ネット上の著作権について9 『わかりやすい論⽂の書き⽅』のケース
下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
【ネット上の著作権について1】(2008年09月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-481.html
【ネット上の著作権について2】(2008年09月26日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-482.html
【ネット上の著作権について3】(2008年09月29日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-485.html
【ネット上の著作権について4】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3191.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1937336842
【ネット上の著作権について5】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3190.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937302386&owner_id=5019671
【ネット上の著作権について6】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3192.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937429400&owner_id=5019671
【ネット上の著作権について7】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3193.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937456649&owner_id=5019671
【ネット上の著作権について8】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3194.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937485896&owner_id=5019671
【ネット上の著作権について9 『わかりやすい論⽂の書き⽅』のケース】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3202.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937839115&owner_id=5019671
mixi日記2015年01月20日から
下記の続き。
【引用のご作法29 『わかりやすい論⽂の書き⽅』】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937231574&owner_id=5019671
ネット上の著作権について書いてきた。
当方は画像関係の著作権についてはよくわかっていない。厳密に考えるとネット上の情報のかなりの割合がアウトになると思う。SNSの投稿も危ういものが多い。
テキスト関係の著作権に関しては一応知っているつもりだった。だが、少し前にあることを知って、自信がなくなっている。
あまりの動揺で、相当乱暴なことも書いてしまった。
申し訳ない。
お詫びするとともに、あらためて書いておく。
某所で、句読点の打ち方に関する文献について質問してみた。
紹介されたもののひとつに下記があった。
『わかりやすい論⽂の書き⽅』
http://panoramic-view.info/pdf/Stylebook.pdf
文章のスタイルブックで、10年前から改定されつづけている。
この「4.1 修飾の順序」「4.2句読点のうち方」が本多勝一に著作からの引用らしい。A4と思われるpdfで丸2ページ分くらいある。
「らしい」としか言えないのは、『日本語の作文技術 新装版』(講談社)からの引用と書かれているからだ。同書は2005年の発行なので、それ以前はどうなっていたのかはわからない。
当方は同書を読んでいない。親本と言える『日本語の作文技術』(朝日文庫)、その簡略版ともいえる『わかりやすい日本語の作文技術』(オークラ出版)は読んだ。後者を読んだときの失望感があまりに大きく、後追いの書籍を手にする気になれなかった。
ではなぜ、「4.1 修飾の順序」「4.2句読点のうち方」が引用とわかるかというと、内容が『日本語の作文技術』と酷似しているから。
このあたりは、『日本語の作文技術』を読んだことのある人ならすぐにわかる。
論旨はもちろん、例文までほとんど引用している。違いがある部分が、『日本語の作文技術 新装版』でどうなっているのかは確認していない。
「引用」と断わりさえすればこういうことが許されるとしたら、当方の常識は覆される。
「この冊子の全体から見れば半分以下の引用」と言えるのなら、以前書いたように、3冊以上の書籍を丸写し、1冊からの引用が半分以下ならOKということになる。そんなバカな(泣)。
大学関係者がこういうことをしているということは、昨今はこういうのも許容範囲なのかもしれない。
まあ、無料で配布している(あるいはネットで公開している)ものだから……と大目に見ることはできなくはない(本当はダメだと思うが)。
このスタイルブックにはKindle版もあるらしい。
http://amazon.jp/o/asin/B00EB8DDMO/nobu8aoki‐22/
どの程度「修正・加筆」しているのかは知る由もない。
買ってみようかとも思ったが、Kindle版で 972円って、かなり高くないか?
●句読点の打ち方/句読点の付け方に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html
【20150330追記】
3月15日に改訂版が出たらしい。
「4.1 修飾の順序」「4.2句読点のうち方」の見慣れた例文はすべて差し替えられ、自前の例文になったようだ。
最初からこういう形なら、妙なインネンをつけられることもなかったのに。
めでたし、めでたし。
〈版元と筆者から特別な許可を得ている〉ことはなかったのだろう。
すでに出回ったものがどうなるのかは知らない。
そんなことにまで関わる気はない。あとは講談社と話し合ってほしい。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
【ネット上の著作権について1】(2008年09月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-481.html
【ネット上の著作権について2】(2008年09月26日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-482.html
【ネット上の著作権について3】(2008年09月29日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-485.html
【ネット上の著作権について4】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3191.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1937336842
【ネット上の著作権について5】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3190.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937302386&owner_id=5019671
【ネット上の著作権について6】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3192.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937429400&owner_id=5019671
【ネット上の著作権について7】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3193.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937456649&owner_id=5019671
【ネット上の著作権について8】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3194.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937485896&owner_id=5019671
【ネット上の著作権について9 『わかりやすい論⽂の書き⽅』のケース】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3202.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937839115&owner_id=5019671
mixi日記2015年01月20日から
下記の続き。
【引用のご作法29 『わかりやすい論⽂の書き⽅』】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937231574&owner_id=5019671
ネット上の著作権について書いてきた。
当方は画像関係の著作権についてはよくわかっていない。厳密に考えるとネット上の情報のかなりの割合がアウトになると思う。SNSの投稿も危ういものが多い。
テキスト関係の著作権に関しては一応知っているつもりだった。だが、少し前にあることを知って、自信がなくなっている。
あまりの動揺で、相当乱暴なことも書いてしまった。
申し訳ない。
お詫びするとともに、あらためて書いておく。
某所で、句読点の打ち方に関する文献について質問してみた。
紹介されたもののひとつに下記があった。
『わかりやすい論⽂の書き⽅』
http://panoramic-view.info/pdf/Stylebook.pdf
文章のスタイルブックで、10年前から改定されつづけている。
この「4.1 修飾の順序」「4.2句読点のうち方」が本多勝一に著作からの引用らしい。A4と思われるpdfで丸2ページ分くらいある。
「らしい」としか言えないのは、『日本語の作文技術 新装版』(講談社)からの引用と書かれているからだ。同書は2005年の発行なので、それ以前はどうなっていたのかはわからない。
当方は同書を読んでいない。親本と言える『日本語の作文技術』(朝日文庫)、その簡略版ともいえる『わかりやすい日本語の作文技術』(オークラ出版)は読んだ。後者を読んだときの失望感があまりに大きく、後追いの書籍を手にする気になれなかった。
ではなぜ、「4.1 修飾の順序」「4.2句読点のうち方」が引用とわかるかというと、内容が『日本語の作文技術』と酷似しているから。
このあたりは、『日本語の作文技術』を読んだことのある人ならすぐにわかる。
論旨はもちろん、例文までほとんど引用している。違いがある部分が、『日本語の作文技術 新装版』でどうなっているのかは確認していない。
「引用」と断わりさえすればこういうことが許されるとしたら、当方の常識は覆される。
「この冊子の全体から見れば半分以下の引用」と言えるのなら、以前書いたように、3冊以上の書籍を丸写し、1冊からの引用が半分以下ならOKということになる。そんなバカな(泣)。
大学関係者がこういうことをしているということは、昨今はこういうのも許容範囲なのかもしれない。
まあ、無料で配布している(あるいはネットで公開している)ものだから……と大目に見ることはできなくはない(本当はダメだと思うが)。
このスタイルブックにはKindle版もあるらしい。
http://amazon.jp/o/asin/B00EB8DDMO/nobu8aoki‐22/
どの程度「修正・加筆」しているのかは知る由もない。
買ってみようかとも思ったが、Kindle版で 972円って、かなり高くないか?
●句読点の打ち方/句読点の付け方に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html
【20150330追記】
3月15日に改訂版が出たらしい。
「4.1 修飾の順序」「4.2句読点のうち方」の見慣れた例文はすべて差し替えられ、自前の例文になったようだ。
最初からこういう形なら、妙なインネンをつけられることもなかったのに。
めでたし、めでたし。
〈版元と筆者から特別な許可を得ている〉ことはなかったのだろう。
すでに出回ったものがどうなるのかは知らない。
そんなことにまで関わる気はない。あとは講談社と話し合ってほしい。