fc2ブログ

特定形の話 尊敬語 謙譲語I 謙譲語II 丁寧語(?)一覧 資料編

 各所で目にした敬語の「特定形」(と呼んでおく)をメモしておく。
 尊敬語、謙譲語I、謙譲語IIなどの基本的な分類に関しては下記参照。

 敬語の3分類と5分類に関してはWikipediaの表がよくできているので、引用しておく。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
3分類 5分類

【敬語の基本資料】敬語の心得/敬語の基本/尊敬語/謙譲語……etc.
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n158066
 ↓ ↓ ↓ ↓
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12281119438.html
===========引用開始
 代表的な一般形の例。
●尊敬語  『敬語再入門』P.44〜参照
 お/ご〜になる
 お/ご〜なさる
 このほかに「〜なさる」「〜(ら)れる」などがある。

●謙譲語  『敬語再入門』P.68〜参照。
 お/ご〜する(謙譲語I)
 お/ご〜申し上げる(謙譲語I)
 お/ご〜いたす(謙譲語II)
===========引用終了

【20200328追記】
 ちょっと違いますね。「謙譲語」の部分を下記のように修正します。
●謙譲語  『敬語再入門』P.68〜参照。
 お/ご〜する(謙譲語I)
 お/ご〜申し上げる(謙譲語I)
 〜いたす(謙譲語II)
 お/ご〜いたす(謙譲語I兼謙譲語II)
 お/ご〜させていただく(謙譲語Iだが、謙譲語II化が進んでいるらしい)


 このほかの特定形に関してネット上で閲覧できる一覧。
※疑問のメモ
「拝聴する」……単に抜けただけだろう。
「承知する」……微妙だけど、謙譲語ではないみたい。
「かしこまる」さらに……微妙だけど、謙譲語ではないみたい。

●ネット上で閲覧できる一覧 表組形式
【1】『敬語再入門』P.226~
「1)主な動詞の尊敬語形・謙譲語形」
特定形


【2】三省堂 Web Dictionary
http://www.sanseido.net/main/words/hyakka/sonkei/
j三省堂1
j三省堂2


【3】【京都府若年者就業支援センター(ジョブカフェ京都)】
http://www.pref.kyoto.jp/jobcafe/e-learning/b-manner/data/saho.pdf
jジョブカフェ京都


【4】Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
※「ございます」が「謙譲語」になっていたが、2014年6月4日に「丁寧語」に修正された。
【2】とほとんど同じなのかも。
jWikipedia1.jpg
jWikipedia2.jpg


●ネット上で閲覧できる一覧 テキスト形式
【1】『敬語再入門』P.226~
「1)主な動詞の尊敬語形・謙譲語形」
================引用開始
        尊敬語        謙譲語I       謙譲語II
会う      お会いになる     お目にかかる
        お会いする
あげる(注1) おあげになる(注1)  さしあげる
言う      おっしゃる       申し上げる     申す
行く      いらっしゃる      伺う(注2)     まいる
        おいでになる      お伺いする(注3)
いる      いらっしゃる                おる
        おいでになる
思う      お思いになる                存じる
借りる     お借りになる      拝借する
                    お借りする
聞く      お聞きになる      伺う
                    お伺いする(注3)
                    お聞きする
気に入る    お気に召す
着る      お召しになる
来る      いらっしゃる      伺う(注2)     まいる
        おいでになる      お伺いする(注3)
        見える(敬度軽い)
        お見えになる
くれる     くださる
死ぬ      おなくなりになる    
知る      ご存じ(知っている意) 存じ上げる      存じる
住む      お住まいになる
        (お住みになる)
する      なさる                    いたす
尋ねる     お尋ねになる      伺う
                    お伺いする(注3)
                    お尋ねする
訪ねる     お訪ねになる      伺う
                    お伺いする(注3)
                    お訪ねする
食べる     召しあがる                  いただく
        お召しあがりになる(注4)
飲む      お飲みになる                 いただく
        召しあがる
        お召しあがりになる(注4)
(風邪を)ひく お召しになる
        おひきになる
見せる     お見せになる      お見せする
                    お目にかける
                    ごらんに入れる
見る      ごらんになる      拝見する
もらう     おもらいになる(注5) いただく
やる(する意) なさる                    いたす
やる(与える意)おやりになる(注6)  さしあげる
読む      お読みになる      拝読する
================引用終了

【2】三省堂 Web Dictionary
http://www.sanseido.net/main/words/hyakka/sonkei/
================引用開始
基本語から引く尊敬語・謙譲語・丁寧語
尊敬語―― 動作・存在の主体を高め、その人に話し手が敬意を表すもの。
謙譲語―― 動作(存在)の主体を低め、動作の客体または聞き手に話し手が敬意を表すもの。
丁寧語―― 動作・存在を、話し手が聞き手に敬意を表して言ったり、上品に言ったりするもの。
| ▼ 動作・存在 | 人称代名詞 | 丁寧な言い方 | 手紙などで |
見出し語 尊敬語 謙譲語 丁寧語
会う お会いになる
会われる お目にかかる
お目もじする
(注…女性語。現在ではあまり使われない)
お会いする 会います
与える お与えになる
与えられる さしあげる
あげる▼
「あなたにこの本をあげましょう」
献上する
献呈する
献じる
進呈する あげる▼
「花に水をあげる」(注…是非について議論がある)
与えます
ある おありになる ございます
あります
言う おっしゃる
言われる 申し上げる
申す▼
「父が申しました」 申す▼
「論より証拠と申します」
言います
いる いらっしゃる
おいでになる おる▼
「孫がおります」 おる▼
「あそこに犬がおります」
います
受ける お受けになる
受けられる 拝受する
(注…主に書き言葉として用いられる)
お受けする 受けます
思う おぼしめす
(注…現在ではあまり使われない)
お思いになる
思われる 存じる 思います
買う お求めになる
求められる
お買いになる
買われる 求める
買います
借りる お借りになる
借りられる 拝借する
お借りする 借ります
聞く お聞きになる
聞かれる
(~が)お耳に入る うかがう
うけたまわる
拝聴する
お聞きする 聞きます
着る 召す
お召しになる
着られる 着ます
来る いらっしゃる
おいでになる
見える
お見えになる
お越しになる
来られる 参る▼
「私は昨日こちらに参りました」 参る▼
「郵便が参りました」
来ます
くれる くださる
たまわる
(注…主に書き言葉として用いられる) くれます
死ぬ お亡くなりになる
亡くなられる
逝去する
おかくれになる
(注…身分の高い人に用いる) 亡くなる
死にます
知らせる お知らせになる
知らせられる お耳に入れる
お知らせする 知らせます
知る ご存じだ
お知りになる
知られる 存じる▼
「その件については存じません」
存じ上げる▼
「お名前は存じ上げております」
承知する 知ります
する なさる
あそばす
(注…現在はあまり使われない)
される いたす▼
「私がいたします」 いたす▼
「波の音がいたします」
します
訪ねる お訪ねになる
訪ねられる うかがう
参上する
あがる
お邪魔する
お訪ねする 訪ねます
尋ねる お尋ねになる
尋ねられる うかがう
お尋ねする 尋ねます
食べる 召し上がる
あがる
お食べになる
食べられる いただく▼
「お昼は外でいただきました」
頂戴する いただく▼
「さめないうちにいただきましょう」
食べます
寝る おやすみになる
やすまれる
寝られる やすむ
寝ます
飲む 召し上がる
あがる
お飲みになる
飲まれる いただく▼
「牛乳は毎日いただきます」
頂戴する いただく▼
「ご一緒にコーヒーでもいただきましょう」
飲みます
見せる お見せになる
見せられる お目にかける
ご覧に入れる
お見せする 見せます
見る ご覧になる
見られる 拝見する 見ます
命じる おおせつける
(注…日常会話ではあまり使われない)
お命じになる
命じられる 命じます
もらう おもらいになる
もらわれる いただく
頂戴する
たまわる
(注…主に書き言葉として用いられる)
拝受する(同上) もらいます
行く いらっしゃる
おいでになる
お越しになる うかがう
参上する
あがる
まいる▼
「先日、北海道にまいりました」 まいる▼
「もうすぐ春がまいります」
行きます
読む お読みになる
読まれる 拝読する 読みます
================引用終了

【3】【京都府若年者就業支援センター(ジョブカフェ京都)】
http://www.pref.kyoto.jp/jobcafe/e-learning/b-manner/data/saho.pdf
================引用開始
2-2-3.主な用語
(1)主な動詞の敬語

普通の言い方  尊敬語     謙譲語              丁寧語
する      なさる     いたす              します
いる      いらっしゃる  おる               います
        おいでになる
行く・訪ねる  いらっしゃる  参る・伺う・上がる・参上する・  行きます
        おいでになる  お邪魔する・お伺いする      訪ねます
来る      いらっしゃる  参る・伺う・上がる・参上する・  来ます
        お見えになる  お邪魔する・お伺いする
        お越しになる
        おいでになる
見る      ご覧になる   拝見する             見ます
        ご覧くださる  見せていただく
見せる     お見せになる  ご覧に入れる・お目にかける    見せます
聞く      お耳に入る   伺う・拝聴する          聞きます
聞かせる    お聞かせになる お耳に入れる           聞かせます
言う      おっしゃる・  申し上げる・申す         言います
        仰せになる
思う      思し召す    存ずる              思います
        お思いになる
知る      ご存じ     存ずる・存じ上げる        知ります
あげる     賜る・くださる 差し上げる            あげます
もらう     お受けになる  頂戴する・いただく賜る・承る   もらいます
食べる     召し上がる・  いただく・頂戴する        食べます
        あがる
死ぬ      お亡くなりになる 亡くなる            死にます
気に入る    お気に召す    ―               気に入ります
着る      召す       ―               着ます
確認する    改める      ―               確認します
会う      お会いになる   お目にかかる・お目もじする   会います
借りる     お借りになる   拝借する・お借りする      借ります
承諾する    お聞き入れになる かしこまる・承る        承諾します
呼び出して   お呼び出しになる お呼び立ていたしまして     呼び出しまして
================引用終了

【4】Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
※現在「ございます」は「丁寧語」に修正されている。


不規則動詞一覧 [編集]
「お~になる」「~れる・られる」(尊敬語)、「お~する」(謙譲語)、「~ます」(丁寧語)のようにいろいろな語に適用できる一般的な語形(一般形)ではなく、特定の語形(特定形。補充形とも言える)が用いられる動詞とその特定形の一覧を示す。ただし特定形に限定されず一般形を使える場合も多いことから、「三省堂 Web Dictionary」の一覧表において一般形が挙げられず特定形のみ示されているケースを太字で示す[6][5]。
(注)空欄は一般形のみ存在するケース。「-」は一般形も存在しないケース[† 1]。

一般   尊敬語     謙譲語        丁寧語
会う           お目に掛かる    
             お目もじする[† 2]    
与える          差し上げる      上げる[† 3]
やる           上げる    
             献上する    
             献呈する    
             献じる    
             進呈する    
ある    ―      ございます    
言う    おっしゃる  申し上げる      申す
             申す    
行く    いらっしゃる 伺う         参る
      おいでになる 参上する    
      お越しになる 上がる    
      .[† 4]    参る    
いる    いらっしゃる おる         おる
      おいでになる        
      おられる[†5]        
受ける          拝受する[† 6]    
思う    思し召す[†7] 存じる    
買う    お求めになる    -        求める
      求められる        
借りる          拝借する    
聞く (~が)お耳に入る 伺う    
             承る    
             拝聴する    
着る    召す        
      お召しになる        
来る    いらっしゃる 参る    参る
      おいでになる        
      見える        
      お見えになる        
      お越しになる        
くれる   下さる    ―    
      賜わる[† 8]        
死ぬ  お亡くなりになる ―      亡くなる[† 9]
    亡くなられる        
    逝去する        
知らせる         お耳に入れる    
知る  ご存じだ[†10]  存じる    
             存じ上げる    
             承知する    
する    なさる    いたす    いたします
      あそばす[† 11]        
訪ねる          伺う    
尋ねる          参上する    
             上がる    
             お邪魔する    
食べる   召し上がる  頂く     頂く
飲む    上がる    頂戴する    
寝る    お休みになる ―      休む
      休まれる        
見せる          お目に掛ける    
             ご覧に入れる    
見る    ご覧になる  拝見する    
命じる 仰せ付ける[† 12] ―    
もらう          頂く    
             頂戴する    
             賜わる[† 13]    
             拝受する[† 13]    
読む           拝読する[† 14]    

1.^ 表中の「-」は、特定形が無く「お~する」の一般形も作れないケース(<向かう先>に人物が想定できない動詞、あるいは<向かう先>に人物があっても慣習上使われなくなった場合)。
2.^ あまり使われない女性語
3.^ 旧来の規範では謙譲語とされていたが「謙譲語から美化語に向かう意味的な変化」が定着しつつあり、文化審議会答申「敬語の指針」において敬語意識の多様性に留意すべき一例とされた。
4.^ 「敬語の指針」では「行かれる」で相手に対する敬語の程度が十分な地域もあれば不十分になりかねない地域(例:東京圏)もあることを例示し、敬語には地域差があることを指摘した(参照:敬語#方言における敬語表現)。「お行きになる」は統語的に間違いではないが慣習上あまり使われない。
5.^ 「おる」と「おられる」の用法は地域差が大きい。「おる」は元々西日本的な表現であり、「おられる」も西日本で多用される。「いる」を常用する東日本では「おる」は謙譲語であるとの意識が強く、「おられる」に抵抗を持つ者もいる。また京阪地域では「おる」は軽い軽蔑語・謙譲語に用いられ本来尊敬語には用いられないが、共通語の影響から現在では「おられる」が多用されている(参照:おられる - ウィクショナリー日本語版[1])。「いられる」は統語的に間違いではないが、共通語では慣習上ほとんど使われない。
6.^ 主に書き言葉として使用
7.^ あまり使われない
8.^ 主に書き言葉として使用
9.^ 日本国語大辞典(小学館)は「尊敬表現や謙譲表現を用いるべき人に対しても、単に「なくなる」ということもできる。」としている。
10.^ 「ご存じだ」は「知っている」の尊敬語(参照:「敬語の指針」(文化審議会答申 平成19年2月2日))。
11.^ あまり使われない
12.^ 日常会話ではあまり使われない。
13.^ a b 主に書き言葉として使用
14.^ 例外として名前等の文字の読み方を尋ねる場合などは「拝読する」ではなく「お読みする」を使う。

そろそろ ますます いよいよ〈1〉 日本語 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月27日から

 テーマサイトは下記。
【「そろそろ」が不適当な理由】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65860876

 質問文を一部加工して転載する。
================================
 母になる日はますます迫ってきます。
*母になる日はそろそろ迫ってきます。

という問題について、なぜ「そろそろ」ではいけないのか、という質問を受けました。

①「そろそろ」は、話し手の主観として推量的に述べる表現で、確実な時間が不明であるとの記述を『基礎日本語辞典』(森田良行)で読んだだめ、「母になる日」が確実な時間だから「そろそろ」が使えないのかと考えましたが、
 ・母になる日がそろそろ迫ってきます。
と、「は」を「が」に変えると不自然さが激減するように思います。
そうすると、「母になる日」が確実な時間かそうでないかは、「そろそろ」が使えるか使えないかには関係がないのでしょうか。

② ①で「は」を「が」に変えると「そろそろ」が使えるように思えたので、「は」と「が」の問題かと考えましたが、
 ・「そろそろ」は話し手の主観を述べる
 ・「が」は主観的判断を入れない現象文に使う
と考えると筋が通りません。「はとが」と、「そろそろ」が使えないことには何か関係があるのでしょうか。
================================

 トンデモ問題集の類いだろうな。
178【トンデモ参考書……なんだろうな】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1469148509&owner_id=5019671

 不適切な問題だけど、おもしろいテーマを含んでいる気がする。
『基礎日本語辞典』の「話し手の主観として推量的に述べる表現で、確実な時間が不明である」って記述もイマイチわからない。「確実な時間が不明」がヘンなことは、コメントで指摘したかたがいる。いずれにしても、こういう場合はもっと明確に引用してほしい。
 そもそもの例文に異和感がある(相当微妙な問題なんで、非文などと主張する気はない)。
 副詞(オノマトペか否かはおいておく)の選択が不適切なこと以外にも原因がある気がする。シンプルな形にしてみる。

  母になる日は迫ってきます。

 こうしても異和感がある。「母になる日が迫ってきます。」のほうが少し自然だが、まだヘンな感じが残る。下記の形なら異和感がない。

  母になる日が迫っています。
  母になる日は迫っています。
  母になる日が来ます。
  母になる日は来ます。

「は」はちょっとひっかかる気がする。とくに「母になる日は来ます。」は微妙だけど、この際だから目をつぶる。これが下記だと、「は」のほうが自然な気がする。理由を考えはじめると泥沼が待っている(笑)。

  母になる日はもうすぐそこです。
  母になる日は来ません。
 否定形に関しては、下記が参考になるかも。
22)続【「は」と「が」】──雨が降るそうです/雨は降らないそうです
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42113447


 閑話休題(お手本にし……やかましいわ)。
突然ですが問題です【日本語編12】──「閑話休題」の使い方
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55754361

 元々不自然な例文で考えてもわかりにくいので、自然な例の下記で考える。
  1)母になる日が(  )迫っています。
  2)母になる日が(  )来ます。

 1)と2)の(  )に入る副詞としてふさわしいのは「ますます」か「そろそろ」か。 
 当方の感覚だと、1)は「そろそろ」は△。「ますます」も△だけどほとんど×。イチバン素直なのは「いよいよ」だろう。原文でも同じことが言える気がする。
 これが2)だと、「そろそろ」も○で、「ますます」は×。

 さらに主観的で微妙な話をする。
「そろそろ」はどのように使うべきか。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%9D%E3%82%8D&stype=0&dtype=0
================================
そろ‐そろ
[副]
1 動作が静かにゆっくりと行われるさま。そろり。「―(と)歩く」「幕が―(と)上がる」
2 ある時期・状態になりつつあるさま。ぼつぼつ。「話が―佳境にはいってきた」「―出かけよう」
================================

 話題になっているのは「2」の意味だろう。類語として「ぼつぼつ」があげられている。下記だと「ゆるゆる」「ゆっくり」があげられている。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/2724/m0u/%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%9D%E3%82%8D/
 つまり「そろそろ」は時間的(「精神的」でもいいけど)にゆとりがあるときに使われる傾向があるんじゃないかな。そういう言葉と「迫る」じゃ相性が悪いよ。
 下記なら異和感がない。

  3)母になる日がそろそろ近づいてきた(ようだ)。
  4)母になる日がそろそろ来た(ようだ)。

「ようだ」がつくほうが自然に感じられるのは『基礎日本語辞典』のいう「話し手の主観として推量的に述べる表現」だからなんだろう。いくら辞書でも、もう少しわかりやすく書いてくれないかな。


