fc2ブログ

「ラ抜き言葉」に関するメモ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月05日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429359797&owner_id=5019671

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 下記の続きかな?
【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1031310405&owner_id=5019671

 少し前に下記のトピに入れたコメント。
 行方不明にならないように回収しておく。
【最も不快な「ら抜き言葉」】(302)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7756143

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>300 
>301 

 ちょっとトピズレ気味になりますが、横から失礼します。
 問題がいくつもありますので、箇条書きにします。ちょっと偉そうな書き方になるのをご容赦ください。釈迦に説法でしたら申し訳ない。
 
1)行けれる
 これは方言だと思います。これをパソコンが「ラ抜き言葉」と判定したのは、「(花を)生けれる」の類いととったからではないでしょうか。

2)行かれる/行かれない
 これは間違いではありません。
 下記の日記から関係するところだけ抜粋します。
【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html
================================
 かつて五段活用の動詞が、受動、尊敬、可能がすべて「書かれる(kak-ar-er-u)」だったのに、しだいに可能だけがarが抜けて「書ける(kak-er-u)」になったのと同じことだと思います。

 ただし、少し考え方をかえてもいいかもしれません。もう何十年も「ら抜き」は乱れだ、乱れではないと論争が続き、こういうのはだいたい「進化」していくはずなにのに、いまだに「乱れ」だといわれる。それだけ、「ら抜き言葉」には拒絶反応を呼ぶ何かがあるような気がします。
 そう考えると、まだ当分の間は「乱れ」という主張が主流を占めるのでは。

 個人的には、「ら抜き言葉」は使えません。他者が言っているのは「もうしかたがない」とあきらめますが(ただし、年配者には使ってほしくない)、書いているのにはかなり抵抗があります。
================================
「行く」の例で考えると、受動、尊敬、可能(ほかに「自発」も?)の意味があった「行かれる」のうち、「可能」だけが「行ける」になりました。可能の意味で「行かれる」と言うのは、多少古いイメージはありますが、決して間違いではありません。

3)判別法
 ↑のリンク先などもご参照ください。
 大前提として、「レル」か「ラレル」か迷うような動詞限定です(文法用語で言うと、「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、「来る」のようなカ変動詞……自信なし)。
「行く」(五段活用動詞)は「行けレル」か「行けラレル」で迷う動詞ではありません。可能形は「行ける」(または「行かれる」)になります。
※動詞の区分に関しては下記のWikipediaの「ら抜き言葉 」の項などをご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%82%8C
「300」の判別法も「レル」か「ラレル」か迷うような動詞限定なら有効です。ただし当方のように北海道なまりのある人間は、命令形として「食べれ」「投げれ」などと言ってしまいがちなので、この判別法が使えません(泣)。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




ラ抜き言葉」に関するメモ〈2〉

mixi日記2013年01月05日から

 テーマトピは下記。
【「走られる」?「走れる」?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72783683&comm_id=56314

 元々ほかのトピで始まった話題。
 こういうのは、元トピを書くべきだろう。
 元トピは下記。
【初めまして♪ご挨拶はこちらに】(82~86)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41566186&comm_id=56314
 トピが混乱気味なので口を挟んでしまった。通じたのかな?
 コメントを回収する(一部修正)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[8]
2013年01月05日 14:03

 ちゃんと書こうと思うとたいへんなことになるので、走り書きで適宜リンクを張ります。
 リンク先をご確認ください。
 下記にまとめてあります。
【関連トピ紹介】24──「ラ抜き言葉
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51419670

1「走られる」と「走れる」
 基本的にS郎さんの書かれているとおりです。
「走られる」と「走れる」は同義です。
 方言によってはニュアンスが違うそうですが、標準語(共通語?)では同義です。
8)【文化庁もさぁ──ラ抜き言葉、姑息、雨模様……etc. 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2143.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1775444832&owner_id=5019671
================引用開始
 関西弁では「ラ」の有無で意味がかわるそうです。おそらく土佐弁もそれに近いのでしょう。ほかにもそういう方言は多いようですが、詳しいことがわからないのでパスします。
================引用終了


2「ラ抜き言葉」のチェック法
 コメント[5]に出てきた判定表は下記のものですかね。動詞の活用を考えなくて済むので、わかりやすいと思います。
【「ら抜き」チェック法】
http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k981112.htm
 このサイトに書かれている判別法は、
  「よう」がつくなら「られる」も付く
 当方の判別法を同様に言い換えるなら、
  「ない」がつくなら「られる」が付く
 まあ、ほぼ同じ主張になります。
 ただしすでに書いたように、五段活用の動詞の場合は「走れる」が一般的なだけで、「走られる」が間違いということではありません。


3「切れる」と「着られる」の違い
 簡単に言うと、「切る」は五段活用で、「着る」は五段活用ではありません。
 同様のことが、「帰る」&「替える」、「練る」&「寝る」にもあてはまります。
1) 24【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】(2008年12月23日)
【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html


4「しゃべられない」と「しゃべれない」
「しゃべる」は五段活用なので、可能の否定形は一般には「しゃべれない」(「走れない」と同様)です。「しゃべられない」(「走られない」と同様)は本来の形なので、間違いではありません。
 ら行五段活用の動詞は「ラ抜き言葉」か否かまぎらわしいものが多いようです。
  しゃべる→しゃべれる
  走る→走れる
  掘る→掘れる
  守る→守れる……etc.
1) 24【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】(2008年12月23日)
【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html


5「ラ抜き」か「ar抜き」か
 走られる/走れる
 の場合は「ラ抜き」と同様に見えますが、これは「ar抜き」と考えるほうがよいと思います。そう考えないと、「書かれる/書ける」の説明ができません。
 当方は、いわゆる「ラ抜き言葉」も同様だと考えています。
 下記のような考え方もあるようです。
ら抜き言葉はなぜ受け入れ難いのか】(20~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33664363&comm_id=56314

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 これがあったな。
416)【休まれない 休めない 休める 休まる】Yahoo!知恵袋
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1675811564&owner_id=5019671
417)【休まれない 休めない 休める 休まる 2】Yahoo!知恵袋】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1676424771&owner_id=5019671


【20150611追記】
【行かれる/行かれない】に関しては下記を紹介すると話が早いかも。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%8C%E3%82%8B-661976#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
れる[助動]

[助動][れ|れ|れる|れる|れれ|れろ(れよ)]五段動詞の未然形・サ変動詞の未然形「さ」に付く。
1 受け身の意を表す。「満員電車で足を踏まれた」「彼はみんなに好かれている」
2 可能の意を表す。…することができる。「わかりやすい道だから子供でも行かれるだろう」
3 自発の意を表す。自然と…られる。つい…られてくる。「故郷に残した両親のことが思い出される」
4 軽い尊敬の意を表す。「先生も山に行かれたそうですね」→られる →らる →る
[補説]2・3の用法には命令形はない。1のうち、「犬にほえられて困った」のように、他からの動作により不本意とか迷惑の感情が加わるものを「迷惑の受け身」、無生物が受け身の主語となるものを「非情の受け身」とよぶことがある。後者は明治以降、翻訳文の影響などによって急速に増加した。また、現代語では、可能動詞や「することができる」という表現などがあるため、2の表現はあまり用いられない。
==============引用終了

〈現代語では、可能動詞や「することができる」という表現などがあるため、2の表現はあまり用いられない。〉……決して「方言」でも「間違い」でもない。

アクセス解析のメモ

 先ほどブログのアクセス解析をチェックして驚く。
 妙なことになっている。たまにこういうことがあるのだが、具体的には忘れたorz。
 やはりメモしておく必要がありそうだ。

0610.jpg





 6時台のアクセスが695件。こういう突出した数値はあまり見ない。
 こういうときに多いのは、奇特なかたが片端から閲覧しているケース。ところが「ホストの追跡」を確認しても、それらしい痕跡はない。
「 検索キーワード」を見る。

0610-2.jpg

 これは……テレビでこういうテーマを扱ったな。
 ちなみに一番目のキーワードの検索結果。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%84%E3%81%8A%E3%82%89%E3%80%80%E3%81%8A%E3%82%82%E3%82%80%E3%82%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%84%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%AB&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gws_rd=cr&ei=S4J3VYaZA-avmAXH54C4CA

 2番目、3番目もほぼ同じだが、3番目で下記が引っかかった。
【クイズ テレビ朝日【グッド!モーニング】|JCCテレビすべて】
e.jcc.jp/news/9686171/‎
6月10日は時の記念日。 671年のきょう、天智天皇が日本で初めて水時計を設置( 日本書紀より)。 では、「やおら」「おもむろに」「やにわに」のうち、一番急いでいる言葉は ?東進ハイスクール東進衛星予備校の現代文講師・林修のコメント。 本日の「グッド!……
 アクセスしても本文らしきものがない(泣)。
 これが原因なんだろう。やはりテレビは恐ろしい。

突然ですが問題です【日本語編221】──爆笑 爆睡 爆走 爆食

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年04月14日から

【問題】
 下記のなかで、明確な誤用になるものをあげなさい。できれば典拠もあげてね。
1)ひとりで爆笑する
2)ひとりで爆睡する
3)ひとりで爆走する
3)ひとりで爆食する



【解答?例】
「一般的な常識」で考えるなら、1)が「誤用」。
 2)~4)を「誤用」と考えるか否かは意見が分かれそう。

【よくわからない解説】
 少し前なら、1)は誤用と答えた。
 でもそうとも言い切れない気がしてきた。
 2)~4)がどの程度一般性をもっているのかは知らない。
 ただ、「爆買い」がアリなら、2)~4)を×にする理由はないだろう。
 詳しくは下記をご参照ください。
【爆笑 爆睡 爆走 爆食 爆買い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1942902836&owner_id=5019671
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12036376794.html


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

2015年05月の朝日新聞から 

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月28日から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

【2015年05月】


15-05-01
13日
言葉は時代で変わる

 金田一秀穂・杏林大教授(日本語学) 確かに、明治の頃は、夏目漱石や森鴎外が「全然」の後に肯定の言葉を続けていました。ただ、漱石が使ったことを大義名分に、肯定で使っていいとはなりません。時代とともに、言葉の使われ方は変わるからです。

 「全然」は昭和になって打ち消しの言葉を伴うべきだと考えられるようになりました。平成になると再び肯定の言葉を伴う使い方も出てきました。「全然OK」「全然、大丈夫」はどこか違和感もありますが、実は「心配ない」「問題ない」という否定・打ち消しなんですよ。

 「とても」という言葉も、以前は「とてもできません」のように、打ち消しを伴った歴史があります。芥川龍之介が大正末頃に「最近の人は肯定で使う」と文句を言いましたが、今はそんなことを言う人はいません。(朝刊16面)

 先日書いた話。ほかの一般人のコメントいついて書きだすとキリがなくなる。それ以上に自分で〝抑え〟がきかなくなる気がする。
【資料】「全然OK」 朝日新聞から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1942748608&owner_id=5019671
 金田一先生のコメントに少し補足しておく。
〈漱石が使ったことを大義名分に、肯定で使っていいとはなりません〉
 おっしゃるとおり。そもそも……という論理で「全然+肯定」を認めることはできない。それは当時は使った、ってだけの話。
〈「全然OK」「全然、大丈夫」はどこか違和感もありますが、実は「心配ない」「問題ない」という否定・打ち消し〉
 それはどうなんだろう。
【よくある誤用18──ラ抜き言葉 的を射る/的を得る 全然+肯定形】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n121646
「全然ダメ」「全然違う」「全然別(のこと)」あたりは「全然+否定的な肯定形」だろう。でも、「全然OK」「全然、大丈夫」は疑問が残る。とは言いつつこのへんまではアリの気がする。
 じゃあ「全然忘れていた」(=すっかり)はどうなの?
「全然いい」(=全然OK)はどうなの?
 ほとんど「very」(とても)の意味で使う「全然おいしい」はアリなの?
 当方は受け付けない。

〈芥川龍之介が大正末頃に「最近の人は肯定で使う」と文句を言いました〉
 それは有名。下記でしょ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1641.html
 ↓
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/3745_27318.html
==============引用開始
『澄江堂雑記』

二十三 「とても」

「とても安い」とか「とても寒い」と云ふ「とても」の東京の言葉になり出したのは数年以前のことである。勿論「とても」と云ふ言葉は東京にも全然なかつた訣ではない。が従来の用法は「とてもかなはない」とか「とても纏まらない」とか云ふやうに必ず否定を伴つてゐる。
 肯定に伴ふ新流行の「とても」は三河の国あたりの方言であらう。現に三河の国の人のこの「とても」を用ゐた例は元禄四年に上梓された「猿蓑」の中に残つてゐる。

秋風やとても芒はうごくはず 三河、子尹

 すると「とても」は三河の国から江戸へ移住する間に二百年余りかかつた訳である。「とても手間取つた」と云ふ外はない。


二十七 続「とても」

 肯定に伴ふ「とても」は東京の言葉ではない。東京人の古来使ふのは「とても及ばない」のやうに否定に伴ふ「とても」である。近来は肯定に伴ふ「とても」も盛んに行はれるやうになつた。たとへば「とても綺麗だ」「とてもうまい」の類である。この肯定に伴ふ「とても」の「猿蓑」の中に出てゐることは「澄江堂雑記」(随筆集「百艸」の中)に辯じて置いた。その後島木赤彦さんに注意されて見ると、この「とても」も「とてもかくても」の「とても」である。

秋風やとても芒はうごくはず 三河、子尹

 しかしこの頃又乱読をしてゐると、「続春夏秋冬」の春の部の中にもかう言ふ「とても」を発見した。

市雛やとても数ある顔貌 化羊

 元禄の子尹は肩書通り三河の国の人である。明治の化羊は何国の人であらうか。
==============引用終了

 問題は、なんで芥川の話を出したかってこと。
 はじめの段落に続くなら、文豪の時代の話はあまり参考にならないということだろう。
 ただ、2つ目の段落の次にもの話が来ると、「そのうち全然も制約がなくなる時代が来る」って意味にもとれる。
 あえてまぎらわしく書いてるんだろうか。


15-05-02
14日
一礼した後、駒を打つ音が部屋に響いた。(朝刊30面)
 加藤勇介記者。新聞とは思えない情緒的な文章が気になった。決してくさい書き方が鼻をついたという意味ではない。細かく書きはじめると性格が悪くなりそうなので、最後に全文をひいておく。各自ご判断ください。さて↑の話。将棋の描写で「打つ」はあり得ません。古くから「将棋指し」「碁打ち」に決まっている。困ったことに、合駒を「打つ」とは言う(笑)。でも「駒を打つ音」はなし。「駒を盤に打ちつける音」ならアリ。もっと素直なのは「駒音」。

==============引用開始
(いま子どもたちは)将棋指し:1 ゲームより「羽生2世」

 ◇No.906

 パチ、パチ、パチ。

 白髪の交じった年配の男性と、小学生の男の子が将棋盤を挟んで向かい合う。「お願いします」。一礼した後、駒を打つ音が部屋に響いた。

 東京都八王子市にある「八王子将棋クラブ」。雑居ビルの3階に雑然と将棋盤とパイプ椅子が並ぶ。窓に貼られた粘着テープは看板代わり。「将棋」と読める。どこにでもあるような将棋クラブは、全国有数の名門として知られる。

(以下略)
==============引用終了


15-05-03
24日
かつてはタイトルをほしいままにしたものの、ここ1、2年はタイトルからごぶさた。(朝刊24面)
 春秋子記者。ここまで行くとさすがに誤用だろう。「名声をほしいままにする」のよう抽象名詞なら、原義に近い気がする。さらに言うと、なぜ「タイトル」が2回出てくる。この体言止めも相当イヤ。


15-05-04
24日
風呂か
ら上がり、奥の定位置に向かう際、大勢の報道陣に囲まれていた照ノ富士には一目もくれなかった。(朝刊22面)
 巌本新太郎記者。日に日に報道陣との仲が険悪になっていく白鵬の話。悪意さえ感じる。それはおくとして、この「一目」はなんて読むのだろう? 当方の語感だと「一瞥もくれなかった」になる。


15-05-05
25日
白鵬ぶぜん(朝刊23面)
 記者不明。かつては朝青龍に枕詞だった「ぶぜん」が、このところ白鵬に使われるのをよく見る。↑は見出し。本文中に「ぶぜんとした表情で」とある。

2015年04月の朝日新聞から

下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月28日から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html
【2014年04月】


15-04-01&02
4日
将棋の王道また見られる(朝刊21面)
 木村草太首都大学准教授。本文中にも「互いに自然な手を重ね、王道を行くようで、美しいと感じます」とある。もうダメだろうね。
【よくある誤用17── これもおなじみ 逆王手 王道 煮詰まる】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n121351

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
王道
正 近道
誤 正当派(のやり方)
「王」つながりでもうひとつ。「これぞ醤油ラーメンの王道」のような使われ方が広まっているようです。もう許容されている気もしますが、厳密には誤用です。「本道」とでも言いかえるのが正解でしょうか。
本来は「近道」の意味です。
http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2004/12/post_482.html
================================引用開始
学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
意 味: 学問をするのに安易な方法はない。
読 み: がくもんにおうどうなし
解 説: 「王道」は、安易な方法、楽な道。ユークリッドから幾何学を学んでいたエジプト王が、「もっと簡単に幾何学を学ぶ方法はないか」と尋ねたところ、「幾何学に王道なし」と答えたという故事による。
出 典:
英 語: There is no royal road to learning.
類義語: 学問に近道なし
================================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【ネタ元】
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11066472.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11066472
================引用開始
両雄対決、新たなる伝説 森内俊之名人×羽生善治三冠 第72期将棋名人戦七番勝負
2014年4月4日05時00分

 第72期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催、大和証券グループ協賛)が8日、開幕する。4連覇をめざす森内俊之名人(43)に3年連続で羽生善治三冠(43)が挑む注目の対決。2人の頂上決戦は歴代最多タイの9回目となり、伝説の名勝負、大山康晴十五世名人―升田幸三実力制四代名人戦に並んだ。開幕を前に両雄に意気込みを、ファンに見どころや注目点を聞いた。(深松真司、写真は松本敏之)

 ■インパクトある戦いに 森内俊之名人

 ここ数年、羽生さんはA級順位戦ですごい勝ちっぷり。今期も途中から独走になり、スキがなかった。若い頃からずっと目標にしてきた羽生さんと大きな舞台で4年も続けて戦えるのは、驚きと同時にありがたいことです。

 2年前の私は「なんでこんなに弱いのか」という状態でしたが、昨年度は例年より成績が良かった。竜王戦で1度ピークを作れたし、この春先の対局間隔もちょうどいい。しっかり調整して、名人戦開幕を迎えたいと思います。

 羽生さんとは毎回厳しい戦いになります。自分の状態が悪ければ、まず勝てません。相手より自分との戦い。気持ちを前面に押し出しながら戦いたい。一局ごとに臨む気持ちは違うので、最新定跡の中で新しい手を探すか、少し前に流行した形を掘り返すか、自分に合った戦い方を選んでいきたい。1局の将棋でもシリーズでも、私は先行逃げ切りタイプなので、やはり前半戦が大事かなと思います。

 大山康晴十五世名人と升田幸三実力制四代名人の9回目の名人戦は、升田先生が「升田式石田流」という新戦法を打ち出し、後世に語り継がれるシリーズになった。その時に負けないようなインパクトのあるシリーズにしたい。将棋の技術の発展につながる手が指せれば、うれしいです。

     *

 もりうち・としゆき 1987年、16歳でプロ四段。2002年に初タイトルとなる名人を獲得。07年、十八世名人の資格を得る。現在は名人、竜王の二冠。名人は3連覇中。

 ■気負いすぎず平常心で 羽生善治三冠

 苦しい将棋が多かったA級順位戦(全9回戦)で8勝できたのは非常に幸運でした。細かいところの修正点はあるが、結果には満足しています。名人挑戦を意識したのは7、8回戦くらいから。ただ、(8回戦で)負けて挑戦者に決まったケースは記憶にないので、今回は実感がありませんでした。

 初めて名人を奪取してから20年。名人戦には長い歴史の中で築かれた独特の重みがあり、何回出ても緊張感はあります。昨年の名人戦はスコア的にも内容的にもふがいない形で終わってしまった。今年は盛り上がるように私自身が頑張らなくてはいけない。結果ももちろん大切だが、気負いすぎず平常心で臨みたい。

 森内さんは竜王も獲得し、進境著しい。攻めるときは攻め、受けるときはしっかり受ける。その見切りや危険度に対する感覚が、最近さらに磨きがかかっている印象があります。大変なシリーズになると思います。自分自身のコンディションを含め、すべての面を万全に整えて挑みたい。

 4年連続の対戦になりましたが、敗れたこれまでの3回とどう違うのか、それは1局目が始まった時に感じると思います。スタート地点に立つには自分自身の棋力を充実させることが大事。そこから先は力いっぱいやった結果なので……。まずはスタート地点をめざして力を尽くすだけです。

     *

 はぶ・よしはる 1985年、15歳でプロ四段。96年に史上初の七冠独占。2008年、十九世名人の資格を得る。現在は王位、王座、棋聖の三冠。

 ■将棋の王道また見られる 首都大学東京准教授・木村草太さん

 小学1年の娘が将棋を習っています。棋譜を並べるのが好きで、いま並べているのが「羽生VS.森内 百番指し」。見ていて、まさに「これが将棋」というような正統派の棋譜。互いに自然な手を重ね、王道を行くようで、美しいと感じます。並べている娘も気持ちよく手を動かしているようです。今回の名人戦で、それがまた見られることが一番の楽しみ。両者ともに貫禄があって、これぞ名人戦という雰囲気になると思います。

 私はもともと森内さんのファン。羽生世代に属しているが、自分のペースをきっかりと守ることですごい実績を上げてきた。その姿に勇気づけられるし、背筋を伸ばさなきゃいけない気分になります。一方、羽生将棋の魅力は、すべての面をフラットに先入観なく考えるところでしょうか。怖がらずに常に新しい試みをされている。

 一局一局に執着しない姿勢も感じます。タイトルのかかった大一番でも、そうでなくても、「どれも一局の将棋」として向き合っている印象です。それは森内さんも同じ。やはり名人戦に出ることが「日常」の2人だからでしょう。それくらいにならないと、名人戦は戦えないのかもしれませんね。

 ■指し手から人柄を感じる 俳優・タレント、岩崎ひろみさん

 1996年にドラマ「ふたりっ子」で、「女性初の棋士」を演じました。羽生さんが七冠独占を達成した年です。将棋のドラマが世間に受け入れられたのは、羽生さんというスターがいたから。それから18年、まだ第一線で頂点を目指しているというのが正直、驚きです。

 森内さんとは東日本大震災の復興支援番組でご一緒しました。長いまつげをパチパチさせ、ニコニコしながら話して下さる。2人とも威圧感を与えない気さくな方。でも、盤に向かうとものすごく怖い。そして格好いい。相手を前にしながら自分と闘っているようで、まるで一本筋の通ったサムライ。そのギャップがたまりません。

 名人戦の頂上対決は、雲の上の人たちの戦いというイメージ。でも将棋を習ううちに、対局に人間くささや性格が表れるんだなあと感じられるようになりました。対局者の人柄を考えながら指し手に注目する、指し手から性格を想像してみる、そんな楽しみ方をしています。

 永世名人同士が戦う、年度最初の大舞台。どちらがスタートダッシュするのか、ワクワクします。本当は両方に勝ってもらいたいけど、一局一局が素晴らしければ、将棋ファンとしてはそれだけで感謝です。

 ◇熱戦の模様は、紙面のほか朝日新聞デジタルの将棋ページ(http://www.asahi.com/shougi/)でもお伝えします。棋譜は有料の名人戦棋譜速報(http://www.meijinsen.jp/)でも見られます。

 <羽生>                       <森内>

7期(十九世)      【名人就位】        8期(十八世)

86期          【タイトル獲得数】     12期

1270         【通算勝ち星】       849

0.722        【通算勝率】        0.641

42勝20敗(0.677)【2013年度(勝率)】  28勝12敗(0.700)

66勝(23勝)     【対戦成績(うち名人戦)】 57勝(23勝)

 (3月末現在)

 ■両者のタイトル戦

年    棋戦 勝者 勝敗(結果)  敗者

1996 名人 羽生 4―1(防衛) 森内

2000 棋王 羽生 3―1(防衛) 森内

2003 名人 羽生 4―0(奪取) 森内

  〃  竜王 森内 4―0(奪取) 羽生

2004 王将 森内 4―2(奪取) 羽生

  〃  名人 森内 4―2(奪取) 羽生

  〃  王座 羽生 3―1(防衛) 森内

2005 王将 羽生 4―0(奪取) 森内

  〃  名人 森内 4―3(防衛) 羽生

2006 棋王 森内 3―1(奪取) 羽生

2008 名人 羽生 4―2(奪取) 森内

2011 名人 森内 4―3(奪取) 羽生

2012 名人 森内 4―2(防衛) 羽生

2013 名人 森内 4―1(防衛) 羽生

 ■七番勝負の日程      

第1局 4月8、9日   東京都文京区

第2局 4月22、23日 福島県喜多方市

第3局 5月8、9日   佐賀県武雄市

第4局 5月20、21日 千葉県成田市

第5局 5月29、30日 松江市

第6局 6月10、11日 山形県天童市

第7局 6月24、25日 甲府市

 ◇1局の持ち時間は各9時間で、2日かけて指される。どちらかが4勝した時点で終了
================引用終了


15-04-03&04
8日
原監督も「生きが良くてすばらしい。後々にしのぎを削りあえるいい選手」と、賛辞を惜しまなかった。(朝刊26面)
 鈴木健輔記者&野田枝里子記者。まず気になるのは「後々に」。「後々」はOKとして、「後々に」ってどういうこと? それはメンドーなんでスルー。「後々」ってことは、いまは歯牙にもかけないってこと。なんでそんなにそんなに上から目線なの。
 もうひとつは、「しのぎを削りあう」。本来の形は「しのぎを削る」だろう。この形で「~合う」のニュアンスがあるはず。古い記憶では「しのぎ合う」なんてのもあった。
「切磋琢磨し合う」なんてのもダメだろうな。ただ、本来は「鬩ぐ」のはずが「鬩ぎ合う」の形で定着した例もあるからなぁ。

続きを読む

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード