
写真:コンビニが注目された月でした…
さて2月のランキングです。
1 とあるコンビニの子ども食堂
2 109から宮コンへ~宇都宮に見るまちづくりのマーケティング~@私的まちづくり論その4
3 パラサイトシングルと1000万円の貯金
4 平成の終わりに考える外伝~女性に甘く残酷な社会が終わるとき~
5 幸色のワンルーム
1位はとあるコンビニの子ども食堂、ファミリーマートの子ども食堂導入に関する記事です。個人的にはこの記事に書いたように「さすがに恒例のオーナーも増えて疲弊しているコンビニの現場を考えると愚策以外の何物でもない」と言うのが正直な感想ですが、えらいてんちょうさんをはじめとする若手のネット論客の反応が意外でした。
セブン、過労死寸前オーナーに契約解除通告騒動…豪雪による営業中止要請も却下し物議@buisinessjournal2019/2/26
この話の続編と言うわけではないですがコンビニの最大手であるセブンイレブンでは、家族の死をきっかけに人繰りがつかなくなり24時間営業の断念を申し入れていたオーナーに対し、契約解除と1700万円の支払いを求めたという記事が月後半に話題になりました。
Choose or Loose 衆院選2017~小売崩壊inJAPAN?~より
続いて7&iを見ていきます。こちらはイオンよりシンプルでコンビニ&金融で稼いでいます。
2位は 109から宮コンへ~宇都宮に見るまちづくりのマーケティング~@私的まちづくり論その4が来ました。昨年1月以来2度目の月間2位で息の長さをうかがわせます。直接的には関係はないですが、こんなイベントもありますので興味のある方はお越しください。
3月9日(土)10日(日)
第9回人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 前橋
場所
前橋テルサ(研究発表大会9日10:00~、交流会9日18:30~JR前橋駅より渋川駅行バス千代田町2丁目バス停、前橋駅・中央前橋駅よりマイバス南・北循環前橋中央駐車場入口バス停下車)
群馬会館(企画展12:00~・ランチョン・セミナー13:00~・市民フォーラム14:00~前橋駅・中央前橋駅よりマイバス南・北循環群馬会館北バス停、前橋駅より県庁・前橋公園方面バス県庁前バス停下車)
上毛電鉄中央前橋駅(エクスカーション10日9:30~)
3位は パラサイトシングルと1000万円の貯金1月の1位に続いてのランクイン、もしかしたら今年はこの記事が来るのかもしれません。最後の人口ボリュームゾーンともいえる団塊Jr世代が50歳が見えるところまで来ていて、お金=年収だけではなくて資産も考えていかなくてはならないという状況になりつつある中で年収300万円以下で1000万貯めたこの記事で取り上げたチルド氏のような人が注目を集めつつあるのかなと思います。
FPと投資ブロガーのバトルが語るもの
昨年あったあまり注目されたかはわからないこのバトルの隠れたテーマはまさにここで資産に対しあまりに無頓着な中年世代以下に対し「とにかく証券会社に口座を作り、投信と言う目に見える形の資産を作れ」と言うFPと「投資の場はそんなに甘いものではない」と言う投資ブロガーの立場の違いがこのバトルを生み出したのかなと感じています。
4位は 平成の終わりに考える外伝~女性に甘く残酷な社会が終わるとき~、こちらは年収が低い危機感から資産とそれを作る生活スタイルを作り上げたチルド氏と逆の人たちの話、言うなれば資産もそれも作る生活スタイルも作れず他者に対し文句を言い続ける人たちに対して「大丈夫?」と問う内容です。
若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)@内閣府
2010年と少々古い調査ですが引きこもりの実態調査では引きこもりそのものは男性が多いらしいですがその予備軍ともいえるひきこもり親和群では2/3近くが女性と言う結果が見られたそうです。再来月から始める新元号の時代ではこの辺が問題になってきそうですがいかがでしょうか?
5位は 幸色のワンルーム
この手の表現規制の話はうんざりしますが、正直なところもうそろそろこの辺の収支決算は必要なのではないかと思います。「不快だ」と声のあげられる主に強者女性にとっては不快なものが取り除かれるという意味で利益があるかもしれませんが、例えば萌えおこしの萌えキャラや聖地巡礼で観光客が訪れる地方都市にとっては、こういったコンテンツがなくなることはお客さんが減ることであり、それはその地域の旅館や飲食店・旅館などで働く「不快だ」と声を上げる余裕のない女性たちの生活に直結する話でもあります。この手の話で拡散スピーカーを務める大学の先生や弁護士などの強い女性たちは「女性の味方」「弱者の味方」を気取っていますが、とてもそうは見えず自分たちの周りにいる強い女性たちの不快感にのみ寄り添い本当に弱い女性を踏みつける存在に見えますがいかがでしょうか?
さて今月も当blogをよろしくお願いします。