今回の参議院選挙。野党の敗北は非常に残念だが、将来に希望を残せる負け方だった。問題は、敗北の原因をどのような視点で、どのように総括するかにある。
数字的解析は、これから多数出てくるだろうから、任せるとして、わたしは、野党勢力特に民進党の政治的感性・政治的タイミング、チャンスのつかみ方に論点を絞って総括してみようと思う。
(1)民進党の政治的感性の鈍さ⇒今回の参議院もそうだが、東京都知事候補者の選定を見れば、民進党指導部連中の政治的感性(政治的感度と言い換えても良い)の鈍さは決定的である。⇒今回の参議院選挙に勝利しようと思えば、何はさておいても、安保法制強行採決前後の市民の政治的高揚感を取りこまなければならない。民進党総力を挙げて、市民との連携に力を注ぐべきだった。
(2)市民との連携に全力を尽くす⇒こういう動きに敏感に反応できるのを政治的センスというのだが、この感度が鈍い。⇒市民運動と政党活動は似て非なるものだが、この違いを意識して、お互いの協力関係・連携を如何にして構築するかが問われていた。⇒民進党の中にも幾人かはこの問題意識を持っていたが、党の方針とならなかった所に、今回の選挙で敗北した遠因がある。
(3)安保法制強行採決前後のシールズなどを中心とした市民運動の盛り上がりが、政党として新たな政治的アクションを興す好機⇒この絶好のチャンスを逃がしたら、同じアクションを興しても、効果は半減。⇒民進党の幹部連中は、このチャンスをつかみ損ねた。政治家としての勝負勘が欠落していると評価せざるを得ない。
以上の事を大阪冬の陣、夏の陣を参考に考えると、民進党の戦い下手が良く理解できる。
+++
今回の真田丸でどのような解釈をするのか分からないが、「大阪の陣」を考える時、「冬の陣」では、大坂方勝利の可能性は少なからずあった。冬の陣の時、豊臣が他内部は、二つに割れていた。
①籠城派⇒宿老大野治長をはじめとする大阪城の官僚たち。⇒戦いを長引かせて、講和に持ち込む
②真田信繁(幸村)を中心とする浪人衆の方針⇒(A)野戦⇒畿内を制圧。関東の徳川と西国大名を遮断。⇒近江の瀬田橋まで軍をすすめ、ここで徳川軍を迎え撃つ。⇒徳川軍を足止めしている間に諸大名の工作を行い、味方を募る。⇒その見込みがない⇒(B)籠城をする ・・・ウイキペディア・・
真田信繁の案は、後藤又兵衛など多くの浪人衆の賛同を得たが、結局豊臣家の官僚たちに押し切られ、籠城戦になった。
実は、真田信繁の策は、唯一豊臣方が勝利できる可能性があった。この当時の戦いでは、馬印というものが大きな意味を持っていた。もし、豊臣秀頼が瀬田川まで出陣し、豊臣家の馬印=『千成瓢箪』を掲げたら、戦いの帰趨は分からなかった。当時の大名の多くは豊臣家の家臣。豊臣家の馬印=『千成瓢箪』に打ちかかるのはかなり躊躇したはず。味方になる大名がいなくても、戦いの士気に大きく影響した可能性があった。
籠城戦ではその可能性は皆無。大野治長たちの策は、勝つ可能性を探るのではなく、負けない可能性を探る案だった。当時の徳川家の戦力を考えれば、万が一にも勝利できない策で、所詮、負け犬の策だと言わざるを得ない。
それに対して真田信繁の策は、野戦中心であり、どう転ぶか分からない偶然という可能性もある策だった。そして、この野戦での攻防が長引けば、相手方の裏切りも望める可能性も低くなかった。
この二つの作戦の分かれ目は、豊臣家という【権威】をどう使うか、という点にある。籠城戦では、この【権威】を効果的に使う事はできない。野戦でこそ馬印に象徴される【権威】を有効に効率的に使う事ができた。同時に大野たちが画策した『和平』の可能性も野戦でこそ探る事ができたのである。この認識の差が、豊臣家の運命を決めたと言ってよい。
+++
さて、民進党の幹部連中の判断はどちらだったか。どう見ても、大野たちの『籠城戦』だったと思う。
●安保法制強行採決反対運動が最も高揚した時、四党選挙協力を大々的に打ち出し、多くの市民に希望を与え、可能性を信じさせなかった。⇒タイミングを逃がす
●せっかく四党選挙協力をするのだったら、比例の統一名簿作成まで踏み込むべきで、それをしなかったら「画流点晴」を欠く
●民進党全部が戦う集団になっていない。野戦を戦うと言う事は、いついかなる時に討ち死にするか分からない。文字通り、命をかけて戦う気持ちにならざるを得ない。籠城戦は、落城までは生き延びられる。いわば、「緩慢な死」を待つ事ができる。この覚悟の彼我の差は大きい。今回の民進党の多くの選挙協力体制は、『緩慢な死』を待つ籠城戦のそれだったと言わざるを得ない。
●民進党の右派の幹部連中の意識⇒最大政党である民進党こそが、一番犠牲を払い、損を覚悟で四党の選挙協力体制に協力するという意識が希薄。⇒共産党が協力してくれるなら、それは結構。しかし、本当は共産党と協力するのは嫌だよね、という意識が透けて見える。こんな傲慢な意識で、勝利など出来るはずがない。
●民進党の右派の幹部連中の意識⇒必死に死に物狂いで戦う中で初めてあっと驚く斬新なアイディアや策が生まれると言う戦いのメカニズムを知らない。東京都知事選の候補者選びが典型だが、朝令暮改、迂余曲折、優柔不断などの言葉をいくら当てはめても飽き足らないほどのだらしなさ。こんな事をしていて、誰が民進党に期待する。この「だらしなさ」こそが民進党の本質だと言われても仕方がない。
※“姥桜”百合子の啖呵
上の民進党右派の幹部連中のだらしなさの対極にあるのが、“姥桜”小池百合子の度胸満点の啖呵である。選挙選最中のため、都議会自民党が次期知事候補を発表できないタイミングを見計らい、立候補宣言する。増田候補が簡単にわたしも出ますと言えないようにする。
自分が推薦されないと知るや否や、都議会自民党を悪の権化のような『伏魔殿』として糾弾する。いつのまにやら、悪を征伐する桃太郎のような正義の味方になっている。
これぞ、小池流喧嘩殺法、「卓袱台返し」ならぬ、必殺『姥桜がえし』である。誰やらが、『鉄花場の女』と評していたが、言い得て妙である。いずれにせよ、この“姥桜”百合子に勝利する事は簡単ではない。これぞ、政治的感性の鋭さ。政治的タイミングの取り方の妙である。
今回の敗北からわれわれが学ぶとすれば、このような政治的感度・政治的行動のタイミングの図り方。戦う以上は、それこそ『全身全霊』で戦わなければ、教訓すら引き出せないと知るべきである。
この反省をわがものとすれば、次の選挙での勝利は夢ではない。それは、11の一人区での勝利。以下の比例での投票数に表れている。
自民党:政党得票総数 19,650,962(35.94%)
公明党:政党得票総数 7,427,125(13.58%)
民進党:政党得票総数 11,457,471(20.95%)
共産党:政党得票総数 5,872,397(10.72%)
生活の党:政党得票総数 1,036,756(1.89%)
社民党:政党得票総数 1,500,679(2.74%)
大阪維新:政党得票総数 5,048,131(9.22%)
新党改革:政党得票総数 561,194(1.02%)
幸福の科学:政党得票総数 359,969(0.66%)
支持政党なし:政党得票総数 630,629(1.15%)
国民怒りの声:政党得票総数 449,356(0.82%)
この数値は悪くない。野党統一名簿を出せるまで野党協力を進めれれば、次回の選挙に大きく期待が持てる。挫折感や敗北感にさいなまされるより、希望を持って戦い続ける事を選択すべきである。
