fc2ブログ

ネット上の著作権について9 『わかりやすい論⽂の書き⽅』のケース

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について1】(2008年09月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-481.html

【ネット上の著作権について2】(2008年09月26日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-482.html

【ネット上の著作権について3】(2008年09月29日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-485.html

【ネット上の著作権について4】  
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3191.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1937336842

【ネット上の著作権について5】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3190.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937302386&owner_id=5019671
 
【ネット上の著作権について6】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3192.html  
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937429400&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について7】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3193.html 
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937456649&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について8】  
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3194.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937485896&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について9 『わかりやすい論⽂の書き⽅』のケース】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3202.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937839115&owner_id=5019671  

mixi日記2015年01月20日から

 下記の続き。
【引用のご作法29 『わかりやすい論⽂の書き⽅』】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937231574&owner_id=5019671

 ネット上の著作権について書いてきた。
 当方は画像関係の著作権についてはよくわかっていない。厳密に考えるとネット上の情報のかなりの割合がアウトになると思う。SNSの投稿も危ういものが多い。
 テキスト関係の著作権に関しては一応知っているつもりだった。だが、少し前にあることを知って、自信がなくなっている。
 あまりの動揺で、相当乱暴なことも書いてしまった。
 申し訳ない。
 お詫びするとともに、あらためて書いておく。

 某所で、句読点の打ち方に関する文献について質問してみた。
 紹介されたもののひとつに下記があった。
『わかりやすい論⽂の書き⽅』
http://panoramic-view.info/pdf/Stylebook.pdf

 文章のスタイルブックで、10年前から改定されつづけている。
 この「4.1 修飾の順序」「4.2句読点のうち方」が本多勝一に著作からの引用らしい。A4と思われるpdfで丸2ページ分くらいある。
「らしい」としか言えないのは、『日本語の作文技術 新装版』(講談社)からの引用と書かれているからだ。同書は2005年の発行なので、それ以前はどうなっていたのかはわからない。
 当方は同書を読んでいない。親本と言える『日本語の作文技術』(朝日文庫)、その簡略版ともいえる『わかりやすい日本語の作文技術』(オークラ出版)は読んだ。後者を読んだときの失望感があまりに大きく、後追いの書籍を手にする気になれなかった。
 ではなぜ、「4.1 修飾の順序」「4.2句読点のうち方」が引用とわかるかというと、内容が『日本語の作文技術』と酷似しているから。
 このあたりは、『日本語の作文技術』を読んだことのある人ならすぐにわかる。
 論旨はもちろん、例文までほとんど引用している。違いがある部分が、『日本語の作文技術 新装版』でどうなっているのかは確認していない。
「引用」と断わりさえすればこういうことが許されるとしたら、当方の常識は覆される。
「この冊子の全体から見れば半分以下の引用」と言えるのなら、以前書いたように、3冊以上の書籍を丸写し、1冊からの引用が半分以下ならOKということになる。そんなバカな(泣)。
 大学関係者がこういうことをしているということは、昨今はこういうのも許容範囲なのかもしれない。

 まあ、無料で配布している(あるいはネットで公開している)ものだから……と大目に見ることはできなくはない(本当はダメだと思うが)。
 このスタイルブックにはKindle版もあるらしい。
http://amazon.jp/o/asin/B00EB8DDMO/nobu8aoki‐22/
 どの程度「修正・加筆」しているのかは知る由もない。
 買ってみようかとも思ったが、Kindle版で 972円って、かなり高くないか?

●句読点の打ち方/句読点の付け方に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html


【20150330追記】
 3月15日に改訂版が出たらしい。
「4.1 修飾の順序」「4.2句読点のうち方」の見慣れた例文はすべて差し替えられ、自前の例文になったようだ。
 最初からこういう形なら、妙なインネンをつけられることもなかったのに。
 めでたし、めでたし。
〈版元と筆者から特別な許可を得ている〉ことはなかったのだろう。
 すでに出回ったものがどうなるのかは知らない。
 そんなことにまで関わる気はない。あとは講談社と話し合ってほしい。

