てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

新年のごあいさつ

2021å¹´01月01æ—¥ | é›‘記

謹賀新年
本年もよろしく  お願い申し上げます。
2021年 元日
俵屋宗達『牛図』(部分、頂妙寺蔵)

コロナのもとで音楽を(1)

2020å¹´10月16æ—¥ | ãã®ä»–の随想

(ある夜のザ・シンフォニーホール)

 今年は、コロナ禍という印象だけで過ぎて行ってしまいそうだ。

 この不自由な暮らしも、せいぜい何か月かの辛抱だと思っていたら、我々の生活を根幹から見直す必要に迫られてきた。本来マスク嫌いのぼくは、マスクをして出歩くことなどなかったが、今は必要不可欠なものになっている。人が服を着て外を出歩くのと同様、マスクなしで出歩くのは破廉恥極まりない、といった勢いだ。

 その一方で、人との接触や、いわゆる“密”を避けるため、さまざまなイベントが中止になった。ぼくの愛する展覧会や、演奏会も例外ではない。展覧会は今でこそ各地で開催されるようになり、これまでの不足を取り返すようにぼくもあちこち出かけているが、ところによっては予約制だったり、入口で整理券を渡されたりすることもある。いざという時のために連絡先を書かされる場合も多い。

 とはいっても、展覧会は人の集まる場合もあれば、さほどでない場合もある。自粛期間が明けるのを待って、さっそく南大阪の某美術館に赴いた際には、公開が再開された日の午後にもかかわらず、ぼくが再開後初の客だと知らされた。当然ながら他の観覧者はおらず、監視員もいなかったので、ぼくは堂々とマスクを取り、いつもと何も変わらぬようにじっくり絵を観て回ったのだった。

                    ***

 ただ、演奏会の方はどうなっているのだろう? 今年はベートーヴェン生誕250年という記念の年で、それにちなんだコンサートが数多く計画されていたはずだし、いつも以上に盛り上がる期待もされていたと思うが、やはり大半が中止になったのではなかろうか。

 オリンピックとはちがい、来年に延期というわけにもいかず、どうやらベートーヴェン祝賀の催しは不発のまま過ぎてしまいそうである。こうなったら、さらに50年後の「生誕300年祭」を待つべきかもしれないが、そうなるともう、ぼくは生きてはいない。

(つづく)

地獄の七夕

2018å¹´07月09æ—¥ | ãã®ä»–の随想


 今年は正直な話、七夕どころではなかっただろう。その日を含む数日間、日本はまさしく地獄の日々を味わったといっていい。天の川ではなく、地上の河川の動向から眼が離せない人も多かったはずだ。

 我が家の近辺には大きな川はなく、崖崩れを危惧するような山もなく、自分の心配はあまりしていなかった(むしろ、先日以来たびたび発生する地震のほうが恐い)。ただ、ぼくもよく知る京都の鴨川や、渡月橋の掛かる桂川が猛烈な濁流で満たされ、決壊まであと少しという状況がテレビのニュースで報じられたときは、さすがに胸が痛んだ。これでは風光明媚な景色であるとか、納涼床であるとか、呑気なことをいっている場合ではない。

 けれども蓋を開けてみれば、決壊したのは京都の川ではなかった。ぼくのよく知らない岡山や愛媛の町が冠水し、水浸しになっている映像が繰り返し流れ、京都のことはたちまち忘れ去られたようにテレビの画面から消えた。

 もちろん、被害が少なかったのは結構なことだが、ぼくにこのたびの災害を記憶させるのは、今後も京都に足を運ぶたび眼にするに違いない鴨川の景観であり、猛雨に降りこめられた一大観光地が途方に暮れたときの“どうしようもなさ”だろう。最近はインバウンドとか、世界遺産への登録とか、訪日客に主眼を置いたビジネスが散見されるが、いざ今回のような国家の非常時となったときに何ができるか、はなはだ心もとない。

                    ***

 実をいうとぼくの生まれ故郷も、数年前に大水害に見舞われた。実家は無事であったが、親戚の家は水に浸かり、転居を余儀なくされた家もあったようだ。

 つまるところ、いつ何時、何が起こるか分からないのが人生である。といってしまえば投げ遣りなようにも聞こえるが、毎年毎年マメに初詣をしたって、ご先祖への礼拝を欠かさなくたって、占い師が何の警告も発してくれなくたって、ひどいメに遭うことはある。なるようにしかならないのである。

 もちろん、備えをすることは重要だ。それと、協力者の存在も欠かせない。2002年のこと、ドイツのエルベ川があふれ、ツヴィンガー宮殿が水没したが、市民たちが所蔵品の避難に力を貸したらしく、2005年には日本で展覧会も開催されている。

 天災に立ち向かうのは困難だが、歴史を未来に残そうという人々の努力が、一定の歯止めをかけてきたのは確かだ。近年の日本は、「観光、観光」で浮かれすぎなのではないか、と思わないでもない。守るべきものを、じっくり守りつづけること。これも大切であろう。

(了)

(画像は記事と関係ありません)

再び、現代美術に肩まで浸かる(5)

2018å¹´07月06æ—¥ | ç¾Žè¡“随想

中原浩大『レゴ』(1990-91年)

 再現可能な作品の最たるものといえば、中原浩大(こうだい)の『レゴ』がそうであるかもしれない。“一点もの”が、芸術の貴重さ、あるいは存在価値を決定づけているとすれば、現代美術に関してはその基準がまったく当てはまらないことをよく示している。

 『レゴ』は、いうまでもなく、レゴブロックを組み合わせた立体作品だ。ぼくはレゴブロックで遊んだことがないので、具体的にどうやって作られているのか分からないが、最近よく眼にするフィギュアのようなものは含まれず、純粋な色のカタマリで構成されている。

 ここで中原は、至って大真面目に作品を作り上げているような気がする。当然かもしれないが、子供がブロック遊びをしているのとはわけが違う。いってみればレゴのひとつひとつが、絵の具のひと筆ひと筆に相当するのだろう。

 そういうつもりで観ると、レゴという扱いにくい珍奇な素材を駆使して、新しい芸術を創造しようという(それが成功しているか否かは別として)試みが透けて見えてくる。従来あった素材を使って前人未到の表現にたどり着こうとすること、その一方で、これまで誰も使おうとしなかった素材で未知の美術を作り上げること、という現代美術の二極化が、ここにはっきりあらわれている。

                    ***

 そうやって中原が仕上げたものは、完成しているのかいないのか、まさに奇妙キテレツな作品となった。一見すると、某ファストフードのキャラクターを連想させるような愛らしさもあるが、何だか不安を煽るようなアンバランスさもある。木製のテーブルに無造作に載せられているところが、よりいっそうヘンテコである。

 ただ、この作品を裏側から観たところが、実は隠されたハイライトなのではないかと、ぼくは思っている。正面から見えるピエロのような物体とは別に、過剰なまでに色とりどりの断面が展開されている。まるで、そこだけ別の作品であるかのように。

 オモテとウラとの、想像を絶する二面性。人間はともかく、芸術にも裏表がある、とでもいうのか。『レゴ』は、ふとそんな深読みをしてみたくなる作品でもある。

つづく
この随想を最初から読む

再び、現代美術に肩まで浸かる(4)

2018å¹´06月23æ—¥ | ç¾Žè¡“随想

ドナルド・ジャッド『無題』(1977年)

 ぼくにとって難解な現代アーティストはまだまだいるが、そのなかのひとりが、ドナルド・ジャッドである。しかし、世間でその名前や作風がどれほど認知されているかは分からない。というのも、我々は知らず知らずのうちに、ジャッドの作品世界のなかに暮らしているようなものだからだ。

 ぼくがジャッドの名をはじめて知ったのは、かつてNHKで放映された「夢の美術館 20世紀アート100選」という番組だったような気がする。それまでピカソやミロやシャガールなど、いわゆる20世紀の美術作品について関心がないわけではなかった。ただ、美術の価値を根本から問い直すような前衛的な作品には、一種のアレルギーを抱いていたふしがあって、ジャッドという存在はいつの間にか黙殺していたのであろう。

 その番組で紹介された彼の作品は、どこに所蔵されている何という題名のものか忘れたが、ぼくの興味を惹くことはなかった。一見したところそれは、工業製品の部品にしか見えないのである。鉄とかステンレスとかいう素材を直線的に組み合わせたフォルムは、機械音が響き渡る工場のなかに入っていけばいくらでも眼にすることができるように思われた。

 実際、現代美術が並んでいる展覧会場を歩いていると、部屋の隅に置いてある湿度計か何かの既製品が、不意に出品作のひとつのように見えてくる瞬間がある。それは、かつてマルセル・デュシャンが男性用便器を作品として展示したことの後遺症なのかもしれないが、個人の技術で作られたものイコール美術品とは呼べない何かが、いまだにぼくの脳裏に巣食っているからだろう。

 国立国際美術館に展示されていた『無題』も、そんな作品のひとつなのである。

                    ***

 などと書きながら、それが“作品”と呼ばれることに、ぼくはいまだに抵抗があることを認めないわけにはいかない。

 それというのも、ジャッドは自分の創作物を、自分の手で作ってはいないからだ。おそらくは設計図のようなものを書いて、工場かどこかに発注する。いわば、本当の部品のようにして作られたものらしいのである。

 たとえばウォーホルとかリキテンスタインとかが、その作品をどこまで自分の手で描いたのか、正直なところよく分からない。ぼくもジャッドの既製品のような作品が、ジャッド自身の精巧なテクニックでもって制作されたのなら感心もするけれど、職人に依頼して作ってもらったのなら、もはや“ジャッドの作品”ではないのではないか、といいたくなる。さらに、困難な技術を習得することに日々奮闘している他の芸術家や工芸家からすれば“手抜き”といわれても仕方ないのではないか、と。

 “手抜き”・・・これは、現代美術について語る上でのタブーのようなものだと思う。優れたアーティストは、凡人をはるかに上回る超人的な技術をもっているものだが、現代美術に関しては、そうとも限らない。絵や彫刻がヘタクソでも、他人の手を借りて自作をひねり出し、それが美術館に並べられ、ときには数億で取り引きされてしまうこともある。

 これが健全な状態なのだろうか、ぼくには何ともいえない。


〔野外に置かれたジャッドの『無題』(1984年)は雨で錆びついていた(2013年9月10日、滋賀県立近代美術館で撮影)〕

つづきを読む
この随想を最初から読む