「護憲+BBS」「メンバーの今日の、今週の、今月のひとこと」より
流水
数字的解析は、これから多数出てくるだろうから、任せるとして、わたしは、野党勢力特に民進党の政治的感性・政治的タイミング、チャンスのつかみ方に論点を絞って総括してみようと思う。
(1)民進党の政治的感性の鈍さ⇒今回の参議院もそうだが、東京都知事候補者の選定を見れば、民進党指導部連中の政治的感性(政治的感度と言い換えても良い)の鈍さは決定的である。⇒今回の参議院選挙に勝利しようと思えば、何はさておいても、安保法制強行採決前後の市民の政治的高揚感を取りこまなければならない。民進党総力を挙げて、市民との連携に力を注ぐべきだった。
(2)市民との連携に全力を尽くす⇒こういう動きに敏感に反応できるのを政治的センスというのだが、この感度が鈍い。⇒市民運動と政党活動は似て非なるものだが、この違いを意識して、お互いの協力関係・連携を如何にして構築するかが問われていた。⇒民進党の中にも幾人かはこの問題意識を持っていたが、党の方針とならなかった所に、今回の選挙で敗北した遠因がある。
(3)安保法制強行採決前後のシールズなどを中心とした市民運動の盛り上がりが、政党として新たな政治的アクションを興す好機⇒この絶好のチャンスを逃がしたら、同じアクションを興しても、効果は半減。⇒民進党の幹部連中は、このチャンスをつかみ損ねた。政治家としての勝負勘が欠落していると評価せざるを得ない。
以上の事を大阪冬の陣、夏の陣を参考に考えると、民進党の戦い下手が良く理解できる。
+++
今回の真田丸でどのような解釈をするのか分からないが、「大阪の陣」を考える時、「冬の陣」では、大坂方勝利の可能性は少なからずあった。冬の陣の時、豊臣が他内部は、二つに割れていた。
①籠城派⇒宿老大野治長をはじめとする大阪城の官僚たち。⇒戦いを長引かせて、講和に持ち込む
②真田信繁(幸村)を中心とする浪人衆の方針⇒(A)野戦⇒畿内を制圧。関東の徳川と西国大名を遮断。⇒近江の瀬田橋まで軍をすすめ、ここで徳川軍を迎え撃つ。⇒徳川軍を足止めしている間に諸大名の工作を行い、味方を募る。⇒その見込みがない⇒(B)籠城をする ・・・ウイキペディア・・
真田信繁の案は、後藤又兵衛など多くの浪人衆の賛同を得たが、結局豊臣家の官僚たちに押し切られ、籠城戦になった。
実は、真田信繁の策は、唯一豊臣方が勝利できる可能性があった。この当時の戦いでは、馬印というものが大きな意味を持っていた。もし、豊臣秀頼が瀬田川まで出陣し、豊臣家の馬印=『千成瓢箪』を掲げたら、戦いの帰趨は分からなかった。当時の大名の多くは豊臣家の家臣。豊臣家の馬印=『千成瓢箪』に打ちかかるのはかなり躊躇したはず。味方になる大名がいなくても、戦いの士気に大きく影響した可能性があった。
籠城戦ではその可能性は皆無。大野治長たちの策は、勝つ可能性を探るのではなく、負けない可能性を探る案だった。当時の徳川家の戦力を考えれば、万が一にも勝利できない策で、所詮、負け犬の策だと言わざるを得ない。
それに対して真田信繁の策は、野戦中心であり、どう転ぶか分からない偶然という可能性もある策だった。そして、この野戦での攻防が長引けば、相手方の裏切りも望める可能性も低くなかった。
この二つの作戦の分かれ目は、豊臣家という【権威】をどう使うか、という点にある。籠城戦では、この【権威】を効果的に使う事はできない。野戦でこそ馬印に象徴される【権威】を有効に効率的に使う事ができた。同時に大野たちが画策した『和平』の可能性も野戦でこそ探る事ができたのである。この認識の差が、豊臣家の運命を決めたと言ってよい。
+++
さて、民進党の幹部連中の判断はどちらだったか。どう見ても、大野たちの『籠城戦』だったと思う。
●安保法制強行採決反対運動が最も高揚した時、四党選挙協力を大々的に打ち出し、多くの市民に希望を与え、可能性を信じさせなかった。⇒タイミングを逃がす
●せっかく四党選挙協力をするのだったら、比例の統一名簿作成まで踏み込むべきで、それをしなかったら「画流点晴」を欠く
●民進党全部が戦う集団になっていない。野戦を戦うと言う事は、いついかなる時に討ち死にするか分からない。文字通り、命をかけて戦う気持ちにならざるを得ない。籠城戦は、落城までは生き延びられる。いわば、「緩慢な死」を待つ事ができる。この覚悟の彼我の差は大きい。今回の民進党の多くの選挙協力体制は、『緩慢な死』を待つ籠城戦のそれだったと言わざるを得ない。
●民進党の右派の幹部連中の意識⇒最大政党である民進党こそが、一番犠牲を払い、損を覚悟で四党の選挙協力体制に協力するという意識が希薄。⇒共産党が協力してくれるなら、それは結構。しかし、本当は共産党と協力するのは嫌だよね、という意識が透けて見える。こんな傲慢な意識で、勝利など出来るはずがない。
●民進党の右派の幹部連中の意識⇒必死に死に物狂いで戦う中で初めてあっと驚く斬新なアイディアや策が生まれると言う戦いのメカニズムを知らない。東京都知事選の候補者選びが典型だが、朝令暮改、迂余曲折、優柔不断などの言葉をいくら当てはめても飽き足らないほどのだらしなさ。こんな事をしていて、誰が民進党に期待する。この「だらしなさ」こそが民進党の本質だと言われても仕方がない。
※“姥桜”百合子の啖呵
上の民進党右派の幹部連中のだらしなさの対極にあるのが、“姥桜”小池百合子の度胸満点の啖呵である。選挙選最中のため、都議会自民党が次期知事候補を発表できないタイミングを見計らい、立候補宣言する。増田候補が簡単にわたしも出ますと言えないようにする。
自分が推薦されないと知るや否や、都議会自民党を悪の権化のような『伏魔殿』として糾弾する。いつのまにやら、悪を征伐する桃太郎のような正義の味方になっている。
これぞ、小池流喧嘩殺法、「卓袱台返し」ならぬ、必殺『姥桜がえし』である。誰やらが、『鉄花場の女』と評していたが、言い得て妙である。いずれにせよ、この“姥桜”百合子に勝利する事は簡単ではない。これぞ、政治的感性の鋭さ。政治的タイミングの取り方の妙である。
今回の敗北からわれわれが学ぶとすれば、このような政治的感度・政治的行動のタイミングの図り方。戦う以上は、それこそ『全身全霊』で戦わなければ、教訓すら引き出せないと知るべきである。
この反省をわがものとすれば、次の選挙での勝利は夢ではない。それは、11の一人区での勝利。以下の比例での投票数に表れている。
自民党:政党得票総数 19,650,962(35.94%)
公明党:政党得票総数 7,427,125(13.58%)
民進党:政党得票総数 11,457,471(20.95%)
共産党:政党得票総数 5,872,397(10.72%)
生活の党:政党得票総数 1,036,756(1.89%)
社民党:政党得票総数 1,500,679(2.74%)
大阪維新:政党得票総数 5,048,131(9.22%)
新党改革:政党得票総数 561,194(1.02%)
幸福の科学:政党得票総数 359,969(0.66%)
支持政党なし:政党得票総数 630,629(1.15%)
国民怒りの声:政党得票総数 449,356(0.82%)
この数値は悪くない。野党統一名簿を出せるまで野党協力を進めれれば、次回の選挙に大きく期待が持てる。挫折感や敗北感にさいなまされるより、希望を持って戦い続ける事を選択すべきである。
「護憲+BBS」「メンバーの今日の、今週の、今月のひとこと」より
流水