FC2ブログ

記事一覧

秋晴れの日、コスモスが満開!

IMG_4651.jpeg 先日の土曜日は、秋晴れ。ゆりかもめの新橋駅にやってきました。

IMG_4662.jpeg ゆりかもめの運転台。運転手さんとの間にガラスも何もない。自動運転。

IMG_4666.jpeg ゆりかもめの汐留駅に着きました。所要時間は2分。

IMG_4681_202110121647581fe.jpeg 浜離宮恩賜庭園を目指します。黄色い車がかわいい。

IMG_4695_2021101216511981e.jpeg 庭園の中に入りました。振り返れば、コンラッドホテル(左)と電通本社ビル(右)がありました。でかい!

 コンラッドホテルは、ヒルトンホテル社が世界的に展開しているブランドの一つ。

IMG_4705.jpeg お昼に上板橋駅のル・トレフルというベーカリー・カフェでランチをしたので、もう日が傾いて来ました。

IMG_4724.jpeg コスモスと母。大きなリボンの付いた、おニューの靴を履いて、ルンルンです!

IMG_4737.jpeg
IMG_4758.jpeg
IMG_4766.jpeg キバナコスモスは終わりましたが、フツーのコスモスは、ちょうど見頃。

IMG_4763.jpeg たくさんの人が写真を撮ってました。これだけ、きれいなら、撮る価値ありです。

IMG_4770_20211012170425218.jpeg 巨大なアロエかと思いましたが、母曰く、サボテンでしょうとのこと。

IMG_4787.jpeg 雲の感じが秋ですなぁ。

IMG_4794_20211012170651601.jpeg
IMG_4797_202110121707161f4.jpeg 三百年の松。現在では、都内最大級の黒松です。6代将軍の徳川家宣の時代に植えられました。

IMG_4800.jpeg 垂れ下がる幹を太い棒で支えています。樹木医さんが手厚く診ているのかな。

IMG_4807_20211012171649a83.jpeg
IMG_4810.jpeg
IMG_4818.jpeg この植物は、なんだろう? こんな時は、Picture Thisというアプリが便利。

 アプリを起動し、写真を撮ると、植物の名前を教えてくれます。解剖学者の養老先生(まるちゃんの飼い主)も使ってます。

 無料版と有料版があり、無料でも有料でも、植物の名前を教えてくれ、植物の診断をしてくれます。有料版は、年会費2000円。

 有料版は、育ててる植物のわからないことがあると、プロにメールで相談ができます。母はガーデニング好きなので、有料版を使ってます。

 Picture Thisで撮ったら、この植物は、ボケだということがわかりました。

IMG_4819_20211012173853807.jpeg
IMG_4823_20211012173915e8b.jpeg 出口の大手門にやってきました。浜離宮恩賜庭園は、かつては、将軍家の鷹狩りの場所だったそう。

 幕末には、石造りの洋館「延遼館」がありました。維新後は、諸外国の貴賓が来訪の際の迎賓館として使われてたとか。

IMG_4826.jpeg 朝日新聞社がありました。

IMG_4830_20211012174947e29.jpeg 道にあった地図。電通本社ビル&コンラッドホテルとゆりかもめの汐留駅の位置関係がわかります。緑色の所が、浜離宮恩賜庭園。

IMG_4842.jpeg 積み木を重ねたようなビルは中銀(中央銀行)。各国の中銀総裁と財務大臣が一堂に会して、経済・金融問題について話し合う、財務大臣・中銀総裁会議が、G7、G10、G20として、定期的に開催されます。

IMG_4847_202110121802534db.jpeg「このビルは何だろう?」と見上げる母。

IMG_4855_202110121804561c5.jpeg ゆりかもめの汐留駅に帰ってきました。

IMG_4853.jpeg 見づらいですが、ホームにゆりかもめがいます。これから、コンラッドホテルにお邪魔します。

つづく。
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

カエルのロビン

Author:カエルのロビン
フリーランスの記者&編集者。星野源と加瀬亮が好きといえばオシャレだと思っている。何歳からアラフィフか母親と協議中。数年分の旅行記と食べ歩き日記を順次アップしていきますので、よろしくお願いいたします。
★リンクフリーです。

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2025/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -