2007年01月

こんな改善もありでは

神奈川県横須賀市平成町1
 さて前の記事で取り上げた件で少し面白い事例があったので書こうと思います。舞台は地図にもありますように私の地元横須賀市の埋立地に出来たニュータウン平成町です。

平成町マンション街平成町の旗艦店LIVIN







 平成町は21世紀に入ってから開発が本格化し、元X-JAPANのHIDEを記念したミュージアムなどがあった場所で現在はマンションの建設ラッシュ(写真左マンション街)で人口が増え、またLIVIN等大型店(写真右)の立地も活発なニュータウンです。


県立大学うみかぜ公園







 マンションや大型店だけでなく県立大学(写真左)や商工会議所などの公共施設や、うみかぜ公園(写真右)等海辺の憩いの場なども集積しています。




 そんなNTですが逆に言えば大型店や市内南部に向けての車が多く、大渋滞とまでは行きませんが、マンション住民にとっては渋滞時の抜け道となる危険が高いともいえます。

平成町循環LIVIN無料バス







 この地域に乗り入れる定期的なバス路線は2路線あります。1つは京急バスが運行する平成町循環路線(写真左)でJR横須賀駅から京急横須賀中央駅や大滝町等の中心市街地を通って平成町を循環する路線です。もう1つは大型店のLIVINが京急バスに委託して京急の馬堀海岸駅、堀の内駅から走らせている無料のシャトルバス(写真右)です。
 大まかな本数はLIVIN発昼間時間帯10:00~16:00では
シャトルバス堀の内駅行き:6本(日中1時間毎)運賃無料
シャトルバス馬堀海岸駅行き:6本(日中1時間毎)運賃無料
平成町循環:6本(日中45~86分毎)運賃全線170円

 この3路線を比較すると写真にもありますとおりシャトルバスが活況を呈しているのに対し平成町循環線が苦戦しているのが分かります。
これは
・シャトルバスに対し平成町循環が有料である
・なのに平成町循環もシャトルバスも日中の本数はそれほど変わらない
 と言う理由による物と考えられます。逆に言えば市内南部の人にとっては無料バスがあるおかげで便利ですが市内北部や中心市街地の人たちにとっては駅から歩くにはやや距離があり車で行くには中心市街地での渋滞が心配と言う意味で不便といえるのではないでしょうか?またこの地域に住む人たちや平成町に遊びに来てどこかへはしごしようと思っている人たちにとっての中心市街地も同様です。




 写真にもありますように横須賀の中心市街地はバスや京急電車が乗り入れるターミナル横須賀中央駅をはじめ、アメリカナイズドされたドブ板通り、海と調和した都市公園ヴェルニー公園、三笠公園等狭いですがなかなか活気と個性にあふれる場所となっています。この中心市街地と平成町の様なNTの連携が上手く取れないのはもったいなくないでしょうか?
 






 と言うのは平成町の入り口とも言える安浦2丁目まで乗り入れるバスが多数あるからです。
具体的には
衣笠駅~坂本坂上~汐入駅~横須賀中央駅~安浦2丁目:以下衣笠線、
内川橋~追浜駅~田浦駅~汐留~横須賀中央駅~安浦2丁目:以下追浜線
の2路線両方とも横須賀中心部北部から中心市街地を通って安浦で折り返す路線です。
この2路線に平成町循環を合わせた汐留~横須賀中央駅~米が浜の本数は
衣笠線:昼間の本数11本、間隔24~36分毎
追浜線:昼間の本数20本、間隔17~19分毎
平成町循環:昼間の本数:6本、45~86分毎
合計:昼間の本数:37本、平均間隔10分毎 
 となります。
 現実には写真にもあるように折り返しの場所の関係ではあるのですが中心市街地や駅から十分歩いていける安浦2丁目で折り返している為、どの路線も中央駅から先は実質的には回送状態になっています。
 例えばこの3路線を連携して衣笠線と追浜線は平成町へ延長の上、中心市街地~平成町のバス運賃を100円に下げてみたらどうでしょうか?いつもは大滝町の老舗百貨店でお買い物をする御年寄りもLIVINに言ってみようかとなるでしょうし、逆にいつもは渋滞を避けてLIVINでお買い物をしている人たちや平成町の住民もちょっと中心市街地に足を伸ばそうとならないでしょうか?
 設備や予算の関係もありますが中心市街地活性化や、環境問題の論議で公共交通の改善と言う課題が出た際に良く「欧州で流行った新しいやり方」を利用して改善と言う話が出てくるのですがこう言った改善も費用対効果を考えると無視できないのではと感じます。
SUPPORTER TRAFIC HOME 掲示板


列車追跡シリーズ?:第1回横須賀西部方面行き高速バス

 さて?印はついていますが新シリーズ開始です。シリーズ名は某鉄道雑誌からのぱくりです。しかも列車と銘打っておきながらのっけからバスと言う名前負けしていそうなシリーズさて開始しましょう。

11月16日「横須賀西部地域~(高速道路)~横浜(YCAT)」線 運行開始!京浜急行バスニュースリリースより

平成18年11月16日(木)から横須賀西部地域と横浜駅を結ぶ中距離路線を開設します。当路線開設により鉄道が整備されていない横須賀西部地域と横浜駅間が高速道路経由で座ったまま乗り換えなく移動でき、所要時間も短縮されます。

 さて横須賀西部と言われても少し分かりづらいかもしれません。地図を出します。
神奈川県横須賀市武4

 大体この辺の地域なのですが、この辺の交通の状況を大まかに書きますと「駅から距離があり、かつ駅へのアクセス道路は一本道で渋滞が絶えず下手をすれば駅までバスで一時間かかる地域」と言われます。
 実際この地域で育った方はこんな風に書いています。

 横須賀市議会議員・無所属・藤野英明-新人議員の活動日記(06年11月2日)より 
 武山や林に住んでいる人でバスに乗って通勤・通学する人ならばみんな分かると思うのですが雨が降ってしまえば横須賀中央まで出るのに1時間はかかります。
 本当につらい。
 だから、時間の節約の為に雨でも僕はカッパ着て高校時代は3年間自転車で衣笠まで通学しましたし、大学時代はバイクに乗って横須賀中央まで出て行きました。
 本当に大変なんですね。


 実際大変そうな感じが伝わってきます。実際この地域にある県立大楠高校はバス通学が嫌われてか学区一の不人気校(さしづめ横須賀の白井高校と言った所か)となっています。
 さてそんな地域に横浜駅からの直行の高速バスが出来たので乗ってまいりました。



出発ターミナルは京急線と共に横浜の空港アクセスの要となっているYCATです。ここは羽田・成田両空港へのアクセスバスをメインに岡山・和歌山方面への夜行高速バス、この横須賀西部線をはじめお台場・東扇島・幕張メッセ方面への近距離高速バスの乗り入れるターミナルとなっています。





 実際横浜で一番充実したバスターミナルだけあって写真にあるコンビニやお土産やさん、カフェなども併設されていて待ち時間対策や食料等の買出しもばっちりです。またそごうのビルの中にあるのでここでダメなら本格百貨店を利用すると言う手もあります。

 


 さてバスターミナルの見学が終わったので早速バスに乗りこみます。16:30YCAT発横須賀市民病院行の便です。この日の乗客は私を含めて13名でした。ちなみに11月末の金曜日に試し乗りして見たのですが、その際は21名でした。
 バスのルートは首都高~横浜横須賀道路衣笠IC経由で乗車はYCATのみ(上りは横浜駅改札前バス停でも下車できます)この日は最初の下車バス停北武まで大体45~50分程度、終点の横須賀市民病院まで1時間弱と言った所でほぼ定刻通りの運行となりました。
 13名の乗客は
北武:1名
竹川:5名
一騎塚:4名
縦貫道下:1名
終点横須賀市民病院:2名
と言う具合に下車していきました。前回の試し乗りでは武山で下車したので詳細は分からないのですがそれでもやはり横須賀よりの武山まででの下車は無く、利用者の多くは横須賀から遠い竹川以遠からと言う傾向は見て取れました。
 
 


 さて横須賀側のバスストップですがこちらは既存のバス停をそのまま流用しています。又中々スペースの確保の難しい土地ゆえP&Rなども行われていない様です。とは言えバス停の写真を見ても分かるように他の路線バスに比べても目立つ表示となっていて期待の程が伺えます。とは言えその後一騎塚まで戻ってこの地域のメインルートである横須賀駅~横須賀中央駅~衣笠十字路~林~長井~三崎口駅方面のバスに乗ったのですが利用は圧倒的にこちらの方が多かったのもまた印象的でした。

 さて長々と書いてきたのでそろそろまとめると以下の様な感じになるでしょうか?
・まず平日夜下りで21名、休日夕方下りで13名と言う利用者は必ずしも多いと言う水準ではなく、また横須賀中心部からの既存バス路線の利用者数も合わせて考えるとこの地域の交通を劇的に変えると言った類の存在ではない
・とは言え採算ベースに乗る需要は確保していると見られ、これまで横浜方面へ行く機会が比較的少なかった横須賀西部からの新規需要の開拓としては及第点以上の効果は見られる

 一言でまとめると「この地域の交通問題の解決には直接繋がっていないけど新しいお客さんを開拓できた」と言った感じでしょうか?

 個人的に今後の展開を期待するとしたら
・もう少し安価(横浜行きは1200円なので片道4~500円程度(横須賀中央~林:370円))で今度はメインの需要地である横須賀中心部向けのバスを作れないだろうか?
・また横須賀中心市街地始発で自衛隊関係の施設のある長井(ソレイユの丘、荒崎)向けへの路線設定は出来ないだろうか?
・武山のAVE等の駐車場を利用したP&R、サイクル&ライドは出来ないだろうか
 と言った感じでしょうか?

 果して今後この路線がこの横須賀西部の交通を劇的に変えていくか、それともただのセント箱路線(黒字だけどぼろもうけではない)として定着していくのか、またまたそのほかの展開を見せるのか?注目していきたいと思います。
 また他の方のレポートですが高速バスに詳しい方のレポートがあります。飽き足らない方はそちらもどうぞ
神奈川県に見る都心部中距離直行バスの可能性(上)近未来交通地図
 

副都心線に思う

[東京メトロ]池袋―渋谷間は「副都心線」 08年開業予定 LivedoorNews1/24より
 東京メトロは24日、08年6月の開業を目指して建設中の13号線(池袋―渋谷間、8.9キロ)の路線名を「副都心線」と決めた。池袋・新宿・渋谷の3大副都心を縦断するため。明治通り沿いに、雑司が谷、西早稲田、東新宿、新宿三丁目、北参道、明治神宮前、渋谷の7駅を新設する。01年6月に着工し、総事業費は約2500億円。開業すれば埼玉県の和光市駅から渋谷駅までつながり、東武東上線、西武有楽町・池袋線とも相互乗り入れする。12年度中には東急東横線とも結ばれる。

 とうとう今13号線と言われていて今後渋谷まで延長されて東横線と直通する予定の有楽町線の急行線の路線名が決まったそうです。
 この路線が完成すると東武東上線及び西武池袋線と東急東横線が直通を行い、現在の湘南新宿ラインと同様に埼玉県内から横浜及び新宿・渋谷などの副都心へのアクセスが便利になると予想されます。(当然横浜・川崎市内の東横線から新宿・池袋と東上線・池袋線沿線も) 
東武   06上期 05上期 増加率 関東9社平均
定期外客 147067 146510  0.4% 1.4%
定期客  287287 287297 -0.2% 1.0%
合計   434354 434497 -0.0% 1.2%
西武   06上期 05上期 増加率 
定期外客 117833 117347  0.4% 1.4%
定期客  191765 191765  0.8% 1.0%
合計   309598 309598  0.6% 1.2%
東急   06上期 05上期 増加率 
定期外客 207279 203885  1.7% 1.4%
定期客  306065 299912  2.1% 1.0%
合計   513344 503797  1.9% 1.2%
関係各線の乗客増減(民鉄協会報道資料より作成単位:千人)
 また現在乗客の増加が他線に比べて必ずしも順調とはいえない東武や西武、混雑緩和目的とは言え目黒線や大井町線、東横線や田園都市線へ多大な投資を行っている東急にとっても増客の為重要な路線と言えるでしょう。
       88年     98年
多摩→23区 1866(65.5) 1903(59.6) 1.02
同→23区外 985(34.5) 1289(40.4) 1.31
神奈川→23区 2445(76.3) 2592(72.1) 1.06
同→23区外 760(23.7) 1004(27.9) 1.32
埼玉→23区 2321(80.2) 2646(77.3) 1.14
同→23区外 574(19.8) 779(22.7) 1.36
千葉→23区 1867(87.0) 2091(83.7) 1.12
同→23区外 279(13.0) 408(16.3) 1.47
98年/88年のトリップ数(PT調査による物 単位1000トリップ)
 また上の表は私のHPで8年ほど前に作ったこの路線(プラス今の湘南新宿ライン)に関するHPから抜き出した物ですが千葉県から23区外、即ち23区外の首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)方面への流動が47%と他県と比べても激増している事が分かります。これは総武快速線や武蔵野線、京王線と直通している都営新宿線延長と言った施策の効果からと考察しているのですがこれと同じ事が湘南新宿ラインに加えこの副都心線を契機に起こるのではと思われます。特に東横線は中華街や元町、みなとみらいや馬車道と言った横浜中心部の観光拠点を通るみなとみらい線と直通するだけに湘南新宿ラインとは違った強みがあるだけに期待大です。
 さて最後に路線名そのものの評価ですが、「分かるけどなんだかなぁ」と言った所でしょうか?個人的には受け狙いで東横線なんて良かったのかなぁとおもいますが如何でしょうか?
SUPPORTER TRAFIC HOME 掲示板



イベント情報@1/27,28

27日(土)
中島三郎助まつり
時間:10:00~15:00
場所:住友重機械工業(株)浦賀工場内(京急浦賀駅下車徒歩)
内容:オープニングセレモニー、黒船シチュー想作試食会(ビンゴ券・パン付 250円11時30分~12時30分、13時~14時)、謡曲、日舞、合唱、ダンス ビンゴ大会等のアトラクション、パネル展(中島三郎助パネル展、浦賀史跡案内板パネル展)、レンガドック活用イベント(ONE DAY(1日)ミュージアム、産業遺産紹介ツアー、クイズラリー)、模擬店・フリーマーケット、観光ボランティアガイドによる浦賀の史跡案内
問合せ:浦賀行政センター(電話:046-841-4155)
コメント:日本人としてはじめて黒船に乗り込んだ浦賀奉行所与力「中島三郎助」の生誕をたたえるイベントです。歴史好きな方は必見です。

27(土)~31(水)
第62回冬季国体(フィギュア、ショートトラック、開会式、閉会式)
場所:県総合スポーツセンターぐんまアリーナ(開会式、各競技中央JR前橋駅より渋川駅行き(上毛大橋経由除く)関根バス停下車、スポーツセンター行終点バス停下車)、群馬県庁(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバス県庁前バス停下車)
内容:開会式(1月27日)、競技(1月27日~31日)、閉会式(1月31日)
コメント:国内最大規模のスポーツイベントです。トップアスリート達の熱戦を目の当たりにする良い機会です。

28日(日)

武山初不動
場所:横須賀市武山山頂、武山不動院(京急横須賀中央駅より三浦海岸駅行、横須賀市民病院行、大楠芦名口行き、長井行、三崎口駅行き、三崎東岡行き各バス、YRP野比駅より横須賀市民病院行バス、三浦海岸駅より横須賀駅行き、衣笠十字路行、横須賀市民病院行各バス一揆塚バス停下車徒歩)
問合せ:武山観光協会(電話:046-856-3157)
内容:一年の無病息災を願い多くの人々が参詣する横須賀西部の風物詩、山頂展望台から一望できる冬の三浦半島や東京湾、房総半島、相模湾もお楽しみください。

0468StyleVol15
場所:YoungerThanYesterday(京急横須賀中央駅下車徒歩)
時間:開場:19:15、開演:19:30
出演者:【お笑い】チキンジョージ・人間チョップ・梶田ガクシ・あんどりゅう大野・ミスマッチグルメ・MEGWIN・友池さん【Music】カツオ・茉莉
コメント:横須賀のお笑い集団のライブです。取り敢えず市外局番の046に変更する予定は無いようです。

C列車で行こう
場所:銚子電鉄車内(JR総武線、成田線銚子駅他)
時間:10:00~16:00
内容:3月に行われる銚子音楽祭のプレイベント、銚子電鉄の電車内で同イベントの出演者によるアコースティックライブが行われます。列車ごとに違うアーティストの演奏が聴けると言う太っ腹ぶりです。また犬吠駅では特設ステージでのスペシャルライブも行われるのでそちらにも注目です。
コメント:銚子電鉄だけにC列車、特定の列車だけのミュージックトレインは聞いたことがありますが、日中全てと言って言いラインナップは中々聞きません。それだけに音楽好きは弧廻(こまわり)手形をもって銚子電鉄へGO!!


銚子電鉄報告書提出

銚子電鉄 国に改善策報告asahi.com1/24より

定期保安監査で踏切の不具合などがわかり、国土交通省関東運輸局から事業改善命令を出されていた銚子電気鉄道(小川文雄社長)は23日、安全管理や施設の改善策をまとめた報告書を同局に提出した。改善命令から2カ月以内という提出期限は守ることができたが、今後は、関東運輸局が報告書を精査し、一方で同社は改善策を早急に実施していくことになる。~中略~
 報告書は約40ページ。改善事項として、(1)職員の兼務を外すなどの安全管理体制を見直す(2)枕木1553本やレールの交換工事に約2600万円をかける(3)踏切の装置のうち、閃光(せんこう)灯など腐食部分の更新に約2千万円をかける、などを挙げている。
 踏切の不具合や枕木の腐食などが見つかったため、同局は昨年11月24日、安全管理の徹底を求めて事業改善命令を出していた。報告書の提出期限(2カ月以内)は守られたが、今後は内容を精査し、実現可能性があるかどうか調べていくという。不十分な点が見つかった場合は、罰則や運行停止、事業許可の取り消しもあり得る。
 同社は報告書に挙げた工事を3月までには終わらせたいという。経営難が続くが、本業やぬれ煎餅(せんべい)の増収が見込まれているという。支援組織「銚子電鉄サポーターズ」が2カ月間で3千万円の募金を目指しており、これにも期待を寄せている。~以下略~
類似記事@LivedoorNews

 少し長めの引用となってしまいましたが銚子電鉄存続への第一歩がスタートしました。ここ2週間は特にがんばって報告書を書いていた次長をはじめとする皆様お疲れ様でした。
 費用としては上げられているものだけで4600万円、実際は車両関係もあるのでより大きな額になると考えられます。そして募金目標は3千万円です。
 2ヶ月で3万円と言うと昨年、鹿島鉄道再生ネットワークが存続の為の基金を作る為の寄付予約で8月スタートで11月中旬までに2千万円強を集めたと言う実績がありますが、それを考えると無茶ではないとも言えますし、期間を区切ると厳しい物にも見えます。
 今後ディスティネーションキャンペーン等で銚子に行かれる方、頭の片隅にでも入れておいてください。

 提出期限が守られたとは言え今後の関門も最悪運行停止や事業許可取り消しなど厳しいものがあります。
 今後の展開に注目して行きたいと思います。

SUPPORTER TRAFIC HOME 掲示板
いわしつみれ水煮缶 24缶
いわしつみれ水煮缶 24缶

駅メディアと街メディア~宮崎県知事選挙に思う~

宮崎知事選、そのまんま東氏が大勝 自公推薦候補ら破るasahi.com1/21より
宮崎県知事選は21日投開票され、無所属新顔のタレント、そのまんま東氏(49)=本名・東国原英夫(ひがしこくばる・ひでお)=が新顔4氏を破り、初当選を果たした。
開票結果は次の通り(敬称略、確定得票)。
そのまんま東 266,807
川村秀三郎  195,124 自民衆院宮崎1区支部、民主、社民、連合宮崎の支援
持永哲志   120,825 自民、公明推薦
津島忠勝    14,358 共産公認で党県委員長

山梨知事選、元衆院議員・横内氏が初当選asahi.com1/21より
山梨県知事選は、元衆院議員の横内正明氏(64)が現職の山本栄彦氏(71)、共産党公認で元県議の石原秀文氏(63)、元電通社員の金子望氏(61)を破り、初当選した。投票率は66.23%(前回67.45%)だった。
開票結果は次の通り(敬称略、確定得票)。
横内正明 235,383 元衆院議員
山本栄彦 187,955 現職
石原秀文  24,203 共産党公認
金子 望  13,315 元電通社員

愛媛知事選、現職の加戸氏が3選asahi.com1/21より
愛媛県知事選は21日投開票され、自民、公明が推薦、社民が支持した無所属現職の加戸守行氏(72)が、いずれも無所属新顔で、共産推薦、新社会支持の元養護学校教諭和田宰氏(54)と前県議の楠橋康弘氏(38)を破って3選を果たした。投票率は43.12%(前回44.22%)で、過去最低だった。
開票結果は次の通り(敬称略、確定得票)。
加戸守行 328,640 自民、公明が推薦、社民が支持した無所属現職
和田 宰  95,368 産推薦、新社会支持の元養護学校教諭
楠橋康弘  86,124 前県議

 さて先週末統一選挙でもないのに県知事選挙が3つも同時に行われました。マスコミの興味は当然の事ながら元たけし軍団のタレントそのまんま東氏が当選した宮崎県知事選挙に集中しました。私個人としても出身地大分のお隣であり、母方の祖父が息を引き取った地であるだけに興味深く見守っていました。取り敢えずマニフェスト(そのまんま東氏川村秀三郎氏5つの基本姿勢8つの政策目標持永哲志それぞれ御覧になってください)を見る限りでは・・・勝負になっていない様な気がするのは私だけでしょうか?
 あまりにすごい比較をして脱力脱線しましたが話を戻しましょう。さて3つの選挙結果を並べてみて見る人が見たら当たり前と言われそうですが何となく興味深いことを感じました。その前に少し分かり易くする為に上の結果を並べ替えて見ます。
そのまんま東 266,807
川村秀三郎  195,124 自民衆院宮崎1区支部、民主、社民、連合宮崎の支援
持永哲志   120,825 自民、公明推薦
横内正明   235,383 元衆院議員 自民分裂
山本栄彦   187,955 現職 民主推薦 自民分裂
加戸守行   328,640 自民、公明が推薦、社民が支持した無所属現職
 どう並べ替えたかと言いますと得票数10万票以上の候補をずらりと並べてみただけです。この中からそのまんま東氏をのぞくと「有力支援組織」を持っている事が共通項として浮かび上がります。言い換えれば山梨・宮崎・愛媛など大都市でない地域での
政治への参入障壁が非常に高いのではないかと言うことを感じたわけです。

私が藤野を評価する最大の理由は前橋や房総のように駅前に人通りがないと茶髪の藤野さんのような若い異色の市議会議員が辻立ちする場所はイオンのSCの前だけという田舎と違い横須賀中央の駅の乗車人員の多さ、これ故に藤野が自分の存在を有権者にアピール出来たから産まれた。これに尽きます。

 上の文章は私のHPの掲示板に寄せられた一文です。文中の藤野と言うのは横須賀市議会議員の藤野英明氏の事を指します。実際藤野議員が市議をやっている横須賀と選挙の行われた各県の主要駅の利用者数を比較すると以下のようになります。
甲府駅(山梨県)   14585人/日(JR東日本2005年度
松山駅(愛媛県)   8082人/日(都市交通年報より2003年度)
横須賀中央(横須賀市)35388人/日(京急HPより2005年度乗降人員なので/2して算出)
京急久里浜(横須賀市)22009人/日(京急HPより2005年度乗降人員なので/2して算出)
追浜(横須賀市)   21699人/日(京急HPより2005年度乗降人員なので/2して算出)
北久里浜(横須賀市)  13314人/日(京急HPより2005年度乗降人員なので/2して算出)
浦賀(横須賀市)   12420人/日(京急HPより2005年度乗降人員なので/2して算出)
汐入(横須賀市)   12047人/日(京急HPより2005年度乗降人員なので/2して算出)
YRP野比(横須賀市)11171人/日(京急HPより2005年度乗降人員なので/2して算出)
 横須賀市の駅に関しては1日の利用者数1万人以上の駅を挙げたのですが県庁所在地のターミナルといえど1日の利用者が1~2万人の地方に比べると充実振りが際立っているのが分かります。その為駅で前述の藤野市議に限らず駅での辻説法を武器に政治の世界にチャレンジする人達が見受けられます。中には当選してからも年200日駅に立ったと言う議員までいます。
 考えてみれば横須賀の様な都市部では駅が簡単に多くの人に意見を伝える為のメディアとしての役割を果たしているといえるのではないかと思います。

大型店も撤退し人通りの無い中心市街地@前橋人出ごった返すドブ板通り@横須賀

 またもう1つ考えなくてはならないのはただ発信するだけでなく、それを広げ深めていく方法です。上の写真は地方都市の例として群馬県の前橋と横須賀の中心市街地の状況です。片方は大型店撤退後、もう片方は連休中イベントも行われている最中なので相当デフォルメされていますが、どっちの方が口コミで流行が作れそうかと言われたら断然後者ではないかなと思います。例えばお店での世間話や歩いている中で聞こえてくる道行く人たちの雑談など個々は小さいとは言え全体として行きかう情報は多いのではないでしょうか?特に他人が何を考えているかと言う情報はある意味こう言ったノイズの中で醸成されていく物です。これもまた1つのメディアといえないでしょうか?
 逆に車社会が進み電車やバスでの通勤客がへり、中心市街地が衰退した地方ではまさに掲示板での意見では無いですが人の沢山集まる場所が少ない為、どんなに優れた政策を持った人でもそれを伝えるのがコスト高になり、また結局強力な支援団体を持つか、そのまんま東氏や前長野県知事の田中康夫氏の様なメディアが取り上げやすい有名人では無いと選挙には出れても有力候補とのきちんとした争いすら難しい状況になりつつあるのではないかと思います。
 そのまんま東氏の頑張りは特筆できる物ですが、逆に地方に既存の柵にまみれた人かタレントしか選択が無いとしたらそれは絶対不幸な物です。
 この3つの選挙結果はもしかしたら地方に街メディアと駅メディアの復活、あるいはその代わりとなる新たなメディアの創造を迫っているのかもしれません。
 

銚子電鉄サポーターズ:会員数1107名だそうです。

 銚子電鉄サポーターズblogより
~引用開始~
1月21日15時30分現在の入会者数の報告です。
発足からの通算入会者数  1107名
入会金(安全対策工事基金) 2,481,740円
~引用終わり~

 会員数1000名以上と言うのがすごいですね。私の会員番号から計算するとあれからで700名以上の会員が集まったと言う事ですごい事だと思います。結成式での通算数は500弱だったのであれからでも600人以上の入会があったと言う事で出足好調のようです。また今後公式HPも立ち上がるそうなので期待しましょう。

HP更新情報~SUPPORTERに小湊鉄道、いすみ鉄道を追加~

 SUPPORTER小湊鉄道いすみ鉄道を追加しました。
千葉県鉄道乗車人員推移から見る千葉の鉄道の現状と言うコンテンツを作っていた際に発見した99年から2004年にかけての千葉で最も乗客を減らした2路線(1位:いすみ鉄道31.8%減少、2位:小湊鉄道26.8%減少)です。
 最近千葉県のローカル線では銚子電鉄が注目され、当blogでも頻繁に取り上げていますがこちらの状況も深刻です。
 小湊鉄道はJR五井駅から市原市内を縦貫して房総半島の景勝地養老渓谷方面へ延びる路線で、養老渓谷や高滝地区への観光や、里山の光景、古くから走っているディーゼルカーなど昔ながらの光景を色濃く残す路線として人気があり、いすみ鉄道は小湊鉄道終点の上総中野から房総半島の小江戸と呼ばれる大多喜町を通ってJR大原駅にいたるローカル線です。
 まだまだ情報量が少なく暫定開業と言った段階ですが、宜しくお願いします。

SUPPORTER TRAFIC HOME 掲示板

イベント情報@1/21~23

21日(日)
THESPARTY~THE SPA草津ファン感謝デイ~
場所:前橋市中心市街地(中央駐車場、中央広場、すずらん前橋店他上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバスすずらん前バス停下車)
時間:10:00~16:00
内容:ファン感謝デー、屋台村、群馬物産展他
コメント:前橋の中心市街地がTHE SPA色に染められる1日です。THE SPAファンのみならずとも注目です。

三浦半島県下駅伝大会
スタート場所:横須賀アリーナ(京急横須賀中央駅より税務署経由衣笠駅行き、長井行、三崎東岡行きバス不入斗橋バス停下車)
コース:横須賀アリーナ(スタート)~葉山御用邸~林~三崎口~野比~市立横須賀総合高校(ゴール)
出場チーム:県下の市町村の代表チームと横須賀、三浦地区の高校生チームが参加します。
コメント:気候温暖、地形複雑な三浦半島での駅伝大会、山あり海ありの難コースだけに高校生の活躍が期待されます。

~23日(火)
第2回大群馬展
場所:すずらん百貨店前橋店(JR前橋駅、上毛電鉄中央前橋下車マイバスすずらん前バス停下車)
時間:10:00~19:00
内容:こだわりのお豆腐、産直の新線野菜から定番焼き饅頭まで群馬の名物を取り揃えてお待ちしております。




銚子電鉄旅行記~まとめ~

 さて一週間書き続けてきた銚子電鉄旅行記も今日で最終回です。と言う事でまとめと言うか雑感と言うか感じた事を書いていきます。
1,港町の市内電車~銚子電鉄ファーストインパクト~
仲ノ町駅の運賃表

 写真:仲ノ町駅の運賃表





 恥ずかしながら実は初乗りだった銚子電鉄ですが、初日一日乗車券で乗ってみての感想は「もしかしたら1日乗車券をここまでフル活用したのははじめてかも」と言う事でした。何故かと言うと
・駅間が短く駅から歩いて迷っても少し線路を目指して歩くと駅がすぐ見つかった
・目的地である観光地まで駅からそれほど歩かずにたどり着ける(実際参考にるるぶ千葉・房総と言うガイドブックを買ったのですが銚子近辺の18スポット中16箇所が銚子電鉄駅から徒歩15分圏内でした)
 と言った感じで、特に銚子駅近くに宿をとっていて、少し市街地をぶらついてから電車に乗ろうとしたらたどり着いた駅が観音駅だったなんて事もありました。そんなことをしながら思い出したのは地元横須賀の京急線や横浜のみなとみらい線、根岸線と言った市内電車的な路線でした。例えば横須賀の場合街をぶらついていて郊外の実家まで電車で帰ろうとすると横須賀中央だけでなく汐入や安浦(現県立大学)、堀内にたどり着いたなんて事は結構ざらにありましたし、横浜では横浜駅~みなとみらい~馬車道~伊勢佐木町~日の出町・黄金町と言うのは定番ぶらつきコースでした。
 横浜・横須賀・銚子と規模や内容は違いますが港町と言う海辺でなければ成立しない街の形態を取っている事、又平地の少ない地形などから市街地の移動や郊外の発展のスピードが比較的スローで古くからの市街地がまだまだ衰えていない(と言うとどこからも「うちの中心市街地の空洞化は深刻だ」と言われそうですが)事や銚子電鉄自身1時間に2本程度とローカル線にしては本数があり、地上駅が多く階段が少ない為街からの距離感を感じない所(京急や根岸線、みなとみらい線は高架や地下ですが)が似ていると感じた理由でしょうか。宿は銚子駅前でも夕飯とお風呂(温泉)は犬吠と言った行程ができたのもこの市内電車と一日乗車券の気軽さおかげでそう言った意味では不案内な観光客には使い勝手の良いありがたい存在でした。

2、世界の名選手を連れてきたもの~ぬれ煎餅がもたらしたもの~
つり広告その3
 写真:銚子電鉄支援広告by2ch






 今回の旅でひそかに注目していたのは2ch有志でお金を出し合って掲載したと言う広告でした。今回のサポーターの件でやはり一番注目されたのはロッテの小林投手の参加だと思います。他の地域でも廃線騒動はありますがその中で政治家の応援は聞いてもプロスポーツ選手、しかも世界最高峰のリーグでトップレベルの活躍をしている選手が来たと言うのは聞いたことがありません。ここまでのムーブメントを引き起こしたきっかけは確かにマスコミも大きいと思いますが、やはり銚子電鉄のネットでの呼びかけへのネットでの反応の大きさと言うのが大きなきっかけになったのではないかと思います。さてこれだけの反応を生み出したのは何が理由でしょうか?
 比較的言われる所での「10個入りで1000円程度のぬれ煎餅をネット通販で買うと言う負担の小ささによる参加しやすさ」と言うのは確かにあると思います。ただもう1つ重要なのはぬれ煎餅の販売と言うのが銚子電鉄の人達が「自分達で考え自分達の力で続けてきた努力」だった事が大きいのではないのかと思います。
 交通論と言う観点から言えば本来は乗客を増やして、あるいはコスト削減努力によって赤字を解消するのが正道ですし、実際現実的な問題を言えば行政からの補助をとなるのも確かです。ただ正直な所「コスト削減の結果不便になり、行政の補助に頼りきったローカル線」に惹かれる物があるかと言われればやはりあまり無いですし、実際そう言ったローカル線はどんどん廃止されていると言うのが現実としてあります。
 そう言った意味でこれまでの流れと言うのは廃線の危機が囁かれている各地のローカル線やその他存在意義を問われている物に対して示唆している物は大きい物では無いのでしょうか?

3,銚子電鉄に惹かれた人たち~この現象を示す物に関するちょっとした考察~
犬吠駅臨時出入り口?

 写真:犬吠駅の臨時出入り口





 この旅で最も印象に残ったシーンと言って思い出すのは、サポーター結成式の前日、宿にチェックインした後に温泉と地魚の美味しい御寿司屋さんでの夕食に思いをはせつつ犬吠駅に降り立った際、駅の売店も閉まり人通りも殆ど無い中一人黙々と駅の清掃を行っているボランティアの方の姿です。最初に銚子駅に降り立った際にも同じ方が掃除道具を抱えて一人掃除をしていたのを見たのですが、実際真冬の夜に一人でと言うのには正直な所頭が下がる思いでした。声をかけて少し話してみたのですがやはり予想通り千葉県内から電車で駆けつけて翌日のイベントに向けて清掃を行っていたとの事、最近何だかボランティアを学校で教育すると言う話もありますが、個人的に感じているのはある意味今の30代以下の世代にとっては少なくともボランティアを始め、自分の力を世の中に役立てたい気持ちは絶対にあると思います。実際群馬でも茨城でもローカル線や街を活性化しようと頑張っている人たちをたくさん見ました。今回の銚子に関しては言うまでも無いでしょう。
 問題は若い世代に公共に対する気持ちが無い事でなくむしろそれを生かすための地盤がきちんと出来ていないことではないかなと思います。変な書き方になりますが今の30代以下で「消防団」「民生委員」の言葉の正確な意味を知っている人と言うのは1割もいないでしょう。そして、こう言った法律を作る人の回りで今回の様なケースをはじめ若い世代のボランティアに接している人も殆どいないのではないかと思います。実際私が頑張っている人を見た現場で大企業の社員や中央官庁の役人は見たことが無く(こう言った人たちは多分そう言った場に出る時間が無い)、勤務経験のある人は大抵そう言った場所をやめている人ばかりです。
 そしてもう1つ言えるのはネットと言う道具を活用してそう言った善意と能力とそれを必要としている現場とが繋がるケースが増えはじめていると言う点です。実際鹿島鉄道の件で出てきたTPOの中尾代表はWikkipediaで名前が載るほどネットでは有名な方ですし、実際鹿島鉄道再生ネットワークの呼びかけに応じて計画案の作成などで彼らに協力したコンサルタントの方もいます。
 今後そう言った動きがどうなっていくかと言うのは注目される所でしょう。

 さて相変わらずまとまりの無い状況ですがそろそろこの旅行記を締めたいと思います。思った以上に素晴らしい物に出会えたたびでした。
 又じっくり犬吠の温泉につかりに行きたい物です。
SUPPORTER TRAFIC HOME 掲示板

 

<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1283272-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 人気記事ランキング202504
  • 人気記事ランキング202504
  • Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
  • Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
  • Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
  • Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
  • 令和の大きな宿題外伝その11~コメ高騰の原因は減反なのか~
  • 令和の大きな宿題外伝その11~コメ高騰の原因は減反なのか~
  • 令和の大きな宿題外伝その11~コメ高騰の原因は減反なのか~
楽天
  • ライブドアブログ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('