fc2ブログ

【マンガ126──なんかスゴいことに……】

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2013年09月30日から

 昔、中央製版って印刷会社の営業マンが、『Dr.スランプ』のコミックスを初版100万部を担当したときの思い出話をしてくれた。たしか『キン肉マン』についで2作目だったとか。当時、100万部の印刷に対応できるのはその会社だけだったとか。けっこうな騒ぎだったらしい。
 ウーン。大日本&凸版は何をしていたんだ。
 同時は初めてですか。これもスゴい騒ぎだろうな。
 このほかに『ONE PIECE』と『NARUTO‐ナルト‐』があるんだから、「少年ジャンプ」は初版100万部連載を4作もっているってこと? 『HUNTER×HUNTER』は連載にはカウントしにくい(笑)。さらに『ハイキュー!!』もあるんだから、恐ろしい話だな。
 昔は人気作が3つ揃うと雑誌は黄金期……とか言ったもんだ(笑)。

【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1663800600&owner_id=5019671

【ネタ元】クランクイン
http://www.crank-in.net/game_animation/news/26989

================引用開始
『黒子のバスケ』・『暗殺教室』が、「ジャンプ」史上初 同時に初版100万部突破
2013年09月30日 04:00

 10月4日に発売される『黒子のバスケ』24巻(著・藤巻忠俊)と『暗殺教室』6巻(著・松井優征)、が、同時に初版発行部数100万部を突破することがわかった。「週刊少年ジャンプ」(集英社)45年の歴史の中で、初版発行部数100万部を突破する作品が同時に誕生するのは初めての事となる。
【関連】同時100万部突破記念コラボペーパーやポスターのデザインはこちら

 「週刊少年ジャンプ」に連載され、コミックスの初版発行部数が100万部を突破した作品は、『キン肉マン』(著・ゆでたまご)、『Dr.スランプ』(著・鳥山明)、『キャプテン翼』(著・高橋陽一)、『北斗の拳』(原作:武論尊、漫画:原哲夫)、『DRAGON BALL』(著・鳥山明)、『聖闘士星矢』(著・車田正美)、『BASTARD!!』(著・萩原一至)、『DRAGON QUEST―ダイの大冒険―』(原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二)、『電影少女』(著・桂正和)、『SLAM DUNK』(著・井上雄彦)、『幽☆遊☆白書』(著・冨樫義博)、『るろうに剣心 ‐明治剣客浪漫譚‐』(著・和月伸宏)、『ONE PIECE』(著・尾田栄一郎)、『HUNTER×HUNTER』(著・冨樫義博)、『テニスの王子様』(著・許斐剛)、『BLEACH』(著・久保帯人)、『NARUTO‐ナルト‐』(著・岸本斉史)、『DEATH NOTE』(原作:大場つぐみ、漫画:小畑健)があり、『黒子のバスケ』と『暗殺教室』はこれらの作品に続く。

 また、『黒子のバスケ』『暗殺教室』の同時初版100万部突破を記念して、対象書店でコミックスを購入するとコラボ描き下ろしペーパーがもらえるプレゼント企画や、電子書店「ジャンプBOOKストア!」でのコミックス無料試し読み、全国の駅にて100万部突破ポスターの掲示など、様々なキャンペーンを展開する。

 『黒子のバスケ』24巻、『暗殺教室』6巻は10月4日発売。価格は各420円(税込)。
================引用終了

『黒子のバスケ』・『暗殺教室』が、「ジャンプ」史上初 同時に初版100万部突破
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=100&from=diary&id=2595407

2013年09月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2013年09月】


13-09-01
8日
「天声人語」から。
================引用開始
 「黒(くろ)歴史」という言葉を最近知った。人に言えない、知られたくない過去、なかったことにしたい失敗などをいう。
(略)
================引用終了

 知らなかった。「黒歴史」って、アニメ発祥なのね。そりゃ由緒正しい言葉とは思わなかったけど、こんなに古いのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%AD%B4%E5%8F%B2
http://zokugo-dict.com/08ku/kurorekisi.htm
================引用開始
黒歴史とはアニメ『∀ガンダム(ガンダムシリーズの一つで1999年4月から2000年4月にかけ放送。2002年には映画化もれさている)』で使われた言葉で、過去の宇宙戦争の歴史を意味した。これが転じ、忘れたい過去や消し去りたい過去、ある人と話す際に触れてはいけないその人の過去という意味で用いられるようになる。有名人Aが隠していた下積み時代のエピソードや過去のスキャンダルを「有名人Aの黒歴史」といった使い方もする。
================引用終了


13-09-02
8日
「汚染水、コントロールされてる」(朝刊1面)
 ブエノスアイレス=田伏潤記者。安倍首相の五輪招致演説の記事。見出しが「イ抜き言葉」になっている。本文中のコメントは「コントロールされている」になっている。字数の関係、とは言い訳だろうな。話し言葉ではOKだけど、書き言葉ではあまり使ってほしくない。まして新聞の見出しに使うのは異和感が大きい。


13-09-03
11日
初土俵から昭和期以降最速の所要3場所で幕内昇進を果たした遠藤(22)は今場所、最も注目される力士の一人だ。(朝刊23面)
 有田憲一記者。「最も~の一人」。もうダメなんだろうな。ただ、この一文は相当ヒドい。「昭和期以降最速の」の位置はここでいいのだろうか。「今場所、」の読点の位置も気になる。


13-09-04
14日
勝てばプロの道、敗者は去る 年齢制限、崖っぷちの2人対局 将棋三段リーグ
 勝者は夢をつなぎ、敗者は退会を余儀なくされる――。将棋のプロ棋士養成機関「奨励会」のリーグ最終戦で、関係者が「記憶にない」と口をそろえる「鬼勝負(おにしょうぶ…(夕刊11面)
 佐藤圭司記者。将棋の三段リーグで残留をかけた「鬼勝負」があったそうな。勝ち残ったのは宮本広志三段(27)。敗れたのは鈴木肇三段(26)。なんと申しましょうか。「鈴木肇 宮本広志」で検索すると、いろいろとヒットする。


13-09-05
17日
「天声人語」から。
枝葉を払うことの大切さは、分野によらず道を究めた第一人者がこもごも指摘している。(朝刊1面)
大事なことも忘れていい。思い出せればいい。その方が独創的な発想が出てくる、と
 これはオノマトペではなくフツーの副詞だろう。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%93%E3%82%82%E3%81%94%E3%82%82&stype=0&dtype=0
================引用開始
こも‐ごも【▽交/▽交々/▽相/▽更】
[副]《古くは「こもこも」》
1 多くのものが入り混じっているさま。また、次々に現れてくるさま。「悲喜―至る」
2 互いに入れ替わるさま。かわるがわる。互いに。
「犬は一疋ずつ土橋の側から下りて行って、灌水の水を―に味うた」〈佐藤春夫・田園の憂鬱〉
================引用終了
『大辞泉』を見る限り、「多くの第一人者が(口を揃えて)指摘している」という解釈なら、かろうじてOKかもしれない。でも異和感が強い。「多くの第一人者が指摘している」くらいでよいのでは。


余分なことは忘れた方がいい。大事なことも忘れていい。思い出せればいい。その方が独創的な発想が出てくる、と(朝刊1面)
 かなりあやしい。思い出せるのなら、「忘れる」とは言わないのでは。言いたいことはわかる。「余分なことは忘れた方がいい。(極端なことを言うと)大事なことでも普段は意識していなくていい。必要なときに思い出せればいい。」ってことだろう。ただ、後半は「枝葉を払うことの大切さ」は違うのでは。
================引用開始
(略)
================引用終了


13-09-06&07
21日
双方の石がせめぎ合い、石の死活も絡む局所戦が続いた。(朝刊37面)
 村瀬信也記者。囲碁の名人戦第1局の観戦記から。「せめぎ合う」も、もう一般語なんだろうな。許容と考えると、囲碁の観戦記にこんなに便利な言葉はないしな。どうでもいいけど「局所戦」ってOKなの? フツーは「局地戦」じゃないかな。


13-09-08
「天声人語」から。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2870.html


13-09-09
26日
右辺でせめぎ合い
(夕刊14面)
 村瀬信也記者。囲碁の名人戦第2局の観戦記から。「便利な言葉」だから、気をつけないとこういうことになる。↑は見出し。本文中には「双方の石がせめぎ合っている」とある。昔は「せり合い」とか「ねじり合」とか言っていたような。


13-09-10
27日
なし崩し警戒(朝刊38面)
 記者不明。本文中のコメントには「なし崩し的に進めてはいけない」とある。記者は、できるだけ「的」を使おうとしているのだろうか。いずれにしても、こういう用法がなし崩し的に広まったことは間違いない。


13-09-11
28日
最後まで、ぶぜんとした表情は崩さなかった。(朝刊22面)
 井上翔太記者。3敗を喫した稀勢の里の記事。朝青龍、日馬富士、稀勢の里……なんで相撲取りは「憮然(とした表情)」が好きなのかね。記者の語彙が極端にホニャララって可能性も否定できない。ついでに書くと、正用(悄然とした)でも誤用(不機嫌な)でも、「崩さなかった」は異和感がある。「凛とした姿勢は崩さなかった」「毅然とした態度は崩さなかった」のように肯定的な場合限定って気がする。「貫いた」あたりにも通じるかも。「貫く」の場合は「悪役を貫く」もあるか。これはこれで、堂々とした印象がある。否定的な場合は「卑屈な態度に終始した」「一貫して不満そうな表情だった」あたりでは。まぁ、こんなことを強く主張する気はないけど。

9月26日の朝日新聞「天声人語」から

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年09月28日から

 月末の作業を前倒ししておく。
「国語に関する世論調査」を踏まえたオノマトペの話。
 このテの新しめのオノマトペぼ話になると、真っ先に浮かぶのは「まったり」かな。『美味しんぼ』が広めて、もはや辞書にも掲載されている。「こたつでまったり」なんてのは、さらに新しい気がする。
 オノマトペに関して書こうとしてWeb辞書をひいて気づいたこと。新しめの意味や、新しめのオノマトペをけっこう網羅している。昔はここまではのせてなかったと思う。『大辞泉』の記述は末尾にまとめる。
「がっつり」に関して『大辞泉』は詳しくない。「北海道の方言」というのも実感がない。
「ざっくり」は古くからあるだろう。『大辞泉』だと「1」と「2」の意味。「手をざっくり切ってしまった」だと、傷は相当深い。「3」の「おおざっぱに」の意味が、話題になっている近年の用法。
「さくさく」の近年の用法は、一般的な作業にも使うが、圧倒的にパソコン関係に使うことが多い。どこから来たんだろう。擬音語の「さくさく」(果物とか、お菓子とか)とは関係ないだろう。かと言って「名声嘖々」から来たとは思えない。「嘖々」って褒め言葉限定なのね。しらなかった。「悪評嘖々」のイメージが強かった。
「悪評」と来たら「芬々」ってイメージのほうが強いが、これも微妙みたい。「本来はよい香りにいうが、悪臭にもいう」だって。そういうものなんだ。諸説は、などと口走らないように。そちらは「紛々」です。激おこは……やめんか!

 最後になんで山口文憲の話が出てくるのかは不明。
「ホントですか」を「〈小声で抑揚もつけずにボソッと〉言う」って、それはダメだろう。「ホントかよ」のほうがもっとわかりやすいかも。じゃあ抑揚をつけて「ホントですかぁ?」ならいいのか……。
 これは程度問題。一世を風靡した(これも褒め言葉限定かな)「うそ!?」と同類だろう。「うそ!?」よりは罪が軽いと思うが、「ホントですかぁ?」なんて乱発していたら、痛い目に遭うよ。ホントだから。

「ホントですか」は別として、オノマトペに関してうるさく言う気にはならない。あきらかにヘンでなけりゃ、なんとなく通じりゃいいんじゃないかな。主として話し言葉だろうし。これが書き言葉に浸食してきたら……できるだけ近寄らないようにするだろうな。

【ネタ元】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130926-00000006-asahik-soci
(略)

http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A&stype=0&dtype=0
================引用開始
まったり
[副](スル)
1 味わいがおだやかで、こくのあるさま。「―(と)した味」
2 ゆったりとしているさま。のんびりと落ち着いた気分であるさま。また、だらだらしているさま。「家人と休暇を―(と)過ごす」「ドラマが―(と)進行する」
3 人柄が穏やかなさま。「―(と)した人で人望があります」
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%A4%E3%82%8A&stype=0&dtype=0
================引用開始
がっつり
[副]たくさん。たっぷり。「―食べる」
◆北海道の方言が広まったものとも言われる。
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%96%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A&stype=0&dtype=0
================引用開始
ざっくり
[副](スル)
1 力を込めて一気に切ったり割ったりするさま。大きく切れ目を入れるさま。「キャベツを―(と)切る」「布地に―(と)はさみを入れる」
2 深くえぐれたり、大きく割れたりするさま。「―(と)割れたスイカ」
3 大ざっぱなさま。全体を大きくとらえるさま。おおまかに。「取りあえず―としたところだけでも決めておこう」「―とした話し合い」「要旨を―ととらえる」
4 金・米・砂などを、大量に、また、無造作につかんだりすくったりするさま。「砂利を―(と)すくう」
「紙入の中を―と掴んだ」〈鏡花・婦系図〉
5 上着などを無造作に着るさま。「―(と)着こなす」
6 編み物などの、編み目や手ざわりなどが粗く厚みを感じるさま。「―(と)したセーター」
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%8F&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=07229100
================引用開始
さく‐さく
[副]
1 雪・霜柱や砂などを踏んで歩くときの音を表す語。「―(と)新雪を踏む」
2 野菜などを刻んだり歯でかんだりするときの軽快な音を表す語。「―(と)白菜を刻む」「リンゴの―(と)した歯ごたえ」「―感を出す」
3 手際よく行うさま。物事が滞りなく進行するさま。軽快なさま。さくっと。「仕事を―(と)片づける」「―(と)動く画像編集ソフト」
4 水などを注ぎ入れる音を表す語。
「桶に水を入れて、この釜どもに―と入る」〈宇治拾遺・一〉
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B5%E3%82%93%E3%81%B7%E3%82%93&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=16468400
================引用開始
ふん‐ぷん【×芬×芬】
[ト・タル][文][形動タリ]盛んににおうさま。本来はよい香りにいうが、悪臭にもいう。「花の香りが―と漂う」「酒気を―とさせる」
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B5%E3%82%93%E3%81%B7%E3%82%93&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=16468500
================引用開始
ふん‐ぷん【紛紛】
[ト・タル][文][形動タリ]入り乱れてまとまりのないさま。「―たる落花」「諸説―」
================引用終了

突然ですが問題です【日本語編169】── 一○の△△【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年09月28日から

================================
【問題】
 最近マンガで見かけた「一抹のチャンス」という言葉に衝撃を受けて問題をつくりました。

【問1】
 次の1)~9)の(  )に漢字1字を入れ、それらしい言葉にしなさい。7)~9)は同じ漢字が入ります。

1) 一(  )の望み
2) 一(  )の風
3) 一(  )の砂
4) 一(  )の不安
5) 一(  )のチャンス
6) 一(  )の経験
7) 一(  )のやすらぎ
8) 一(  )の気の迷い
9) 一(  )の休憩

【問2】
 もっとおもしろい例題を考えなさい。
================================




【解答?例】
【問1】
1) 一縷の望み
2) 一陣の風
3) 一握の砂
4) 一抹の不安
5) 一瞬のチャンス
6) 一夏の経験
7) 一時(ひととき)のやすらぎ
8) 一時(いちじ)の気の迷い
9) 一時(いっとき)の休憩

※6)は「一夜」でも「一回」でもいいのだろうが、なぜか「一夏」のイメージが強い。山口百恵恐るべし。
※7)~9)は異論もあるだろう。
 とくに「一時の気の迷い」は「いっとき」も有力。
 一時(いちじ)の回診は病院による。

【問2】
 ご随に。
 個人的には、「一片の悔い」&「一片の食い残し」がツボだった。

【よくわからない解説】
 実に多彩なコメントをもらった。
 こういうホニャララな話を好きな人は多いようだ。(←オ・マ・エ・が・言・う・な)
 是非下記をご確認ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1911351890&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編168】──詰める 詰ます 詰む【解答?編】辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年09月28日から

================================
【問題】
 下記の【参考サイト】を参考に、「最後のツメ」の「ツメ」に関して答えなさい。

【問1】
 このツメの語源を、将棋用語と考えるのは妥当でしょうか。

【問2】
 将棋用語として、下記の1)~3)のなかで不適切なものを選びなさい。
1)相手玉が詰む
2)相手玉を詰める
3)相手玉を詰ます

【参考サイト】「市販に向けてデザインのツメも進んでいる」のデザインのツメってどういう意味でしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11111532841
================================







【解答?例】
【問1】
 妥当とは思えない。

【問2】
 2)

【よくわからない解説】
※当方の書き方はいささか断定的かもしれない。一般論として、根拠が曖昧なときほど、こういう書き方になる傾向がある。(←オイ!)
「玉を詰める」も「詰めがある」も、言う人は言うみたい。
 個人的にはどちらも強い異和感があるので使わない。でもそういうふうに言う人もいるらしいから、ムヤミに断定するのはやめます。
 ……反省中。


「デザインのツメ」のような用法の「ツメ」の語源は何か。いつもの語源辞典にはのっていない。そうなると、信頼できるものが何もない(泣)。
 珍しいことに、Web辞書に出ていた。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A4%E3%82%81&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=12477400
================引用開始
つめ【詰(め)】
1 詰めること。また、詰めるもの。「瓶の口に紙で―をする」
2 はし。はじっこ。きわ。「橋の―」
3 将棋で、決着のつきそうな最後の段階。転じて、物事に決着をつける最後のところ。「―が甘い」「捜査が―の段階に入る」
4 「御詰(おつめ)」に同じ。
5 《「振り袖(そで)」に対する「袖詰め」の意から》年増の女。
「枕のお伽が御用ならば、振袖なりと―なりと」〈浄・丹波与作〉
================引用終了

 不思議なことに、『大辞泉』『大辞林』の両方を積んでいるはずのnifty辞書だと、それらしいものが何もヒットしない。
http://dictionary.nifty.com/search/result?q=%E3%81%A4%E3%82%81&r=all&t=0&x=22&y=22

 それはさておき、『大辞泉』の「3」に堂々と出ている。なら問題がない、と考えたいけど、どうにも異和感がある。辞書の記述に対して主観だけでインネンをつけるなんて、よほどのことがない限りしてはいけない。でも疑問を感じたんだからしょうがない。
 ちょっと将棋をかじったことがある人ならわかるはず。以下、煩わしいので「王」とは呼ばず「玉」で統一する。
 将棋の決着がつく状態のことを、「玉が詰む」と言う。相手の玉を仕留めることを「玉を詰ます」「玉を詰ませる」と言う。しかし、「玉を詰める」とは言わない。理由はわからないけど言わないんだからしかたがない。
 例外的に「詰め将棋」とは言う。正確には「詰まし将棋」と言うべきかもしれないが、慣例だからしかたがない。「詰め将棋」の手順の多寡を示すための用語は「○手詰め」。これは「○手詰み」も許容範囲だろう。
 将棋で「詰め」の段階と言うか否か。まず言わないと思う。最終段階だと「詰むや詰まざるや」などと言うが、「詰め」とは言わない。「詰み」まで読む、とは言うけど、「詰め」まで読む、とは言わない。「詰みが生じた」とか「詰みがある」とは言うが、「詰めがある」なんて言わない。

 では「ツメ」とは何か。話し合いなどを進めることを「話を詰める」と言う。
 さらに押し進めることを「話を煮詰める」とか言う。これを「行き詰まる」の意味で使うのは典型的な誤用。
 それの名詞形が「ツメ」で、さらに進むと「大ヅメ」じゃないのかな。そのほうがよほど素直な気がする。

2012年度(平成24年度) 「国語に関する世論調査」

 毎年の恒例行事で、どこから書けばいいのか迷ってしまう。
 とりあえずバックナンバーの紹介から。

877)【平成23年度「国語に関する世論調査」に対する疑問】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2518.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1873341727&owner_id=5019671

886)【文化庁の「国語に関する世論調査」に対する疑問】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2517.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1876187729&owner_id=5019671

887)【文化庁の「国語に関する世論調査」に対する疑問2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1876187797&owner_id=5019671

 文化庁のレポートは下記。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h24/pdf/h24_chosa_kekka.pdf

 昨日のニュースで目立ったのは、下記。

●オノマトペ
1)きんきんに冷えたビール
2)パソコンがさくさく動く
3)ざっくりとした説明
4)気持ちがほっこりする
5)うるうるとした瞳
 この「さくさく」はたしかに新しい言葉だと思うけど、1)3)4)の認知度が低いことに驚く。4)は新しい用法だけど、「ほっこり」自体は昔からある言葉だよなあ。
 おお、キンキンも出てくる(笑)。
【出ネ/144「凍えるピザ配達員にはキンキンの缶ビールを渡すのが感動的」 朝日新聞の感覚がズレていると話題にwwwww】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1891510081&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2702.html 

 2)3)4)は、本来は別の意味があるこあたりが興味深い。
「ほっこり」に関して詳しいことは下記参照。
【ゴミ箱69──若者言葉や新語】「ゎ」が嫌い トピック
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1836954491&owner_id=5019671


●言葉の意味(「慣用句の意味」とどう違うの?)
1)役不足
2)流れに棹さす
3)気が置けない
4)潮時
5)噴飯もの
 1)~3)に関しては過去の調査より少しだけど正答率が高くなったと言えるかも。これだけピャーピャー言われている割りには……って気もするけど。
 1)に関して詳しくは下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2469.html
 2)は、漱石ファン以外で使う人がいるのだろうか。
 4)は選択肢が不適。「やめ時」「引き時」って選択肢があったら、かなり票を集めると思うよ。下記参照。
828)【年貢の納め時 潮時】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1859583124&owner_id=5019671
 5)はなかな興味深い。あらためて書きたい。


●慣用句の言い方
(1)「つっけんどんで相手を顧みる態度が見られないこと」を
(a)取り付く島がない……47.8%
(b)取り付く暇がない……41.6%

(2)「実力があって堂々としていること」を
(a)押しも押されぬ……48.3%
(b)押しも押されもせぬ……41.5%

(3)「物事の肝腎な点を確実に捉えること」を
(a)的を射る……52.4%
(b)的を得る……40.8%

(4)「いよいよというときに使う,とっておきの手段」を
(a)天下の宝刀……31.7%
(b)伝家の宝刀……54.6%

(5)「激しく怒ること」を
(a)怒り心頭に達する……67.1%
(b)怒り心頭に発する……23.6%

 これも過去の調査よりも改善傾向にあるような。とりあえずめでたい。
 ただ、(3)に関しては「的を得る」を誤用にするのは無理があるだろう。『日本国語大辞典』に逆らう勇気はありません(泣)。
972)突然ですが問題です【日本語編155】──的を射る/的を得る/正鵠を射る 正鵠を得る【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1895622519&owner_id=5019671

 5)も死語じゃないか? 「激おこぷんぷん丸」のほうが通じるかも。(←オイ!)

【ネタ元1】毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/m20130925k0000m040029000c.html
================引用開始
毎日新聞 - 2013年09月24日 19:44

<国語世論調査>ざっくり、きんきん…新表現が定着 文化庁

 「ざっくりとした説明」「きんきんに冷えたビール」など、いくつかの新しい表現が定着しつつあることが24日、文化庁が発表した2012年度の「国語に関する世論調査」で分かった。また「噴飯(ふんぱん)もの」や「流れに棹(さお)さす」の慣用句を、半数が間違って理解していることも判明。7年前の調査でも同じ割合で誤解する慣用句が多くあり、文化庁の担当者は「誤って覚えやすい上、正しい用法を身につける機会が日常的に少ないからではないか」と話している。

 新しい表現で、使ったことのある人の割合は「ざっくりとした(大まかなの意)説明」38%▽「きんきんに冷えた(よく冷えたの意)ビール」34.3%▽「気持ちがほっこりする(温かくなりホッとするの意)」30.8%▽「パソコンがさくさく動く(快適に動くの意)」20.2%--。年代別では30代が高く、特に「ざっくり」は7割が使っていた。「ざっくり」「きんきん」は7割以上が「聞いたことがある(使ったことがあるも含む)」と答えており、同庁はさらに定着するとみている。

 言葉の意味では「流れに棹さす」を6割が、「役不足」と「噴飯もの」は半数がそれぞれ意味を間違えて理解していた。「流れに棹さす」と「役不足」は06年度調査でも、ほぼ同様の割合で間違っていた。

 慣用句の言い方では、60歳以上を除く全年代で、正しい表現である「押しも押されもせぬ」よりも、「押しも押されぬ」を選んだ方が多かった。また、正しい表記の「伝家(でんか)の宝刀(ほうとう)」を選ぶ人は04年度調査より13.6ポイント増の54.6%だったが「天下の宝刀」を選ぶ人も6.3ポイント増えた。特に女性は「天下」(41.6%)の方が「伝家」(39.3%)よりも多かった。文化庁の岩佐敬昭国語課長は「『伝家の宝刀・フォークボール』などと野球でよく用いられる表現なので、野球をよく見る男性の方が正確に理解している割合が高いのではないか」と話している。【福田隆】
================引用終了

【ネタ元2】日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2402K_U3A920C1CR8000/?dg=1
================引用開始
「噴飯もの」=腹立たしい? 半数が誤用 国語調査
2013/9/24 19:26

 文化庁は24日、2012年度の国語に関する世論調査の結果を公表した。慣用表現の使われ方について、誤用が多いとみられる慣用句の意味を選択式で5つ出題したところ、「噴飯もの」「流れに棹(さお)さす」「役不足」「気が置けない」の4つの慣用句で、誤った回答が本来の意味を示した回答を上回った。



 調査は今年3月、全国の16歳以上約3500人に尋ね、約2100人(61%)から回答を得た。

 「噴飯もの」は本来の意味の「おかしくてたまらないこと」(20%)を「腹立たしくて仕方ないこと」(49%)が倍以上上回った。「流れに棹さす」も本来の使い方である「傾向に乗って、ある事柄の勢いを増すような行為」(23%)を、「傾向に逆らって、ある事柄の勢いを失わせるような行為」(59%)が35ポイント以上引き離した。

 調査では、慣用句の言い方として正しい表現はどちらかを尋ねる設問も出題。「激しく怒ること」を示す慣用句は、本来の使い方ではない「怒り心頭に達する」(67%)が、本来の「怒り心頭に発する」(24%)を3倍近く上回った。「実力があって堂々としていること」も、「押しも押されぬ」(48%)が本来の「押しも押されもせぬ」(42%)より多かった。

 「物事の肝心な点を確実に捉えること」は、03年度の調査では本来の言い方ではない「的を得る」を使う人の割合が本来の「的を射る」を上回っていたが、今回の調査では「的を射る」(52%)が「的を得る」(41%)を逆転した。

 文化庁は慣用句の誤用が目立つことについて「言葉は時代により変化するため、間違いとは言い切れない」としながらも「認識のずれがコミュニケーションに支障をきたす恐れがあり注意が必要だ」と指摘している。
================引用終了

 「ざっくり」など新表現が定着
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2589210

突然ですが問題です【日本語編167】── ほころぶ ほころびる 綻ぶ 綻びる

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年08月09日/19日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1912217866&owner_id=5019671



【問題】
 次の1)~6)のなかで、言葉の使い方が不適切なものを選びなさい。(複数回答可)

1)桜のつぼみがほころぶ
2)桜のつぼみがほころびる
3)口元がついほころぶ
4)口元がついほころびる
5)袖口がほころぶ
6)袖口がほころびる


【解答?例】
 Web辞書を見る限り、不適切なものはない。

【よくわからない解説】
■Web辞書『大辞泉』から
http://dictionary.nifty.com/word/%E7%B6%BB%E3%81%B6?dic=daijisen
================引用開始
ほころ・ぶ【綻ぶ】

【1】[動バ五(四)]「綻びる」に同じ。「つぼみが―・ぶ」「孫の顔を見て口元がつい―・ぶ」
【2】[動バ上二]「ほころびる」の文語形。
================引用終了

http://dictionary.nifty.com/word/%E7%B6%BB%E3%81%B3%E3%82%8B?dic=daijisen
================引用開始
ほころ・びる【綻びる】

[動バ上一][文]ほころ・ぶ[バ上二]
1 縫い目などがほどける。「袖口が―・びる」
2 花の蕾(つぼみ)が少し開く。咲きかける。「梅が―・びる」
3 表情がやわらぐ。笑顔になる。「思わず顔が―・びる」
4 隠していた事柄や気持ちが隠しきれずに外へ現れる。「いかならむをりにか、その御心ばへ―・ぶべからむと」〈源・若菜上〉
5 鳥が鳴く。さえずる。「かすみだに月と光とをへだてずはねぐらの鳥も―・びなまし」〈源・梅枝〉
================引用終了

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 どなたか、↑の辞書の解説をお願いします。
 どうやら「ほころぶ」には2つの意味があるらしい。
【1】の意味だと「ほころびる」とまったく同じ。
【2】の意味だと「ほころびる」の文語形。この形はよく見る。法則性は不明。
 つまりは……どういうことなのかサッパリわからない。

 当方の感覚だと、桜のつぼみは「ほころぶ」。
 口元は「ほころぶ」。
 袖口は「ほころびる」。ずさんな計画あたりも「ほころびる」。
 互換性はない。

【警告】【警告】【警告】【警告】【警告】【警告】【警告】

【警告】【警告】【警告】【警告】【警告】【警告】【警告】
 最近当方の周辺をちょろちょろしている「古●賢●」https://www.facebook.com/aflac.furumataを名乗るホニャララは、ネット上で問題を起こし続けているバグのような存在です。ご注意ください。先日、当方のフェイスブックの友達に片っ端から「友達申請」してきました。どうやら個人情報をあさるのが目的のようです。この名前からコンタクトがあっても、絶対に相手をせず、当方にご連絡ください。
※「個人名出す行為は違反」というご指摘をいただきましたが、個人名を出さないと【警告】になりません。やむをえず、あえて個人名を出しています。

 下記のサイトなどの情報によると、mixiでは少し前まで【スワンの涙】を名乗っていましたが強制退会処分になり、現在は【思無邪(shimuya)】と名乗っているそうです。
 現在、下記のようなホニャララコメントを連発しています。[939]~[942]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=942&comm_id=6134&id=73780610
 トピが削除されたようです。一部のバックアップは下記。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1910983987&owner_id=5019671
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1910986381&owner_id=5019671

 なんの目的かわかりませんが、個人情報をあさってアチコチに垂れ流す悪癖をもっています。各自アクセスブロックをお願いします。お手数をかけて申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8F%A4%E4%BF%A3%E8%B3%A2%E4%BA%8C&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

無意識に相手から嫌われているNGワード「でも」「しかし」……意味不明

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 このテのコラムはまじめに読んではいけないことが多いが、これは相当ヒドい。
 この写真は何? いくらイメージカットでも、もう少しなんとかしてほしい。

 それにしてもスゴい文章だな。何がスゴいって、これってたぶん数行にリライトできる。
〈単なる口癖の「でも」や「しかし」はNG〉で終わるかもしれない。
 同じテーマでも、頑張れば長い文章が書けるかもしれない。でも大変だよ。よほどの構成力がないと、同じことをグチグチ書いている印象になる。
 まず、タイトルが×だろう。
「無意識に」はどこにかかっている?
「無意識に相手から嫌われている」って、この「相手」は無意識のうちに誰かを嫌うの? そんなホニャララは相手にしたくない。
 書き手の主張は〈無意識のうちに使う「でも」「しかし」は相手に嫌われる〉じゃないのかね。かなり意味がかわる。ちなみに同様の口癖としては「逆に言えば」がある。
〈「あなたはそうやって思うのですか?」と質問する形で返事を返す〉……なぜ「そうやって」なのだろう。「そう」じゃないの? 「あなたはそうやって思うのですか?」ってほとんど喧嘩を売ってないかな。「オマエ頭大丈夫か?」と大差ないよ。ついでに書くと「返事を返す」は重言だろう。
 いったん肯定してからなら否定してもいいの? 大差ないと思うよ。
 
 ちなみにこのホニャララコラムは下記で教えてもらった。
(略)
 これがまたコラム本編に劣るとも勝らぬスゴい文章で、ここまで内容のないことをここまで引っ張ることができる才能がうらやましい。


【ネタ元】マイナビウーマン
http://woman.mynavi.jp/article/130909-078/
================引用開始
無意識に相手から嫌われているNGワード「でも」「しかし」
マイナビウーマン - 2013年09月09日 20:01

ついつい口にしてしまいがちな「でも」「しかし」という言葉。言われた相手は自分を否定されたと感じてムッとしてしまうかもしれません。使うタイミングに気をつけてトラブルの火種にしないようにしましょう。

■相手の発言の直後は否定的な言葉は使わない

せっかく一生懸命話したのに、話し終わった直後に「でも」「しかし」と言われてしまうとがっくりきてしまいます。

それまでの労力をすべて否定されたように感じます。さらに、「お前の意見はダメだ」と言われているようで気分が悪いですね。

言っているほうはあまり深く考えていない場合が多く、自分の意見を言うための前フリとしか認識していないものですが、言われたほうはかなりショックを受けているんだということを自覚しましょう。

また、いつもこうして否定ばかりする人は、人からネガティブな印象を持たれ、敬遠される傾向にあります。誰だって自分の話を否定ばかりする人とは会いたくありませんからね。ビジネスの場では、自分に自信がないやつと思われ、信頼をなくしてしまうこともあります。

■否定の言葉を使うときは、いったん相手の意見を受け入れてからにする

相手の意見に反論したいなと思ったときは、即座に「でも」「しかし」と否定せず、いったん「そうですね」「そういう考え方もありますね」などというように、相手の意見を受け入れるようにしましょう。

そうすると、相手は「自分の意見を認めてくれた」と安心し、その結果、こちらの意見も柔軟に受け入れようとする心の余裕が生まれます。

また、「あなたはそうやって思うのですか?」と質問する形で返事を返すと、相手が自分の発言について考えるきっかけとなり、その次にこちらが「しかし私はこう思うのですが」と切り出しても、それほど抵抗なく話を聞いてもらえるはずです。

相手が自分のした発言に自信満々の状態というタイミングで否定するような言葉を投げかけてはいけないということです。相手の気持ちや立場を思いやり、赤っ恥をかかせたりしないよう気をつけましょう。
================引用終了

無意識に相手から嫌われているNGワード「でも」「しかし」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=60&from=diary&id=2571760

もう少しまともなウソをついてくれよ

「必ず失敗するダイエット法」の記述は間違っていない。
 でも肝心の「簡単10分間ダイエット」がムチャすぎる。
 そもそも「簡単10分間ダイエット」ってどういうことかわかる? ダイエット=痩身法は×だと思うが、それはスルーする。
 たった「10分間○○するだけでOK」ってのが「簡単10分間ダイエット」じゃないかな。記事を読んでみると、ほとんどが生活習慣に関する心がけでしょうが。「その6 週に一食は休ダイエット食を」って、どうやったら10分でできるのよ。
 しかも、「週1の一食はダイエットを無視して自分の好きなものを食べましょう」って。じゃあほかの食事は制限しているのよね。どんな制限かいっさい書いてないけど。
 それで「2ヶ月に30kg痩せてリバウンド」なし、ってほとんど黒魔術の世界だよ。
 しかもね。「2ヶ月に30kg」なんて急激なダイエットは、「病気のモト」「リバウンドのエジキ」の典型だよ。大丈夫かな。たしかまともなダイエットは、「1か月3kg」くらいが目安(重言?)のはず。

 あまりにも気になるから書いておくけど……。
「その5 意味なく走る 」って、それじゃ危ない人だよ。「駅から家路までの帰宅だけ」(ヒドい日本語だな)、「目的地が明確で」って、それは意味があるでしょ。
 たださぁ。そのときの履物はなんなの?
 準備運動はいらないの?
 そんなんでいきなり走ったら、ケガのモトだよ。
 もっと基本的なことを言うと、短距離をダッシュしても痩身効果はないから。そんなの基本中の基本だよ。
「ただし車にはねられないように十分注意してくださいね」……そのくらいはわかっとるわい! 

 下記の仲間。
●ダイエットの心得  お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615771&owner_id=5019671


【ネタ元】ウレぴあ総研
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130908-00016955-urepia
================引用開始
2か月で30キロ減成功! いつでもどこでもOK「簡単10分間ダイエット」6種
2013年09月08日 10:30

夏も終わりに近づいています。暑さは徐々に去っても、夏の間に食べたスタミナ食や甘味を食べ過ぎた結果、残された脂肪はそのまま秋になっても残る…のが現実ですね。

「ウレぴあ総研」でこの記事の完全版を見る【動画・画像付き】

今日はそんな残された脂肪を退治するためのダイエット法を語ります。
でもダイエットって大変でしょうと思う方も多いはず。
そこで今回は1日10分で効くダイエット法に絞って語ります。

そして必ず失敗するダイエット法も合わせてご紹介します。

■○○抜きダイエット法はかならず失敗する

よく炭水化物抜きダイエット、脂肪分抜きダイエットなどがありますが、これはかならず失敗します。実践された方も数多くいらっしゃるでしょうが。身に覚えがありませんか?これらの○○抜きの食品の中に自分の大好物がはいってしまうことを。

そうです。炭水化物や脂肪はどんな製品にも含まれている一般的に栄養分なのです。ですからそれを抜くなんて不可能。ましてや絶食ダイエットなどは言語道断なのです。

炭水化物や脂肪を抜くと、身体のエネルギーがなくなってしまうため、身体は生命維持緊急状態となり、なるべくエネルギーを消費しないようにし始めます。つまり基礎代謝が落ち、エネルギーを消耗しにくくする身体になってしまうのです。

せっかく食べる量を減らして苦しんでいるのに、消費されるエネルギーも減ってしまっては本末転倒。しかも、この状態から通常の食事量に戻すと、「やった!ついにエネルギーが来た。今度は欠乏しないように蓄えよう!」という体質になってしまい、恐怖のリバウンドがやって来ます。

■○○ダイエット法もかならず失敗する

よく世間を騒がせる○○ダイエット法。○○の中には食品名が入ります。つまりバナナダイエットやりんごダイエット、中にはどうやって実践するのか聞いてみたいゴーヤダイエットなるものも。これらのダイエット法も、必ず失敗します。

理由は至極簡単。人間が生命維持に必要な栄養素が特定の食べ物にすべて入っているわけがありません。必然的になんらかの栄養素が確実に不足するのです。

したがって、半断食ダイエットをしていることになり、そして○○に飽きてしまったときに他の食物を食べると、ドカーンと体重が増えてしまうのです。こんなダイエット法で本まで出している人は詐欺師としか思えません。

■10分間ダイエット その1 呼吸法

人間は、腹式呼吸(横隔膜を動かして呼吸する)、胸式呼吸(肋骨を上下させて呼吸する)のどちらかで自然に呼吸をしています。男性は腹式、女性は胸式が多いといわれますが、なぜかはわかっていません。

そこで気づいたときだけで良いので、普段の自分の呼吸法と逆の呼吸法、つまり腹式の人は胸式、胸式の人は腹式呼吸をしてみてください。

なぜこの方法が有効かというと、人間は普段使わない筋肉を動かすと、かなり疲れます。つまり、かなりのエネルギーを消費します。したがって痩せるという至極単純、しかもお金がかからず、ぐったりすることもありません。

■10分間ダイエット その2 選択肢がある場合は、高タンパク・低カロリー

次の方法も簡単。食事のメニューを選べるときは、高タンパクと低カロリー、そして低糖質を考えて選択するということ。

たとえばチャーハンと焼き魚を選べる時は、炭水化物が(焼き魚に比べて)多いチャーハンは選択しないことが重要です。どうしても焼き魚よりチャーハンが食べたい場合は除きますが、大盛りは厳禁です。大盛りにするくらいなら、次で説明する「良く噛んで」を実践しましょう。

タンパク質が十分に取れている食生活なら、肉を食べたいときは魚を選ぶ。魚を食べたいときは野菜を選ぶ。野菜を食べたいときは野菜を食べる、というのも良いでしょう。

■10分間ダイエット その3 良く噛んで食べる

太っている人は早食いとよく言われます。早食いというのは、早く食べている=良く噛んで食べていないのです。

食べ物は良く噛まないと、唾液中の消化酵素アミラーゼと結びつかないため、そのまま体内に入っていってしまいます。逆に良く噛むと食べ物が細かく砕かれるだけでなく、アミラーゼが身体が食物を吸収しやすい状態にしてくれます。吸収しにくい状態となった食べ物は、エネルギーとならずに、そのまま蓄積されてしまいます。

また良く噛むと脳の満腹中枢が刺激されて、少量でお腹いっぱいになったきもちになるので、食べる量も減るのです。

■10分間ダイエット その4 冷たい飲み物をゆっくり飲む

人間は恒温動物、つまりいつも同じ体温を保つ動物です。ですから、寒いところでは体温を上げようと発熱し、暑いところでは体温を下げようと調節します。これをうまく利用して、冷たい飲み物を飲むと、体温が下がるため、それを取り戻そうとエネルギーを消費します。

しかし気をつけたいのが二つのポイント、まず飲むもの自体のカロリーが高い場合は無意味なことと、冷たいものを一気に飲むと、身体の調子が悪くなり、結果として代謝が悪くなることです。

あくまでも冷たいもので舌を冷たくするようにゆっくり飲むと、効果が現れます。氷などを舌でなめて溶かすのも良いかもしれません。

■10分間ダイエット その5 意味なく走る

「ダイエットしなきゃ!」と、毎日ジョギングをすることはとても良いことです。しかし継続できないのが現実。なら、短距離で良いので意味なく走ることを心がけましょう。

しかし夏場は走ると汗が噴き出し、とても不快なのが現実。それならば、駅から家路までの帰宅だけ、走って帰るなど、目的地が明確ですぐに汗を風呂やシャワーで流せるところまで走るのが苦痛でもなく効果的です。ただし車にはねられないように十分注意してくださいね。

■10分間ダイエット その6 週に一食は休ダイエット食を

ダイエットは、つねづね継続が大切・継続・継続といわれてきました。人間は欲をあまり抑えると、爆発してしまう生き物です。その結果が「ドカ食い」「ダイエットなんてもう諦めた」になってしまうのです。

そこで、週1の一食はダイエットを無視して自分の好きなものを食べましょう。そうすれば、あと3日我慢すれば、念願の○○が食べられる…と、目標・目的ができるため、ダイエットを継続できます。

いかがでしょうか。私はこれで2ヶ月に30kg痩せてリバウンドもありません。身体が慣れてしまったんですね。ここでのポイントは、「気づいたときだけやる」ということ。

積極的に実践するのはかまいませんが、義務感に囚われているダイエットは失敗の可能性が高くなってしまいます。あくまで、体重が減る・体脂肪が減るのを楽しみにダイエット。是非してみましょう!

注:このダイエット法は医学的見地から述べたものではありません。個々人の体質等には合わない可能性がありますので、合わないと思ったら、実践を控えてください。

こちらのレポートもどうぞ!
【健康】料理研究家に聞いた! たくさん食べてもみるみる痩せる「大盛ダイエット」法 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/14288 ]
眠気、ストレスが簡単にとれる! 幸せ物質「セロトニン」の増やし方 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/13202 ]
ダイエットも楽しくなる! 毎日量りたい"オモシロ体重計"10 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/14809 ]
【健康】ぐっすり眠れてる? “質の良い睡眠”によく効く食べ物まとめ [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/16421 ]
【美容】知らないと後悔する! "アラサー女子"が今からケアしておきたい4つのこと [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/16095 ]

================引用終了

2か月で30キロ減成功! いつでもどこでもOK「簡単10分間ダイエット」6種
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=132&from=diary&id=2570189

突然ですが問題です【日本語編169】── 一○の△△

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年09月07日から

【問題】
 最近マンガで見かけた「一抹のチャンス」という言葉に衝撃を受けて問題をつくりました。

【問1】
 次の1)~9)の(  )に漢字1字を入れ、それらしい言葉にしなさい。7)~9)は同じ漢字が入ります。

1) 一(  )の望み
2) 一(  )の風
3) 一(  )の砂
4) 一(  )の不安
5) 一(  )のチャンス
6) 一(  )の経験
7) 一(  )のやすらぎ
8) 一(  )の気の迷い
9) 一(  )の休憩

【問2】
 もっとおもしろい例題を考えなさい。

【敬語の基本資料】敬語の心得/敬語の基本/尊敬語/謙譲語……etc.

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年09月07日から

 うっかりしていました。とっくにアップしたとばかり思っていたorz。

■文化庁関連 
1)【敬語の指針】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/guide.pdf

2)【敬語おもしろ相談室】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/index.html

 信頼度は高い。2)は1)を噛み砕いたもの。文化庁がこういう試みをしていることがすばらしい。文化庁の「敬語の指針」はむずかしいので、こちらのほうがオススメ。動画が見られなくなったのは残念だが、動画部分の下の〈「敬語の基本」理解度チェック〉をたどるとわかりやすい解説がある。
 ただし、元になっている「敬語の指針」には不十分な記述も多い。
629)【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798665663&owner_id=5019671


■そのほかのサイト
 以下の信頼度に関して細かく検討はしていない。
3)Wikipedia「敬語」
http://ja.wikipedia.org/wiki/敬語

4)【ほどよい敬語の使い方】
http://ameblo.jp/comkeigo/entry-10223613856.html

5)【てんしのひとみ 正しい敬語】
http://tensinohitomi.web.fc2.com/tadasiikeigo/mokuji.html
※微妙かも。下記参照。
957)【接頭語の「お/ご」がつきにくい言葉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2738.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1893247707&owner_id=5019671

 ほかにも有象無象のサイトがあるが、あまり信用しないほうがいい。
6)敬語のミニ知識・改【お品書き】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n138156
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1866321170&owner_id=5019671


■オススメの書籍
7)【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671

8)【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)──予想していたことではあるが……。】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854648937&owner_id=5019671


■サイトもろもろ
9) 「5分でわかる敬語の基本」という意味では悪くないでしょう。
【敬語の使い方】
http://www.job-getter.com/3interview/380.htm

「~ない」形の形容詞の迷宮──【1】「申し訳ございません」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月15日から

 ずーっと頭に引っかかっていることがある。
 書きはじめると泥沼が待っているんで書きたくなかった。いままでにもチョコチョコ書いているけど、これをとりあえずの集大成(大きく出たもんだ)にしたい。
「申し訳ない」「とんでもない」など、「~ない」形の形容詞を丁寧語にするとどうなるか。
「申し訳ございません」(「申し訳ありません」も同様と考える。丁寧度に相当差があることには目をつぶる)の話から始める。
 まず、下記トピに書いたことを回収する(一部加工する)。
【「申し訳ございません」は誤用でしょうか?】(校正・校閲 トピック)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=6251&id=31310695

================================
【コメント「0」】

「申し訳ございません」(語感はかなり違いますが「申し訳ありません」も同じとさせてください)は誤用でしょうか。

この問題は日本語関連のトピで何度か目にした記憶がありますが、いつもちゃんとした話にならずにグズグズになっている気がします。

参考になるトピやサイトも教えていただければ幸いです。

個人的には、「申し訳ございません」は誤用ではないと思っています。
「申し訳ない」を一語と解釈すれば誤用でしょうが(「とんでもない」などと同様)、
「申し訳」+「ない」と解釈すれば誤用とはいえないはずです。
 
「申し訳がない」と「が」を入れても成立する点がポイントだと思います。
「面目ない」「他愛ない」あたりも「が」を入れることが可能なので、同類ではないかと……いささか強引でしょうか。

================================

【コメント「18」】

 いただいたコメントへの返信もせずに、放置のような形にしてしまって申し訳ない。

 本来なら上の文末は「申し訳ございませんでした」としたいところですが、「申し訳ございません」に異和感があるうえ、「ませんでした」も使いたくない表現なので、こんな文末になってしまいます。
 コメント「14」が「どのような状況でその言葉が出てくるのでしょうか」と書かれてましたが、こういう状況です。デス・マス体で書いていると、けっこう出てくると思うのですが。違う話でしたか?
 以下、事情があってデ・アル体で失礼します。

 いろいろ文献をあさって、何も見つからずにあせっている(別にダジャレのつもりはない)。
 当方はずいぶん長い間、「申し訳ございません」が誤用と思い込んできた。と言うより、「誤用とされてるが、ホントにそうだろうか」と疑問に思ってきた。
 昔、たしかに「誤用」としていた本を見た気がするが、見つからないのでは釈明の仕様がない(「とんでもない」を誤用としている本は何冊かあった)。ただ、その一方で「誤用ではない」という記述も発見できなかった。ネットで調べると、「誤用」「正用」とも山のように出てきて、収拾がつかない。
 ちなみに、当方がかなり信頼を置いているサイトでは、
「申し訳ございません/申し訳ありません」を誤用としている。

http://www.shos.info/doc/misuse.html

 このテの問題で当方が一番信頼しているのは『朝日新聞用字・用語』(手元の古い版は誤用の記述が充実している)。「とんでもございません」すら扱っていないorz。これは新聞が基本的にデ・アル体を用いるからだろう。しかも、体質的の謝罪の文言は極端に少ない(済みません。冗談です)。古い辞書に記述がないのも、辞書がデ・アル体の世界だからではないだろうか。
『日本語相談』。これもあると思っていたが、「とんでもございません」すらない。唯一見つけたのは井上ひさし版の記述。
「すみません」より「申し訳ありません」のほうが誠意が伝わるのでは、という質問に対して、フツーに答えている。「申し訳ありません」には言及なし。

 いただいたコメントのなかで気になったのは、「8」のコメント。

>「申し訳ありません」「申し訳ございません」と言うのを、一概に誤りとは言えないであろう

 電子辞書にあったこの記述は興味深い。「一概に誤りとは言えないであろう」ということは、「一般には誤りとされているが……」ということであろう(だから「であろう」は偉そうだからよしなさい)。

 ここからは、当方の個人的な推測です。
「とんでもございません」が誤用であることに引きずられ、一時期「申し訳ございません」も誤用という説が流れた。しかし、最近になって正用説が有力になり、意見が入り乱れているため、辞書も版の新しいものは見解を出すようになった。
 現状では、誤用とはいえない。

 ただし、もう10年以上この表現に異和感を抱きつづけた当方は、自分で使うのは相当抵抗がある。実は、これがデス・マス体で文章を書きにくくなった理由のひとつなんです。
================================

「8」のコメントの出典は『大辞泉』とのこと。
 このほか、「11」のコメントによると、〈『明鏡』には、「丁寧形の『申し訳ありません』『申し訳ございません』が多く用いられる」と明記されています。〉とのこと。
 話が前後する観があるが、Web辞書をひく。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%94%B3%E3%81%97%E8%A8%B3&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=22215118193300&pagenum=1
================================
もうしわけ‐な・い〔まうしわけ‐〕【申(し)訳無い】
[形]
1 言い訳のしようがない。弁解の余地がない。相手にわびるときに言う語。「世間に対し?・い気持ちで一杯だ」「不始末をしでかして?・い」
2 相手に無理な依頼ごとをして、すまないという気持ちを表す語。「?・いが、あしたにしてもらいたい」
[派生] もうしわけながる[動ラ五]もうしわけなげ[形動]もうしわけなさ[名]
◆「申し訳」に「ない」の付いた複合形容詞で一語とするが、「申し訳」は名詞としても使うし、「申し訳がない」「申し訳が立たない」という言い方もある。従って丁寧に言おうとして「申し訳ありません」「申し訳ございません」と言うのを、一概に誤りとは言えないであろう。
================================

 ちなみに『大辞泉』の「もうしわけ」の項の例文に「もうしわけがない」「もうしわけありません」がある。そうなると「一概に誤りとは言えないであろう」では済まない気がする。
 当方が「「申し訳がない」と「が」を入れても成立する点がポイントだと思います」と書いたのは、あながちムチャクチャとは言えない気がする。

 ここで考える必要があるのは、下記のトピの「87」に書いたコメント。「~ない」形の形容詞は、いくつかに分類しえ考えるべきだろう。一部加工して転載する。
【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514
================================
1)「ない」の前の「が」があってもなくても成り立つ言葉
  味気ない   味気がありません
         味気がございません
  大人なげない 大人げがありません
         大人げがございません
  屈託ない   屈託がありません
         屈託がございません
  仕方ない   仕方がありません
         仕方がございません
  他愛ない   他愛がありません
         他愛がございません
  面目ない   面目がありません
         面目がございません
  申し訳ない  申し訳がありません
         申し訳がございません
 いずれも、「が」が入ると基本的には後ろの「ない」は「ありません/ございません」にかえることができそう。なかにはあまり見慣れない形もあるが、誤用とまでは言えないと思う。「他愛がございません」あたりは、現代では使わないだろう。「他愛がござらぬ話よのう」となると、時代劇の悪代官風(笑)。
 これらは、「が」のない形でも「ない」を「ありません/ございません」にしてよいのでは、という気もする。そうは言っても現状では「申し訳ございません」以外はさすがに誤用だろう。

2)「ない」の前の「が」や「も」が助詞と考えられなくもない言葉
  あられもない
  しょうがない(しようがない)
  とてつもない
  とんでもない
  みっともない
  身も蓋もない
  滅相もない
  らちもない
 これらは、「ない」を「ありません/ございません」にする形が、いずれ許容される気がする。個人的には認めたくないが、使用頻度の高いものは認められていくと思う。
 現状でも、「とんでもございません」は文化庁のお墨つきになってしまったようだし、「しょうがありません」も使われている気がする(なぜか「しょうがございません」には強い異和感がある)。
「しょうがない」とほぼ同義の「しようがない」という言葉がある。「ほかに方法がありません」の意味で「しようがありません」と言うのを「誤用」と主張する人がいるのだろうか。
「しようがありません」が○で、「しょうがありません」が×というのはヘンだろう。

3)末尾が「ない」の形になる形容詞
  あっけない
  ぎこちない(本来の形は「ぎごちない」)
  心もとない
  そっけない
  もったいない
 これはほかにも相当ある。当分の間は、「ない」を「ございません」にする形は許容されない……と思いたい。
「もったいありません」あたりは、すでに危ない(これはさすがに「危ありません」にはならないだろう)気がする。

4)例外
  飽き足りない……動詞「飽き足りる」の未然形に打消しの助動詞「ない」がついた連語
  飽き足らない……動詞「飽き足る」の未然形に打消しの助動詞「ない」がついた連語
  危なげない……『大辞林』は一語の形容詞にしている。形容詞なら1)の仲間。
    【乱れた日本語辞典】
    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34882772(19)
  覚束ない……後述
  かたじけない……後述
  可愛げない……現段階では一語ではないらしい。
  心ない……後述
  ぞっとしない……名詞らしい。そんなバカな。連語だろう。
  つまらない……動詞「つまる」の未然形に打消しの助動詞「ない」がついた連語
  とてもじゃない(が)……名詞らしい。そんなバカな。連語だろう。
  やむをえない……名詞らしい。そんなバカな。 連語だろう。

 で、文化庁のお墨つきになった「とんでもございません」の話になる。

「どうしようもない」は2)だろうか。



「~ない」形の形容詞の迷宮──
【2】「とんでもございません」

「とんでもございません」に関して、まず【1】でもひいた下記のトピの「77」のコメントを一部加工して転載する。
【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ちょっと離れてしまったので、「57」のコメントを再掲します。

=====================================
  ○ 「とんでもございません」
  ○ 「とんでもないことでございます」
  × 「とんでもないでございます」

現代用法では「とんでもございません」を用いることは誤用ではありませんし、「とんでもないことでございます」は少々冗長な表現であると感じます。元来の意味を頑なに規範として挙げる向きもありますが、そもそも言葉に絶対的な基準を求めることには無理があります。

過ぎたるはなお及ばざるが如し。
(^_^)v
=====================================

 さて困りました。フツーのかたの発言なら「それはないでしょ」と書くところですが、○○さんの発言だとちょっと考えてしまいます。別に個人的に交流があるわけではありませんが、アチコチでコメントを拝見して、信頼できる(mixi内ではそう多くはない)かたの一人と考えています。

「とんでもございません」が誤用か否か。当方の知るかぎり、言葉の雑学的な本では軒並み誤用としています。正用としている例は見たことがありません。ただ、当方の手元にあるのは古い本ばかりなので、最近は……というと強く言えないところがあります。

 しかたがないので、ネットで検索してみました。ネット上では誤用としているものが大半ですが、それは古い常識にとらわれた(tobirisuと同感覚の)意見が多いようです。下記が代表的でしょうか。
 ※Wikipediaの「とんでもございません」を誤用としていた記述は削除されたみたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%AA%A4%E7%94%A8

「誤用とはいいきれない」根拠になりそうな記載の例もあります。
 ※リンク切れ
http://blogs.dion.ne.jp/yachimon/archives/5594099.html

 これの引用先にもあった下記はけっこう重要でしょう。一部を抜粋します。
 ※リンク切れ(このNHKのサイトの閉鎖は影響が大きい)
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2007/05/0514.html
=====================================
実は、H15年度、文化庁が「とんでもございません」が気になるかどうか調査したところ、およそ7割の人が「気にならない」と答えたのです。これらのことから、文化庁はH19年2月「敬語の指針」の中で、【褒められたことに対し、謙遜して否定する場合の言い方としては、問題がない】と発表しました。
=====================================

 文化庁が認めたのでは、「誤用とはいいきれない」と考えるしかないのでしょう。
 しかしながら、個人的には当分は認めたくありません。自分では使わないし、校正の仕事で目にしたら、修正します。ただ、世の趨勢がそこまで来ていることは覚えておくことにします。

 個人的には、
「申し訳ございません」は誤用とはいえない(自分で使うのはできるだけ避ける)
「とんでもございません」はほとんど誤用(自分では使わない)
 と考えることにします。下記のトピをご参照ください。

 余談ですが、「高いです」(形容詞+です)や「高かったです」(形容詞の過去形+です)の類いも公には容認されていますよね。あれも文化庁の暴挙でしょうか。ご存じのかたがいれば教えてください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 文化庁のH19年2月「敬語の指針」は下記。コイツにはいろいろ問題を感じる。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/soukai_6.html
「形容詞+です」に関する文化庁の暴挙は、下記参照。
【伝言板【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1114634130&owner_id=5019671
 これも肝心な部分のリンクが切れているので、調べ直した。やはり重要なリンクは、全文転載しておかないとあかんな。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================================
とんでも‐な・い
[形]《「とでもない」の音変化》
1 思いもかけない。意外である。「―・い人にばったり出会う」「―・い発明」
2 もってのほかである。「―・い悪さをする」
3 まったくそうではない。滅相もない。相手の言葉を強く否定していう。「―・い、私は無関係だ」
◆「とんでも」に「ない」の付いた形だが、「とんでも」が単独で使われた例はなく、「とんでもない」で一語と見るのがよい。とすれば、「ない」を切り離して「ありません」「ございません」と置き換えて丁寧表現とするのは不適切で、丁寧に言うなら「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」「とんでものうございます」と言わなければならない。しかし、最近は「とんでもありません」「とんでもございません」と言う人が多くなっている。
平成19年(2007)2月文化審議会答申の『敬語の指針』では、相手からのほめ言葉に対して謙遜しながら軽く打ち消す表現として「とんでもございません(とんでもありません)」を使っても、現在では問題ないとしている。
なお、「とんでもない」には「もってのほかだ」と強く否定する意味もあり、「とんでもないことでございます」を使う場合は注意が必要と『指針』は述べている。
================================

 これが一般的な考え方だろう。
 文化庁は許容していても、誤用関係の書籍は軒並み「とんでもありません」を誤用扱いしている。個人的にはこんなものまで認める気はない。そうは言っても、書籍でも許容するのが出てくるのは、いわば必然。
『問題な日本語』はp.111~113でこの問題を取り上げている。書き手は矢澤真人筑波大学助教授(当時)。結論に相当する「ポイント」の部分を転載する。

================================
「とんでもありません」「とんでもございません」は、文法的に誤った表現ということではありません。現在は、広く使われる普通の言い方と考えてよいでしょう。
================================
「広く使われる普通の言い方」ですかね。じゃあなんで世間では誤用扱いされるのよ。同じ版元の『明鏡国語辞典』が認めているから認めるしかないのはわかる。それにしても、もう少し書き方があるだろう。

================================
「とんでもない」という言葉の「ない」は、語源的には、「みっともない」「もったいない」と同様、形容詞「ない」だと考えられます。したがって、文法的には「ない」を「ありません」や「ございません」に変える理由はそれなりにあるわけです。(p.111~112)
================================
 スゴいこと書くなぁ。「みっともございません」「もったいございません」も許容しちゃうの?

 このあと、「~ない」形の形容詞を主として4つに分類している。これが一文28字×11行もあって頭痛モノ。箇条書きにする。
①元々形容詞の一部で、「ません」や「ぬ」にならないもの
 ex.おぼつかない
②助動詞「ない」に由来し、「くだらぬ」のように「ぬ」にはできても「ありません」にはならないもの
 ex.くだらない
③語の構成の上では形容詞の「ない」であるが、「ございません」「ありません」のような使い方をしないもの
 ex.みっともない、もったいない
④語の構成の上では同じく形容詞の「ない」であるが、「ございません」「ありません」が許容されるもの
 ex.とんでもない、しかたない

 ③を見る限り、「みっともございません」「もったいございません」はダメみたい。じゃあその前の部分はなんなのよ。
 当方が【1】で試みた4分類も相当乱暴だと思ったが、この①~④はメチャクチャ。
 ①の例って「おぼつかない」だけなの? これに関しては後述する。
 たとえば④の代表格と思われる「申し訳ない」の話はないの?
 ③と④はどうやって見分けるの? まあ、ほとんどは③なんだろうけど。
 で、「とんでもない」はどれなの? たぶん④だろうね。「許容されるもの」と「広く使われる普通の言い方」は、けっこう違うんじゃないかな。
 このあとの結びがまたスゴい。

================================
 これらの用法を、語構成や昔の言い方がどうだったといった固定的な見方で正しいかどうかを判断するのは適当ではありません。文法的な解析や過去の用法の吟味とあわせて、現在の生きた用法をしっかり見据えることが必要です。
================================
 ある意味名文だな。どんな言葉の説明にも使えそうだ。これだけ用途が広いってことは、結局なんにも使えないってこと。あまりにも抽象的で何も言ってないのと同じだよ。

 ちなみに「とんでもございません」の誤用を広めたのは山本富士子、という説がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%AD%90
================================
インタビューで質問に対して、否定の意味の「とんでもございません」を初めて使った人物であるとされる(日本語の誤用#不適切な敬語表現)。“良家の子女でミスにもなった彼女が使うのだから正しいはず”と広まった。
================================

【国民的ことばバラエティー みんなでニホンGO! “とんでもございません”】
http://6mj.tv/episode_6445B3A6DA684E802EE2EB647FDAFCB8.html
================================
「とんでもございません」GO?NO?
とんでもございません

初代ミス日本・山本富士子が表彰式で審査員に容姿を褒められた時に謙遜のつもりで「とんでもございません」と返したところ、逆に起こられてしまったというエピソードが紹介された。この「とんでもございません」という言葉が正しい使い方かどうかを検証した。 ホテルオークラの研修の様子を取材。「とんでもございません」という言葉について、フロント課の村田和夫氏は、「伝統と格式を重んじる中で働いているので言葉遣いや接客、マナー、基本動作を期待するお客様もいますので、完全な日本語を使って接客するように心がけてます」と語り、「とんでもないことでございます」が正しい使い方と語っていた。 街の人々に「とんでもございません」と「とんでもないことでございます」のどちらが正しい使い方かをアンケート。 文化庁文化部国語課の氏原氏は「とんでもございません」という言葉自体を正しい使い方と答えた。2007年に発表された敬語の指針では「相手の意見を軽く打ち消す使い方」とされているも、広く使われているためにすでに言葉としての地位を確立してしまっていると話していた。 国語字書編纂に携わる飯間氏は「とんでもない」という言葉が「と・でも・ない」という言い方を語源とすると説明。「とんでもない」の「ない」は「ございません」に置き換えることもできるということから、「とんでもございません」が誤りであるのはあいまいな根拠によるものということだった。 文京大学の川口教授は「とんでもない」という言葉の使い方そのものに違和感があると意見を述べた。 誤用が定着してしまった日本語についてスタジオトーク。 スタジオ収録参加者募集の告知がテロップで行なわれた。詳しくは番組ホームページまで。
================================

【追記】
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
================================引用開始
【引用部】
 もっとも、ありうることと使うことは別ですし、過度にかばう気もありません。そもそも「とんでもない」は何かを難じるか、相手の言動を強く打ち消す語なので、概して敬語になじまない(相手から過分な贈答・評価・申し出などを受けた際の受け答えとしてならまだしも、という面はあり、「とんでもございません」もそうした場合に使われるようですが、それにしても相手を否定することが敬語と合わない)、というのが不自然な一因ではないでしょうか。「おきれいですね」と言われたら「とんでもございません」などと言うより、ただ「いいえ、そんな……」とはじらっているほうがよほど好感がもてるというものです。それにしても、“正解”とされる「とんでもないことでございます」は、受け答えとしてはかなり変ではないでしょうか。(P.161)
 歯切れの悪さに著者の迷いが見える、なんて書いたら怒られるかな。「ありうる形なので間違いではないが、積極的には支持できない」ってところだろうか。最後の書き方は、総理に醤油をとってもらう話を想起させる。
 この【引用部】の前にあるのは、「とんでもない」の分析。
【引用部】
①「とん」が名詞性の語で、「Nで(も)ない」式のでき方なら、丁寧形として「Nで(も)ございません」はありうる形です。
②「とんで」が「動詞+て」、つまり「Vて(も)ない」なら、さらに二つの場合に分かれます。
(a)「Vてある」の否定なら「Vて(も)ございません」はありうる形です。
(b)「Vている」の否定(「Vていない」の「い」の脱落)なら、「Vて(も)いません」/おりません」となるはずで、「Vて(も)ございません」とはなりません。(P.160)
 と分析しているが、結論はよくわからない。「とん」の語源が不明だからしかたがない。不明ながらも、もし名詞性で①なら「とんでもございません」はありうる形、としながら、先のP.161の【引用部】に続く。
 結局、専門家が見てもよくわからないってことだろう。素人にわかるわけがない(笑)。
================================引用終了

 さてと。いよいよ「おぼつかない」の話か。



「~ない」形の形容詞の迷宮──
【3】「おぼつきません」「おぼつかぬ」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1677434455&owner_id=5019671

「おぼつかない」の話。
 下記から一部抜粋(重言)する。
【読書感想文/『続弾! 問題な日本語』2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1647366686&owner_id=5019671
================================
3)語尾が「ない」の形容詞の話
 これは【問題】にしようとしてずうっと課題になっている。
 ふと思ったんだけど「おぼつかぬ」は×で「飽き足りぬ」は○なのね。「かたじけぬ」はどっち? 「満ち足りぬ」は?
 あれ? これはまた問題が増えそうだ(笑)。
================================

 本題に入る前に、【1】【2】で書き漏らしていたことを補足する。

●5)もう一種の「~ない」形の形容詞
 いきなり5)で申し訳ない。【1】で分類した1)~4)で、重要なのを抜かしていた。意味的には「ない」と何も関係ないけど、偶然語尾が「~ない」になっているもの。下記の例はあるサイトからもらった。「切ない」は考えようによっては微妙かもしれない。アレコレ考える必要がないので、無視してしまった。
  危ない/幼い/おっかない/汚い/少ない/切ない

●悩みたくない人への朗報
「申し訳ございません」「とんでもございません」などが誤用か否か悩みたくない人にとっておきの解決策がある。「申し訳ないです」「とんでもないです」にすればいい。↑の【読書感想文/『続弾! 問題な日本語』2】にも書いたように、「い形容詞終止形」+「です」の形は、文化庁のお墨付き。個人的には相当イヤだけど、「とんでもございません」よりはずっとマシだと思う。
 文化庁なんて嫌いだー。

 気を取り直して、【1】【2】で見てきたことをまとめる。
 
■tobiクンの分類
  1)「ない」の前の「が」があってもなくても成り立つ言葉
  2)「ない」の前の「が」や「も」が助詞と考えられなくもない言葉
  3)末尾は「ない」の形になる形容詞
  4)例外

■『問題な日本語』の分類
  ①元々形容詞の一部で、「ません」や「ぬ」にならないもの
  ②助動詞「ない」に由来し、「くだらぬ」のように「ぬ」にはできても「ありません」にはならないもの
  ③語の構成の上では形容詞の「ない」であるが、
   「ございません」「ありません」のような使い方をしないもの
  ④語の構成の上では同じく形容詞の「ない」であるが、
   「ございません」「ありません」が許容されるもの

判定表 ◎は『問題な日本語』の記述による。ほかは、tobiクンによる。
             1) 2) 3) 4)  ① ② ③ ④  
  味気ない       ○             ? ?
  大人なげない     ○             ? ?
  屈託ない       ○             ? ?
  仕方ない       ○             ? ◎
  他愛ない       ○             ? ?
  面目ない       ○             ? ? 
  申し訳ない      ○               ○

  あられもない       ○           ? ?
  しょうがない       ○           ? ?
  しようがない       ○           ? ?
  とてつもない       ○           ? ?
  とんでもない       ○           ? ◎ 
  みっともない       ○           ◎ ?
  身も蓋もない       ○           ? ?
  滅相もない        ○           ? ?
  らちもない        ○           ? ?

  あっけない          ○         ○  
  ぎこちない          ○         ○  
  心もとない          ○         ○  
  そっけない          ○         ○  
  もったいない         ○         ◎  

  飽き足りない           ○    ○   
   ……動詞「飽き足りる」の未然形に打消しの助動詞「ない」がついた連語
  飽き足らない           ○    ○   
   ……動詞「飽き足る」の未然形に打消しの助動詞「ない」がついた連語
  危なげない            ○      ? ? 
   ……『大辞林』は一語の形容詞にしている。形容詞なら1)の仲間。
  覚束ない             ○  ◎ 
   ……後述
  かたじけない           ○       ? ? 
   ……後述
  可愛げない            ○       ? ? 
   ……現段階では一語ではないらしい。
  心ない              ○       ? ? 
   ……後述
  ぞっとしない           ○       ○  
   ……名詞らしい。そんなバカな。連語だろう。
  つまらない            ○    ○   
   ……動詞「つまる」の未然形に打消しの助動詞「ない」がついた連語
  とてもじゃない(が)       ○      ? ? 
   ……名詞らしい。そんなバカな。連語だろう。
  やむをえない           ○    ○   
   ……名詞らしい。そんなバカな。 連語だろう。
  くだらない            ○    ◎   

 毎度のことながら、Excelで作った表をテキストでネットにアップするのってたいへん。
 いっそ画像にするほうがいいのだろうな。よいしょっと。

~ない-500


 この表を見ると、tobiクンの分類も相当乱暴だけど、『問題な日本語』の分類もホニャララなことがよくわかる。③か④かわからないものが相当ある。と言うより、微妙なもの(tobiクンが1)2)にしているもの)はほとんど③か④かわからない。それじゃダメでしょうに。
「覚束ない」の特殊性がよくわかる。『問題な日本語』では〈①元々形容詞の一部で、「ません」や「ぬ」にならないもの〉に分類している。①に分類されているのは「覚束ない」だけ。
「覚束ない」の話の前に、それ以外で課題になっているものを見ておこう。表で「後述」になっているのは下記。
  かたじけない/心ない

「かたじけない」は、tobi流だと4)でなければ3)。『問題な日本語』の分類で言うなら③か④か微妙なパターンだろう。個人的には「かたじけぬ」はアリだと思うが、無理なんだろうな。
「心ない」tobi流だと4)でなければ3)だろう。無理すれば1)になるかも。『問題な日本語』の分類で言うなら③かな。「心がない」だとちょっと意味がかわる気がする。「心がない人」の代名詞は高田純次だけど、「心ない人」だとかなり意味が違う。これは「情けない」なんかも同様。

 で、「覚束ない」の話。
 そもそも、これは③のはず。元々形容詞で「ございません」「ありません」のような使い方をしないものなんだから。形容詞の一部なんだから、「ません」や「ぬ」になるわけがない。分類の混乱ぶりがうかがえる。
 なのに、なぜこれだけが単独で①に分類されたのか。気持ちはよくわかる。「覚束ない」は、助動詞系(②)なのか形容詞系(③ or ④)なのか微妙な感じがある。漢字だとわかりにくいので、以降はひらがなで書く。
 「おぼ」が「つかない」と考えれば、助動詞系(②)になる。
 「おぼつか」が「ない」と考えれば、形容詞系(③ or ④)になる。
 そう考えると考え方は2つありそう。
  1. 助動詞系でかつ形容詞系の特殊なもの
  2. あくまでも形容詞系
 もし1.と考えるなら。「助動詞系」と考えると、「おぼつく」に「ない」がついたことになる。「つまらない」「飽き足らない」と同じなんだろうな。よく似ていても「飽き足りない」はちょっと違う(五段活用ではない)。
  つまる   つまらない  つまりません
  飽き足る  飽き足らない 飽き足りません
  飽き足りる 飽き足りない 飽き足りません
  おぼつく  おぼつかない おぼつきません
 もし2.と考えるなら、「おぼつかぬ」「おぼつきません」は「誤用」と考えるしかない。
 どちらの考え方が正しいのか、当方にはわかりません。(←オイ!)
 一応、これで〈「~ない」形の形容詞の迷宮〉を抜けるはずだった。ところが出口近くの脇道にまだ迷路が残っていた。
 それは「~そう」への接続って話。もう少し続く。


「~ない」形の形容詞の迷宮──
【4】「~なさそう」「~なそう」

mixi日記2011年02月24日から

 下記のトピの「10」のコメントに近い話になる。
【「動詞+なさそう」の用法について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38319292&comm_id=398881
 ほかにもいままでのいろいろな話と重複するので、リンクを張りまくる。

 関連する部分だけ転載する。細かく見ていくと、いろいろツッコミどころがある気がする。
(略)

「~なそう」「~なさそう」は下記あたりで散々やった。
73)【「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって 独り言です38くらい──日本語教師関連編16くらい】(2009年10月04日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-724.html
75)【「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって2 独り言です40くらい──日本語教師関連編17くらい※全体公開】(2009年10月07日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-727.html

 もう一度整理しておく。
「~そう」の接続。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/13098310786500/
================================
[助動][そうだろ|そうだっ・そうで・そうに|そうだ(そうな)|そうな|そうなら|○]

1)動詞・助動詞などの連用形、形容詞・形容動詞などの語幹に付き、語幹が1音節の形容詞には「さそうだ」、また助動詞「たい」「ない」に付くときは「たそうだ」「なそうだ」の形をとる。様態の意を表す。…というようすだ。今にも…するようなようすだ。「雨が降りそうだ」「彼はいかにもじょうぶそうだ」「自信がなさそうだ」

2 活用語の終止形に付く。伝聞の意を表す。…ということだ。…という話だ。「手術後の経過がよいそうで安心した」「今日の試合は中止するそうだ」
================================

「2」の「伝聞」の場合は「活用語の終止形に付く」だからむずかしくない。問題は「1」の「様態」を表わす場合。
  動詞 行く→行きそう
  助動詞 行かせる→行かせそうだ
  形容詞 おもしろい→おもしろそうだ 
  形容動詞 きれいだ→きれいそうだ
 フツーの形だと何もむずかしくない。これが〈「~ない」形の形容詞〉につくと、途端にグチャグチャになる。
 下記に格好のタタキ台があるから、使わせてもらう。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1677052038&owner_id=5019671

A助動詞の「~ない」→~なそう(「~なさそう」も許容らしい)
 ただし、悩むくらいならこんなまぎらわしい言い回しは避けるのが正解だろう。
 行きそうにない/行かないようだ/行かないだろう……etc.言いかえはいくらでも考えられる。
  行かない→行かなそう(「行かなさそう」も許容らしい)
  できない→できなそう(「できなさそう」も許容らしい)
B形容詞の「ない」→なさそう
  ない→なさそう
  (よい→よさそう)
「語幹が1音節の形容詞」の場合は「~さそう」になる。とりあえず「ない」と「よい」はこの形になる。「濃い」「愛い」「酸い」は無視する(笑)。
突然ですが問題です【日本語編23】──よい/ない/濃い/愛い(憂い)/酸い【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1614.html

C形容詞の「~ない」
 ここからが本番。tobiクンの5分類で考える。
  1)「ない」の前の「が」があってもなくても成り立つ言葉
  2)「ない」の前の「が」や「も」が助詞と考えられなくもない言葉
  3)末尾は「ない」の形になる形容詞(元々は「ある」「ない」の「ない」と関係がある)
  4)例外
  5)もう一種の「~ない」形の形容詞

 このうち5)は簡単。語幹に「そう」をつければいい。
  危ない→あぶなそう
  幼い→幼そう
  おっかない→おっかなそう
  少ない→少なそう

 3)も基本的に同じ考え方でいいはずなんだけど、どうにも語感が悪い。「さ」を入れるほうが落ち着く。
  あっけない→あっけなそう/あっけなさそう
  ぎこちない→ぎこちなそう/ぎこちなさそう

 1)2)に至っては、微妙なはずなのに、軒並み「~なさそう」にしたくなる。
  味気ない→味気なそう/味気なさそう
  大人なげない→大人げなそう/大人げなさそう
  あられもない→あられもなそう/あられもなさそう
  しょうがない→しょうがなそう/しょうがなさそう

 法則性で考えると、形容詞系は「~なそう」になる。
 助動詞系も「~なそう」になる。
 ……はずなのよ。
 例外になるのは「○○+ない」と解釈できる形容詞系で、それは「~なさそう」になる。そう考えると1)2)は軒並み「○○+ない」と考えるべきってことになる。
『問題な日本語』の分類で見てみようか。
①覚束ない
 これはある意味鬼っ子。助動詞系(②)と考えるなら「覚束なそう」、形容詞系(③ or ④)と考えるなら「覚束なさそう」の可能性が出てくる。
②くだらない
 これは「くだらなそう」でいいだろう。「飽き足りなそう」「飽き足らなそう」「つまらなさそう」もOKだろうな。
③みっともない/もったいない
 ルールに従うなら、「みっともなそう」「もったいなそう」。
④仕方ない/とんでもない
 ルールに従うなら、「仕方なさそう」「とんでもなさそう」。

 やはり③④は相当微妙。不安なら助動詞と同じように逃げるべきなんだろう。
「~そうにない」「~ないようだ」「~ないだろう」
 あれ? 「くだらない」は助動詞系のはずなのに、「くだりそうにない」はヘンだな。なんで?
 ③④も「~そうにない」の形は無理なんだな。

 ふー。なんか疲れた。



【20110807追記】
 ひとつ重要なものを忘れていた。
「だらしない」
「だらしがない」
「が」があってもなくても成り立つから1)の仲間になる。ところが、「が」を入れた形でも「ありません」「ございません」にはできそうにない。おそらく「だらし」に名詞の印象がないからだろう。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%83%80%E3%83%A9%E3%82%B7&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
だらし
(下に打消しの語を伴って用いる)動作・態度などが、きちんとしていること。しっかりしていること。しまり。「泣くなんて―がない」「―のない服装」

◆「しだら」の変化した語という。
================================

〈「しだら」の変化した語〉というのはよく目にするからそのとおりなんだろう。
 この「しだら」とは何かと考えはじめるとえらいことになる。要点だけを箇条書きしておく。
・人名の「設楽」とは無関係? こんな言葉を名字にするのはヘン?
・否定の「不」をつけて「ふしだら」にしてもほぼ同じ意味なの?
・「しだら」と「しどけ」は親戚?


如才(が)ない←1)だろうな。

【20130128追記】
「どうしようもない」は2)だろうか。

「破天荒」をめぐって──つまらんダジャレは嫌いだぁ125

 絶対に笑えないネタを思いついてしまった。逆鉄板ネタ?

「破天荒」の誤用の広がりは、もうどうにもならない気がする。
【よくある誤用13──かなり微妙な線 破天荒 助長 鳥肌が立つ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2494.html

 イチバン無難な書きかえは「型破り」だろう。

「無鉄砲」……だろう。
 それは漱石ファン。

 アク天候にもかかわらずお運びいただき……。
 それはソーシキファン。

126 電車の中では絶対に読まないでください

マイミクから教えてもらった。涙が出るほど笑ったのは久しぶりかもしれない。
【部長が急にヅラを取って修羅場になった】
http://sutekinakijo.com/archives/25711195.html

巨人・原監督「Hは何よりの良薬」──大金強請られてまだ懲りないのか

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130904-00000043-dal-base
================引用開始
巨人・原監督「Hは何よりの良薬」
デイリースポーツ 9月4日(水)18時29分配信
 巨人の原辰徳監督が4日、坂本勇人内野手に奮起を促した。3日のヤクルト戦で自己ワーストを更新する24打席連続無安打の後、2安打を放って復調の兆しを見せた。

 指揮官は「H(安打)がつくとバッターは何よりの良薬。HR(本塁打)がつけばもっといいね」と期待した。
================引用終了

 この記事タイトルを見て、誤解した人はたくさんいたと思う。
 もしかすると、そこを狙った?

「バカッター」以下かも 出ネ/154 

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2013年09月04日から

 一般人がAKB48の楽曲を「すばらしい」と思うのも「生理的に受け付けない」と思うのも個人の自由だろう。
 しかし、仕事として受けて、ギャラをもらう立場の人間がこれをやったら論外。職業倫理がウンヌンとかではなく論外。
 酒の席でグチるのだってどうかと思う。注目されたい一心でTwitterに書き込んでるんだから、「バカッター」(【ネタ元3】参照)と同類。もしかすると、「バカッター」以下かも。
【ネタ元1】では固有名詞まで流されている。どれほどのミュージシャンか知らないが、業界から追放されるかも。自業自得だろ。


【ネタ元1】J-CASTニュース 9月4日(水)12時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130904-00000000-jct-ent
================引用開始
「生理的に受け付けないAKBの後ろで弾いちゃいます(笑)」 バイオリニストツイートが炎上、閉鎖に追い込まれる

「生理的に受け付けないAKBの後ろで弾いちゃいます(笑)」

 音楽番組で、AKB48のバックで演奏を務めたバイオリニストの宮崎司さんが放送前にこんなツイートをし、AKBファンらから激しい非難を浴びた。

 すでにアカウントは削除されてしまったが、ネットユーザーの怒りはおさまらず、いまだに批判の声が多く上がっている。

■「オーケストラのコンマスがやる仕事とは思えない(笑)」

 宮崎さんは2005年に東京藝術大学に進学、バイオリニストの漆原啓子さんとNHK交響楽団のコンサートマスター・堀正文さんに師事し、10年からルツェルン音楽祭アカデミーオーケストラ(スイス)に参加、12年にはコンサートマスターを務めた。映画、ドラマ、CMなどで使われる曲の録音にも参加している。

 そんな宮崎さんが13年9月3日放送の「火曜曲!」(TBS系)最終回生放送2時間スペシャルで、AKB48が披露する「恋するフォーチュンクッキー」「GIVE ME FIVE !」に、生オーケストラの一員として出演することになった。

 放送前の19時頃、ツイッターで

  「今夜はTBSの『火曜曲!』に出演します!生理的に受け付けないAKBの後ろで弾いちゃいます(笑)」
  「ルツェルン音楽祭アカデミーオーケストラのコンマスがやる仕事とは若干思えないけど(笑)」

と、「気乗りしない」というような思いを吐露していた。

「ツイート消したら良い問題じゃない」「ガキですね」非難殺到
 軽い気持ちで投稿したのかもしれないが、このツイートがAKBファンに目を付けられてしまった。

 「AKBファンの皆、こんなやついたぞ」という言葉とともに引用され、拡散される事態に。「出んなよw」「これはさすがにあかんやろ」「共演者の悪口はやめませんか?あんた仕事無くすよ」など批判のリプライが寄せられた。

 ツイートは20時過ぎに削除されたが、その後も「ツイート消したら良い問題じゃないです。人としておかしいです」「ツイート消したのは自分の発言に責任を持てないからですか?ガキですね」「顔も名前も出しといて無かったことにしようなんて本当に人間のクズだな」と非難はやまず、「おっぱい揉ませて」「あなたのちんちんが欲しい」などいたずらリプライも寄せられ「炎上」状態となった。

 21時頃にはアカウントも削除されてしまったが、問題のツイートはスクリーンショットなどで拡散され続け、9月4日12時現在もインターネット上でさかんに批判意見が書き込まれている。

 一方、「『よくぞ言ってくれた!』って内心拍手を送ってる人は多そう」「自分に正直なツイートで好感が持てます」「気持ちはわかるw」など、宮崎さんを擁護するような声も上がり始めている。
================引用終了


【ネタ元2】Techinsight Japan2013年09月04日 11:00
http://japan.techinsight.jp/2013/09/akbseiritekinimuri-tweet-kayoulast20130903.html

【ネタ元3】J-CASTニュース 8月26日(月)18時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130826-00000005-jct-soci
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード