三環系抗うつ薬
三環系抗うつ薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 02:57 UTC 版)
三環系抗うつ薬(さんかんけいこううつやく、英: Tricyclic Antidepressants, TCA)は、抗うつ薬の種類の一つで初期のもので、化学構造中にベンゼン環を両端に含む環状構造が3つある三環式化合物であることを共通の特徴とする。
三環系抗うつ薬は、ノルアドレナリン、セロトニンなどの神経伝達物質に関与する神経細胞受容体に作用し、遊離するノルアドレナリン、セロトニンを増やす(正確には神経細胞による再取り込みを阻害する)働きをする。また、臨床効果が現れるのに飲み始めてから1~2週間はかかる。一般に、選択的作用が比較的低い。副作用(主に口渇、便秘、吐き気、排尿困難など)を伴う場合がある。
三環系抗うつ薬では、鎮静的な副作用が多いものがあり、また過剰摂取した際の死亡率が高い[1]。四環系抗うつ薬も三環系に近い時代に開発されたものである。
日本うつ病学会のうつ病の診療ガイドラインでは、緊急入院を要する重症例ではTCAが有効性に勝るのではないかと言う専門家の意見がある[1]。
薬剤名
「一般名(商品名)」という形式で、具体的薬剤を列挙する。
第1世代三環系抗うつ薬
第2世代三環系抗うつ薬
- アモキサピン (アモキサン)
- ドスレピン (プロチアデン)
- ロフェプラミン (アンプリット)
議論
出典
- ^ a b 日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会『日本うつ病学会治療ガイドライン (pdf)』(レポート)(2012 Ver.1版)、2012年7月26日、28-30頁。
関連項目
三環系抗うつ薬(TCA)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:31 UTC 版)
「抗うつ薬」の記事における「三環系抗うつ薬(TCA)」の解説
詳細は「三環系抗うつ薬」を参照 もっとも古い抗うつ薬で1950年代に登場した。これらの薬のセロトニンやノルアドレナリンの再取り込みの阻害が後に発見され、改良につながっていった。三環系抗うつ薬の第1世代としてはアミトリプチリン (トリプタノール、ラントロン)、イミプラミン (イミドール、トフラニール)、クロミプラミン (アナフラニール)、トリミプラミン(英語版) (スルモンチール)、ノルトリプチリン(ノリトレン)。三環系抗うつ薬の第2世代としてはアモキサピン (アモキサン)、ドスレピン(英語版)(プロチアデン)、ロフェプラミン(英語版)(アンプリット)が知られている。 初期の抗うつ薬であるが使われ続けている薬である。その理由としては、有効性という点では新規抗うつ薬が優っているとは必ずしも言えず、抗コリン作用をはじめとした多くの副作用が存在するが、緊急入院患者のような重症では有効性が高い可能性があるという見解があるためである。特徴としては三級アミンは二級アミンと比べると、鎮静作用、抗コリン作用が強く、起立性低血圧も起こしやすい。鎮静作用と体重増加の作用はヒスタミンH1受容体に対する親和性と相関している。起立性低血圧はアドレナリンα1受容体との親和性に相関している。またTCAは内服中断後、1週間は体内にとどまると考えられている。危険な副作用としてはキニジン様作用といわれる心臓障害がある。 イミプラミン (イミドール、トフラニール) 最初に作られたTCAである。アミトリプチリン よりも抗コリン作用、鎮静作用が弱いがノルトリプチリンよりは強い。起立性低血圧も比較的少ない。 アミトリプチリン (トリプタノール、ラントロン) 抗コリン作用、鎮静作用が最も強いTCAである。若年者で入眠障害がある患者に好まれる傾向がある。就寝前に多く飲ませることが多い。 クロミプラミン (アナフラニール) セロトニンの再取り込み阻害作用が強い。痙攣がおこる頻度が他のTCAよりも強いため、抗痙攣作用の強い抗不安薬を併用することが多い。注射薬があるため、うつ病による不穏、焦燥に対して3時間程度で25mgを点滴静注することもある。 ノルトリプチリン(ノリトレン) セロトニンよりもノルアドレナリンの再取り込みを強く抑制する。焦燥感を起こすことが少ない。有効治療量の幅が狭く処方が難しい。 アモキサピン (アモキサン) 第二世代のTCAであり、副作用、特に抗コリン作用が軽減されている。他のTCAよりも効果発現が早いといわれている。
※この「三環系抗うつ薬(TCA)」の解説は、「抗うつ薬」の解説の一部です。
「三環系抗うつ薬(TCA)」を含む「抗うつ薬」の記事については、「抗うつ薬」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 三環系抗うつ薬のページへのリンク