2021年08月

令和の大きな宿題外伝4~中田選手の騒動が浮かび上がらせるもの~

本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。

・わけありで巨人に移籍したスター選手
「中田翔」巨人入り即出場のおかしさ プロ野球界の深刻な末期症状が露呈@デイリー新潮2021/8/25より
 巨人軍が中田翔選手の獲得を発表し、翌日には1軍戦に出場させ、2日後の22日にはホームランが飛び出して巨人ファンを喜ばせた。
「まだ32歳、才能ある野球人である。過去、現在、未来全てを共有する覚悟で、ジャイアンツとしてはもう一度チャンスを与えるべきだと私自身も思った」  原辰徳監督は入団に際してコメントした。
 チームメイトへの暴力が発覚し、日本ハムが「無期限出場停止」を発表してわずか9日後に巨人移籍が決まると処分は解除され、「すぐにでも出場可能」と変わった。この不思議な「裁定」に違和感を覚える声はもちろん少なくない。ところが、巨人や中田を非難する声は大きくならず、巨人や原監督はまるで中田を救った白馬の騎士のような趣さえある。


さて今週チームメイトへの暴力行為がきっかけで謹慎処分中に巨人へトレードされた元日本ハムの中田選手がトレード後すぐに謹慎処分を解除され、試合出場を果たし、批判にさらされています。

中田翔が暴力行為 日本ハム「厳正な対応」模範行為違反で出場停止処分@日刊スポーツ2021/8/11より
同選手は8月4日に行われたエキシビションマッチDeNA戦(函館)の開始前、同僚選手ひとりに対して暴力行為を行ったことが判明。球団は試合中に同選手へ球場からの退場と自宅謹慎を命じるとともに、調査を実施してきた。
この日までに中田本人および該当行為を受けた選手と、事情を知る選手、スタッフらに対して詳細な調査を実施。行為を受けた選手からは大事にしたくない旨の申告があり、中田自身も深く反省していたというが、それらの事情を踏まえてもなお「統一契約書第17条に違反し、野球協約第60条(1)の規定に該当するものと認定」したため、当面の間、1、2軍すべての試合の出場停止処分を通達した。


さて事情を少し調べてみると、もともと8月4日のエキシビジョンマッチの開始前に中田選手が同僚選手への暴力行為があり、その為試合中に関わらず中田選手への退場と自宅謹慎が暫定的な処分として行われ、その後調査終了後に当面の出場停止処分が通達されたとの事です。

日本ハム中田翔の行き着く先は海外逃避…栗山監督「このチームでは難しい」発言で退団不可避@日刊ゲンダイ2021/8/18より
 日本ハムの中田翔(32)が後輩投手への暴行事件で無期限謹慎処分となったことを受け、栗山英樹監督(60)は先日、「正直、このチームでは難しいかなっていうのは思っている」と発言。今季中の試合欠場はおろか、退団の可能性すら示唆したのだ。


それだけにとどまらず、きっかけの暴力行為から2週間後には当時の所属球団である日本ハム栗山監督が「正直、このチームでは難しいかなっていうのは思っている」と発言をするなど、監督及び球団が彼を見捨てるようなスタンスをとっていることも伝えられています。

日本ハム中田翔の行き着く先は海外逃避…栗山監督「このチームでは難しい」発言で退団不可避@日刊ゲンダイ2021/8/18より
 4月7日のソフトバンク戦では三振直後にベンチ内でバットを破壊、ベンチ裏で転倒して右目付近に青あざをつくり、途中交代した上に翌日の試合も欠場した。プライベートでは夜な夜な後輩を連れ回すことも。2019年から3年総額10億円をもらう看板選手にもかかわらず、かねて素行が問題視され、今季で3年契約も満了する。親会社や球団が今回の暴行事件を「中田切り」の決定打と判断した可能性は十分にある


何故中田選手は打点王3回受賞するなどチームの看板スターにも拘らずこのような状況になってしまったのでしょうか?その背景には8月4日の暴行事件の前にもエキサイトしたせいか試合中に暴れまわったり、コロナ前の話ではあると思いますが、夜な夜な後輩を連れまわし夜の街でブイブイ言わすなど素行不良があり、8月4日の暴行事件で球団の堪忍袋の緒が切れたと言った所でしょう。

・球界の盟主は何故訳アリ選手をとったのか
日本ハム中田翔の行き着く先は海外逃避…栗山監督「このチームでは難しい」発言で退団不可避@日刊ゲンダイ2021/8/18より
 ■手を差し伸べる国内球団はない
 そんな中田を巡っては、「補強期限である8月31日までにトレードされる」との指摘もある。果たして救いの手を差し伸べる球団はあるのか。さる球界OBは、「日ハムは個性、自主性を重視し、12球団で最も選手の言動には寛容といっていい。中田はその日ハムから事実上の三くだり半を突き付けられた。獲得に乗り出す球団はおそらくないでしょう」と、こう続ける。


実際問題中田選手を無償で獲得した巨人に関してはあれだけ実績のあるスター選手をただで得て得をしたという見方もありますが一方で無償トレードが成立する前には「獲得に乗り出す球団はおそらくない」と言う意見もありました。実際先月には東京五輪開会式の音楽担当の1人だったミュージシャンの小山田圭吾氏が20年以上前の雑誌インタビューでの発言をきっかけに担当を下ろされる等キャンセルカルチャーが吹き荒れる現在において「叩けば誇りがいくらでも出そうな」中田選手を獲得するのは大きなリスクだったと思います。

黒い霧事件 (日本プロ野球)@Wikipediaより

1969年のペナントレース中に、西鉄ライオンズ(現埼玉西武ライオンズ)のフロントは、自軍の選手が八百長を演じているのではないかとの疑惑を抱き、極秘に調査を開始。調査の結果、投手の永易将之が公式戦で暴力団関係者に依頼され、わざと試合に負ける「敗退行為(八百長)」を行っていたことを理由に、西鉄は永易をシーズンオフを以て所属契約の更新を行わず、解雇とすることを決定する。~中略~
会見で、田中と森安は1969年9月に西鉄戦のため福岡に来た際、試合後に永易から誘われて3人に飲みに出かけ、その途中で永易が自分の知り合いがいると言って3人で藤縄の住んでいたアパートに立ち寄り、その際藤縄が2人の前に60万円を見せ、八百長を依頼があったことを認めた


この事件に関して中田選手に起こりうる最悪の事態は何でしょうか?それは来年以降日本ハムだけでなく他の球団とも契約できず、かつその延長で解説者など野球に関連した仕事に就くのも出来ないとなる事です。そうなった時に中田選手に「居場所」を与えるのは暴力団などの反社会的勢力と言うのはありうる話です。反社会的勢力にとってしてみればスター選手でありファイターズの顔ともいえる存在だった中田選手は魅力的な存在です。
そして彼を通じて彼と関連のある野球選手たちがそういった反社会的勢力と繋がるというのが中田選手でなくプロ野球と言う業界にとって最悪のケースとなります。例えば多くの選手が永久追放となったプロ野球における最大の事件である黒い霧事件ではある意味主犯ともいえる永易投手との飲み会などから巻き込まれた選手もいたと言われています
覚醒剤渡されたら「自制ほぼ不可能」 清原和博さん@朝日新聞2020/1/14より
 昨年末、約4年ぶりにユニホーム姿で球場に登場し、薬物依存症やうつからの回復ぶりを印象づけた元プロ野球選手の清原和博さん(52)。笑顔の陰には、いまも続く闘病やしのびよる薬物の魔の手があった。対談本『魂問答』(光文社)の出版を機に、朝日新聞の単独インタビューに応じた。2019年6月の取材から半年で変化した点、変わらない点など、その思いを尋ねた。2回にわたって報告する。


そして巨人にとってはかつて所属した清原選手の薬物依存症問題もあっただけに、単純に中田選手の能力的魅力と言うのも当然大きいですが、プロ野球の盟主を語る球団として中田選手と言う大スター選手の「居場所」を確保し、反社会的勢力に付け入るスキを防ぐという側面も大きいのではないかと思います。

・この問題が示す中間にいるものの役割
自ら畑を耕して選手の食糧難を救った鶴岡一人/プロ野球仰天伝説163@週刊ベースボールオンライン2018/6/4より
 終戦後、南海は鶴岡一人が兼任となって再スタート。当時の大きな問題は2つ。食料の確保と選手に八百長を要求する賭け屋を近付かせないことである
 まず、中百舌鳥の合宿所に、家がない選手はすべて集めた。それから畑を借り、人に頼んで田んぼにして米を作ってもらい、自分たちは空き地に、簡単につくれる芋を植えた。配給だけではとても生きていけないからだ
 選手を集めたのは、賭け屋を近付かせないためでもあった。それでも、すでにどっぷりはまっている者もいた。鶴岡は警察とも協力し、徹底的に調べ、八百長に手を染めた者はチームをやめさせたという。


実際戦後まもなく再開したプロ野球にとって当時最大の課題は食糧確保と共に八百長対策でした。野村監督をはじめとする優秀な選手をスカウト・抜擢・育成し、ホークスを11度のリーグ優勝、1,773勝と言う歴代最多勝監督である鶴岡一人氏は当時合宿所に選手を集めることで賭け屋と呼ばれる反社会的勢力と接点を持たせないようにし、それでも八百長に手を染めた選手をやめさせるなど徹底した八百長対策を実施したとの事です。そしてチームは優勝、本人は打点王とMVPを受賞しています。

大沢啓二@wikipediaより
3年次の1951年は夏の甲子園県予選2回戦で逗子開成高と対戦、この試合で自信を持って投じたストライクをボールと判定されたり、確実にセーフだと思ったタッチプレーを二度もアウトにされるなどの球審の判定に不服を覚える。試合は延長戦となり、最後はフォアボールの押し出しでサヨナラ負けしてしまった。試合終了後、大沢は球場のトイレで偶然その審判と遭遇し、他の選手1名とともに蹴りつけた結果、神奈川商工高は1年間の出場停止処分を受けた。後日、大沢が蹴りつけた審判が自宅を訪れ、自分が立教大学硬式野球部OBの菅大一であると名乗った上で、「君のような野球がうまくて元気のある選手が立教大学には必要なんだ」とスカウトされた[10]。


そしてその鶴岡監督が使った選手にはこんなエピソードを持つ人もいます。確かに審判に不満を持ち暴力に及ぶのは当時の基準からでも許されることではないのですが、ただ一方で被害者である殴られた審判が自ら自分の関係する野球チームにスカウトするというのはチームで対戦するスポーツのある意味で求められる存在の本質を示しています。言うなれば身体能力の高さは前提としての勝利への執着心と闘争心、それを身を持って体験したからこそ母校に推薦した訳です。
そしてその後鶴岡監督も彼をチームに招き、その後2度の日本一の際の主力選手として活躍することになるのです。
大沢親分の進学した立教大学も所属した南海ホークスも当然この事、その血の気の多さによるリスクを踏まえた上で彼を仲間に迎え、そしてチームとして彼の能力を活用した訳です。言ってみれば大学の野球部と球団が彼と社会の間に立ち彼を守る責任を果たしたとも言えます。

しかし現在に戻ると同じように中間にいる存在がスポーツ選手や、舞台、漫画・アニメなどの創作物を守れないケースが増えてきました。上の「ルックバック」の修正もその1つ、これは作者だけでなくファン・読者にも失望を与えました。

「ルックバック」の件の前の状況においても例えばtwitterでバズった作品ばかり集めて碌に新人育成をしない、またクレームに対して簡単に屈する様な状況に漫画を描く人たちには「もう作家と読者の間に立つ出版社や編集者は必要ないのではないか」と言う中間に立つものが単なる搾取者ではないかと言う問いかけがなされていました。

「表現の自由」を取り戻すために~アートとは、そして美術館の役割とは何か@江川紹子2019/9/11より ――会見では、日本では自主規制が日常化している、という話もされていましたね。 「日本では、誰が検閲の主体なのかが、なかなか見えないんですよ。もしかしたら議員のプレッシャーがあったかもしれない。あるいはプレッシャーをかけたのは役人か、館長か……。小泉改革の後、文化に関しても「官から民へ」ということで、美術家にも指定管理者制度を導入したり、民間委託されたりして、自分たちで金を稼ぎながら、美術展を開いていく、ということになりました。  昔は行政に直接雇われたキュレーターという専門職が美術展を作っていて、何が美術として価値があるのか、公的な美術館に何が置かれるべきか、という判断をある程度任されていた。今は、指定管理者に雇われ、役所や指定管理者、そこにいろんな人が入ってくる重層構造な権力構造になっていて、責任の所在もはっきりしなくなっています」


これは出版だけでなくアートなど他の世界でも言えます。1昨年前大村知事が醜態をさらしたあいちトリエンナーレなどは分かりやすい例です。

ロッテが清田解雇即断「わずか2週間もたたないうちにこの行為」@2021/5/23より
ロッテは23日、清田育宏外野手(35)との契約解除を発表した。昨秋のコロナ禍での内規違反などで今年1月15日付で無期限謹慎処分に。5月1日付で解除され2軍戦にも出場したが、同21日に再び週刊誌に不倫疑惑を報道された。球団は事実確認の結果「球団ルールに反する行動を行っていた」と認定。プロ12年目を迎えたベテランの度重なる背信行為に断を下した。


実際プロ野球でも5月にロッテの清田選手の解雇がありました。実際彼の行動も咎められるものがあったとは言え、残念であり、球団はもう少し彼を守れなかったのかと思わざるを得ません。

中田翔が巨人1号!頭下げた「忘れられない一日」 長嶋さん大喜び「さすが。真の強打者」@サンスポ2021/8/23より
巨人は22日、DeNA15回戦(東京ドーム)に4-4で引き分けた。20日に日本ハムから電撃的な無償トレードで加入した中田翔内野手(32)が「5番・一塁」で移籍後初めて先発出場し、3点を追う七回に新天地で初本塁打となる2ランを放った。長嶋茂雄終身名誉監督(85)に激励を受けて臨んだ試合で、同点劇を呼び込む値千金の一発。再出発を図るスラッガーは観客席に向けて頭を下げ、感謝の気持ちを口にした。
覚醒剤渡されたら「自制ほぼ不可能」 清原和博さん@朝日新聞2020/1/14より
 ――対談で示現寺住職の鈴木泰堂さんは、2018年春から19年秋の1年半で清原さんが驚くほど回復したと評価しています。回復の大きな要因は、息子さんとの再会ですか。
 間違いなくそうです。もし、息子たちに再会していなかったら、いまも絶望の中で、死にたいという思いが強かったのではないでしょうか


そして様々な批判の中、中田選手は打席に立ち本塁打を放ちました。彼のやった事は当然とがめられるところですが、一方で中田選手の様な人物から野球を取り上げても良い事はあまりない様な気がします。薬物問題を起こした清原氏のインタビューからもそれを感じずにはいられません。そしてそのさまざまな逆風から中田選手を巨人がどう守っていくのか、そして中田選手がその恩に対しバットとグローブでどの様に答えていくのかそこに注目したいところです
そしてもう1つ選手を守れなかった日本ハム、かつて暴力事件をきっかけに立教野球部に進学した大沢親分を監督が球界でも屈指の「扱いづらい男」リリーフエース江夏豊、野村監督の騒動で行き場を無くして拾われた4番打者柏原純一ら個性的な選手を率いて優勝した事もありました。そして清田選手を守り切れなかったロッテも榎本喜八、村田兆児、落合博満、小宮山悟、初芝清、伊良部秀樹と個性あふれるなんて言葉では容易いくらいの個性の塊の様な扱いづらい選手たちの活躍が魅力だった球団です。これを機に「選手を守る力」を建て直し、個性あふれる集団として世界一に輝いてもらう事を1ファンのとして望みます

2021年夏の終戦の光景~アフガニスタンに思う~

本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。

№50 アフガニスタン:アフガニスタン政府が崩壊@中東かわら版2021/8/16より
2021年8月15日、ターリバーンが首都カーブルの大統領府を攻略した。これにより、2001年12月に発足した暫定政権期を含めて約20年間続いたアフガニスタン・イスラーム共和国(以下、アフガニスタン政府)が崩壊した。8月6日に南西部ニムルーズ州都ザランジを陥落させてから10日間という短期間に、凄まじい勢いで政権が崩壊したことになる


少し前の話ですが、アフガニスタンの首都カブールの大統領府がタリバーンに攻略され、約20年間続いたアフガニスタン・イスラーム共和国政府が崩壊したそうです。

アフガニスタン@wikipediaより
2001年10月2日、アメリカ同時多発テロ事件を受けてNATOがアルカーイダを匿うターリバーン政権に対して自衛権の発動を宣言。10月7日、アメリカ軍が不朽の自由作戦の名の下で空爆を開始、イギリスも参加。北部同盟も地上における攻撃を開始。これよりアフガニスタン紛争 (2001年-)が開始される。11月13日、北部同盟は、無血入城でカーブルを奪還した。年末にターリバーン政権崩壊。~中略~
2001年12月22日、カーブルで暫定政権発足の記念式典が挙行された。約3,000人が出席し、ラバニ大統領からカルザイ暫定行政機構議長に政権が委譲される形で執り行われ、カルザイが暫定政権の首相となった。カルザイは国民に平和と法をもたらすことを誓い、言論と信教の自由、女性の権利の尊重、教育の復興、テロとの戦いなど13項目の施政方針を発表した。暫定政権の閣僚は29名[注釈 5]で構成され、うち北部同盟が19ポスト[注釈 6]、元国王支持派が8ポスト[注釈 7]、ペシャワル派が2ポスト[注釈 8]占めた。~中略~
2004年1月、新憲法が発布された[23]。10月9日、第一回の大統領選挙が行われ、12月7日にハミード・カルザイが大統領に就任した[24]。同年3月、パキスタンでワジリスタン紛争が勃発した。
2005年9月、下院議員選挙や州議会選挙が行われ、国家統治機構の整備が完了した[23]。12月、国会が開会した[23]。


先の引用で挙げられているアフガニスタン・イスラーム共和国はアメリカ同時多発テロを行ったアルカイダを匿うタリバーン政権に対しアメリカ・イギリスなどにより行われた軍事作戦により崩壊したタリバーン政権に代わりアフガニスタンを統治した政府で2001年12月に暫定政権発足、2004年に新憲法発布、大統領選挙が行われる等2005年までに統治の形が作られたようです。

アフガニスタン@wikipediaより
2001年10月2日、アメリカ同時多発テロ事件を受けてNATOがアルカーイダを匿うターリバーン政権に対して自衛権の発動を宣言。10月7日、アメリカ軍が不朽の自由作戦の名の下で空爆を開始、イギリスも参加。北部同盟も地上における攻撃を開始。これよりアフガニスタン紛争 (2001年-)が開始される。11月13日、北部同盟は、無血入城でカーブルを奪還した。年末にターリバーン政権崩壊。~中略~
2006年、南部・南東部・東部を中心にターリバーンの攻撃が増加した[25]。7月、国際治安支援部隊(ISAF)が国内全土に展開した[26]。
2007年、前年に引き続きターリバーンの攻撃が増加した[27]。
2008年、治安が著しく悪化し、南部や東部だけでなく首都カブールの近隣でもターリバーンの攻撃が行われた[28]。8月にはアフガニスタン日本人拉致事件が起きた
2009年8月、第二回の大統領選挙が実施された。カルザイが過半数の票を得るが、国連の調査で不正が発見される。2位のアブドラ前外相が決選投票をボイコットしたため、11月に行われた決選投票でカルザイの再選が決定した[29]。~中略~
2012年7月、日本国政府は「アフガニスタンに関する東京会合」を開催し、アフガニスタン政府が統治を改善し開発戦略を自発的に実施する代わりに、国際社会がアフガニスタンに対して2015年まで160億ドルを超える支援を行うことを約束した。12月、依然として約10万人の国際治安支援部隊(ISAF)がアフガニスタンに展開していた[43]。一方、同年のアフガニスタンの腐敗認識指数は167か国中の最下位だった[44]。~中略~
2017年5月、カブールのドイツ大使館の近くで大規模テロが発生し、300人以上が死傷した[52]。8月、アメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領は「対アフガニスタン・南アジア戦略」を発表し[52]、状況の悪化を防ぐために増派(約4000人)を決定した[53]。10月、アフガニスタン政府の支配地域は407郡中231郡(57%)にすぎないことが判明した。政府とターリバーンは122郡(30%)の支配を争っており、ターリバーンが54郡(13%)を支配していることが分かった。ターリバーンの支配地域は2015年11月から2017年8月の間に倍増しており、紛争地域も1.4倍増加した。ウルズガーン州(7郡中5郡)やクンドゥーズ州(7郡中5郡)、ヘルマンド州(14郡中9郡)の大半はターリバーンに支配されていた[54]。11月、北大西洋条約機構(NATO)は確固たる支援任務(約1万3000人)に対して3000人の増派を決定した[55]。~中略~
2019年1月の時点で、ターリバーンがアフガニスタンの郡の12%を掌握・勢力圏内に入れている[57]。ターリバーンの勢力が拡大しつつあるという意見もある[58]。8月、アメリカ合衆国とターリバーンとの間で8回目の和平協議が行われた(アフガニスタン和平プロセス)。9月、第四回の大統領選挙が実施された。12月4日、ナンガルハル州ジャララバードで同地を拠点に灌漑事業を展開していたペシャワール会代表の中村哲が殺害された。~中略~
2021年4月、アメリカ合衆国のジョー・バイデン大統領は、2021年9月11日までに駐留米軍を完全撤退させると発表した[60]。


そうして成立したアフガニスタン・イスラーム共和国ですが政権が腐敗し、国際治安支援部隊10万人駐留する中でもタリバーンは積極的に軍事作戦を展開し、徐々にその支配権を狭めていっています。そしてそんな中で今年4月にアメリカバイデン大統領により駐留米軍の完全撤退が発表され、その撤退期限直前である8月にタリバーンが大攻勢をかけ現在に至ったわけです。

サイゴン陥落@wikipediaより
サイゴン陥落(サイゴンかんらく、英語: Fall of Saigon)または4・30事件(ベトナム語:Sự kiện 30 tháng 4 năm 1975/ 事件30𣎃4𢆥1975)は、ベトナム戦争の最末期、1975年4月30日に北ベトナムによって南ベトナムの首都サイゴン(現在のホーチミン市)が接収された出来事である。
「陥落」という表現はアメリカ側や反共志向の強い越僑により使われるもので、ベトナム共産党はこれを「サイゴン解放(ベトナム語:Sai Gòn Giải Phóng/ 柴棍解放)」と呼び、共産主義陣営による南北ベトナム統一が決定的となった出来事としている。



この件に関しては特に昔を知る人からはベトナム戦争末期のサイゴン陥落(解放)を思い出すと言った話が出て来ています。良く考えればベトナム戦争が民主党ケネディ大統領がはじめ、共和党フォード大統領によって終わったのに対し、アフガニスタンの戦争は共和党ブッシュ大統領がはじめ民主党バイデン大統領によって幕引きが行われることになりそうなのはある種の皮肉の様な気がします。

「治安部隊は戦わないまま崩壊した」アフガンに見切りをつけたバイデン米大統領の誤算@blogos2021/8/18より
「アフガンに対する私たちの使命は国造りではなく、唯一の重要な国益はアメリカへのテロ攻撃を防ぐことだ。テロの脅威はアフガンをはるかに超えて世界中に拡散した。私たちは恒久的な軍事的プレゼンスがない複数の国でテロリストグループに対して効果的な対策を実施している。アフガンでも同じようにする」
ドナルド・トランプ前大統領は米軍が今年5月1日までにアフガンから撤退することでタリバンと合意した。トランプ政権の時にアフガン駐留米軍はすでに約1万5500人から2500人に削減され、タリバンの兵力は01年以来最強になっていた。5月1日以降、アメリカとタリバンの間の停戦合意は切れていたという。
「米軍を撤退させるという合意に従うか、戦闘をエスカレートさせ、さらに数千人の部隊をアフガンの戦場に送り返し、紛争の30年に突入するかという冷徹な現実しかなかった。私は胸を張って自分の決定を支持する。この 20年で私は米軍を撤退させるのに良い時期がなかったという厳しさを知った」とバイデン大統領は語った。 「事態は私たちが予想していたより早く展開した。アフガンの政治指導者たちはあきらめて国を逃れた。アフガン軍は戦わないまま崩壊した。この出来事は米軍の関与を終わらせることが正しい決断であったことを裏付けた。米軍は、アフガン軍が自ら戦おうとはしない戦争を戦ったり、死んだりするべきではない


バイデン大統領はこのタリバーンの攻勢後のインタビューで「アフガン政府軍が戦おうとしない戦争で、米兵が戦って死ぬべきではない」とあくまでアフガニスタンからの撤退の正当性を主張しています。結果的に死ぬ気で自らの国を取り戻そうとした人を多く抱えたタリバーン政権の軍に対し、アメリカ軍、自国軍を含め国を守るのに死ぬ気で頑張る主体をどんどん減らしていったアフガニスタン・イスラーム共和国が負けるのは運命的だったのかもしれません。

バイデン氏、アフガン戦争終結に固執 「米国第一」貫く@日経新聞2021/8/15より
バイデン氏は2020年2月、CBSテレビのインタビューでパッカー氏の著作に関連し「タリバンがアフガンを再び支配して、女性が権利を失っても責任をとらないということか」と問われた。
「責任はゼロだ」。バイデン氏はこう断言した。CBSの司会者に「あなたは100万人のウイグル族が収容所で行われていること(の解決)のために中国と戦争をしろというのか」とまくしたてた。「私の責任は米国の国益を守ることであり、軍事力を使って世界のあらゆる問題を解決するため米兵を危険にさらすことではない」と強調した。


ブッシュ大統領がアフガニスタンに派兵してから20年、実に4人の大統領の政権にまたがった米軍のアフガニスタン駐留、遠いアフガニスタンにアメリカから派兵する大義に関して面白いというか恐ろしい話があります。CBS TVのインタビューでの話ですが「女性が権利を失っても責任をとらないということか」と言う問いかけがバイデン大統領になされたという話です。確かに女性の人権は大切ですが、あくまで他の国の話であり、その為に多くの時刻の若者の血が必要かと問われたらバイデン大統領の判断は真っ当なものに思えます。そして「アフガンに対する私たちの使命は国造りではなく、唯一の重要な国益はアメリカへのテロ攻撃を防ぐことだ。」と言うのは911を受けたブッシュ大統領が掲げた「テロとの戦争」を思い出させます。「テロとの戦争」として大義がないと批判されながら始まった戦争に「女性の人権を守る」に代表される大義が付随してしまった中で終戦の為に最初の大義に戻ったというのは興味深いと思います。

「治安部隊は戦わないまま崩壊した」アフガンに見切りをつけたバイデン米大統領の誤算@blogos2021/8/18より
英大衆紙デーリー・メールは、アメリカに協力したアフガンからの退避者640人を満載した米空軍長距離輸送機C-17の 機内を1面に掲載し、「死にものぐるい」と見出しを打った。みなタリバンの報復を恐れてアメリカに庇護を求めたのだ。


そして現場の大変な光景は46年前のサイゴンを思わせる光景かもしれません。まずはアメリカ、イギリス、日本をはじめ危険を感じている方々が早い所安全な場所に逃れてほしいと思わずにいられません。

お金の話その1~夢の6か月定期~

本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。


Neighborhood 米津玄師@Uta-Netより
定期を買うくらいの まとまった金すらなくて
毎日きっぷで済まして むしろ金かかる

きっと夢は叶うなんてうそ 初めから信じちゃいなかった
それでもなお ここまで来れた お前はどうしたい


最近知ったのですが、大メジャーアーティストの米津玄師氏がこんな歌を歌っていたようです。「定期を買うくらいの まとまった金すらなくて毎日きっぷで済まして むしろ金かかる」と言うのは何とも侘しい限りですが、ただ若い世代にとって共感出来る事でもあると思います。そこでここは定期を枕にお金の話としゃれこみましょう。

teiki
表:京急横須賀中央駅~品川駅の切符・回数券・定期負担額比較(単位:円、月20往復で計算)横須賀中央駅からの運賃表@京急から作成

さてまずは定期券を買うのがどれくらいお得か計算してみましょう。上は京急の横須賀中央駅~品川駅間を月20往復すると仮定して
・そのすべてを個別に切符購入あるいはPASMO清算
・回数券を購入して端数となるケースを除き回数券で乗車
・毎月1か月定期を購入
・6か月毎に6か月購入
 と言う前提で1年間の電車代を計算したものです。これを見ると
6か月定期だと98480円、実に年間10万円弱もの大差がつく
1か月定期で74760円、回数券ですら27950円と年間での節約額は小さい額ではない
6か月定期と1か月定期を比較しても2万4千円弱月額2千円弱の差と小さいものではない
・しかし1回あたりの支出額は6か月定期106760円、1か月定期19770円、回数券6500円と小さくない
 と定期券の1回あたりの支出の高さとお得さが見て取れます。6か月定期の1回あたりの支出は実に10万円を超えますが、切符比較で年10万円弱、1か月定期との比較でも年2万4千円弱と言う割引額の大きさは大きいです

teiki2
表:差分額を10年投資した場合(年利3%で計算)

そしてこの差額を年利3%で運用すると切符との差額だと10年で112万円、1か月定期だと27万円と決して小さなものではないです。

teiki3
図:30代単身世帯の貯金額の平均・中央値(30代の貯金額の平均・中央値はいくら?@インズウェブより)

30代独身世帯の貯蓄額の中央値が70万円ですから仮に1か月定期を6か月にするだけでも貯蓄が4割ほど増える計算になります。流石に1年切符だけで何とかするという人は多くないといないですが1か月定期を12回買うのであれば極端に言えば親に金を借りてでも6か月定期を買うのは資産を形成し、いざと言うときに致命傷を負わない状況を作るには非常に有効ではないかと思います
全線定期券@横浜市交通局
環境定期券割引@京急バス
金額式IC定期券って何だろう?@横須賀公共交通弱小ポータルサイト
またバスの定期の場合、単純に購入した定期の期間だけでなく、運営企業の全区間利用できる全線定期券や環境定期券割引などのサービスが運営企業によってはありますのでそれも確認して利用するのもお得感が増します。

josei2018_4
josei2018_3
図:年齢階層別(上)勤続年数別(下)の平均給与(平成30年民間給与実態統計調査@国税庁より)

ただ単純に6か月定期がお得と言う話で終わってもよいのですが、もう1つ考えなくてはならないのは6か月定期が有効なのはあくまで6か月間発着駅が同じ移動を相当頻度で行う、言い換えると引っ越しをせずに職場を移動しない=簡単に転職というのが必須条件であるという事です。そしてそれは収入を上げるための有力な手段の1つです。実際民間給与実態統計調査を見ると年齢以上に勤続年数に比例して給料が増えているのがわかります。
そうまとめるならば、出来るだけ同じ職場で長く働く事で給与を上げ、6か月定期を買う事で、交通費を節約する事で資産を形成し、いざと言うときに致命傷を負わない状況を作っていきましょう。

令和の大きな宿題外伝3~バドリオとイタリアの失敗に思う終戦の難しさ~

て本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。

さて今年もやってきた夏休み、そして誰も待っていない夏休みの戦争特集です。

日本終戦の隠れたキーパーソンピエトロ・バドリオ
【中古】昭和二十年の「文藝春秋」 / 文春新書編集部【編】より
(8月筆者補足)十六、十七、十八日等朝来海軍機しきりに飛ぶ。雷電等高度甚だ低し。戦争続行の意思を表示せる横須賀航空隊、皇軍等の署名あるビラ、飛行機により頒布され、あるいは電柱に貼布さる。「バドリオ〔注:ムッソリーニ失脚後のイタリアの首相〕を倒せ」等の文字あり。


さて終戦時の日記などでは上の玉川一郎氏の敗戦日記でも出てくるバドリオと言う人名が必ずと言ってよいほど出てきます。

ピエトロ・バドリオ@wikipediaより
ピエトロ・バドリオ(Pietro Badoglio, duca di Addis Abeba、1871年9月28日 - 1956年11月1日)は、イタリアの軍人、政治家、貴族。イタリア王国首相(在任:1943年7月25日 - 1944年6月10日)。初代サボティーノ侯爵、初代アディスアベバ公爵。姓はバドーリオ、バドリョ、バドーリョとも表記する。~中略~
バドリオはファシスト党の解散を命令し、リスボンやマドリードのイギリス大使館を交渉窓口として折衝を重ねた。アメリカ代表コーデル・ハルらの強硬意見に難渋しつつも1943年9月3日に秘密休戦協定が結ばれ、ローマは無防備地域とされることになった。


バドリオ、ピエトロ・バドリオは2次大戦時の首相や公爵などを経験したえらいさんです。そしてイタリアと連合国の講和を実現した人物でもあります。

イタリア終戦の背景北アフリカ敗北と終戦工作の始まり
イタリアの降伏@wikipediaより
1943年1月24日に、イギリスとアメリカ合衆国両国の首脳は、カサブランカ会談後の共同記者会見において「枢軸国に対して一切の和平交渉を拒絶し、無条件降伏を唯一の戦争終結とする」という原則を表明した[1]。この案は軍や国務省を除くアメリカ政府内での検討によるものであり、第一次世界大戦の終結が降伏という形を取らなかったためにドイツ人は敗戦を受け止めず今次の大戦に至ったという考えと、ソビエト連邦に「対独戦を最後まで戦い抜く」というメッセージを伝える目的によるものであった[2]。また、当時日本軍に対して劣勢であったため、対日講和が噂されていた中華民国に対するけん制という意味もあった。


何故このバドリオが終戦時の日本で色々言われるのか、この講和の背景を見ていきましょう。まず子の講和が行われた1943年の状況を見ていきます。まず1943年の1月のカサブランカ会談で連合国から枢軸国への講和条件として無条件降伏が示されています。

北アフリカ戦線@wikipediaより
1942年11月から1943年5月 チュニジアの戦い
トーチ作戦で連合国軍がモロッコとアルジェリアに上陸したことで、エル・アラメインで敗退(1942年11月初旬)した枢軸国軍は東と西から連合国軍にはさみうちされることが懸念される状況になった。~中略~
1943年1月末にはエル・アラメインからリビアを横断して2200Kmを退却したロンメルのドイツ・イタリア装甲軍もチュニジアに到着し、第5装甲軍に加わりアフリカ軍集団となった[44]。~中略~
5月7日にアメリカ軍がビゼルト、イギリス軍がチュニスに突入したことで、チュニジア戦線の勝敗は決し、5月12~13日に枢軸国軍は降伏し北アフリカ戦線は消滅した[46]。 降伏して捕虜となった枢軸国軍は 27万5000人[47]で、これは4ヶ月前にソ連に敗北したスターリングラードでの捕虜の数の約3倍であった。


この時期のイタリア軍はロンメル率いるドイツ軍と共に北アフリカチュニジアで連合軍と対峙していました。前年の11月に行われたエルアラメインの決戦で敗れ、同時期に行われた連合軍のアフリカ上陸作戦トーチ作戦で東西挟み撃ちにあいチュニジアはアフリカの最終防衛線でそこでの抵抗も5月には終了しました。

北アフリカの敗北
イタリアの降伏@wikipediaより
1943年春、北アフリカ戦線のイタリア軍の敗北が明らかとなり、ファシズム体制に対する批判が国内で高まり始めた。イタリアの独裁者である首相ベニート・ムッソリーニは、ファシスト体制に対してより国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世に忠誠であると思われる人物を、イタリア政府内から何人か排除した。ムッソリーニによるこれらの人事は、ムッソリーニ政権の失策を批判してきた王への敵対的な行為と言われた。おそらく、この決定の後、ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は、ムッソリーニの排除と講和に向けた対抗手段を検討し始めた。またムッソリーニ自身も病体であり、かつてほどの指導力を示せなくなっていた。~中略~
しかしこの情勢は、5月7日にはドイツに察知され、総統のアドルフ・ヒトラーはこの動きに対応するために、5月9日にエルヴィン・ロンメル元帥をイタリアに派遣する計画を立てた[6]。ドイツは連合国軍がサルディーニャ島に上陸するという情報を入手して警戒に当たっていたが、これは連合国軍の欺瞞作戦(ミンスミート作戦)であり、7月10日に連合国軍はシチリア島に上陸した(ハスキー作戦)。


そしてそのころからイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世を始めとした独裁者ムッソリーニ排除に向けた動きが始まります。その一方でその動きは早い段階でドイツに筒抜けだったわけです。

ハスキー作戦@wikipediaより

7月10日、連合軍の140機のグライダーと空挺部隊3000名の降下を口火としてハスキー作戦が発動、バーナード・モントゴメリー大将指揮のイギリス第8軍は、戦艦6隻を中心とする連合軍艦隊の支援を受けながら、島の東南側海岸に上陸して北上、シラクーザから東北端のメッシーナを目指した。またジョージ・パットン中将のアメリカ第7軍は、南西側海岸ジェーラに上陸後、モントゴメリーの側面を援護しつつパレルモを目指して北上する。~中略~
8月11日、シチリアの枢軸軍残存部隊がイタリア本土へ脱出し、シチリアを巡る戦いは連合軍の勝利に終わった。一方で枢軸軍は、連合軍が制海権や制空権を握っていたにもかかわらず、10万人以上の兵員と1万台以上の車両を後退させることに成功させ、この戦果がその後のイタリア本土決戦にも少なからず影響を与えたと言われる。


そしてその後7月に連合軍が離島とは言えイタリア領土であるシチリア島に侵攻し、1月ほどでイタリアをはじめとする枢軸軍は撤退します。

ムッソリーニ退陣と講和交渉
イタリアの降伏@wikipediaより
7月15日、バドリオ元帥が閣僚名簿を首相に奉呈し、クーデターの決行を国王に訴えたが、情報の流出をおそれた国王は留保した。国王の懸念通り、この会見はたちまちドイツ側に漏洩し、ヒトラーは大使と国王の義弟にあたるヘッセン公フィリップ・フォン・ヘッセンを召還して情報収集に当たった[12]。情勢の切迫を知ったヒトラーは自らイタリア訪問を行う旨をイタリアに通告し、7月19日にトレビゾ空港でムッソリーニと会見した。当初ヒトラーはムッソリーニに国王を排除させ、より強力な独裁権力を確立させるつもりであったが、ムッソリーニが予想以上に衰弱していたため会見でそのことにはふれなかった[13]。一方でアンブロージョ参謀総長はムッソリーニにドイツと手を切ることを進言したが、ムッソリーニは応諾しなかった[14]。~中略~
1943年7月24日午後5時、ファシズム大評議会に複数の「重大事項」が提出された。会議は夜半を過ぎても続き、7月25日午前2時に統帥権と独裁権を国王に返還するグランディの提案が多数決で採択された。7月25日にムッソリーニは国王に緊急の拝謁を求めた。その面談で国王はムッソリーニに解任を告げた。王宮から出たムッソリーニは逮捕され、ポンツァ島に監禁された
後任の首相にはバドリオが任命されたが、これはグランディに約束された内容に反するものであった。グランディは他の偉大な人間性と優秀な能力をもつ人物、エンリコ・カヴィーリャ(英語版)元帥がムッソリーニのあとを継ぐべきであると述べていた。その後クーデター派はムッソリーニが「辞任」し、ロマーニャの自宅に向かったという噂を流し、ムッソリーニ派が政権の奪還に動くのを封じた。噂を聞いた市民がファシスト党員や憲兵を攻撃する事例も現れた。


そしてその裏では政変劇が起こっていました。これまで統帥権、独裁権を持っていたムッソリーニが解任され、ポンツァ島に監禁され、後任にバドリオが任命されたのです。

イタリア戦線 (第二次世界大戦)@wikipediaより
連合軍は1943年8月17日にシチリア島を解放、続く9月3日にイタリア半島の先端部に上陸(ベイタウン作戦)し、9月9日にサレルノ(アヴァランチ作戦)、ターラント(スラップスティック作戦)へ上陸を行った。


そして連合軍は9月にイタリア本土に上陸します。

イタリアの降伏@wikipediaより
バドリオ政権は表面上戦争を遂行するという姿勢を見せていた。総統大本営に到着したロンメル元帥も、早期のドイツ軍進駐はかえって反感を呼ぶとして、ヒトラーの強攻策に反対した。さしあたってのヒトラーの対応は北部イタリアとローマへの進駐準備と[19]、ムッソリーニ救出のための準備を命令することであった[20]。しかしこの政変は連合国軍にとっても寝耳に水であり、事前の話し合いは一切ついていなかった。7月27日のウィンストン・チャーチルの演説もそれをうかがわせるものであった。その後ヒトラーは各方面からイタリアが連合国和平に動いているという情報を察知し、8月1日にはイタリア占領作戦アッシェ作戦(英語版)を承認した。
バドリオ政府はバチカンの大使館を通じてイギリス側と接触し、ローマの「無防備都市宣言」案を連合国側に伝達した8月4日には密使がリスボンのイギリス大使館に派遣され、和平の方針を伝達した[21]。 8月12日、参謀次長ジュゼッペ・カステッラーノ(英語版)大将が連合国の外交官と接触するために、マドリードに送られた。カステッラーノ大将らは8月16日にリスボンに到着し、8月19日になって連合国軍と会談の場を持つことができた[22]。連合国側の出席者の中には、ポルトガルに送られた英国大使ロナルド・ヒュー・キャンベル(英語版)と軍人のケネス・ストロング(英語版)、アメリカからは連合軍最高司令官アイゼンハワーに送られた2人の将軍とウォルター・ベデル・スミス連合軍参謀長、さらにアメリカ大使館参事官のジョージ・ケナンがおり、彼らはその後も対イタリア交渉の窓口となった。この会談でイタリア側に、イタリア軍の降伏とその後の軍政を条件とし、さらに8月30日を回答期限とする停戦案が伝えられた。


さて一方で政権を得たバドリオは表面上は戦争継続を言いつつ、連合軍との講和交渉を行います。

イタリアの降伏@wikipediaより
9月2日、カステッラーノは再度カッシビレに到着した。しかし連合軍側の期待を裏切り、彼はまたしても調印権限を持っていなかった。カステッラーノはイタリアを降伏という不名誉な事態から逃れさせるため、降伏に言及していない電文によって停戦を実現させる作戦をとったが、連合軍側はカステッラーノに降伏権限授権を要請させた。連合国側が満足する授権の電文が到着したのは、9月3日の午後5時になってからであった[26]。~中略~
休戦の発表日と、空挺師団の派遣は9月8日と合意されていたが、9月7日の午後9時30分になってカルボーニ将軍が停戦の延期と空挺師団派遣の中止を申し入れ、その旨を記したバドリオの電文を示した。連合軍側は停戦延期は不可能であると反論し、バドリオ政府側に停戦発表を予定通り行う旨を通告した。これをうけてバドリオ政府は閣議を行ったが、結論が出ないうちに午後6時30分を迎え、イタリアの降伏受け入れと停戦受諾を伝えるドワイト・D・アイゼンハワー将軍の放送が行われた。さらに6時40分にはバドリオ声明案の英文を放送させ、イタリアの降伏受け入れは事実となって全世界に知られることとなった[28]。


そして9月に停戦が成立しアイゼンハワーによって放送が行われ全世界にそれが知れ渡る事となりました。

講和の挫折とサロ政権
イタリアの降伏@wikipediaより
まもなくヒトラーはアシェ作戦の発動を命令してドイツ軍を配備する事を決定して、素早く北イタリア地域にドイツの軍隊を展開した。国王と王族はその日のうちに国防省に移り、9月9日に政府はローマからの避難を決め、国王らとともにローマを脱出した[29]。
大部分のイタリア陸軍は講和に関して何も知らされておらず、何の対応もできなかった。イタリア軍の大半はドイツ軍にたやすく武装解除され、イタリア半島の大部分はドイツ軍の手に落ちた。


さてそれでイタリアに平和は訪れたのでしょうか?さにあらずアイゼンハワーの放送から2日後バドリオや国王たちは2日後にはローマを脱出してしまいます。何故ならその直後からドイツ軍が南下し、それを防ぐ陸軍も連合軍との講和も含め状況を把握できず、瞬く間にドイツ軍に武装解除しイタリア本土はドイツ軍によって席巻されました。

イタリア社会共和国@wikipediaより
イタリア地方に進駐を開始したドイツ国防軍であったが、バドリオ政権が寝返った以上、統治する上において同じファシストを奉じる勢力を作る必要があり、その白羽の矢を旧友ムッソリーニに立てた。ヒトラーの思惑の下、ドイツ国防軍のオットー・スコルツェニー率いる特殊部隊による9月12日のグラン・サッソ襲撃で救出されたムッソリーニは、9月15日に東プロイセンのラステンブルクでヒトラーと会談し「ファシズムに基づいた共和制国家」の樹立に同意、9月18日に共和ファシスト党を創立、9月23日にムッソリーニを国家元首とするイタリア社会共和国が建国された。


そしてドイツ軍は監禁されていたムッソリーニを救出し、サロ政権ともいわれる傀儡国家イタリア社会共和国を樹立しました。

イタリア社会共和国@wikipediaより
ムッソリーニは枢軸国側の敗北が決定的となる中で、「ミラノを南部戦線のスターリングラードにせねばならない」と訓示するなど、諦観の漂う演説を兵士達に行っている。ドイツ国内やスイスでの亡命政権樹立も検討されたものの、国内で最後まで抵抗を組織することが議決され、実際にイタリア社会共和国軍はより良い成果を上げて連合軍を苦しめた。イタリア社会共和国軍の各部隊は元々パルチザン掃討を期待されてドイツ国防軍から創設を段階的に許可されたが、その戦果は当初予想されていたものをはるかにしのぐものだった。


そしてサロ政権軍はバルチザン掃討をはじめ傀儡政権とは思えないほどの活躍をしたらしく、これは逆に言えば本土が戦場になっただけでなくイタリア人同士で殺しあう内戦が繰り広げられた訳です。

イタリアの本当の終戦
イタリアの降伏@wikipediaより
一方で連合国側は、イタリアの無条件降伏をより明確にする必要があると考え、停戦協定では全く不十分であり無条件降伏しなければならないとイタリア側に迫った。9月29日、アイゼンハワーはイタリアの状態が変更されることを告知する文書をバドリオに送った[30]。11月9日、バドリオは戦艦ネルソン上で、休戦協定を無条件降伏協定へと変更する文書に署名した[31]。しかし連合国はファシズム・イタリアを対等な同盟国として認めず、残存したイタリア王国軍は共同参戦国軍として10月13日ドイツに対して宣戦布告。また、ドイツ降伏後の1945年7月15日には大日本帝国に対して宣戦布告している


一方でバドリオは11月に正式に無条件降伏し正式な連合国ではなく連合国の共同参戦国としてサロ政権やドイツ、日本と戦う事となります。結局バドリオは連合国に降伏は出来てもイタリアを終戦させることもイタリア本土を戦場にすることを避けることもできませんでした

欧州戦線における終戦 (第二次世界大戦)@wikipediaより
1945年4月にイタリアの戦いは最終局面を迎え、各地にパルチザンが蜂起するなど、ドイツの傀儡政権イタリア社会共和国はほぼ崩壊状態にあった。共和ファシスト党書記(党首)アレッサンドロ・パボリーニ(英語版)はテリナ渓谷北側のソンドリオに拠点を移して要塞線を築き(バルテル・ライン)、あくまで抵抗する事を提案したが、すでにテリナ渓谷はパルチザンの手に落ちていた上に、軍も消極的であった[1]。ベニート・ムッソリーニはイタリア本位の解決を目指すとして、4月16日に政府機能をサロからミラノに移すと発表した。ドイツの大使ルドルフ・ラーン(ドイツ語版)は制止したが、ドイツの影響下から逃れようとするムッソリーニは聞き入れず、4月18日にミラノに移った[2]。一方でドイツの親衛隊及び警察高級指導者カール・ヴォルフ親衛隊大将は、駐イタリアドイツ軍、すなわちC軍集団を降伏させるべくアメリカの情報機関OSSスイス支局長アレン・ウェルシュ・ダレスと連絡を取っていたが、交渉は停滞していた(クロスワード作戦またはサンライズ作戦(en))。
4月23日に連合軍がポー川を突破し、勢いづいたパルチザン組織北イタリア国民解放委員会(CLANI)は、ミラノのアルフレード・シュスター(英語版)枢機卿に、4月25日までにドイツ軍の降伏がない限り全土で武装蜂起を行うと通告した[3]。4月25日にはCLANIの代表とムッソリーニら政府の代表が枢機卿館で会談し、CLANI側は2時間後の即時降伏を要求した。連合軍もミラノに迫っていたため、ムッソリーニらは回答期限を迎える前にスイス国境に近いコモを目指して逃走した[4]。コモに到着したムッソリーニはスイスへの亡命を希望し町長を通じて連合軍に伝えたが、ダレスはヴォルフ親衛隊大将のみ連行するよう伝えた[5]。コモからスイスへの道もすでにパルチザンの手に落ちており、進退窮まったムッソリーニは4月27日にドイツ大使ラーンがいるメラーノに向かって出発したが、パルチザンによってコモ湖付近で捕らえられた。ムッソリーニらは4月28日に即決裁判によって処刑され(ベニート・ムッソリーニの死参照)、国防相ロドルフォ・グラツィアーニ元帥と空軍総司令官ボノミ大将もコモで降伏し、社会共和国は消滅した。


イタリアの戦争が最終的に終了したのは結局バドリオが政権を奪取してから1年7か月後、連合国との停戦がアイゼンハワーから発表されてから1年5か月後の1945年4月末、ドイツの降伏の僅か10日ほど前でした。その1年半の間イタリアは戦場となり、イタリア人同士が殺しあうある意味で救いのない内戦が続いたわけです。

何故日本は1945年8月まで終戦出来なかったのか
並行世界について @内田樹2019/6/25より
 例えば、1942年のミッドウェー海戦で大負けしたところで、帝国海軍は主力艦を失っていて、もう戦争に勝つ可能性はなくなっていた。だから、あそこで講和条約締結に持ち込めば日本はそれほどひどいことにはならなかったはずなんだ。本土空襲で何十万人もの一般市民が被災することもなかったし、広島長崎に原爆が落ちることもなかった。もちろん満州も朝鮮半島も台湾も樺太も南洋諸島も海外領土は全部手放さなければならなかっただろうけれど、大日本帝国の政体は戦後もしばらくは続いたはずだ


良くこの時期、例えばミッドウェイ海戦やサイパン陥落時に降伏しておけばと言う意見が所謂知識人と呼ばれる人たちが出てくることがあります。しかしバドリオと1943年9月~1945年4月のイタリアはその可能性を粉砕します。バドリオとイタリアは何故失敗したのかを振り返ると以下の事が浮かんできます。
・現場の軍人たちに連合国への降伏を納得させ周知徹底させることができなかった。
・ドイツ軍の様な政治の外にいる大きな武力を持った存在に早い段階で察知され対抗措置を取られてしまった。

そして日本の施政者や軍人、庶民に至るまでその光景を目の当たりにしていたわけです。しかも尉官以下の将校がわずか数部隊の小隊を率いて首都を制圧し、首相や多くの重臣たちを殺した226事件が発生してから10年もたっていない日本において仮に1942年、1944年の段階で降伏自体は政治的に可能だったとしても軍部がクーデターを起こし実質的にはご破算になり、戦争継続に加え内戦も起こるという最悪の可能性もあったというのは大日本帝国に住む多くの人たちの共通認識だったと思います。
実際その後東京大空襲を機に日本全国に行われた無差別空襲、沖縄戦、広島・長崎の原爆投下、ソ連の参戦と言う惨事をもってしても宮城事件と言うクーデター未遂がある中での終戦、多分ぎりぎりに近い判断だったのではと感じます。

バドリオとイタリアの失敗から学ぶこと
最後の我々はバドリオとイタリアの失敗から何を学ぶべきかと言えば、敗戦や降伏は実は簡単でも終戦と言うのは非常に難しい事です。手続き上の敗戦や降伏そのものは議会等の決定で可能かもしれませんが、終戦は内外の多くの人たちを納得させないとできない事です。今新型コロナに関して戦争になぞらえる人が多いですが、そうであるならば終戦には内外の多くの人たちの納得が必要と言うのも言えるのではないでしょうか?

人気記事ランキング202107

さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。

さて7月のランキングです。上期圧倒的な強さを見せたあの覇権記事がとうとう1位陥落です。
1.令和の大きな宿題その9~平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う~
2.令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~
3.若者の人生を食らいつくす怪物~平田オリザ発言に思う~
4.令和の大きな宿題その10~少子化政策は地に足ついたものに転換できるか~
5.幸色のワンルーム

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小説8050 [ 林 真理子 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/8/1時点)



まさか8050問題が小説に

1位は令和の大きな宿題その9~平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う~、上期の圧倒的な覇権記事を初めて超えました。林真理子さんが書いた小説が50代のひきこもりを意識した狭義の8050問題ならこちらはニートや非正規雇用も含めた広義の8050問題の話です。林真理子さんの小説の主人公がいじめでひきこもった20代の男性だったのに対し、こちらは女性の方が多くなるなると予想しています。

一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中@gendai.net2017/6/6より
筆者がかつて勤めていた横浜市役所では、2000年代当初から、話題になりだしていたことがある。
それは、「この子は一度も働いたことがないのですが、親が亡くなった後、どうすればいいですか」と、40〜50代の娘を連れて、高齢の親が区役所の窓口にくるというのだ。
~中略~
10年か20年後には、50〜60代の就業経験のない未婚女性の生活保護受給者が増えるのは避けられないだろう、とも予測していた。


そして林さんの小説のプロットでは50代の当事者では「遅すぎる」から20代の男性と50代の親を主人公としたらしいのですが女性の場合、20代、30代だと「結婚と言う逃げ道がある」と親も本人も問題に気付かず先送りしてしまう事で40,50代になって気づいてどうにもならないというケースが結構あるという事は頭の片隅にとどめておくべきことかなともいます。

2位は令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~が入りました。こちらはそんな広義の8050問題の種とでもいう存在を推計したもの、注意してほしいのはあくまで取り上げているのは未婚者だけで、離婚して実家に戻ってくるような女性は計算していない事です。それを含めると最悪倍以上になります。

IMG_58631
写真:オリザ学長もお勧めする豊岡演劇祭へはJR西日本の特急「きのさき」「こうのとり」でどうぞ(写真は北陸方面への特急です)
3位は若者の人生を食らいつくす怪物~平田オリザ発言に思う~上半期圧倒的なPV数を誇った覇権記事がとうとうTOPを明け渡しました。しかしそんな遠く蛮族が跳梁跋扈する関東の地で1人の弱小ブロガーがショックを受けていること等知らぬという風でオリザ学長は9月の演劇祭の準備に余念がないようです。

豊岡演劇祭(20219/9-9/20)

4位は令和の大きな宿題その10~少子化政策は地に足ついたものに転換できるか~が初のランクインです。久々の少子化関連の記事、さすがに北海道新幹線の事は書きませんでしたが、今回は少子化に関して失敗国家の第一国韓国に関して取り上げてみました。正直な所韓国に何があったか詳しく知らないものの一般的に言われるのとは違う意味で政治が少子化大きくかかわる事を証明したという意味ではここ最近の韓国の少子化対策の成果はすごいものがあります。日本はこれを反面教師にしなくてはならないと思います

5位は幸色のワンルームが4月以来のランクインです。もともとクレーマーからの質の悪いクレームでTV朝日でドラマが放映されなかった事から書いたものですが、2020年代は衰弱したコンテンツ作成企業とGAFAと言うのもこの界隈の大きな課題となってきそうです。
ニコ動などの表現規制は現状維持、niconico代表が声明 夏野剛社長はネット番組で規制推進を示唆@ITMedia2021/7/26
やはり今の時代の表現の自由を考えていった際一番怖いのは表現のプラットフォーム、決済、拡散の寡占化であると言える訳で少し考えていくべきテーマなのかなと思います。

如何だったでしょうか?読者の皆様にとって8月が良い月になる事を祈っています。

<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1283272-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 人気記事ランキング202504
  • 人気記事ランキング202504
  • Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
  • Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
  • Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
  • Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
  • 令和の大きな宿題外伝その11~コメ高騰の原因は減反なのか~
  • 令和の大きな宿題外伝その11~コメ高騰の原因は減反なのか~
  • 令和の大きな宿題外伝その11~コメ高騰の原因は減反なのか~
楽天
  • ライブドアブログ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('