さて2月のランキングです。
1.幸色のワンルーム
2.令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~
3.「はまちゃんバス」Go!!~横須賀のバスを考える~
4.取り残された女性たちのまち
5.オタクとなった新中産階級~2010年代の終わりに思う
5.店舗がお客と地域を選ぶ時代~コンビニ減少に思う~
2位は令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~、先月3位からワンランク上昇です。今年書いた記事では間違いなく最も読まれている記事です。20年以上前に話題になったパラサイト・シングルの時代【電子書籍】[ 山田昌弘 ]では親元で豊かな消費生活を送る独身女性の問題を象徴する言葉として作られたパラサイトシングルと言う言葉が気づいたら子供部屋おじさんと男性の問題として語られたことに対するアンチテーゼであり、女性たちの問題は解決したの?と言う問題提起の意味も込めて書いた記事です。もし興味を持たれたらご一読を
3位は「はまちゃんバス」Go!!~横須賀のバスを考える~ 、横須賀のコミバス「はまちゃんバス」にかんして書いた記事です。先日とあるイベントで知り合いがこのバスの誕生に関わっていたらしいことを知ってびっくり、またそのイベントでとある横須賀市議の方がその知り合いと話し込んでいるのを見て、頑張っているのぉとおっさん臭い感想を持ちました。
しかし新型コロナで苦戦が予想されているのでもしご近所を訪れることがありましたらご利用ください。
はまちゃんバス@横須賀市都市計画課
同路線図及び時刻表
日の出タクシー(運営企業)
4位は取り残された女性たちのまち、こちらは先月5位からワンランクアップ、こちらも昨年12月から3か月連続ランクインした2018,2019年度の王者ですが、何となく勢いを感じないのは気のせいでしょうか?
5位はオタクとなった新中産階級~2010年代の終わりに思う、店舗がお客と地域を選ぶ時代~コンビニ減少に思う~ が同数でランクイン、オタクとなった新中産階級~2010年代の終わりに思うは位2位の令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~が女性を意識した記事ならこちらは男性を意識した記事、個人的には先月末確定申告に行った帰りに某アニメの聖地ともいわれる飲食店で昼ご飯を食べていたのですがファンの男性たちが多く、彼らが新型コロナにも負けず聖地巡礼している状況を目の当たりにすると新型コロナの騒動が収まった際には「子供部屋おじさん」「オタク」と言った言葉で揶揄されがちな彼らの存在が大きくなっている様な気がします。店舗がお客と地域を選ぶ時代~コンビニ減少に思う~ はとうとうコンビニが減少したと一部で騒ぎになった記事からコンビニについてまとめてみた記事、こういった記事を書いていると平成と言う時代が「消費の時代」であり令和はそれがどんどん崩れていっているなと言う実感を抱かざるを得ません。お金を出してくれるかどうかわからない「消費者」を相手にするよりも「オタク」に代表されるような人たちをいかに見出していくのか、それが出来ない商人は令和の時代生き残っていくのが難しくなるように感じます。
いかがだったでしょうか?コロナウィルスには気を付けて良き1か月を