 さらにヨタ話を加えよう。
 質問文中に使われている丸付き数字は、Macでもバケないタイプ。Windowsでこれを出すにはどうやるのだろう。ケータイで見るとバケるのかもしれないが、そこまでは関知しない。まあ、使わないほうが無難だろう。
※あれ? 見えていたはずの丸付き数字が、しばらくしたらバケた。なんてこったい。バケないやつにさしかえるか。

「不適当な理由」は「不適切な理由」とほぼ同義なのね。「適当」だと二義性があるのに、「不適当」だと意味が限定されるのか。発見だった。


【20111027追記】
 乗りかかった船なので、「ますます」に異和感がある理由も考えてみた。こういうのは、スッキリと説明できるほうが少ない気がする。そういうときは……「ヘンなものはヘン」で押し切るしかないような。
 まず、辞書をひく。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%99&stype=0&dtype=0
================================
ます‐ます【▽益/▽益▽益】
[副]《動詞「ま(増)す」を重ねた語》程度が一層はなはだしくなるさま。いよいよ。「風雨は―激しくなる」「老いて―盛んだ」
================================

「程度が一層はなはだしくなるさま」を表わすのか。なるほど。でも「迫る」だって程度と言えなくはない、と主張されるとちょっと困る。意味に「いよいよ」もあるしなぁ。
 
 別の辞書をひく。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/16819/m0u/%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%99/
================================
【4】「ますます」は、プラス・マイナスの程度が高まることを表わす。価値判断の入っていない文では使えない。
================================

 ここでも「程度」ですか。
「激しくなる」にはどんな価値判断が入るんだろう。
  ますます離れる……ちょっとヘン
  ますます遠ざかる……ほんのちょっとヘン
  ますます近づく……ほんのちょっとヘン 
  ますます遠くなる……○
  ますます近くなる……○
  ますます疎遠になる……○
  ますます親密になる……○

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ 。
「遠い」「近い」は間違いなく「程度」だよな。
 形容詞だとおかしくないのに、動詞になると異和感が生じる。
 もしかすると「~(に)なる」がキーワードかも。
 ギブアップか?
 でもヘンなものはヘン。だってトンデモなんだから。(←オイ!)


【20111002追記】
 なんと申しましょうか。
 コメント[11]のような適確な指摘に対してもヨタが入るんですね。困ったもんだ。
 もし本当に「積極的に論点にしよう」と思わなかったのなら、最初からそう書けばいい。「気にならなかった」「気がつかなかった」のならそう書くべきでしょ。なぜそういうホニャララな書き方をするのだろう。
「漂白」ってどういう意味?  


そろそろ ますます いよいよ〈2〉

mixi日記2011年10月29日から

 テーマサイトは下記。
【「そろそろ」が不適当な理由】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65860876

 元々のテーマを少し変形する。
 下記の文の(  )に入る副詞は何か。

  母になる日は(  )迫ってきます。
 
 日本語学習者がどこかから見つけてきた問題とのこと。その問題には「ますます」は○で「そろそろ」は×とあったらしい。
 質問が2つある。
  1)なぜ「そろそろ」ではいけないのか
  2)「ハ」を「ガ」にかえれば、「そろそろ」を使えるのか

 まず1)に関して。
 当方は、そもそもの問題がトンデモだと思う。理由は↑の〈1〉で書いた。
 副詞を削除した形ですでに不自然なのだから、何を入れても自然にはならない。
 では正解はナシかと言うと、そうとも言えない。当方の「感覚」で言えばどちらも不自然だけど、どちらも「間違い」ではない。
 不自然でも通用する表現なんていくらでもある。なぜおかしいのかをハッキリ説明できないのなら、「間違い」とすることはできないだろう。それは「感覚」(「主観」でもいいけど)でしかなく、このテの問題は「感覚」を試すものではないはず。「日本語ネイティブ」でさえ説明できないような微妙な問題を出すほうがおかしい。トンデモと書いたのはそういう意味。
 どちらもヘンだから「正解ナシ」と主張する人がいるなら、逆らう気はない。それならそれでもいい。いずれにしてもマトモな問題ではない。
 ただ、あえて理由付けをするなら……ということで「そろそろ」は「迫る」と相性が悪いのでは、と書いた。【追記】で「ますます」がおかしい理由も書いた(これは微妙すぎてなんとも言えないかも)。

