てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

緑に囲まれて(1)

2022å¹´03月04æ—¥ | ç¾Žè¡“随想

旧「香櫨園」駅の看板(2020年3月21日撮影)

 西宮市大谷記念美術館には、よく足を運ぶ。ぼくにとって、心の休まる場所のひとつである。同じ西宮にある、甲子園などとは対照的かもしれないが…。

 最近、中之島にオープンした新しい美術館にもいえることだが、“規模の大きさ”が売りになっているような気がしないこともない。展覧会の内容もそうだけれど、いわゆるハコの規模についてもそれは当てはまる。つまり遠くからでも見える大きな建物に、何百点もの作品が詰め込まれている、そんな印象が強いのである。

 もちろん美術ファンにとって、そういうハコも必要だ。もうおなかいっぱい、というぐらい次から次へと名作が眼の前にあらわれる、といった展覧会にも、食指が動く。これぞ美術を観る醍醐味だ、と痛感できることも少なくない。日本という国は、最近ではコロナとの兼ね合いもあるが、そういったゴージャスな展覧会が絶えず開かれている稀有な国のひとつなのである。

 だが、ときには、こぢんまりとした美術館へ出向き、言葉はわるいが“貸し切り”のような静寂のなかで美術と向き合いたい、と思うこともある。人が少ないということは、運営側としてはあまり歓迎すべき状況とはいえないかもしれないが、観客としては、まことに贅沢な空間を提供されている心地になる。

 誰もいなかった展示室に入っていくとき、監視員がきちんとした姿勢で椅子に腰かけているのを眼にすると、心のなかで“さあ、お仕事ですよ”と呼びかけたい気持ちにもなる。もちろん監視員にとっても、退屈で仕方ない時間があるはずなのだが…。一種の“黒子”に徹している監視員の方々には、本当に「お疲れさま」といいたい。貴重な美術品の価値が守られているのは、監視員の方々のおかげだ、といってもいいのだから。

                    ***

 西宮市大谷記念美術館では、これまで行列に並んだこともなく、人込みに揉まれたこともない。いつ行っても、閑散としている。昨今慣れ親しんだいいかたなら、いわゆる“密”になることがまったくないといえる。つまり、コロナからもっとも安全な場所のひとつでもある。

 かつて、美術館は軒並み休館を余儀なくされる時期もあった。だがぼくは「なぜ?」という疑問を抑えることができなかったのだ。場所によっては、これほどコロナの蔓延から程遠いところもないのに…。

 この日も、しとしとと雨の降るなか、阪神の香櫨園(こうろえん)駅を降りた。この香櫨園にはかつて、遊園地があったらしいということを井上靖の小説で知ったが、今はその痕跡はまったくない。ただ、駅前に貼られた旧式の看板だけが、当時を偲ばせる。

 ラブホテルや和菓子店などが点在する、まったく統一感のない町を、しばらくとぼとぼと歩く。すると、不意に緑豊かな美術館の敷地が出現するのである。住宅街のただなかに、いきなり、という感じだ。もっとも、隣には村上春樹が卒業したという小学校が建っていて、コアなファンが見物に訪れてもよさそうだが、今のところそんな気配もない。いわゆる閑静な住宅街である(ただ、小学校の建物は最近、全面的に建て直された)。

 美術館の入口を入ると、広々としたフロアが広がり、ベンチがいくつか置かれていて、その向こうには日本庭園の美しい景色がガラス越しに眺められる。この開放的な空間が、ぼくは好きだ。いかにも展示室に誘導されるような、機械的な構成ではない。無心に、いつまで佇んでいてもいい。都会であくせく働いていると、こんな空間の遊びが、どんなに大事なものか分かってくる。

 そう、美術は、“空間”とともにあるものなのだ。かつて生前の元永定正が、ここの展示室まるまる一室を使って無邪気な即興制作をおこなったのも、そんな心のゆとりのあらわれであったろうかと思える。

つづく

大阪の街を歩いて

2022å¹´03月02æ—¥ | ãã®ä»–の随想


 昨年の12月のことであるが、「新型コロナ」以外の話題が世間をざわつかせることになった。各局のテレビのニュースはトップでこのできごとを扱い、世間の関心もかなり高かったようだ。

 それこそが、大阪の北新地で突然発生した放火事件である。容疑者も死亡してしまい、これ以上調べても明らかになることはほとんどないだろうし、砂を噛むような虚しさと、「何とかしてこの事件を未然に防げなかったのか」という切なる思いが、今でも胸の中を去来する。

 というのも、この放火されたビルは、ぼくがいつも通勤で利用している駅のすぐ近くなのだ。けれども駅は地下に潜っており、会社への往復も地下道を使っているので、普通に行き来していただけでは、火事の現場を見ることはない。ぼくは野次馬に成り下がりたくはなかったので、わざわざ地上に出て焼け跡を眺めることもしなかった。ただ家を出る前に、テレビの中継で現場からの映像を見て、大変なことが起こったな、今日は無事に出勤できるだろうか、と考えたばかりである。

 だが、地下の駅を降りて会社へ向かう途中、さっきのニュースは嘘ではなかったのかと思うほど、何ごとも普段どおりであった。すぐ近くのビルで大惨事があり、多くの人が巻き込まれて亡くなったことなど誰も知らないかのごとく、いつものように人々は談笑し、親子連れや恋人たちは手をつないで楽しそうに歩いていたのである。

 一方で、出勤先ではもちろん、その火事の現場を見た、などの話で持ち切りであった。それをまるで自分の手柄であるかのように、大声で話しつづける人もいた。けれども、命を落とした罪もない多数の人々、そして凶行に至った犯人の心境などを思うにつけ、ぼくは胸の底に大きな石を詰め込まれたかのように無口になり、周りの誰かのように話の輪に入ることはできなかったのだ。

                    ***

 思うに、最近、奇妙なことが多すぎる。社会のひずみのようなものが、あちこちに露出しているような気がするのである。

 日本という国は、以前はもっと平和な、のどかな国だったと思うのだが、いつからこんなふうになってしまったのであろう。いや、ウクライナのように戦争に巻き込まれているわけではないから、平和は平和だ。ただ、見えないところで、人の心を傷つけて得意になっている人が増えているように思えてならない。

 これを“陰湿化”といってしまえば、話は早かろう。けれども、人の命や性格といったものが、年月を越えて受け継がれて行くものだとしたら、今のこの異常な事態が、いつか“顕在化”してしまわないとも限らない。むしろ、病巣がどんどん皮膚の下に潜り込み、根治させるのが困難な事態に立ち至っている、とはいえないだろうか。

                    ***

 先日、夜遅く、その火災の現場の前を通り過ぎた。そこは雑居ビルだったから、各階にさまざまな店が入っているのだが、今はもちろん、どこも営業していない。そのときは事件が発生してからすでにかなりの日数が経っていたからか、特に警備の人がいる様子もなかった。

 ただ、ビルの前に、慰霊の花束が山のように供えられていたのである。これは、大阪のような都会では滅多に見ることのない、異様な眺めであった。大阪ではしょっちゅう、鉄道の人身事故が起こるが ― そしてかなりの確率で死者が出ているのだが ― 現場に花が手向けられているのを見たことはない。むしろ、他人の迷惑を考えろ、といったドライな声がSNSに溢れたりするのではないかと思うのだが、このたびの悲惨な放火の場合には、通行人の迷惑を顧みることなく、路上に花束が山と積まれていたのである。

 これが、今の時代では見えにくくなった良心の姿なのか。いや、そんな簡単なものではないであろう。ただ、都会の人込みに紛れてしまった人間の心の一部が、そこに漂っているような気配はしたのだった。あってはならない、つらい事件の付属物としてだけれども…。

 しかし数歩進むと、すぐそばのビルでは、コーヒー店でくつろぐ客たちがカップを前にスマホいじりに没頭しているのが見えた。これも、好き嫌いはどうあれ、現代を代表する風景の一部である。

 多くの人が亡くなった現場、そこに供えられた大量の花、そしてその近くでは平常どおりスマホに夢中になる人々。これが都会の断面図なのだ、といえばそうであろう。だが、ぼくはこういった人々に混じって、どうやって生きていったらいいのか、そんな問いを突きつけられたような一夜であった。

(了)

(画像は記事と関係ありません)

新年のごあいさつ

2022å¹´01月01æ—¥ | é›‘記


謹賀新年
本年もよろしく  お願い申し上げます。
2022年 元日
竹内栖鳳『雄風』(部分、京都市美術館蔵)

日々のこと(1)

2021å¹´07月29æ—¥ | ãã®ä»–の随想


 去年からは、まったくひどい日々の連続だ。もちろん、例のウイルスのことである。われわれの日常生活というものは、去年を境に、本当に一変してしまったのだろうか? そうは思いたくないのだが。

 美術の面に限っても、さまざまなスケジュールの変更があり、休館に追い込まれる美術館も相次いだ。休みのたびごとに展覧会に出かける習慣のあるぼくとしては、困惑するしかない事態だった。しょうがないから、あまり“密”になることのない植物園などへ出かけ、木々の鬱蒼と茂るなかを歩いたりして時間をつぶしていたものだ。

 やがてそんな日も過ぎ、休館明けの最初の日に、南大阪にある小さな美術館に出かけて行った。他に来客は誰もおらず、監視員の姿もなかったので、ぼくはマスクを外し、それまでの飢えを満たすように、絵画とじっくり向き合った。久しぶりに本物の美術と相対する喜びに、ぼくの体は震え上がらんばかりだった。何というか、“美術のありがたみ”を再確認したような気持ちだったのだ。自分にとっては、こういったものは決して“不要不急”のものではないのだと。

 さて、展示を観終わって美術館を出ようとすると、係員の人から呼び止められた。話によれば、ぼくが休館明けの最初の客だったというのだ。ぼくがそこに出かけたのはすでに午後のことなので、午前中にはひとりの客もいなかったということになる。美術に飢えていたのは、ぼくだけではないはずなのに・・・。

 やがて、館長さんが出てきた。もちろん双方ともマスクをしていたが、ちょっとばかり世間話をした。美術館の館長なる人と会話をするのははじめてのことなので緊張したが、どこかの企業に勤められていた方らしく、学者然としたところはなくて、豪快なオジサンといった感じだ。

 ついにぼくは、休館明け最初の来館者として、記念写真に写されることになった。ロビーの花瓶の横に立って、マスクをしたままシャッターを切られたぼくは、このことに何の意味があるのか、ちょっと疑問に思いもしたのだが・・・。

 いよいよ美術館を後にしようとするぼくを、館長さんは、あたたかな握手で送ってくれた。この時期に握手をするのはいかがなものか、という気もしたが、自分の美術館に久々に人が来てくれたことがそれほどうれしかったのだろう、と思うことにしている。

                    ***

 ただ、これも思い返せば遠い話で、それ以降も緊急事態宣言は繰り返され、今が第何波なのかもよく分からない状態になっている。

 明けない夜はない、などといわれているが、ではいつになったらこの夜は“明ける”のか、まったく見当もつかない日々だ。本当に、ため息が出るというものである。

つづく

(画像は記事と関係ありません)

城をめぐりて(1)

2021å¹´02月26æ—¥ | ãã®ä»–の随想

(1月、晴れの日の大阪城)

 最近、大阪城によく行く。あまり家にいたくないので、いつもどこへ出かけるか考えているが、大阪城は定期券だけで行けるので、交通費はかからない。

 ただ、ぼくが大阪城に惹きつけられる理由は、それだけではないだろう。ここのところ城ブームのようで、日本の名城をランク付けするテレビ番組があったりするが、ぼくは別段、城マニアというわけではない。むしろ大阪城は、エレベーターが完備されるなど近代的すぎて、これまでちょっと敬遠してきた傾向があった。

 どちらかといえば、急峻な階段を苦労しながらのぼる姫路城のほうが好きだったものだ。天守閣の険しさを、身をもって教えてくれるのが姫路城でもあったのである。だが最近はコロナの影響で、あまり遠出する気も起きない。それに姫路市立美術館がメンテナンスのため休館中なので、姫路に行く用事もない。わざわざ城だけを見に行くほど、城が好きでもないというわけだ。

                    ***

 では、最近のぼくはなぜ、大阪城に足が向くのか。何年かぶりに天守閣にものぼったが、歴史に疎いぼくにとっては、さほど興味をそそられる展示品もない。それに、大河ドラマ「真田丸」も見ていないので、事実関係がまったく分からない。ただ、淀殿が自刃したと伝わる場所を通るときに、ちょっとばかり薄気味悪い感じがしたばかりである。

 思うに、梅田の中心地に勤務しているぼくは、やはり都会のよそよそしい喧噪にウンザリしているのではなかろうか。世間はコロナ禍だの巣ごもりだの“おうち時間”だのといいつつも、個人的にはマスクをしている以外、規則正しい電車の走行に揺られ、従来どおり家と会社の往復をつづけている。判で押したような変化のない生活のリズムが、際限なく繰り返されているのである。

 ところが、そのような日常的な生活の反復といったものから遠く離れた戦国の世、明日をも知れぬ命を懸命に生きつづけた昔の人々に、シンパシーを覚えるようになってきたのかもしれない。いや、今の人々が歴史小説に熱中し、城めぐりがブームになったりするのも、現代生活のつまらなさの裏返し、ともいえるのではなかろうか。つまり、今を生き抜くための堅実な“世渡り”というものが、人間性の奥底を揺すぶることのない、形式的でつまらないものに思えて仕方ないのではなかろうか。

                    ***

 こんなものをどうやって運んだのだろう、という気にさせられる途方もない巨石で築かれた石垣を横目に、決して足もとのよくない道をくねくねと歩きながら、やがて天高く聳える城の偉容の前にたどり着くとき、たしかに現代から失われた興奮なり切実さなりが、ふつふつとわき上がるのを感じるのである。

 この年になって、“生活の安定”よりも別の場所によろめきつつあるぼくが、果たして褒められるような者か否か、それは分からないけれども。

つづく