「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」読書感想文(その1)
最近、マネジメント系の仕事ばかり振られるようになったので、予習のつもりで一読 したが、これはスゴい。読んでる途中から振り返り読みを繰り返し、再読も再々読もしなければならないことに気づいた。本書で紹介されるアート(技芸)は、How to モノと大きく異なり、根っこから考え→実践に適用し→フィードバックが必要なものばかり。
あ、最初に結論を述べておくと、これは今年のNo.1スゴ本なり。ふり返ると「No.1スゴ本」の称号をいくつかの書籍につけてきたが、本書は間違いなくNo.1だと言い切れる。読み手の経験に応じ、必ず得るものがある。概要はamazon紹介文をどうぞ(太字はわたし)。
うーん… プログラマやテスターといった、いち"役割"での人よりもむしろ、その間のノリシロとして働く人── チームリーダーやプロジェクトマネージャ向けだと思う。マイクロソフト社内では、プログラムマネージャと呼ばれている、リーダーシップ役+調整役を行う人のための本だろう。言い換えると、以下の仕事をする人にとって、必ず役に立つ本となるだろう。
- 仕様書の記述
- マーケティング企画のレビュー
- プロジェクトスケジュールの立案
- チームの指揮
- 戦略の立案
- バグ/欠陥の優先順位付け
- 士気の鼓舞
- 誰かが(ちゃんと)作業できていない場合のフォロー
本書は16章で構成されており、それぞれの章は、ミッション駆動型でまとめられている。つまり、プロジェクトの企画立案→計画→設計→実装→テスト→リリースといったライフサイクルに沿った構成となっていない。1章がPMの定義、2~6章が計画フェーズ、7章が設計フェーズ、14章が実装フェース、15章がテスト~リリースとなっている。計画フェーズにこれでもかと注力して書いているにはちゃんと理由がある。ここで交わされた会話、メール、ミーティング、ドキュメントは、プロジェクト全体を通じて利いてくるからだ。
特に、
- 8章:優れた意思決定の行い方
- 9章:コミュニケーションと人間関係
- 10章:メンバーの邪魔をしない方法
- 11章:問題発生時に行うこと
- 13章:ものごとを成し遂げる方法
は初読なのに繰り返し読んだ。8~10章はプロジェクトライフサイクル全般を通じて必要となるだろうし、いまあなたが何らかのトラブルに見舞われているのなら、11章と13章から読めばいい。
本書で紹介される関連書籍や参考Websiteも充実している。既読本/サイトから察するに、未読本はすべて押さえておく価値がある。
以降、この読書感想文シリーズでは、初読→再読の際に考えたことを章順に書く。著者と一緒になって自分も悩んだり思い出したことを書き付ける。つまり、本書から想起した過去の思い出(苦いのも含む)から再度教訓を引き出したり、現在やっている仕事へのフィードバック計画をメモるつもり。したがって、正確な意味でのレビューにならないかもしれないので、ご容赦。

| 固定リンク
コメント