2020年01月

店舗がお客と地域を選ぶ時代~コンビニ減少に思う~

IMG_2064

写真:かつて群馬を代表するコンビニが…(ローソン前橋南インター店)

コンビニ店、19年に初の減少 不採算店閉鎖にかじ@日経新聞2020/1/20より
日本フランチャイズチェーン協会(東京・港)が20日発表したコンビニエンスストア大手7社の2019年12月末の店舗数は5万5620店と、18年12月末に比べて123店減少した。年間の統計で店舗数が前年末実績を下回るのは、現在の方法で統計を取り始めた05年以来、初めて。新規出店で成長してきたコンビニのビジネスモデルは転機を迎えている。


 さてこれまで拡大を続けてきたコンビニが初の減少に陥ったという記事が報道されました。統計を取り始めた2005年以来で初の減少と言う意味ではショッキングなニュースです。

 
コンビニエンスストア統計データ2019年12月度@一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会2020/1/20より
conbini1
conbini2



 もう少し詳細なデータを見るために記事の元ソースである(一社)日本フランチャイズチェーン協会の12月のコンビニ統計を見ていきましょう。ちなみにこの統計は2019年12月の対前年比です。
 重要な点は以下になると思います。
・セイコーマート、セブンイレブン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ローソンの7つのチェーンのみ、例えば今ローソンに吸収された群馬のSAVE ONはローソンに吸収されるまでは統計対象外(ただし神奈川のスリーエフは協会正会員だったので対象内)
店舗数0.2%減に加え、来店客数は0.6%減と減少幅は大きい(2018年12月はそれぞれ1.0%、2.3%増)
ただし客単価は0.7%増だったため、売り上げ自体は0.1%増と増加傾向(2018年は0.9%、3.2%増)

 まず重要なのはすべてのコンビニの統計でなく実質コンビニの上位7社のみの統計であり、かつて群馬県に広くチェーン展開し、存在感を示していたSAVE ONすら入っていない統計である事で実際はもっと早い段階で店舗数減少に入っていた可能性が高い事、その7社ですら来客数は0.6%減少と減少傾向にあり事、ただし客単価が0.7%増えたことで売り上げ自体は対前年比微増になっていることが見て取れます。
 ただしすべての指標が2018年12月のものから悪化していて、特に来店客数が2.3%増→0.6%減、売り上げが3.2%増→0.1%増と大きく悪化しているのが見て取れます。

combini3
画像:コンビニ4天王の決算資料最弱は誰でしょう?

 さて原因について書く前に、各社の決算資料を見てみましょう。
2020年2月期第3四半期決算説明会@株式会社セブン&アイ・ホールディングス2020/1/9
・売上:2.2%増、営業利益:7.0%増 ・本部コスト構造改革(不採算店 閉店加速、地代家賃 適正化、本部人員 適正化)
アプリ販促の効果
・行動計画進捗(深夜休業、レジ接客 研修の充実、加盟店との 対話促進、新レイアウト、エシカル プロジェクト)
 経営的には順調だがスマホアプリはあっても、7Payの失敗から電子マネー関連に関しては特に記載がない事、そしてセルフレジに関する記載がないのが気にかかるところ、また店舗運営のブラック化に対し深夜休業に関する記載があり無対策ではないことをアピールしている。また不採算店の閉店も加速させる。

個人投資家様向け会社説明会 @株式会社ファミリーマート 2019/11/22
・人手不足・コスト増への対応、店舗運営の効率化(新型発注端末 、キャッシュレスセルフレジ導入拡大 、新型引出棚導入拡大 、システム改善 )
時短営業実験
・廃棄ロス削減
・加盟店向け制度改善・コミュニケーション強化 (店長ヘルプ制度充実、健康診断支援サービスの無償化、加盟者とチェーン本部との対話の充実 )
・ 商品力の強化
・店舗基盤の強化 (ビルドアンドスクラップ及び 改装推進、三大都市圏出店強化
・地域密着の推進
・本部コストの削減
・顧客基盤の確立(自社バーコード決済サービス開始 FMスマホアプリ刷新
・ポイント・決済のオープン化 (ポイントオープン戦略の推進 バーコード決済の推進
・新サービス機能の拡充 (金融事業 、広告・マーケティング事業
 セブンに比べて電子マネーやキャッシュレス、ポイントに積極的なのが印象的、店舗運営支援では時短営業実験、ちなみに店長ヘルプや人材派遣は他社でもやっている。金融事業を明確に出しているのは唯一だが当然この4社ではどこも取り組んでいる。不採算店舗問題に対し3大都市圏出店強化と書いているのもここだけ

株式会社 ローソン 2019年度上期決算説明会@2019/10/10
・営業利益:6.7%増
・商品力強化
・店舗オペレーション改善(11月よりセルフレジ活用開始)
・人手不足対策(ローソンスタッフ (2016年設立) 派遣事業、自動釣銭機付 POSレジ、ローソン スマホレジ、新型ストアコン ピュータ入替、セルフレジ、フライドフーズ セルフ什器、新型カウンター など、深夜無人店 実験
低収益店舗の整理
・複数店経営推奨の促進
24時間営業問題
元日休業実験
・食品ロス削減・プラ削減の取り組み
 店舗運営の問題に対して元日営業実験とでかでかと書いているのが印象深い、セルフレジ導入に加え深夜無人店実験と書いているのはここだけです。うまくいくのでしょうか?

2020年2月期 第3四半期決算短信 @ミニストップ
・営業総収入:6.8%減、営業利益:赤字転換
・今期は第1四半期に不採算店舗を中心に193店舗を閉店
キャッシュレス決済の取り扱い会社の拡大と利用促進に積極的に取り組み、お客さまの利便性 向上、店舗のオペレーション削減に努めてまいりました
・上期より開催していた加盟店座談会は、12月に予定していた全国27ヶ所を終了しました
 営業赤字で決算短信しかないという意味で最弱はここか、不採算店舗閉鎖とキャッシュレス拡大によってオペレーション拡大を狙うというのは他社と共通です。

conbini4

 まとめると上の構図になるのではと思います。軸となるのは「人手不足」と「電子マネー」、既存店舗に対しては緊急対策として本部が派遣などでフォローをしたり、時短営業を認める。また電子マネー導入を機にセルフレジや深夜無人店舗などの省力化を行う収益に関しては電子マネー関連の金融で鞘をとる事で拡大する…と言ったところでしょうか?そしてその投資に耐えられない不採算店舗は閉鎖し戦線を縮小するというのが大まかな流れだと思います。

TSUTAYAが2019年に100店舗閉店したこと@WASTE OF POPS 80s-90s2019/12/10より
久々にTSUTAYAの話。というかおよそ今年の開店閉店の情報が出切った感がありますので、2019年のまとめとして。 2017年は70店以上、2018年は90店以上が閉店して、これヤバいよという話を以前よりちょいちょいしていたわけですが、2019年は現状で100店舗以上の閉店が確定しています。~中略~
フランチャイジーと話をしつつ、敢えて漸減させていく方針であることは間違いなく。新店舗もそれなりにオープンしていますが、その大部分はカフェ等を併設しつつのTSUTAYA BOOKSTOREの書籍専門店。もう音楽や映画を売ったり貸したりする気はほぼありません


 他の業界はどうでしょうか?TSUTAYAの閉店情報で有名なblog[WASTE OF POPS 80s-90s]では現状のTSUTAYAに関してこんなことを書いています。TSUTAYAはコンビニに先行して縮小指向に入っていますが残った店舗に関してはカフェ併設など付加価値を高める方向に向かっているように感じます。コンビニの場合、人手不足による現場の疲弊から新機軸は出しづらいですが、今後現場が落ち着いてきたらどの様な新機軸を出せるのかと言うのが注目されるところです。

 いかがだったでしょうか?コンビニが店舗減少に転じた直接のきっかけは多分消費税増税と個人的には考えています。キャッシュレス決済のポイントがあってなおその影響は大きかったわけですが、一方でその結果、セルフレジの様な省力化の仕組みの導入が進むのも間違いないと思います。その上で次に出てくるのはその投資に耐えうる店舗の選別でしょうか?
 これまで消費者は店舗を選ぶ側でしたが今度はある意味で店舗が儲かるお客を選ぶ時代になるかもしれません。

はいふり劇場版公開記念~聖地横須賀へGo!!~



動画:絶賛公開中

 上映中
 劇場版ハイスクールフリート
 上映館
 来場者特典
 追加舞台挨拶
チケット:2100円(チケットぴあにて発売中)
 1月25日(土)
場所:T・ジョイ新潟万代(JR新潟駅より新潟交通[B10]萬代橋ライン(BRT)青山行き万代シティバス停下車)
時間:10:40の回 上映後/13:35の回 上映前

場所:MOVIXさいたま(JRさいたま新都心駅下車)
時間:15:35の回 上映後/18:30の回 上映前

 1月26日(日)
場所:梅田ブルク7(JR大阪・北新地駅、阪急・阪神梅田駅、大阪メトロ梅田・西梅田・東梅田駅下車)
時間:11:35の回 上映後/14:30の回 上映前

場所:ミッドランドスクエア シネマ(名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅、JR・地下鉄名古屋駅下車)
時間:15:40の回 上映後/18:35の回 上映前

・横須賀を舞台に2016年に放映され話題になった良くも悪しくもアニメが満を持して映画化、4年に一度のお祭り騒ぎに浮かれる横須賀で何が起こるのか…ちなみに書いてる人は前売り券を買ったのに未だ見に行けていません。
参考:『劇場版 ハイスクール・フリート』感想。映画でも「はいふり」は「はいふり」@『劇場版 ハイスクール・フリート』感想。映画でも「はいふり」は「はいふり」
劇場版「ハイスクール・フリート」を観てきました@渚屋Blog

IMG_2241
写真:今回の聖地巡礼は…

~3月1日(日)
IMG_6711
写真:2月11日には衣笠ガレリアで福引も実施@ファリーヌ
よこすか×ハイスクール・フリート グルメスタンプラリー3"劇場版公開でハッピー!"
場所:追浜エリア(京急線追浜駅下車)汐入エリア(京急線汐入駅・JR横須賀駅下車)、横須賀中央エリア’(京急線横須賀中央駅下車)、衣笠エリア(JR衣笠駅下車)
台紙配布場所
グルメスタンプラリー対象各店舗店頭
横須賀中央エリア:横須賀観光インフォメーション スカナビi、さかくら総本家 5階、横須賀市観光課
汐入エリア:衣笠商店街サービスセンター
追浜?エリア:鎌倉市観光総合案内所(JR鎌倉駅東口 みどりの窓口併設)
内容:対象店舗で「劇場版 ハイスクール・フリート」オリジナルメニューをご注文いただくと、「劇場版 ハイスクール・フリート」キャラクタースタンプをひとつ押印いたします。スタンプを集めて豪華景品が当たる福引に挑戦しよう!
福引:対象店舗でオリジナルメニューをご注文いただき、スタンプを1グループ集めるごとに同日で2回、福引に挑戦できます。全部集めると台紙1枚で最大16回福引ができます。
2月11日(火・祝)12:00~17:00(最終受付16:30)場所:衣笠商店街 ガレリア会館(JR衣笠駅、京急横須賀中央駅・汐入駅より衣笠駅行バス終点下車)
3月1日(日)12:00~18:00(最終受付17:30)場所:横須賀モアーズシティ8階 イベント広場(京急横須賀中央駅下車、JR衣笠駅から税務署経由横須賀駅行、衣笠十字路バス停から横須賀駅行バス横須賀中央駅下車)
参考:「はいふり」イベント連発!!@史跡ハンター 臥龍
IMG_4052
カイジ ファイナルゲーム展 in YOKOSUKA
写真:三笠とカイジ…
場所:記念館三笠(京急横須賀中央駅あるいはJR横須賀駅より徒歩あるいは[中央1]三笠循環バスで「三笠公園」バス停下車)
時間:9:00~16:30
入艦料:一般:600円(税込)、65歳以上:500円(税込)、高校生:300円(税込)、小・中学生:無料、障がい:200円(税込)  ※介護者2名まで
内容:横須賀市出身の漫画家・福本伸行氏の人気漫画『カイジ』を実写映画化したシリーズの最新作にして最終章の『カイジ ファイナルゲーム』の 公開(令和2年1月10日)を記念した企画展で、映画場面写パネルの展示や撮影時に使用した衣装、小道具などを展示します。

IMG_6596
写真:デジタルスタンプラリーでもこの場所は注目
~3月31日(火)
デジタルスタンプラリー『スマホタッチでピンチ!』
チェックポイント 横須賀中央エリア:ヨコスカドブイタステーション(月・火・木・金10時~16時、土日祝10時30分~16時30分)、さかくら総本家 中央駅前店(10時~18時)、横須賀観光インフォメーション(スカナビⓘ)(10時~18時(クリアファイル交換時間:10時30分~17時))、三笠ビル商店街 両入り口、世界三大記念艦「三笠」(9時~16時30分(11月~2月)、9時~17時(3月))
久里浜エリア(京急久里浜、JR久里浜駅下車):ヴェルニー記念館(9時~17時)、久里浜コミュニティスポットやすらぎ(10時~18時)、久里浜商店街掲示板
衣笠エリア:衣笠商店街サービスセンター、三雄堂書店仲通り店(衣笠)(10時~19時)、衣笠山公園 管理棟付近掲示板(京急横須賀中央駅より長井・三崎東岡・三崎口駅・市民病院・大楠芦名口方面バス衣笠公園バス停下車徒歩)
内容:「ハイスクール・フリート」ゆかりの地をはじめとした、横須賀地域のランドマーク施設や 商店街のチェックポイント全13か所に設置されているプレートにお手持ちのスマートフォンでタッチ、またはQRコードで読み取ることで、デジタルスタンプを貯めることができ、一定のスタンプを集めた方は、もれなくオリジナルの壁紙がダウンロードできます。更に一定のスタンプを集めた方の中から先着1,000名様に、限定クリアファイルをプレゼントいたします。

~1月27日(月)
ローソン 横須賀若松町 コラボ店舗
場所:ローソン 横須賀若松町(横須賀中央駅下車徒歩)
内容:艦これで良くコラボするローソンが今回ははいふりでコラボ、果たして何が出てくるか

IMG_0569
お得な切符
写真:横須賀へのアクセスは京急で
三浦半島1DAY・2DAYきっぷ
1DAY値段:品川発:1960円、京急川崎発1640円、横浜発:1440円、フリー区間各駅:1110円
2DAY値段:品川発:2070円、京急川崎発1860円、横浜発:1660円
内容:発駅から金沢文庫までの往復+金沢文庫以南の京急線と指定の京急バス路線が使い放題の切符です。この切符を使えばはいふりの聖地はほぼ網羅可能です。

令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~

IMG_0522
写真:子供部屋おばさんはいるのだろうか?

パラサイトおじさん~中高年パラサイトシングルは男性の問題なのか~
43歳で無収入"子供部屋オバサン"の危険な末路  「単発バイトはたまにする」@President2019/12/24より
この「子供部屋おじさん・おばさん」はどれくらいの人数なのかといった調査は今のところない。ただ、前出の「実家暮らしをしている35~54歳の独身者:約446万人」という数字は、とりわけ都市圏では個人の経済状況の悪化と共に、実家を出たくとも出られないという層が増えているということの裏返しと言えるのではないか。~中略~
危惧されているのは「中高年になっても、親の経済力に頼っている人」たちである。つまり、収入がゼロかわずかにしか得ていない人々で、「子供部屋おじさん」より「子供部屋おばさん」に多いと思われる。女性は男性と比較すると低年収であることが多く、さらに“家事手伝い”という職業に就くことが許される社会背景があるからだ。彼女たちの実家が裕福であれば別だが、それでなければ親亡き後は生活保護となるリスクがあり、結果的に「社会保障財政を強く圧迫することになるのではないか」と警鐘を鳴らす人も多い。

 さて昨年末ではありますが面白い視点の記事が出ました。パラサイトシングル中年と言うと「子供部屋おじさん」と言う言葉が示すように男性の問題と思われがちですが果たしてそうなのでしょうか?


パラサイト・シングルの時代【電子書籍】[ 山田昌弘 ]P21より
実は、この性別の問題は、たいへん重要な問題を含んでいる。実際に親に寄生して豊かな生活を楽しむ未婚者は、女性が圧倒的に多い。男性の場合、親と同居している割合がそもそも低いし、同居していても、結婚資金を貯めたり、農業など家業を手伝う人が多く、パラサイトシングル生活を楽しむ人は、女性より少ない。


 パラサイトシングルと言う言葉を世に送り出した中央大学山田教授の著作パラサイト・シングルの時代【電子書籍】[ 山田昌弘 ]では親世代に寄生する存在のメイン層は女性であること、男性に関しては結婚資金=資産形成や家業=仕事の存在が大きくパラサイトシングルのメインでない事が明記されていて、パラサイトシングル=女性の問題に近いニュアンスとなっています。しかし平成を通じてこの事は十分に顧みられていたとは思えません。このシリーズではそんな平成から先送りされてきた令和の大きな宿題について考えてみたいと思います。そして栄光ある第1回である今回は「子供部屋おじさん」と言う言葉で再び注目されてきたパラサイトシングル、そのメインであるにもかかわらず忘れ去られてきたパラサイト=親世代に経済的に依存する未婚女性たちがどれくらいいるのか少し考えてみます。

300万人を超える未婚中年女性~2020年の中年(40~64歳)未婚女性人口を大雑把に推計する~
mikonjinko2
表:2015年の独身中高年女性人口(2010年国勢調査2015年国勢調査より作成、単位千人)

 まず現在の独身中年女性の人口から推計してみましょう。上の表は2010年、2015年の国勢調査の結果から出した1度も結婚をしたことのない40~64歳の未婚者の人口を出したものです。実に2,642千人、260万人もの中年未婚女性がいる事がわかります。また未婚率変化と言うのは2010年の35~39歳女性の未婚率が5年後2015年40~44歳になったときにどれだけ変化したものを示したものです。こうしてみると35~39歳の女性の未婚率は5年後4.2%減っていますが、同じように40~44歳女性では1.5%、以降の世代では1%以下と40歳以上、特に45歳以上の女性の未婚率は大きく変化しない傾向にあります

mikonjinko
表:2020年の独身中高年女性人口推計(2010年国勢調査2015年国勢調査より作成、単位千人)