 泥沼を回避した2)の問題について考えてみた。
「ガ」にしたほうが自然、というトピ主の「感覚」には賛成。しかし、「ハ」を×にする根拠もない。あるのかもしれないが、少なくとも当方には思いつかない。ただし、〈1〉で書いたとおり、「ガ」にしたほうが自然なのは「そろそろ」とは関係ないと思う。
 以下は、1)の問題以上に「あえて理由付けをするなら」ってことです。

 元々の質問にある下記の部分がよくわからない。
================================
 ・「そろそろ」は話し手の主観を述べる
 ・「が」は主観的判断を入れない現象文に使う
================================

 前者は、『基礎日本語辞典』にあったという「話し手の主観として推量的に述べる表現で、確実な時間が不明である」から来ているのだろう。この記述がいろいろな意味でわからない。いつになく悪い性格全開で細かく見ていく。
 1)なぜ「話し手」限定
 当然のことながら、「書き手」の場合もある。これはさすがにインネンか(笑)。
 2)「主観」って
「主観」か「客観」かと考えるなら、副詞は「主観」になるほうが多いのでは。おそらく、「形容詞」も「形容動詞」も。なぜわざわざ「主観」と断わるのか不明。
 3)「主観として推量」って
「推量」はたいてい「主観」だろう。誰の主観かと言えば、話し手(書き手)の「主観」に決まっている。結局、「話し手の主観として」は不要なのでは。
 4)「推量的に述べる」って
「そろそろ」は「推量」表現を伴うことが多い。伴わない場合も、「推量」のニュアンスを含む(例外もあるかな?)。だから「推量“的”」なんだろうな。
 5)「確実な時間が不明」  
 これは間違いだろう。「不明」なことが多い気はする。でも、定刻が決まっているもの(重言)に対して「そろそろ○○の時間だ」と使うこともある。ここに誤解があるから、「推量」なんて表現が出てきたのでは。「そろそろ」が「あと何分」という「確実な時間が不明」という意味ならOKだけど、そんな●●なことをわざわざ書く理由がわからない。
 結論として、『基礎日本語辞典』の記述はほとんど意味がなくて相当あやしいってことになる。(←オイ!)
 まあ、引用がどこまで正確なのかわからないし、5000円もする辞書がそんなにいい加減なわけはないから、あんまり悪口を言うのはやめておく。ただ、この記述に限ると……。

 後者はどこから出てきたのだろう。
 たしかに「夜が明ける」なら「主観的判断を入れない現象文」だろう。
 しかし、「夜が明ける頃だ」なら、「主観的判断」が入っている。
 当然「そろそろ夜が明ける頃だ」という文も成立する。きわめて自然な文だと思う。
 何か当方が誤解しているのだろうか。

 本題に戻る。
  1)約束の日(  )来る。
  2)約束の日(  )来た。
  3)待ち人(  )来る。
  4)待ち人(  )来た。
 
 原文をできるだけシンプルにしたのが1)と2)。これは現象文だろうな。
 主語(的なもの)を人間にしたのが3)と4)。
 いずれも「ガ」が自然な気がするが、それなりの文脈を用意すれば「ハ」だっておかしくはない。
「どちらが自然か」という「感覚」を問う問題なら、「ガ」だろう。しかし、「どちらが正解か」という問題は成立しない。細かいニュアンスの違いも考えたくない。
 個人的には、これが否定文になると「ハ」のほうが自然だと思う。
 ……と、通い慣れた迷路に入る(笑)。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード