24/02/25 島から島へと渡っていくのよ
2 Comments
wooは宇宙船のwoo

難波八十島と言われるだけあって、大阪湾の河口には「島」のつく地名が多いです。今回は島めぐりをしてみようと思います。例によって長くなりますがよろしくお願いします。

中島の中島公園より海側は純然たる埋め立て地、工場群という景観。公園を挟んで住宅地とのコントラストが大きいです。(文字列をクリックするとグーグルマップにとびます)


城島橋からの景観。ザ・運河という感じがします。

西島の住吉神社。海辺と言えば住吉神社。

西島から百島。新淀川公園なので明治に開削された「新淀川」をさすのでしょうか。

百島公園。町には町の名を冠した公園が必ずある、なんてすばらしいんでしょう。

阪神電車出来島駅。高架に圧倒される感じだけどこじんまりと下町的な。

やはり出来島公園もあります。

姫島は姫島神社。かつては稗島とも。ホタテガイのかいがらを絵馬にしているのですね。海との関連を感じさせます。

西淀川区役所のある複雑な御幣島駅の交差点。地下に降りてみましたがなお複雑で!

歌島には江崎グリコ本社。海抜がマイナス1.1mなんてびっくり。過去から未来まで、さまざまな問題点が想像されるところです。
(ご視聴ありがとうございます。もうすぐ前編の西淀川区編が終わります。引き続き此花区編もお楽しみください笑)

グリコ本社からJRをはさんで田川公園。JRのデルタ線にかこまれたここはいったん入ると脱出が困難。Gホイホイ!?

竹島は竹島公園。強剪定されているけれどりっぱな樹。

加島はJR東西線加島駅。まるでシンボルかのようなパン屋さん。残念ながら本日休業!

これより此花区編。ユニバーサルスタジオ駅の次は終点桜島。USJの従業員の方がたくさん降りられます。一帯はUSJを除き工場、倉庫とやはり埋め立て地の風景。

酉島といえば酉島車庫。市バス(あえてこう呼ぶ)の酉島車庫という行先はここだったんですね。

旧淀川の河口、伝法川を埋め立てて今は伝法漁港。

伝法というからには何か仏さんの関連が、と想像していたら「伝法山 西念寺」がありましたね。

伝法大橋と並走する阪神なんば線。電車は近鉄の車両ですね・・・水面すれすれを走るこの鉄橋も付け替え工事が進行中。

旧淀川の河口、中津川~正連寺川を埋め立て。地下には高速道路、地上は公園かつ遊水池。排水の問題は今も喫緊の問題です。

島めぐりも終盤。四貫島は土地の値段が四貫文だったから、とも。商店街のなつかしーい感じのお店の親子丼はなつかしーいお味がしました。

此花区にも住吉神社がありました。海への厚い思いが満ちています。

さて、島めぐりの最期は電車移動で福島。うめきた駅ができて少し話題になっていたましたが、福島駅を下から優等列車がぐいぐい上っていく景色は今も変わらず。
いったん島めぐりはこれにて終了とします。さらに昔、柴島、なんなら淡路も島だったらしいのですがさすがに頭と体が処理しきれません。今後の課題としたと思います。長文駄文まことに相済みません。ありがとうございました。