタイン 3587179
Gmelin参照 14908
特性
化学式 Br
モル質量 79.904 g mol−1
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −121 kJ·mol−1[2]
標準モルエントロピー So 82 J·mol−1·K−1[2]
薬理学
ATC分類 N05CM11
消失半減期 12 d
関連する物質
その他の陰イオン フッ化物

塩化物
ヨウ化物

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

臭化物イオン(しゅうかぶつイオン、Bromide ion)とは、-I価の電荷を帯びた臭素原子である。

厳密には酸化数が-1である臭素化合物臭化物(bromides)と呼ぶ。同様に、これに分類される個々の化合物もまた臭化物(bromide)と呼ぶことができる。分類上、臭化セシウムのようなイオン結晶二臭化硫黄のような共有結合化合物も含むことがある。

自然界の臭化物

臭化物は標準的な海水には約65mg/Lの濃度で溶け込んでおり、これは海水中の全ての塩類の0.2%に当たる。シーフードには概して高水準の臭化物が含まれる。また、陸上から得られる食物の臭化物量は多様である。

化学

希硝酸または硝酸銀を使って臭化物イオンの検出ができる。また、アンモニア水によってクリーム色の沈殿が消失する。

医学的利用

臭化物化合物、特に臭化カリウムは19世紀から20世紀初頭にかけて鎮静剤として多用された。これによって、ブロマイド(bromide)という言葉が口語で、(鎮静剤・気休めとして多用されるような)「陳腐で退屈な常套句」を意味することになった。ただし わが国では、臭化銀(シルバー・ブロマイド)を感光剤として用いた印画紙 (Bromide paper) を指す和製英語からさらに転じて、タレントなどのコレクション用肖像写真「プロマイド (Puromaido)」を差すことが多い。

臭化物イオンには抗てんかん作用があり、特に獣医学において臭化物塩が未だに使われている。

臭化物による副作用にはいわゆるブロム中毒があり、多様な神経症状を引き起こす。また、皮膚疾患も引き起こす可能性がある。詳細は臭化カリウムを参照のこと。

臭化リチウムは1900年代初頭に鎮静剤として使用され始めたが、一部の心臓病患者が代用塩としてそれを用いたのち死亡したため1940年代には人気を失った[3]。現在では、炭酸リチウム塩化リチウムのように臭化リチウムも、双極性障害の治療に使われている。

生物学

臭化物は好酸球(多細胞寄生虫を処理するために特殊化された顆粒細胞の白血球)にとって必要なものである。好酸球は、優先して臭化物を使う酵素である好酸球ペルオキシダーゼの反応によって抗寄生虫性臭素化化合物を発生させるために臭化物を使っているのである[4]

身体によって臭化物が使われているにもかかわらず、臭化物が生命にとって必須であるとはわかっておらず、普通その機能は塩化物に(場合によっては不十分ながら)取って代わられる可能性がある。

脚注

  1. ^ Bromide – PubChem Public Chemical Database”. The PubChem Project. USA: National Center for Biotechnology Information. 2012年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ2015年12月20日閲覧。
  2. ^ a b Zumdahl, Steven S. (2009). Chemical Principles 6th Ed.. Houghton Mifflin Company. ISBN 978-0-618-94690-7 
  3. ^ Bipolar disorder
  4. ^ Eosinophils preferentially use bromide to generate halogenating agents - Mayeno et al. 264 (10): 5660 - Journal of Biological Chemistry

関連項目


臭化物

出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 08:09 UTC 版)

名詞

しゅうかぶつ

  1. ある元素酸化数−1である臭素と結びついてできた化合物

発音(?)

しゅ↗ーか↘ぶつ

関連語

翻訳


「臭化物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



臭化物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「臭化物」の関連用語


2
臭化 デジタル大辞泉
92% |||||


4
ハロゲン化物 デジタル大辞泉
52% |||||

5
臭素 デジタル大辞泉
52% |||||





臭化物のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臭化物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臭化物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの臭化物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS