アフィリエイト:騒動を繰り返すもののアニメ化決定

 さて今月のランキングです。今月は激戦でした。
1.幸色のワンルーム
2.109から宮コンへ~宇都宮に見るまちづくりのマーケティング~@私的まちづくり論その4
3.令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~
4.オタクとなった新中産階級~2010年代の終わりに思う
5.取り残された女性たちのまち


アフィリエイト:表現の自由に翻弄され続けた作品

 1位は幸色のワンルーム、表現の自由の問題界隈が騒がしくなると注目される印象のある記事、今月は日赤の献血ルームでのコラボで難癖をつけられた「宇崎ちゃんは遊びたい」で日赤コラボイバンと第2弾が行われ、かつアニメ化も決定した事で話題になりました。個人的にはこういったものを批判する権利は市民にはあると思います。ただこういったやり方が出てくると言うのはやはり、常に不足が懸念される血液をいかに集めるかと言う試行錯誤であり、続くのはそれが有効と言う事でもあります。批判の先にあるコラボが中止・縮小されて血液が足りなくなった際にだれが困るのか・苦しむかを考えてほしい、それが権利権力を持つものの役目なのではと思います。

「宇崎ちゃんは遊びたい!」×献血コラボキャンペーン実施!~2月1日から2月29日まで~@日本赤十字社2019/1/24
<実施場所>東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県の各献血ルーム(所在地)
「宇崎ちゃんは遊びたい」アニメ公式サイト
「宇崎ちゃん」論争を考えたい@NHKニュース2019/11/22

 2位には109から宮コンへ~宇都宮に見るまちづくりのマーケティング~@私的まちづくり論その4が入りました。宇都宮と言うとLRTや宮コンの話を書くことも多いですが、2021年にJR東日本が提供する「Suica(スイカ)」の乗車券・電子マネー機能を備えた「地域連携ICカード」を2021年春(LRTは2022年開業時)より導入する予定でそのネーミング選定キャンペーンを現在実施中です。強かな宇都宮商人たちがこの電子マネーとどう付き合うかも注目です。
宇都宮ICカード導入検討協議会 新・交通系ICカードネーミング選定キャンペーンの実施について@関東自動車株式会社
東西基幹公共交通(LRT)@宇都宮市
宮コン

 3位には令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~が入りました。昨年あたりからよく言われるようになった子供部屋おじさんと言う言葉に対し、子供部屋おばさんはどうなのだろうと考えて書いた記事です。実際この中年未婚女性に関しては実際どの程度いるのだろうというのは前々から思っていて、とにかく数字を出してみた感じです。

 4位にはオタクとなった新中産階級~2010年代の終わりに思うが入りました。3位の記事とは対照的に子供部屋おじさんに近いポジションにいる人たち関する記事ですが、昨年末~今年始にかけて中国武漢を中心に新型肺炎が流行して、海外渡航が減少している状態を見ると建前はともかく、こういったオタク層の消費力の存在感は短期~中期的に増してきそうな気がします。
新型肺炎 中国の感染者3万人突破 死者は600人超える @NHKニュース2020/2/7

 5位には取り残された女性たちのまちが入りました。昨年1位記事は今年も強い、5位とは言えランクインした事で年間ランキング3連覇はあるのか、個人的にはそれが内容に記事を書いていきたいと思います。

 いかがだったでしょうか?筆者としては本年も様々な記事が読まれてほしいものです。