 続いて2020年の独身中年女性の人口を推計しましょう。上の表がその結果ですが、以下の前提で実施しています。
各世代の人口:2020年の40~44歳人口=2015年の35~39歳人口をシフト
各世代の未婚率:2020年の40~44歳未婚率=2015年の35~39歳未婚率-40~44歳の未婚率変化
 そして結果を見ると3021千人、未婚中年女性が実に300万人を超える結果となりました。2015年に比べて14%もの激増でした80・90年代に未婚化が急激に進んだという事実を裏付けるように50代女性が概ね40%増加ととなり、団塊ジュニア世代である40代後半でも20%以上増加となっています。唯一40代前半は減っていますが、これは未婚率が落ちたわけではなく、単純に団塊ジュニア以降の少子化の影響であり、未婚率は団塊ジュニア世代に比べても増えています

予備軍を含めると160万人、100万人を超える親頼みの未婚中年女性~2020年の中年(40~64歳)パラサイトシングル人口を大雑把に推計する~
roudouryokuritu
表:女性の世代別労働力人口率(令和元年男女共同参画白書より)  それでは続いて経済的に自立できない狭義のパラサイト中年未婚女性の人口を推計しましょう。ここで先に書いておきますが、ここから先の経済的な指標は独身女性と既婚女性による差異がわかるデータが見つけられなかったため、女性全体の指標を独身女性に当てはめる形をとります。上は男女共同参画白書による2018年の女性の年代別労働力人口比率です。これから非労働力比率=年収0の割合を出すと以下になります。
40~44 20.4%
45~49 20.4%
50~54 20.8%
55~59 26.7%
60~64 41.9%

nensyuu2018
表:2018年度女性給与所得(平成30年民間給与実態統計調査@国税庁 より作成)

 続いて労働力となった女性たちの給与所得について調べてみます。こちらはおなじみ国税庁の2018年度の統計です。そうすると働いている女性たちの給与所得は以下になります。
100万円以下    15.0%
200万円以下     38.8%
300 万円以下    59.8%
parasite2015
表:2015年中年未婚女性推計、単位:千人

 それらをもとに狭義のパラサイト中年未婚女性、言うなれば親世代の経済力に依存しないと生きていけない未婚女性の人数を推計すると上の表に様になります。ここでは年収100万円以下の未婚女性を狭義のパラサイト中年未婚女性、年収200万円以下の未婚女性をその予備軍とします。
 そうすると2015年段階で狭義のパラサイト中年未婚女性は92万人、予備軍を含むと140万人となる事がわかります

parasite2020
表:2020年中年未婚女性推計、単位:千人

 そして2020年には狭義のパラサイト中年未婚女性は109万人、予備軍を含むと実160万人となる事がわかります。最も恐ろしいのはこの数字はあくまで未婚者=1度も結婚した事のない人のみの推計でしかなく、離婚した女性や夫が先に死んだ女性は含まれていない事、そして何よりこの数字は少なくとも今後10年に限ればほぼ確実に増え続けていく事はほぼ間違いない事です

消えていくパラサイト中年未婚女性の仕事~消費税10%時代の消費社会~
2019年の企業倒産、11年ぶり増加 「人手不足」関連は過去最多@ITMedia2019/1/14より
 東京商工リサーチが1月14日に発表した「全国企業倒産状況」によると、2019年1~12月の倒産件数(負債総額1000万円以上)は、前年比1.7%増の8383件となり、11年ぶりに前年を上回った。一方、負債総額は4.1%減の1兆4232億3800万円で、過去30年間で最少を更新。また、「人手不足」関連倒産件数は調査開始以来最多を更新した。~中略~
 産業別にみると、消費税率の引き上げに伴う影響が注目された「小売業」が8.6%増の1230件、「サービス業他」も2.2%増となり2569件だった。「建設業」は11年ぶりに増加し、0.9%増の1444件。また、「製造業」(0.9%増)と「情報通信業」(6.2%増)も10年ぶり、「運輸業」(6.7%増)は7年ぶりに増加に転じた。
 業種別では、「織物・衣服・身の回り品小売業」(18.5%増)、「繊維工業」(18.3%増)とアパレル関連で増加率が高かった。また、「飲食料品小売業」(12.0%増)や「飲食業」(7.9%増)と、消費関連の業種でも倒産件数が増加した
「大量閉店」の幸楽苑の今後が不安視されるワケ@プレジデントオンライン@2020/1/16
「いきなり!」大量閉店のペッパーフード、株価は連日の安値更新@ねとらぼ2020/1/15
焼肉ライク初の完全セルフシステム店舗「船橋ららぽーと前店」1月27日オープン!@PRTIMES2020/1/17より
焼肉ライクは、ファスト焼肉というまったく新しい焼肉の楽しみ方をお客様に提供しております。現在もスピード提供できるようにタッチパネル注文、3分以内に提供というスタイルをとっておりますが、更にお会計までスムーズに行っていただくように、初の試みとして、呼び出し連動のセルフオーダーシステムとセルフレジを導入します
決済方法は現金とクレジットカードが可能です。交通系電子マネーは順次対応予定です。


 そしてさらにパラサイト中年未婚女性達に追い打ちをかける状態が起こっています。昨年10月の消費税増税をきっかけに女性たちにとって大きな雇用の場である小売り、飲食などで倒産が増加し、倒産しないまでも好調だったのが急に業績が悪化し大量閉店が行われるチェーン系飲食店も目立っています。そして残った店舗も普及した電子マネーと相性の良いセルフレジなどで省力化が進んでいます。流石にこういった業種の雇用が0になったり、半分になったりと言うのは考えづらいですが、それでもこれまで女性たちの重要な雇用の受け皿として平成時代順調に拡大を続けていた小売り・飲食業界の衰退と雇用減少と言うのは、今後経済的な自立を目指さざるを得ないパラサイト中年未婚女性達にとって厳しい現実として立ちはだかってくると言わざるを得ません

 いかがだったでしょうか?大雑把ではありますがじつに100万人規模で経済的に自立できず結婚もしなかった中年未婚女性がいて、それが今後増えていく状況と言うのはあまり誰も指摘してこなかったですが令和の大きな宿題と言わざるを得ません。その回答に関して宿題なので私なりの方向性は予想していますが皆さんにも考えていただけたら幸いです。

人気記事ランキング201912&2019年間

IMG_8559
写真:取り残された女性たちのまち(横浜市青葉区・都筑区)を南北に走る電車、横浜市営地下鉄ブルーライン

 さて最初に2019年12月のランキングです。 1,幸色のワンルーム
1,取り残された女性たちのまち
3,私的まちづくり論2~消防団とPTA~
4,北関東のエリートが語る事
5,「はまちゃんバス」Go!!~横須賀のバスを考える~
5,参院選2019に思うその2~令和の革新政党とは~

 さて同率一位には幸色のワンルーム,取り残された女性たちのまちが同数で入りました。どちらも下半期を中心によく読まれました。3位は私的まちづくり論2~消防団とPTA~、この正月はコンビニの元旦休業が話題になりましたが、まちや地域をどのように確保するのかと言うのが2020年代のまちづくりを考えていくうえで重要テーマになってきそうな気がします。4位は北関東のエリートが語る事、格差社会が叫ばれ持たざる者は有力私立中高の様なレベルの高い教育が受けられず早慶MARCHの様な名門校への進学が困難となり、格差が固定されかねないという話に対して2つの意味合いで反論した記事です。個人的には1都3県の東京より以外の名門進学校から見捨てられつつある東工大当たりがアクセス改善のために東急大井町線品川延伸とか言い出したら面白いと思いますがいかがでしょうか?5位は「はまちゃんバス」Go!!~横須賀のバスを考える~,参院選2019に思うその2~令和の革新政党とは~が同数で入りました。「はまちゃんバス」Go!!~横須賀のバスを考える~は現在試験運行を終え本運行が始まったようです。参院選2019に思うその2~令和の革新政党とは~は立憲民主と国民民主の合流があるとはいえ、やはりスキャンダルしか叩けない護憲系野党への失望と言うのは大きいのかなと思います。



アフィリエイト:LRTや街コンで注目される宇都宮、餃子もおいしいです。

 さて12月のランキングの発表も終わったという事で年間ランキングに行きます。
10位 109から宮コンへ~宇都宮に見るまちづくりのマーケティング~@私的まちづくり論その4(2月2位、上半期5位)2015年12月
 10位には宇都宮のまちコンからまちづくりについて書いたこの記事が来ました。この記事は昨年年間2位になるなど長く読まれている記事です。基本的には各種まちづくり関係者にぼろくそにたたかれた109の進出と撤退の背景にある若い世代の女性人口の減少と、恋愛の衰退、そして郊外工業地帯によって集まってくる独身男性の増加と言う事象から街コンと言うやり方を発送した宇都宮の商人たちのしたたかさに感心しながら書いた記事です。個人的には2020年代になっても「若い女性に受けるものをやりましょう」と言ってくるマーケッターはもう無視するしかないかなと思っています。
 また宇都宮と言うとLRTも注目されていますが、個人的にはこの新たな交通機関に対して強かな宇都宮商人たちが何を仕掛けるかにも注目したいところです。
東西基幹公共交通(LRT) @宇都宮市

同率10位 平成の終わりに考えるその2~池袋の事故があぶりだす反知性主義の知識人達~(5月4位、7月5位、9月2位)2019年4月
 同率10位には上級国民と言うバズワードを生んだ、池袋の事故の話を書きました。良く政治的な言説において強引な手法を用いる政治家、あるいは有権者受けする政治家をファシスト扱いして批判することが多いですが、個人的には有権者による選挙の審判を受け議会での手続きまでに様々な批判・調整を行う政治家は正直なところそれほど問題ないとは思っていても、狭い視野での正しさをもって多くの人たちを扇動する知識人は無責任で最悪のファシストかもしれないと思いながら書きました。

9位 平成の終わりに考える外伝~女性に甘く残酷な社会が終わるとき~(2月4位、上半期8位)2018年5月
 9位にはとあるフェミニストの方とのやり取りがきっかけで作った昨年4位の記事が入りました。テーマは一言でいえば評価、大学卒業時、就活がうまくいかなくて途方に暮れていた時期を思い出しながら書きました。今曲がりなりにも食っていけて他人と比べたら小さいながらも資産と言えるものが築けて居るのはあの時期、何とか頑張って今の会社に入り、なんだかんだと続けてきたからだなと思いながら書きました。あの時期にもし現状に甘んじていて30あるいは40過ぎて何とかしようとしていたらどうにもならなかっただろうなと言うのは正直なところで、この正月にもそんな状態の親族に頭を悩ませている家も少ないのかなと感じます。

8位 2010年代中産と下流の時代~プロローグ1980年代に始まった非婚化・草食化が語るもの~その1(7月1位、8月2位)2011年1月
 8位には2010年代が終わったことでひと段落した2010年代新中産の時代シリーズの第一作が入りました。このシリーズは「非婚化と実家在住が進んだ男性たちが新しい中産階級となって経済的に新しい流れを作るのでは」と言ったコンセプトで作ったもので2019年末での結論と言うか状況はオタクとなった新中産階級~2010年代の終わりに思うに書いた通り、アニメファンに代表される所謂オタクと呼ばれる人たちの動きが大都市圏以外の地域では無視できない状況になりつつあり、前橋・横須賀と言った有力都市の首長たちも彼らの動きを地域の活性化に取り込もうとしているといったところです。この記事は21世紀を迎えてから盛んに言われるようになった非婚化に対し、もともと最も進んだのは1980年代であり、男性が先行し21世紀になって女性にも目立つようになったことを書いたものです。今年のランキングに上がっている記事では最も古い記事ですが、状況整理としてはいまだ使えるデータだったというのが今年読まれた理由かなと思います。

7位 平成の終わりに考えるその1~女性の社会進出と8050問題~(7月3位、11月5位)2018年3月
 昨年3位のこの記事が7位に入りました。平成の終わりに考えるシリーズの第1作目、平成と令和の変わり目となった2019年らしくシリーズの3記事がなんだかんだと言ってすべて入ったのは作者冥利に尽きるところです。この記事のテーマは男性の問題と思われがちなニート・ひきこもりの問題に関して引きこもりはともかく、ニートに関して平成時代一貫して女性のほうが多く増加率も女性のほうが多いというデータからニートやその延長線上にある8050問題は女性の問題であり、それは「女性の社会進出」の必要性と言うか理由が誤解されていた結果の失敗だったという趣旨の記事です。平成の終わりに考える外伝~女性に甘く残酷な社会が終わるとき~にも共通するところですが、令和・2020年代の女性に関する政治テーマのメインは少子化でも女性の出世でもなくある種不良債権化したこういった女性たちをどうするか、そして若い女性がこういった方向に続かないようにするかのような気がします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コンビニ 2020年 01月号 [雑誌]
価格:1430円(税込、送料無料) (2020/1/2時点)



アフィリエイト:今年はコンビニが注目された一年でした。

6位 とあるコンビニの子ども食堂(2月1位、3月2位、上半期3位)2019年2月  今年はセブンイレブンの24時間営業に関する問題を中心にコンビニに関する問題が浮上した年でした。その中でファミリーマートの子ども食堂導入によって起こった議論に参入しつつコンビニの諸問題をまとめてみたのがこの記事でした。ネットではえらいてんちょう氏をはじめファミリーマートを肯定する若手の論客も多かったのですが、さすがにバイトはおろか新規フランチャイジーの不足すらささやかれている中でこれを出してくるのは労務側はおろか投資家にも反発されていたのが印象的でした。

5位 Choose or Loose参議院選挙2016~男女平等は何故女性を幸せにしなかったのか~(11月1位)2016年7月
 今年も参院選があったのにそっち関連の記事はランクインせず何故か2016年の参院選の記事がランクインする不思議現象と相成りました。男女雇用機会均等法から30年たち、株主総会で女性役員を見ることも珍しくない時代となりました。一方で女性の貧困がささやかれ、多くの女性が所得に低い小売り・介護などで働いている現状、そして女性学の第一人者が介護と言う低所得・劣悪環境でその改善があまり期待できそうにない業界への就職を無責任に進めているさまを見ると要は日本の女性の社会進出と言うのは1割以下のエリート女性のために8割の女性が低所得・劣悪な環境で働く奴隷になれと言う社会なのではと思いながら書いた記事です。

4位 「はまちゃんバス」Go!!~横須賀のバスを考える~(6月2位、7月4位、11月3位、12月5位、上半期9位)2018年12月  横須賀のコミバス「はまちゃんバス」が2018年に試験運行を介したのを機に横須賀のバスに関する施策をまとめた記事、本来なら横須賀市長選挙にやっておくべき記事だったと思います。コミバス導入に関わる地域交通支援事やバスの運行改善のための投資に関わるf="https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/5613/miurahantou_network.html" target="_blank" title="">三浦半島生活交通ネットワーク計画協議会、バス路線の敗戦に関する議論を行う神奈川県生活交通確保対策地域協議会や統計データ等横須賀の現状と施策に関して個人的にわかる範囲でまとめられたかなとは思っています。その結果4か月ランクインと下半期を中心にじっくり見てもらえる記事になったのは書き手の冥利に尽きるところです。
 あと12月のランキングでも書いたのですが2019年12月より本格運行を開始しましたので興味のある方は是非ご利用ください。
コミュニティバス「ハマちゃんバス」@横須賀市

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

宇崎ちゃんは遊びたい! 1 [ 丈 ]
価格:682円(税込、送料無料) (2020/1/2時点)




アフィリエイト:今年表現の自由で注目された宇崎ちゃんは遊びたい!

3位 パラサイトシングルと1000万円の貯金(1月1位、2月3位、5月1位、6月4位、上半期1位)2015年1月
 上半期1位でしたが後半やや失速したこの記事が3位に入りました。2010年代新中産の時代のテーマだった「実家住まいで資産を蓄えた独身男性」の記事、新中産と言う言葉を考えたころにはこういった人は結構いたように感じますが、今は目立たないように感じます。ただ目立たないだけで、いなくなったわけではないような気がします。ちなみにこの記事の主人公チルド氏は今は実家を出て彼女さんに車を買ってあげているのですが相変わらず資産の蓄積は進んでいるようです。
あの1000万円は、その後どうなったのか@散るろぐ

2位 幸色のワンルーム(2月5位、3月5位、6月5位、8月3位、9月3位、10月2位、11月2位、12月1位、上半期4位)2018年6月
 昨年5位の記事が今年は2位と急上昇、しかも月別で見れば最多の8月のランクインと安定した人気を誇りました。特に下半期は8~12月の5か月全て3位以内の連続ランクインと安定した人気を見せました。8月からと言うのはあいちトリエンナーレや所謂宇崎ちゃん騒動など、表現の自由が市民によって揺さぶられる事件が相次いだことが原因と考えると、決して笑えないものがあります
今年はオリンピックも終わる事を考えると、この辺に関してもいろんな意味で動きそうな感じがしますが予想がつきづらいのがきついところです。
あいちトリエンナーレに思う
大権力者である市民から表現をいかに守るか~あいちトリエンナーレに思うその2~

1位 取り残された女性たちのまち(1月2位、6月1位、7月2位、9月1位、10月2位、12月1位、上半期2位)2018年2月
 さて1位ですが2年連続でこの記事となりました。とは言え、昨年のような圧倒的な1位ではなく上半期ではパラサイトシングルと1000万円の貯金、下半期では幸色のワンルームの後塵を拝し、ランクインした月も昨年の9か月→6か月と減少しての1位です。ちなみにPVを見ると2・3位の両記事は昨年の2位の記事のPVを上回っています。ある意味で平成の終わりに考えるその1~女性の社会進出と8050問題~平成の終わりに考える外伝~女性に甘く残酷な社会が終わるとき~で3部作と言った趣の記事で、平成の30年間を経済的にも生活に自立せず、かつそれを周りも求めてこなかった結果穏やかに過ごしてきたものの、親の高齢化でにっちもさっちもいかなくなり始めている女性中高年女性のお話です。令和・2020年代のは彼女たちの問題が顕在化してきて無視もできない状況になるのではと予測しているのですが、果たしてどうなっていくのでしょうか?〈/br〉〈/br〉  いかがだったでしょうか?個人的に残念なのは2019年に書いた記事が2記事しかランクインせず、昨年の年間ランキング入りした記事が5記事と半数を占めてしまった事でしょうか?〈/br〉  今年はそうならないように頑張ろうと思います。〈/br〉  

謹賀新年2020

IMG_6328
写真:新年brother-t丸の出港?

 読者の皆様

 あけましておめでとうございます。当blogの管理人brother-tです。
 昨年は当blogをご愛読いただきありがとうございます。本年も変わらぬご愛顧をお願いします。

 それでは皆様と私の良い1年を祈願しています。

<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1283272-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 人気記事ランキング202504
  • 人気記事ランキング202504
  • Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
  • Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
  • Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
  • Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
  • 令和の大きな宿題外伝その11~コメ高騰の原因は減反なのか~
  • 令和の大きな宿題外伝その11~コメ高騰の原因は減反なのか~
  • 令和の大きな宿題外伝その11~コメ高騰の原因は減反なのか~
楽天
  • ライブドアブログ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('