プロパガンダ
プロパガンダとは、プロパガンダの意味
プロパガンダ(propaganda)とは、意図をもって、特定の主義や思想に誘導する宣伝戦略のこと。大きな括りでは国家においての思想統制や政治活動、小さな括りでは宣伝広告や広報活動もプロパガンダに含まれる。語源はラテン語で、「繁殖する」「種をまく」「挿し木」「接ぎ木」などの意味がある。プロパガンダの語の由来
プロパガンダの語は、1622年のカトリック教会の布教において設立された、布教聖省(Sacra Congregatio de Propaganda Fide)に由来している。宗教的な思想を宣伝し、その思想に誘導するための手段として、プロパガンダという概念が出来上がった。プロパガンダという語自体は本来、中立的なものであったが、この宣伝活動は対立するプロテスタント教会には大いに脅威になったため、偏った考え方への誘導、情報操作による洗脳といった意味合いを持つようになり、プロパガンダは軽蔑的に使われる語に変わっていった。プロパガンダの種類、分類
プロパガンダにはホワイトプロパガンダ、ブラックプロパガンダをはじめいくつかの分類がある。ホワイトプロパガンダとは、事実に基づく、情報の発信源がはっきりしているものである。ブラックプロパガンダとは、虚偽、誇張のある、情報の発信源が不明、または故意に隠されているものである。プロパガンダと思想統制
思想統制の例は、戦争時に国民の戦意を高めるためにプロパガンダの理念を用いた国で多く見られる。第一次世界大戦時にはイギリス、ドイツ、フランスなどで国内外での宣伝活動が盛んに行われ、第二次世界大戦においては、日本(大日本帝国)でも諸外国で行われた宣伝活動の記録を踏まえ、情報操作・宣伝を行っていた。第二次世界大戦時、日本は中国やビルマにおいて「ブラック・プロパガンダ・ラジオ」を開局し、虚偽の放送で大衆操作を実行した。この事実と効果に注目したアメリカは、日本に対するブラック・プロパガンダの研究を進め、第二次世界大戦末期にはアメリカのラジオを日本軍に傍受させて情報操作を行い、軍上層部の混乱や分裂を招くなど、成果を上げている。プロパガンダとナチス・ドイツ
ナチス・ドイツでは、情報統制と組み合わせて大々的なプロパガンダで大衆操作を行った。ヒトラーの要請によりナチ党の宣伝全国指導者であったゲッペルスを国民啓蒙宣伝大臣に兼任したことにより、国家全体の宣伝活動が組織的に実施されることになったのである。ナチスのプロパガンダで重要な役割を果たしたのが、書籍、新聞、ポスター、教科書といった旧来のメディアに加え、ラジオや映画といった、新しいメディアの利用である。ナチ党特性ラジオが大量生産され、従来のラジオの四分の一程度の価格に抑えられたことで、特性ラジオは国民に普及した。映画においては、映画企業を国有化し、ナチの完全管理下に置いた。ニュース映画を本編の前に挿入して戦況の報道をコントロールする一方、コメディー映画を多く制作し、国民の意識を苦境から逸らしたり、ナチの目的であるナチ党への忠誠、ヒトラーへの崇拝、ドイツのナショナリズムを、娯楽を利用して効果的に浸透させることに成功している。政治的主張、内容を単純化し、あらゆる媒体で繰り返し唱え続けることで、宣伝効果を上げたのである。
近年におけるプロパガンダ
近年のプロパガンダは、大量の情報に手軽にアクセスできる環境にあって、情報による方向付けがより容易になっている。最近の例としては、ヘイトスピーチ問題などがある。新聞媒体においては、一方的な政治批判、糾弾が行われているケースや、対立する団体間で偽情報を流し、情報操作を行っている可能性が否定できない可能性について報道されている例もある。このようにプロパガンダにおけるメディアの役割は重要なポイントである。プロパガンダの語の用例、使い方
プロパガンダ
プロパガンダとは、特定の主義・主張・政策などを広め、支持を集めるために行われる情報の伝播・普及活動である。プロパガンダは、政治的な目的を達成するために、情報を操作・歪曲・誇張することがある。その手法は、マスメディアやインターネットを活用した広告、ポスター、映画、演説、書籍など多岐にわたる。
プロパガンダは、情報の伝達において、感情的な訴求や繰り返しの効果を利用することが一般的である。これにより、受け手の意識や行動を意図的に誘導し、特定の考え方や行動を促すことが狙いである。また、プロパガンダは、対象となる集団の既存の信念や価値観に訴えかけることで、効果的な影響を与えることが可能である。
プロパガンダは、民主主義社会においても、選挙活動や政治的な議論の中で用いられることがある。しかし、プロパガンダが情報の真偽や公正性を損なうことから、民主主義の原則に反するとの批判も存在する。そのため、プロパガンダに対する警戒や批判的な態度が求められることがある。
プロパガンダ
「プロパガンダ」の基本的な意味
プロパガンダは、大衆の思想や主義をコントロールすることを目的とした行動を指す。大抵の場合は、政府がプロパガンダとして、大衆をコントロールするために宣伝を行う。よって、プロパガンダは政治的宣伝という意味を持つことが多い。また、政治的宣伝だけでなく、宣伝によって世論が誘導されることまで含めて、プロパガンダと呼ぶ場合も珍しくない。ただ、プロパガンダを実施するのは政府だけに限らず、宗教団体や企業などが行うこともある。プロパガンダの手段は複数あり、代表的なものは映画である。大衆に悪と思わせたい対象を、映画の中で悪役として登場させる手法は、1990年代から2000年代にかけて、積極的に取り入れられた。その他にも、街中に掲示されるポスターや、新聞の折り込みチラシなど、宣伝として活用できるものは多種多様である。現代では、インターネット上で、SNSや動画配信を活用してプロパガンダが行われることもある。
プロパガンダでは、より多くの大衆の意識をコントロールすることが重要視される。そのため、誰にでもわかるような短文や、直感的に内容が理解できるイラストや映像が使用されることが多い。また、異なる思想を持った大衆の意識を統一するために、プロパガンダとして何らかのシンボルが用いられることも珍しくない。ナチスドイツにおける鉤十字、ハーケンクロイツが代表的な例である。
プロパガンダは、戦争に関する手法として取り入れられる場合が多い。国民を好戦的な思想へと誘導したり、敵国が悪であるという考え方を植え付けたりするなど、具体的な目的は状況によって様々である。実際に行われたプロパガンダの例としては、第二次世界大戦における、アメリカのコミックス作品が挙げられる。コミックス作中では、アメリカのヒーローが、敵国である日本やナチスドイツを倒すというストーリーが展開される。そうして、読者である国民が、日本やナチスドイツを悪であると認識するよう促した形だ。
戦争プロパガンダは、現代でも行われる。2022年にロシアがウクライナに侵攻してから、ロシアとウクライナの両方が、SNSを中心に、壮絶なプロパガンダを行った。その結果、ロシアとウクライナだけでなく、世界中がプロパガンダに振り回されることとなった。
プロパガンダは、統治者が、大衆を都合良くコントロールするために用いることが多い。ただ、必ずしも悪用されるとは限らない。現代日本でもよく見られる、交通ルールを守ることを促すスローガンの掲示や、違法薬物の使用を禁じる内容のCMなど、国民の安全や治安の維持を目的としたものも、プロパガンダの一種である。
「プロパガンダ」と「洗脳」の違い
「プロパガンダ」に似た意味を持つ言葉としては、「洗脳」が挙げられる。洗脳は、人の主義や思想を変えることを指す言葉だ。そして、洗脳のための手段として、プロパガンダが用いられる。つまり、洗脳は目的、プロパガンダは手段という違いがある。「プロパガンダ」の英訳
「プロパガンダ」を英訳すると、「propaganda」となり、基本的な意味は同じである。ただ、プロパガンダは原則として名詞としてしか使えないのに対して、「propaganda」には、名詞の他に形容詞としても使用できるという違いがある。プロパガンダ
「プロパガンダ」とは、特定の思想や世論へと誘導する意図でなされる行動のことを意味する表現。
「プロパガンダ」とは・「プロパガンダ」の意味
「プロパガンダ」は、日本語では情報戦・心理戦・宣伝戦・世論戦などと訳される。Yahoo!知恵袋などでは、プロパガンダは思想用語として用いられがちだが、本来は思想用語ではない。商業・宗教・政治などを問わず、特定の思想や世論へと誘導するものは、すべてプロパガンダに含まれる。また、形態や報酬の有無にかかわらず、プロパガンダに与する者は「プロパガンディスト(propagandist)」と呼ばれている。思想用語ではないとはいえ、自らの考えの正当性を主張するものにとって、支持を獲得・継続するために、プロパガンダは大変重要なものだ。そのため、政治的思想のような考えの対立が激しくなりやすい場において、プロパガンダが重視されてきたのは事実である。プロパガンダのわかりやすい 例としては「国策プロパガンダ(国家による大規模なプロパガンダ)」が挙げられる。
例えば、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)とナチス・ドイツの関係だ。ナチ党が躍進しドイツを掌握するに至った課程には、情報統制をはじめとする国策プロパガンダの影響がはっきりと見てとれる。ただし、これはドイツだけのことではない。ロシア革命後のソヴィエト連邦・アメリカ合衆国・イギリス・イタリアなどでも国策プロパガンダは行われていた。第二次世界大戦終結以前においては、日本 例に違わず国策プロパガンダが行われている。
だが、国内向けのプロパガンダは、その効果が高まるほどに、自由な報道ができる外国メディアからは疑惑のまなざしが向けられる。その結果、外国からの信用を失う可能性が高い。なお、「市民的及び政治的権利に関する国際規約(自由権規約)」の20条では「戦争のためのプロパガンダと、ヘイトスピーチなど人種差別等を扇動する行為を法を以って禁じること。」が記されており、締約国に順守を求めている。
プロパガンダにはさまざまな媒体が用いられる。ラジオ・テレビ・新聞といったマスメディアを始め、映画・音楽・出版物などが、これまで用いられてきた。2000年以降は、インターネットを使ったプロパガンダが注目を集めている。メディアを使ったプロパガンダは、情報の受け手が気づかないままに考えを刷り込まれる可能性があるため、近年では注意喚起がなされている。特に小学生などの思考能力が定まっていない世代では、情報が刷り込まれ洗脳されやすい。かつてのナチ党はドイツの青少年に的を絞りプロパガンダ戦略を行った。その結果、多くの若者がナチズムに取り込まれた。
プロパガンダはよく使い方に間違いがある語だ。特に「プロバガンダ」「プロパカンタ」という表記間違いは注意が必要だ。「プロパガンダは何語?」「どこの言葉?」という質問にドイツ語や英語、あるいはフランス語であるとの答えが示されるケースも、よく見受けられる。しかしながら、プロパガンダはラテン語だ。ラテン語がそのまま各言語に取り組まれて使われるようになり現在に至る。
「プロパガンダ」の語源・由来
プロパガンダの語源は「Propaganda」というラテン語である。これは1622年にカトリック教会が設置した「布教聖省(Congregatio de Propaganda Fide)」から取られた言葉だ。布教聖省とは、非カトリック国への布教と福音化(聖書に忠実な信仰を持たせること)を目的とする、ローマ教皇庁の聖省の1つを指す。現在では福音宣教省と名前を変えている。なお、「Propaganda」の由来はラテン語の「Propagare(繁殖させる、種をまく)」である。「プロパガンダ」の使い方・例文
プロパガンダは、思想やその対立が語られる文脈でよく使われる。・東西冷戦時には、各陣営から互いの陣営に対して、プロパガンダ放送が頻繁に流された。
・文学がプロパガンダに用いられる場合もある。
・その対立はプロパガンダによって導かれたもので、事実に基づいたとは言い難い。
・第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけてはプロパガンダ作品が大量に製作された。
・この報道はプロパガンダであると非難されている。
・戦意高揚だけでなく相手の戦意を喪失させたい場合にもプロパガンダは用いられる。
プロパガンダに用いられた映像や音楽の手法などを指して「プロパガンダ技術」という場合がある。
・1930年頃になるとプロパガンダ技術にはますます磨きがかかる。
・プロパガンダ技術がその後の映画発展に寄与したのは皮肉なことだ。
・真の芸術とプロパガンダ技術の間に差があるかは疑問だ。
プロパガンダを行うメディアを指して「プロパガンダ放送(局)」と呼ぶ場合がある。
・ザカライアス放送はよく知られているプロパガンダ放送だ。
・VOA(Voice of America)は最も長く続いたプロパガンダ放送だと評価されている。
プロパガンダ
「プロパガンダ」とは・「プロパガンダ」の意味
「プロパガンダ」とは・「プロパガンダ」の意味とは何か、と問われた場合、一言で説明するならば、「宣伝」の2文字に集約されるだろう。ただし、商業的な意図を持って行われる「コマーシャル」とは異なり、しばしば特定の主義や思想への誘導を行うという政治的な意図が込められている場合が多い。政治宣伝と呼ばれることもある。プロパガンダはその手法によって大きく2種類に分けられる。1つが情報元がはっきりしており、事実に基づいて行われる「ホワイトプロパガンダ」で、いま1つが情報の発信元に虚偽が含まれていたり、明らかな嘘や誇張に基づいて行われる「ブラックプロパガンダ」である。なお、喧伝内容に真偽不明の情報が含まれていたり、情報ソースが不明瞭であるプロパガンダのことを、この2種類のどちらかに分類するのが困難なことから「グレープロパガンダ」と呼ぶ。
プロパガンダは、自らの勢力やその行動に同調するものを増やす、敵対勢力に同調するものを自らの勢力に鞍替えさせる、敵対勢力の権威を失墜させ支持を失わせる、などといったことを最終的な目標に掲げて実行される。具体的な手法としては、攻撃対象にレッテル貼りを行ってネガティブなイメージを植え付ける、自らの主張に都合の良い事実を強調し、逆に都合の悪い事実は隠蔽するか捏造であることを主張する、主張する事柄のメリットを民衆のメリットと結びつける、主張する事柄が世間の潮流に乗ったものであることを喧伝し錯覚させる、などが挙げられる。
2つ以上の勢力が対立している状態の時、プロパガンダは武器となるが、プロパガンダを展開された対抗勢力からは情報操作や洗脳を試みているとして非難の口実となる。しかし、対抗勢力の行動や言説について「プロパガンダである」と非難することも、プロパガンダになりうる点は注意すべきであろう。
歴史を紐解くと、プロパガンダは様々な局面で使われてきた。ローマ帝国では建築物に皇帝の名を冠することで皇帝の権勢を民衆に知らしめ、フランス革命においては「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」という言葉をマリー・アントワネットが発言したという捏造の情報が王政打倒の機運を高めた。日本でも徳川家康が方広寺の梵鐘に刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」の銘文について「家康に対する呪詛と豊臣の繁栄を願う意図が込められている」との疑義を発表し、大坂冬の陣開戦、ひいては豊臣家滅亡の遠因となった。