「英断」のわけはないが、ネットでヨタ情報が飛び交うご時世だからこそ、実名報道が必要

 少年犯罪に対して週刊誌がこういう対応をするようになったのは、いつからだろう。さすがに新聞やテレビはこういうことはしない(現段階では)。
 当初の目的は、「雑誌を売るため」だったはず。「英断」とかバカなことを言ってはいけない。「使命感に燃えたつまらない記事」と「ゲスだけど話題性のある記事」と、どちらを優先するか。
 ただ、現代ではそういう効果はさほど期待できない。発売されたとたん、スキャンデータがネットに出回るので、わざわざ買うまでもない。
 ただ、重要な役割がある気がする。
 週刊誌が書く前から、ネットでは実名も写真も飛び交っている。罪を犯した少年の人となりに関しても、ウンザリするほど情報があふれている。事実がどれくらいあるのかは不明。
 こういう時代だからこそ、(一応)まともなマスコミが、きちんと裏をとった情報を発信するべきだろう。
 昔は「週刊誌の記事なんて……」と信頼しない人も多かった。でも、ネット上のヨタ記事よりはずっとマシだろう。
 そう考えるなら、ホントに「使命感に燃えた記事」なのかも……。

 個人的には、「週刊新潮」の記事掲載の是非を語る気はない。少年法の改正の是非について語る気もない。
 そういうことが得意なかたにお任せする。
 ただ、以前日記に書いたことを繰り返しておく。「報復」を防ぐ策は十分に考慮してほしい。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3238.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1939430560&owner_id=5019671
==============引用開始
「チクられて(告げ口されて)腹が立った」というバカげた理由で残虐な殺人を犯した18歳が諸般の事情で比較的軽い刑になり、刑期を終えたとする。警察で17歳が「18歳の少年が殺した」とゲロッたことを知って、「しかたがない」と許すのだろうか。
 この点に関しては、17歳の供述を公表した警察の罪は重い。それを報道したマスコミも同罪。そんなことを公表することで、捜査が進展することも、犯人の正直な供述につながることも、いっさいないのだから。たんなる興味本位、野次馬的で無責任な行動でしかない。
 さて、再び惨劇が起きたときの責任は誰にあるのだろう。
==============引用終了

【ネタ元】時事通信社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150304-00000125-jij-soci
==============引用開始
18歳少年の実名と写真掲載=中1殺害事件で週刊新潮

 川崎市川崎区の中学1年上村遼太さん(13)殺害事件で、逮捕されたリーダー格の少年(18)の実名と顔写真が、5日発売の「週刊新潮」最新号に掲載されることが4日、分かった。

 記事は「鑑別所でも更生しなかった『18歳主犯』の身上報告」と題し、事件の経緯や少年の家庭環境などを紹介。逮捕された3人のうち、残る2人については実名を伏せ、顔写真もモザイク処理をした上で掲載される。

 週刊新潮編集部は18歳少年の顔写真について、少年自らツイッターに投稿したもので、友人らに本人と確認したと説明。「事件の残虐性と社会に与えた影響の大きさ、少年の経歴などを総合的に勘案し、実名と顔写真を報道しました」としている。 
==============引用終了


■18歳少年の実名と写真掲載=中1殺害事件で週刊新潮
(時事通信社 - 03月04日 20:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=3302978

わかってるのかな──軽い刑だと、また惨劇が起こるぞ

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2015年03月02日から

 素朴な疑問なのだが……。
 「チクられて(告げ口されて)腹が立った」というバカげた理由で残虐な殺人を犯した18歳が諸般の事情で比較的軽い刑になり、刑期を終えたとする。警察で17歳が「18歳の少年が殺した」とゲロッたことを知って、「しかたがない」と許すのだろうか。
 この点に関しては、17歳の供述を公表した警察の罪は重い。それを報道したマスコミも同罪。そんなことを公表することで、捜査が進展することも、犯人の正直な供述につながることも、いっさいないのだから。たんなる興味本位、野次馬的で無責任な行動でしかない。
 さて、再び惨劇が起きたときの責任は誰にあるのだろう。

【ネタ元】毎日新聞
==============引用開始
川崎中1殺害:職業不詳の17歳少年も事件関与ほのめかす
毎日新聞 2015年03月02日 13時01分(最終更新 03月02日 13時46分)

 川崎市の多摩川河川敷で中学1年、上村(うえむら)遼太さん(13)が殺害された事件で、逮捕された3人のうちリーダー格の少年(18)が「上村さんを全裸にして川で泳がせた後、カッターナイフで刺した」などと殺害を認める供述を始めたことが、捜査関係者への取材で分かった。自分が暴行したことを告げ口され「腹が立った」と動機を説明、職業不詳の少年(17)も事件への関与をほのめかしているという。ただ、3人の供述には変遷や食い違いが多く、神奈川県警川崎署捜査本部は慎重に聴取を進めている。

 捜査関係者によると、18歳の少年は当初「事件当時は自宅にいた」と説明していたが、その後の調べに「上村さんを裸にして川で泳がせた。川から上がってきた上村さんをカッターで切ったり刺したりした」と供述した。カッターは現場にいた職業不詳の少年から受け取ったという。

 動機については、2月12日に上村さんの知人グループが上村さんへの暴行に抗議するため自宅へ押しかけて来たことを挙げ「チクられて(告げ口されて)腹が立った」と供述している。この時は家族の通報で駆け付けた警察官が、知人グループに帰るよう指導した。

 また、職業不詳の少年も「(逮捕後の調べに)『自分は何もしていない』と話したが、それは『今は思い出せない』ということ」と供述。殺害への関与を認め始めている。
==============引用終了


17歳少年 事件関与ほのめかす
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3298454





稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

【続報】mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

■昨日tsūにPostしたこと。

==============引用開始
【続報】mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート
■数時間前にtsūにPostしたこと。

==============引用開始
【続報】mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート

下記の続報です。
【mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート】
https://www.tsu.co/kuroracco/29104674

現状では、本アカでブロックされているところに
副アカウントでアクセスし放題(笑)。
副アカウントをストーカー行為専用にされたら、まずわかりません。

事務局に問い合わせた人がいるそうです。
「新しい別アカウントは別のIDなので、アクセスブロックは新たに行う必要がある」
という回答だったとか。
つまりこれはウッカリミスではなく、
アエテやっているようです。

ありえません。
一刻も早く対応しなしと致命傷になりかねません。
「あしあと機能の廃止」は賛否両論ありました。
今度の仕様変更は間違いなく「改悪」です。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/292/292790
==============引用終了



■その後、新しくできたコミュに書いたコメント

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【mixi アカウント追加登録機能を試験的に提供開始
利用意図に合わせてアカウントの使い分けを提案】
http://mixi.co.jp/press/2015/0114/12380

 プレスリリースを読んで、めまいがしてきました。

==============引用開始
■アカウントを複数利用するニーズの例※
 ・「恋愛コミュニティに参加したいけど、友だちにバレると恥ずかしい」
 ・「友だちには知られたくない悩みや病気のコミュニティに参加したい」
 ・「趣味だけに特化したアカウントを作りたい」
 ※mixiユーザーへ実施したアンケート調査で出てきたニーズの一部です。
==============引用終了
 ↑のようなことが理由になるか否か当方には判断できません。
 そういう人もいるのでしょう。
 だったら希望者にはサブアカ(このほうがわかりやすそうなので、こう呼びます)を持たせればいいのです。
 2つでも3つでも持たせればいいのです。
 ただし、ブロック関係の機能は別問題です。
 本アカをブロックしているのにサブアカはフリーというのはありえません。それでは「ブロック」の意味がないからです。
 技術的に不可能ならば、サブアカなど断じて認めてはいけません。

==============引用開始
本機能で追加されたアカウントは、ユーザーの皆さまには既存のアカウントと同一人物が作成したアカウントであるとわかることはありませんが、mixi運営側では2つのアカウントが同一人物のアカウントであると把握できます。そのため一方のアカウントで違反行為を行った場合、保有している2つのアカウントの両方に対処を行います。
==============引用終了
 違反行為ではない程度の迷惑行為をどうするのでしょう。
 それがハッキリしないから、個人レベルやコミュレベルのブロックがあるはずです。
 事務局も個人レベルの諍いにはノータッチで、「個人で対応してね」という態度だったはずです。
 だから、個人レベルで、ずいぶん手間をかけて対応してきました。なぜいまさらその〝対応〟をムダにするのか。ありえません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


mixiのご臨終

mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月日から

どこが〝試験的〟なのだろう。
現状で本アカでブロックされているページに副アカウントでアクセスし放題。
早く対応しないと致命傷になるぞ。

全員が副アカウントをもてば、利用者が倍増に見える(iD上)のが狙い、
なんてウワサも聞いた。
そこまでホニャララ?

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/292/292790

mixiのご臨終
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード