journalism
「journalism」の意味・「journalism」とは
「journalism」は、ニュースや情報を収集し、解析し、報道する活動を指す英語の単語である。新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、インターネットなど、さまざまなメディアを通じて行われる。報道の対象は政治、経済、社会、文化など多岐にわたり、その目的は公共の利益に資する情報を提供し、社会の透明性を保つことである。「journalism」の発音・読み方
「journalism」の発音は、IPA表記では /ˈdʒɜːrnəlɪzəm/ となる。カタカナ表記では「ジャーナリズム」と読む。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方も「ジャーナリズム」となる。「journalism」の定義を英語で解説
「Journalism」 is the activity of gathering, analyzing, and disseminating news and information. It is conducted through various media such as newspapers, magazines, television, radio, and the internet. The subjects of reporting range from politics, economics, society, culture, and more. The purpose is to provide information that serves the public interest and to maintain the transparency of society.「journalism」の類語
「journalism」の類語としては、「reporting」、「newsgathering」、「news reporting」などがある。これらはすべて、情報を収集し、解析し、報道するという活動を指す言葉である。「journalism」に関連する用語・表現
「journalism」に関連する用語としては、「journalist」、「news article」、「press」、「media」、「news outlet」などがある。「journalist」はジャーナリズムを行う人を、「news article」は報道される記事を、「press」は報道機関を、「media」は報道を行う手段を、「news outlet」は報道を提供する組織やプラットフォームを指す。「journalism」の例文
以下に「journalism」を用いた例文を10個示す。 1. English: The essence of journalism is to provide citizens with reliable information. (ジャーナリズムの本質は、市民に信頼性のある情報を提供することである。) 2. English: She studied journalism at university and now works for a major newspaper. (彼女は大学でジャーナリズムを学び、現在は大手新聞社で働いている。) 3. English: Investigative journalism plays a crucial role in uncovering corruption. (調査報道は、汚職を暴く上で重要な役割を果たす。) 4. English: The rise of social media has dramatically changed the landscape of journalism. (ソーシャルメディアの台頭は、ジャーナリズムの風景を劇的に変えた。) 5. English: He has a long career in journalism, covering both domestic and international news. (彼は長いジャーナリズムのキャリアを持ち、国内外のニュースをカバーしてきた。) 6. English: Citizen journalism has become more prevalent with the spread of smartphones. (市民ジャーナリズムは、スマートフォンの普及とともに一般的になってきた。) 7. English: Journalism ethics require reporters to be fair and impartial. (ジャーナリズムの倫理は、記者が公正で公平であることを要求する。) 8. English: Data journalism uses data to create news stories. (データジャーナリズムは、データを用いてニュース記事を作成する。) 9. English: The freedom of journalism is protected by law in many countries. (多くの国で、ジャーナリズムの自由は法律によって保護されている。) 10. English: The decline of print journalism has been a concern in recent years. (近年、印刷ジャーナリズムの衰退が懸念されている。)ジャーナリズム【journalism】
報道
(ジャーナリズム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 13:53 UTC 版)
報道(ほうどう、英: reporting)とは、ニュース・出来事・事件・事故などを取材し、記事・番組・本を作成して広く公表・伝達する行為であり、言論活動のひとつである。特に報道やそれに伴う世論の形成の研究[1]を「新聞学」と呼称する。
- ^ 『記号学小辞典』同学社、1992年11月1日、114頁。
- ^ a b c d 前川徹・中野潔 2013, p. 2.
- ^ ニューズ・オプエド ニューズ・オプエド®とは Op-ed(オプエド)
- ^ QREATORS 日本のジャーナリズムは終わってる?上杉隆が語るメディアの未来 2016.07.04
- ^ 「メディアとジャーナリズムの理論 基礎理論から実践的なジャーナリズム論へ」p94 仲川秀樹・塚越孝著 同友館 2011年8月22日
- ^ 「メディアとジャーナリズムの理論 基礎理論から実践的なジャーナリズム論へ」p14 仲川秀樹・塚越孝著 同友館 2011年8月22日
- ^ 「よくわかるメディア法 第2版」p242 鈴木秀美・山田健太編著 ミネルヴァ書房 2019年5月30日第2版第1刷発行
- ^ https://www.tokyo-np.co.jp/article/251474 『宣伝広告なのか、記事なのか「オウンドメディア」が活況の理由 信用のカギは「ぶっちゃけて伝える」』東京新聞 2023年5月22日 2024年2月24日閲覧
- ^ 「現代ニュース論」p148-151 大石裕・岩田温・藤田真文著 有斐閣 2000年11月20日初版第1刷発行
- ^ 「メディアとジャーナリズムの理論 基礎理論から実践的なジャーナリズム論へ」p95-96 仲川秀樹・塚越孝著 同友館 2011年8月22日
- ^ 「よくわかるメディア法 第2版」p242 鈴木秀美・山田健太編著 ミネルヴァ書房 2019年5月30日第2版第1刷発行
- ^ 「現代ジャーナリズムを学ぶ人のために 第2版」p44-46 大井眞二・田村紀雄・鈴木雄雅編 世界思想社 2018年4月30日発行
- ^ 「新訂 新聞学」 p166-168 桂敬一・田島泰彦・浜田純一編著 日本評論社 2009年5月20日新訂第1刷
- ^ 「新訂 新聞学」 p169 桂敬一・田島泰彦・浜田純一編著 日本評論社 2009年5月20日新訂第1刷
- ^ 「新訂 新聞学」 p164-165 桂敬一・田島泰彦・浜田純一編著 日本評論社 2009年5月20日新訂第1刷
- ^ Gohdes, AR; Carey, SC (March 2017). “Canaries in a coal-mine? What the killings of journalists tell us about future repression”. Journal of Peace Research 54 (2): 157–74. doi:10.1177/0022343316680859. PMC 5427995. PMID 28546646 .
- ^ 前川徹・中野潔 2013, p. 3.
- ^ a b c 前川徹・中野潔 2013, p. 4.
- ^ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM08E6L0Y1A001C2000000/ 「中国、民間企業の報道事業禁止案を公表 統制強める」日本経済新聞 2021年10月9日 2024年2月25日閲覧
- ^ https://www.nhk.or.jp/bunken/research/focus/f20230301_8.html 「中国,ジャーナリスト資格に思想試験」NHK放送文化研究所 2024年2月25日閲覧
- ^ https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-06-09/QUERSWDWLU6Q01 「中国の統制強まる香港メディア-基本法が定める報道の自由に危うさ」Bloomberg Kari Soo Lindberg 2021年6月10日 2024年2月27日閲覧
- ^ 『「報道の自由は暴政の犠牲となった」 香港・リンゴ日報が最後の新聞発行』東京新聞 2021年6月24日 2024年2月27日閲覧
- ^ https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-29/R4UU46DWRGG501 「香港独立系メディアの立場新聞、閉鎖へ-警察が幹部ら逮捕」Bloomberg Natalie Lung、Kari Soo Lindberg 2021年12月29日 2024年2月27日閲覧
- ^ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM032BX0T00C22A5000000/ 「報道の自由度、香港が急落148位 統制強化止まらず」日本経済新聞 2022年5月3日 2024年2月27日閲覧
- ^ https://www.asahi.com/articles/ASQ977KWXQ97UHBI02R.html 『香港警察、記者協会トップを逮捕 「報道の自由」求め、出国前に』朝日新聞 2022年9月8日 2024年2月27日閲覧
- ^ https://minpo.online/article/2022533rsf.html 「ジャーナリストの逮捕・投獄 2022年世界で記録的な533人 RSF年次レポート」民放Online 2023/01/12 2024年2月25日閲覧
- ^ https://www.asahi.com/articles/ASR2D1T95R2DUHBI001.html 「ロシア「反戦」ジャーナリスト、仏に亡命 星を頼って暗闇に数時間」朝日新聞 2023年2月12日 2024年2月27日閲覧
- ^ 「歴史の中の新聞 世界と日本」門奈直樹 p14(「新聞学」所収)日本評論社 2009年5月20日新訂第4版第1刷
- ^ a b https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=321CONSTITUTION&openerCode=1 電子政府の総合窓口 E-gov 2018年7月4日閲覧
- ^ 「新版 マス・コミュニケーション概論」p187 清水英夫・林伸郎・武市英雄・山田健太著 学陽書房 2009年5月15日新版初版発行
- ^ 「新版 マス・コミュニケーション概論」p183-184 清水英夫・林伸郎・武市英雄・山田健太著 学陽書房 2009年5月15日新版初版発行
- ^ 「新版 マス・コミュニケーション概論」p184 清水英夫・林伸郎・武市英雄・山田健太著 学陽書房 2009年5月15日新版初版発行
- ^ 「新版 マス・コミュニケーション概論」p189-190 清水英夫・林伸郎・武市英雄・山田健太著 学陽書房 2009年5月15日新版初版発行
- ^ 「新版 マス・コミュニケーション概論」p187-188 清水英夫・林伸郎・武市英雄・山田健太著 学陽書房 2009年5月15日新版初版発行
- ^ 「現代ジャーナリズムを学ぶ人のために 第2版」p80-85 大井眞二・田村紀雄・鈴木雄雅編 世界思想社 2018年4月30日発行
- ^ 「メディア学の現在 新版」p270-271 山口功二・渡辺武達・岡満男編 世界思想社 2001年4月20日第1刷
- ^ https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/05/7f95ab95557a4eae.html 「世界報道自由度指数2023、南西アジア地域は全体的に低評価」日本貿易振興機構 2023年05月19日 2024年2月25日閲覧
- ^ 「テキスト現代ジャーナリズム論」p34-36 石澤靖治 ミネルヴァ書房 2008年1月30日初版第1刷発行
- ^ 「現代政治学 第3版」p106 加茂利男・大西仁・石田徹・伊東恭彦著 有斐閣 2007年9月30日第3版第1刷
- ^ 前川徹・中野潔 2013, p. 10.
- ^ 「よくわかるメディア法 第2版」p168-169 鈴木秀美・山田健太編著 ミネルヴァ書房 2019年5月30日第2版第1刷発行
- ^ 「よくわかるメディア法 第2版」p172-173 鈴木秀美・山田健太編著 ミネルヴァ書房 2019年5月30日第2版第1刷発行
- ^ https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd114120.html 「令和元年版情報通信白書 第1部 特集 進化するデジタル経済とその先にあるSociety 5.0 第4節 デジタル経済の中でのコミュニケーションとメディア」日本国総務省 2024年2月27日閲覧
- ^ 「よくわかるメディア法 第2版」p242 鈴木秀美・山田健太編著 ミネルヴァ書房 2019年5月30日第2版第1刷発行
- ^ 「よくわかるメディア法 第2版」p78 鈴木秀美・山田健太編著 ミネルヴァ書房 2019年5月30日第2版第1刷発行
- ^ https://gendai.media/articles/-/55222 『数千万稼ぐ者も…「フェイクニュース製造村」で見た驚きの現実』現代ビジネス 佐野広記 2018.04.15 2024年2月27日閲覧
- ^ https://minpo.online/article/post-146.html 「世界的に低下するニュースへの信頼度・関心 進むマス・メディア離れ 比較的軽度だが、日本でも似た傾向 報道避ける割合も微増」民放Online 水野剛也 2022/07/11 2024年2月27日閲覧
- ^ 「メディア学の現在 新版」p177-178 山口功二・渡辺武達・岡満男編 世界思想社 2001年4月20日第1刷
- ^ 『新訂 新聞学』 p185-186 桂敬一・田島泰彦・浜田純一編著 日本評論社 2009年5月20日新訂第1刷
- ^ 「メディア学の現在 新版」p198 山口功二・渡辺武達・岡満男編 世界思想社 2001年4月20日第1刷
- ^ “テキサス銃乱射事件、警察はテレビ中継で容疑者の名前を公表せず「彼の行為に、悪名を与えない」”. huffingtonpost (2019年9月2日). 2019年9月3日閲覧。
- ^ 「新現代マスコミ論のポイント」p22-23 天野勝文・松岡新兒・植田康夫編著 学文社 2004年4月10日第1版第1刷発行
- ^ 「よくわかるメディア法 第2版」p80-85 鈴木秀美・山田健太編著 ミネルヴァ書房 2019年5月30日第2版第1刷発行
- ^ 前川徹・中野潔 2013, p. 8.
- ^ a b 前川徹・中野潔 2013, p. 11.
- ^ 前川徹・中野潔 2013, p. 9.
- ^ 武田徹「(ほぼ)全員有罪」の社会システムが稼働した」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年4月3日付配信
- ^ a b c 武田徹「不安モードで暴走するのはマスメディア・システムの宿命か」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年4月17日付配信
- ^ 中正樹『「客観報道」とは何か 戦後ジャーナリズム研究と客観報道論争 』新泉社、2006年4月、ISBN 4787706012、のほか類書もある。
- ^ 「メディア学の現在 新版」p297 山口功二・渡辺武達・岡満男編 世界思想社 2001年4月20日第1刷
- ^ 「メディア学の現在 新版」p54-55 山口功二・渡辺武達・岡満男編 世界思想社 2001年4月20日第1刷
- ^ 「新現代マスコミ論のポイント」p18-19 天野勝文・松岡新兒・植田康夫編著 学文社 2004年4月10日第1版第1刷発行
- ^ https://www.asahi.com/articles/ASNDL76N5NDBUTIL056.html 『やめられぬ「こたつ記事」 スポーツ紙が陥ったジレンマ』朝日新聞 2020年12月19日 2024年2月27日閲覧
- ^ “「LGBTQ報道ガイドライン」第2版が公開。「注意すべきフレーズ」が新設(松岡宗嗣) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2022年12月8日閲覧。
- ^ “薬物報道の曲がり角──「叩くより治療を」配慮求める声”. Yahoo!ニュース. 2022年12月8日閲覧。
- ^ “「ひきこもり」渦中の人を無断撮影するメディアも…市民グループが「報道ガイドライン」発表 - 弁護士ドットコムニュース”. 弁護士ドットコム. 2022年12月8日閲覧。
- ^ 「歴史の中の新聞 世界と日本」門奈直樹 p13-15(「新聞学」所収)日本評論社 2009年5月20日新訂第4版第1刷
- ^ 「現代ニュース論」p11-13 大石裕・岩田温・藤田真文著 有斐閣 2000年11月20日初版第1刷発行
- ^ 「現代ジャーナリズムを学ぶ人のために 第2版」p118-120 大井眞二・田村紀雄・鈴木雄雅編 世界思想社 2018年4月30日発行
- ^ 「現代ニュース論」p10 大石裕・岩田温・藤田真文著 有斐閣 2000年11月20日初版第1刷発行
- ^ 「テキスト現代ジャーナリズム論」p148-149 石澤靖治 ミネルヴァ書房 2008年1月30日初版第1刷発行
- ^ 「新現代マスコミ論のポイント」p66-68 天野勝文・松岡新兒・植田康夫編著 学文社 2004年4月10日第1版第1刷発行
- ^ 「新現代マスコミ論のポイント」p72-73 天野勝文・松岡新兒・植田康夫編著 学文社 2004年4月10日第1版第1刷発行
「ジャーナリズム」の例文・使い方・用例・文例
- 私はジャーナリズムを専攻しています
- 政治学とは何か。「セイジ」から、人々は、まず、ジャーナリズムを賑わす政治的事件を連想するでしょう。
- 彼はジャーナリズム界の大物です。
- 調査報道 《犯罪などの公的調査が遅れているときにジャーナリズムが独自の調査をして行なう報道》.
- 新聞のために実践されるジャーナリズム
- ジャーナリズムのように、詳細を報告する役割を果たす
- 責任あるジャーナリズム
- ジャーナリズムの、ジャーナリズムに関する、または、ジャーナリズムの特徴がある
- センセーショナルなジャーナリズムに従事するマスコミ(特に、有名人のプライベートに関すること)
- 英国のジャーナリズム
- 主として写真を使うことによって記事を提示するジャーナリズム
- センセーショナルなジャーナリズム
- 米国のカメラマン(ドイツ生まれ)で、その自然体のドキュメンタリー写真がフォトジャーナリズムを作った(1898年生まれ)
- 米国の新聞出版者で、大きな見出しとセンセーショナルな報道を導入したことでアメリカのジャーナリズムを変えた(1863年−1951年)
- 米国のジャーナリストで、1906年の露出が醜聞暴露ジャーナリズムの時代を始めた(1866年−1936年)
- ピュリッツア賞という,文学界やジャーナリズムの優れた業績に贈られる賞
- しつこく探るジャーナリズム
- 裁判前,ジャーナリズムが被疑者を犯罪者扱いに報道すること
- 事件の報道に同一歩調をとり,人々の好奇心をあおって過熱するジャーナリズム
- 事件の報道に同一歩調をとり,好奇心をあおり,蜂が蜜に群がるように過熱するジャーナリズム
ジャーナリズムと同じ種類の言葉
- ジャーナリズムのページへのリンク