歴史上初めてプロパガンダという言葉が用いられたのは、1622年にカトリック教会が設置した布教聖省の名称「Congregatio de Propaganda Fide」である。ラテン語の「繁殖させる」「種蒔きを行う」という意味の言葉である「propaganda」に由来して名付けられた。なお、布教聖省は1967年に名称が改められ、現在は「福音宣教省」(Congregatio pro Gentium Evangelisatione)となっている。非カトリック国における宣教や福音化、およびそれに伴う諸活動を司ることを目的としているが、敵対勢力からはカトリック教会による布教活動に対する反発から「プロパガンダ」という言葉そのものを軽蔑的に用いるようになり、結果として「情報操作」や「嘘」のニュアンスを多分に含むようになったとされている。
国家による大規模なプロパガンダの手法はソビエト連邦にて大きく発展する。ソ連建国の父であるレーニンは政治闘争において宣伝と扇動が政治闘争において不可欠であるとして、自らの正当性をアピールしつつ反共勢力を糾弾するためのプロパガンダを展開し、十月革命を成功させた。ボリシェヴィキ政権と、その体制を引き継いだソ連共産党政権には人民に対する宣伝機関を設置し、この宣伝機関は第二次世界大戦および冷戦期において大いに活躍することとなる。
一方、ナチス政権下のドイツにおいても、ヨーゼフ・ゲッベルスを大臣とする国民啓蒙・宣伝省を設置していた。総統であるアドルフ・ヒトラーはプロパガンダの重要性を理解しており、演説などにおいてその手腕を発揮する。あらゆるメディアや国家行事をプロパガンダに利用することで、国民の思想をコントロールし、ナチスによる独裁体制を維持することに成功したのだ。
「プロパガンダ」の言い回し
以下では、「プロパガンダ」の言い回しについて、代表的な例を3つ挙げて解説を行う。#「プロパガンダ映画」とは
プロパガンダ映画とは、プロパガンダを目的として制作された映画である。主に観客に政治的な思想を植え付ける目的で制作されるもので、制作に国家や軍、政治団体や宗教団体が直接的あるいは間接的に関わるケースが多い。主にドキュメンタリーの形式で制作されるが、プロパガンダの性質上、全てがノンフィクションとは限らない。また、アニメーションや特撮といった形式で制作される場合もある。
アクション映画やポリティカルサスペンス映画等において、自衛隊や米軍などが撮影協力を行うケースもあるが、これも広義のプロパガンダ映画に分類される場合もある。ただし、脚本やキャラクター付けに政治的な思想が含まれているとは限らないため注意が必要である。
#「プロパガンダ手法」とは
プロパガンダ手法とは、プロパガンダに使用される手法のこと。主にマスメディアが使用されることが多く、太平洋戦争中の大日本帝国における大本営発表やナチス・ドイツのゲッベルスが創刊したデア・アングリフ紙などが代表例である。また、観艦式や軍事パレードなどの軍事的な行事、オリンピックや万国博覧会などといった祭典や式典などもプロパガンダに利用されることが多い。21世紀に入ってからは、インターネットを利用したプロパガンダが盛んに行われており、SNSによる世論の誘導、動画投稿サイトにおけるプロパガンダ映像の投稿などが見られる。一方で、中国の金盾に見られるような、体制側にとって不都合な情報へのアクセス規制についても、プロパガンダ手法の一種とみなされる場合もある。
#「プロパガンダ戦争」とは
プロパガンダ戦争とは、敵対している2つ以上の勢力が、それぞれ自らの勢力の権威をアピールしつつ、敵対勢力の権威を貶める目的でプロパガンダを展開する様相を戦争になぞらえた言葉である。代表的な例は冷戦期における米国とソビエト連邦の間で繰り広げられた宇宙開発競争で、米ソ両国による技術開発競争であると同時に自らの技術力を喧伝するためのプロパガンダ戦争の様相も見せていた。ソ連はガガーリンによる初の有人宇宙飛行で優位に立ったが、最終的には米国のアポロ計画による月面到達によって、米国の勝利という形で決着を見た。
他の例を挙げるならば、同じく冷戦期における東西ドイツのプロパガンダ戦争が挙げられる。西ドイツは「赤いレンズ」、東ドイツは「黒いチャンネル」というテレビ番組をそれぞれ放送し、互いに相手国のニュースや世相に対して批判や誹謗中傷を行う形でプロパガンダを行った。最終的に1990年の東西ドイツ再統一に伴い、双方の番組は存在意義を失って放送は打ち切られている。
「プロパガンダ」の使い方・例文
以下では、「プロパガンダ」の使い方・例文について解説する。プロパガンダは、主にその手法に対する否定的・批判的な文脈で用いられることが多い。「国民は政府のプロパガンダに踊らされている」「あの政党が発表した情報はプロパガンダの可能性があるため安易に信用できない」といった形で、プロパガンダという言葉により「情報操作」や「思想統制」を暗に匂わせるニュアンスを含ませることが可能である。一方で、本来プロパガンダという語には善悪の概念はないため、企業のCMや広報活動を「コーポレートプロパガンダ」と呼ぶこともある。しかし、今日では歴史的な経緯などから「公平な意見ではない」「情報を操作している」「思想統制を行う意図がある」などの侮蔑的・批判的なニュアンスに取られることが多く、安易に用いると人間関係の悪化やトラブルを招くことも想定されるため注意が必要となるだろう。
プロパガンダ
プロパガンダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:24 UTC 版)
紅衛兵は、街路や病院などの名前を、勝手に「革命的」なものに変更して回った。例えば、ソ連大使館があった揚威路は「反修(反修正主義)路」、アメリカの資金で建設された協和医院(中国語版)は「反帝(反帝国主義)医院」など。標識が撤去できなかったために変名を免れた道路もある。 文革中の中華人民共和国の切手は「文革切手」と呼ばれ、毛沢東語録を中心とする「革命的」題材で埋め尽くされ、スポーツ関係の記念切手に肝心のスポーツ場面が全くなくプロパガンダに終始していたこともあった。元々発行数が少なかった上に当時切手収集が禁じられていたこと、ほとんどの国と国交を断っていた関係で外国への郵便も少なかったことから、現存数は少ないとされる。現在中華人民共和国では切手収集家が増加しており、この時代の切手は高値が付いている。なお、この当時発行された「全国の山河は赤一色」という切手は赤く塗られた中国の地図が図案となっていたが、中華民国が実効支配する台湾だけが塗り漏れにより白くなっていた。郵政当局は大慌てで回収したものの、実際に発売された切手があり、2009年にはオークションで日本円で4300万円という中国切手では破格の高値で落札された。 四川省にある麻婆豆腐の発祥の店として知られる「麻婆飯店」は封建的であるとして「麻辣飯店」と改名を強要された。また、北京ダックの「全聚徳」も「北京烤鴨店」と改名された。 宋任窮の娘で北京師範大学女子附属中学在学中の宋彬彬は1966年8月18日の紅衛兵大集会で毛沢東に紅衛兵の腕章をつけたが、その際毛に「礼儀正しいだけではいけない(彬という字には礼儀正しいという意味もある)、武も必要だ」と指摘され、二日後の光明日報に「私は毛主席に赤い腕章をつけてさしあげた」(我給毛主席戴上了紅袖章)と題する署名文章を発表し、「宋要武」と改名したことを明らかにした。人民日報など他のメディアは宋の文章を次々に転載、放送し、このことは文革開始期の風潮を象徴するエピソードとして広く伝えられた(文革終結後、宋彬彬は宋要武と改名したことは一度もなく、光明日報記者の取材は受けたが文章は自分が書いたものではないと、ドキュメント映画「八九点鐘的太陽」(Morning Sun) 中のインタビューで述べている)。 音楽などの芸術も迫害の対象となった。中国各地の芸術学校の教員はつるし上げの対象となり、研究も完全にストップした。国内では党のプロパガンダに沿った作品しか演奏・上映できず、迫害の対象となったモダニズムなどの数多くの作品が破壊された。外国の作品も取り上げることはできなかった。
※この「プロパガンダ」の解説は、「文化大革命」の解説の一部です。
「プロパガンダ」を含む「文化大革命」の記事については、「文化大革命」の概要を参照ください。
「プロパガンダ」の例文・使い方・用例・文例
プロパガンダと同じ種類の言葉
- プロパガンダのページへのリンク