「側室」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 側室とは

2025-05-19

anond:20250519134626

サンケイ男系がどうの女系がどうのとか騒ぐくらいなら、皇室典範改正して側室復活しろと言えばいいのに。

anond:20250519134051

大正天皇までは側室がおられたし、昭和天皇が堅物だったのが一番問題なんだな。

側室制度昭和22年に無くなった。

天皇って何で一夫多妻じゃないの?

男系だの女系だのとか騒いでるけど、天皇もっと子供作っとけばよかっただけの話なのでは。

側室二号、三号まで含めて少なくとも三男くらいまで産んどけば何の問題もないじゃん。

皇位継承なんてもん自体もっといえば皇室存在自体人権感覚なんてものとは乖離した古のしきたりで成り立ってるのに、

なんでそんなとこだけ現代的な感覚一夫一婦制になってるのか、全く意味分からん

2025-03-29

大正天皇って妾の子だったんだな

明治天皇の子死産夭折多過ぎだろ。

5人の側室との間に5男10女をもうけて(正室との間には子無し)、死産夭折しなかったのは1男4女だけ。なんか白粉のせいとか言われてるけど薬屋かよ。

それに比べて大正天皇はすごいな。側室を持たず、正室との間に4男をもうけてる。タバコの本数を減らせと言われて、長い特注タバコを作らせたエピソードとか最高じゃん。

あと、大正天皇Wikipedia読んでたついでに宮中某重大事件に行き当たったけど、昭和天皇妃って色弱家系だったんだな。薬屋かよ。

2025-03-08

秀吉女好きって、どういう着眼点から創作されたもんなんだろ?

本当に秀吉女好きかどうかだったかなんてわからないでしょ?

一次資料とかで明確に女好きだったとわかるもんなんてないんでしょ?どうせ。

多分、あれだよね?例の信長手紙

秀吉正室へ送ったやさしい手紙

浮気する秀吉への愚地に対して、

あなたのような素晴らしい女性がいながら

浮気をする秀吉は本当に愚かとしか言いようがない

バカバカバカの大馬鹿もんだ

から一言言っておく

からあなたもあまり悋気を起こさずにあのバカをしっかりと支えてやって欲しい」

あい手紙から推測して秀吉女好きだったんだろう、と。

あと、側室の多さ。

政権を取ってから、数多くの大名家から側室を供出させた。

中には前田家のような若年の頃からの知り合いの娘も娶っている。

ただ、これも女好き所以がどうかなんてわからないだろ?

とにかく土塊の中からまれてきたような豊臣政権から何とかして家を安定させないといけない。

そのためには傘下の大名家と出来るだけ縁づかないといけない。

そういう要求からまれた「政策」かもしんないじゃない?

なのに女好きだったと断定するのはよくないと思う。

まるで奥さん以外の女の人と一晩同じ部屋で過ごしたら絶対浮気してるっていう決めつけと同じの不当さを感じるぞ。

2025-02-11

社会学者が「日本夫婦同姓は作られた伝統」と主張するならば……

日本の一夫一妻制は作られた伝統」も通ってしまう。

下記の記事を読んで、明治時代辺りの「脱亜入欧」「西洋化」が夫婦同姓へ強く影響したという論考があり、これについては同意せざる得ない。

戦後日本の「夫婦同姓制度」は、じつは「中国化」と「アメリカ化」の産物だった…日本の「姓と家族」の伝統を解き明かす

https://gendai.media/articles/-/146597

1896年に制定された明治民法では、一転して夫婦同氏制が採用された。決め手となったのは「西洋化」だったことを特筆しておきたい。1895~96年に開催された法典調査会法学者の梅謙次郎は、「支那の慣習」である夫婦別姓を退け、「欧羅巴ては昔から極まつて居る規則」の(と当時は見えた)夫婦同姓を採用すべしという、脱亜入欧的な説を展開した(施「明治民法はなぜ夫婦同氏制をとったか」)。

https://gendai.media/articles/-/146600?page=2 (上記記事の後編)


ただ、この論考を採用すると日本過去時代側室や妾が認知されており、どんなに遅くとも公的には1870年(明治3年)に妾は妻と同等の二親等であると定められた。税制相続においては妻と同等の二親等の権利を得られないが三親等と同等の権利保証されていた。

しかし、1898年(明治31年)の戸籍法改正に拠って、妾とその子供は従来の夫の戸籍から外れ、現在人権意識から考えると驚くべきことに相続に関する権利まで戸籍から外れるとともに失われてしまった。

この廃妾が行われた理由は「夫の姦通(浮気)では離婚事由にならないのに妻の姦通離婚事由になるので不平等である」という観点のもと行われたが、その背景には脱亜入欧文明開化に影響を受けた、男女同権論、婦人解放運動があったのは当時の帝国議会記録を見ても明らかであり、妾の存在無視して日本氏姓婚姻制度歴史を語るのは非常に無理がある。

脱亜入欧敗戦の結果に夫婦同姓が加速し夫婦同姓は作られた伝統なのであれば、脱亜入欧敗戦の結果に一夫一妻制が加速し一夫一妻制は作られた伝統であるのは日本歴史として紛れもない事実であり、現在人権意識夫婦別姓を提唱するのであれば現在人権意識婚姻形態自由化も求めなければ姿勢として誠実でないと言える。

氏姓婚姻形態は別軸であると語る者が居るかも知れないが、これらは同時期に議論され改正され日本に定着した制度文化意識だ。戸籍改正という1つ議題として扱われていたのに片方(氏姓)を尊重し片方(婚姻形態)を蔑ろにするのは現在人権意識から言って明らかに間違っている。

日本の一夫一妻制は妾とその子供の人権犠牲の上に成り立っており、現在人権意識でこれを評価するのであれば是正すべきで、妾とその子供の保障日本議会は行わなければならず、しかし当時に生きた人はもう既に亡くなっていると考えられ時効も成立しているはずなので、形の上だけでも日本議会は妾とその子供の名誉回復議決すべきだ。

そして更に、現在人権意識でこれを評価するのであれば一夫多妻制という不平等制度ではなく一妻多夫制も認め、妾および男妾の民法上の権利相続も含めて夫または妻と同じ二親等と同等であると定められるべきだ。

何故か、社会学者(とその周囲の界隈)が口にする「日本夫婦同姓は作られた伝統」では一夫一妻制よりも長期間存在したはずの妾(側室)が無視されがちで、しか夫婦同姓と共に妾の是非は議論されていたのにも関わらず、まるで存在しなかったように扱われている。

これはどう考えてもおかしいのだ。過去に振り返って氏姓の在り方を論考するのであれば婚姻形態の在り方も必ず論考されなければならないはずなのに、まるでそこには触れて欲しく無いかのように妾の存在言及されない。

まったくもって不思議すぎる現象なので、ここで改めて妾へ言及するためエントリを書かせていただいた。

2025-02-05

anond:20250204185619

政治的判断に長け、教養人として和歌茶道に通じていました

愛妻家で、妻である煕子以外に側室を持たなかったともいわれています

謀反人、裏切り者レッテルが貼られていますが、温厚な人物だったという話もあります

丹波平定に貢献し、丹波亀山城福知山城を築きました

治水をしたり、人々を苦しめる借金を取り消したりするなど、善政を行ないました

鉄砲の腕前が認められ、軍師として仕官しました


偉人やん。

2025-01-13

anond:20250112220238

みんな書くことが、現在価値観で当時のことを評価するやり方なんだよね。

未成年者を側室にしていた!!」みたいなことをスキャンダルとして考える、、、みたいな。

でもこれって当時は何一つ問題ないことだよね。

でもでもこれは今の価値観では問題がある、と。

でもでもでも求めてるのはそういうんじゃない!

もっとアカデミック大喜利を期待してる。

1.今の価値観だと何一つ問題ないのに

2.当時の価値観ではとんでもないスキャンダルになる

みたいなのが読みたい。

そういうつもりで、お題出した。

もっとみんなの教養披露してよ。

anond:20250113061808

英勝院のことだろ

13歳で家康に仕えたが側室だったかは定かではない

家康の子を産んだのは30歳の時

テレビタレント本郷和人家康ロリコンだなどとほざいているが

そんなだからバカにされてる

2025-01-04

anond:20250104224213

徳川家康って側室20人くらいおったんやろ?増田にそんなやつ一人でもおるか?

2024-11-04

anond:20241104014756

江戸というか日本大奥を持つのは1人だけだし、大名レベルですら側室が数名いる程度で大名の数も数十人程度だから

社会全体の男女比を動かす数にならんだろう

そもそも庶民将軍大奥に入る事も大名側室になる事もないし

2024-10-29

皇帝になりたい

君臨すれども統治せず。

政治は岸田と林に「さようせい」で。

K子様を正室に。側室には浜辺美波他多数。

誰か実現させて。

2024-10-18

anond:20241018172836

昭和天皇の考えをそこまで尊重すべきかどうかは置いておいて、側室を取ることで維持してきた制度から破綻するのは時間問題。むしろ配慮すべきは女系を認めない法律皇室に対して常に皇室に残る跡取りを作らなければならないプレッシャーを与えてしまうということ。

人権問題ともいえるので、そこに天皇政治関与を理由当事者抜きで議論するのはないと思うわ。皇室とはいえ皇族も一人の人間だし一つのイエではあるのでそこに入り込むのはどうかと思うわ。家のことは家で決めさせてあげたい。

anond:20241018170306

昭和帝が側室を設けなかった時点で女系天皇既定路線となった

それを捻じ曲げる事こそ御意思に反するというもの

2024-09-18

歴史物は時代考証をしっかりしてもらいたい

当時はロリコンだらけだったはずなんだよ

なのに子役とのラブシーンやベットシーンが一切ない

ちゃん時代考証して欲しい

ロリコンの側面を一切描かないのはおかし

単なる英雄化にしかならない

前田利家 まつが11歳で結婚して12歳で出産

徳川家康 側室の多くは13-15歳

豊臣秀吉 前田利家の娘13歳の摩阿姫側室14歳寧々結婚

真田幸村 13歳の竹林院正室

なんぼでもおるぞ

ロリコン趣味隠蔽はやめてほしい

子役タレントとのラブシーンベッドシーンちゃんと描いてほしい

2024-09-14

男系継承にこだわるんなら側室認めないと仕方ないよね

次世代天皇になれる男子ってもう一人しかいなんだろ?

こんなん無理ゲーやん。

側室認めてガンガン増やしてかないと無理だ。

やっぱ英国みたいに女でも即位させるうようにしないとひとつ家族から派生させて皇位継承していくのって無理だよね。

2024-08-01

anond:20240731100042

寧々といい淀殿といい他の側室といい、他の武将に比べてそういう意味での逸話が極端に少ない太閤殿。

しろ歴史小説家康寧々をくっつけたがる傾向はなんなんだこれ?

2024-07-30

anond:20240730103428

面白い着眼だけど、日本でも側室・妾は最近まであったのと、世界的にはまだまだ一夫多妻が残っているから主張としては弱い気がする。

ただ、日本に限った場合1980年くらいが皆婚時代の終わりとみなされていて、高度経済成長期の終わりと重なっているから、繁栄因子の一つではあるかもしれない。

無茶な働き方をしていたわけだけど、「自分が家を守るんだ」的な価値観があったからこそ誰もが身を粉にして働けたのかもね。

増田はえらい、と個人的に思ったよ。

2024-06-10

3大親の都合で住むことになった離島の閉鎖的な村にあってほしい因習5選



あとひとつは?

2024-06-05

anond:20240605144406

重婚を認めるべきだと思う

皇室側室いないと維持辛いだろうし

2024-04-30

anond:20240430122222

昔は天皇家側室がいたんだけどね。

大正天皇側室の子

今の上皇美智子さまを娶ったのは宮内庁人間が「これ以上の近親婚はマズい」と言ったから。

2024-04-20

お金のかからない日本復興

重婚を認めればいいんだよ

一夫多妻多夫一妻どっちも認めて子どもDNA鑑定戸籍決定

そうすれば少子化対策もだけど男系天皇維持もできる

一夫一妻で男系天皇維持なんて無理があったんだよ

側室必要制度だったけどこのご時世天皇だけ、男だけってのはアレだからもうみんな重婚オッケーにしようぜ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん