fc2ブログ

安易に冥福を祈ることなかれ

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年03月29日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1897372926&owner_id=5019671


 ちょっと事情があって、トピのコメントを回収しておく。

【「ご冥福をお祈り申し上げます」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72629637

================引用開始
[1]
2012年12月19日 20:28
tobirisu

 以前質問を受けて、調べたことがあります。宗派によっても違うようです。
http://mixi.jp/view_diary.pl?full=1&id=1398800882&owner_id=5019671


2011年04月28日 11:20
 はじめまして。

>「コミュニティ管理人組合」のコメント
 そんな注目するようなこと書いてましたっけ?

>「故人の冥福を祈る・・・」という表現が用いられていますが
 宗教のことはうといので何もわかりませんが……。
 以前下記の本の編集を手伝ったことがあります。
http://www.sogo-unicom.co.jp/books/1420030003/index.html
 
 この本のp.54~に書いてあること。ほぼ下記のようなことです。「慎んでお悔やみ申し上げます」あたりが無難だそうです。
https://ssl.event1.jp/blog/diary/day/2006-05-29
================================
弔電なんかで「○○様のご冥福を祈ます」ってのがある。真宗大谷派の宗玄寺住職(酒井勝彦氏)の著書「お葬式のウソ×ホント」を読んでいたら、冥福の冥は「暗闇に惑う世界」を指すそうだ。今までは、お葬式の弔電では当たり前に使われていて何の違和感もなかったが読んでみてビックリだ。このような弔電は死者を呪う事となる弔電?の様だ。弊社も弔電をネットで受注しているが文章には気を付けないと大変な事になる。
================================

 後続コメントによると、やはり浄土真宗ではタブーのようだ。コピー禁止のサイトのようだが、裏技でもってくる。(←オイ!)
http://www.geocities.jp/amida3/tabuu/index.html#5
(略)

■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A5%E7%A6%8F
================引用開始
タブー [編集]
弔意を表すことばとして、「冥福を祈る」と使われる。しかしながら「冥」という字は、冥利のように「うかがい知れない何か」という意味であるが、日が暮れて非常に暗くなったこと、ものがはっきりと見えなくなったこと、瞑(目をつぶる)とよく似ていることから切ない死後の世界を連想させるため、避けるべきとする考えもある。
いくつかの宗教、あるいは宗派では、「冥福」の必要が無い。例えば、キリスト教のうちプロテスタントの一部の教派は、死後確実に神のいる天国に行くと考えている。またこれらの教派ではカトリックでいう煉獄や、陰府、冥府、古聖所など呼ばれた死後の世界は想定していない。仏教浄土真宗では、阿弥陀如来の他力本願により極楽浄土へと導かれるため不要。あるいは、信心不足や死者の迷いを指摘する言葉であり不適切とする考えがある。これらに対する無難な言葉として「心から哀悼の意を表します」などがあげられる。
================引用終了

【将棋25/世代交代かけた戦い?】

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2013年03月28日から

 下記の続き。
【将棋20/NHK杯戦の勝敗について】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1820408425&owner_id=5019671

 将棋大賞の最優秀棋士賞の行方がかなり微妙になった。
 NHK杯の羽生三冠との直接対決を制したあと、渡辺竜王がタイトルを2つ奪取して三冠なった。
 ちなみに放映日は王将戦後だが、対局は2月末にあり、すぐに結果を確認する方法もあった。この話はゴニョゴニョ。
 さて今年度の羽生三冠と渡辺竜王の主な戦績。

●羽生三冠
・名人挑戦敗退
・棋聖防衛
・王位防衛
・王座奪取
・達人戦優勝
・銀河戦優勝
・A級順位戦8勝1敗
・勝率1位
・対局数1位

●渡辺竜王
・王座失冠
・竜王防衛
・王将奪取
・棋王奪取
・朝日杯優勝(準決勝で羽生三冠に勝利)
・NHK杯優勝 (決勝で羽生三冠に勝利)
・A級順位戦5勝4敗
・勝率2位
・対局数2位

 拮抗している。順位戦の価値をどう考えるかで決まりそうだ。今年は渡辺竜王に、という意見も出てくるだろう。なにしろ、過去の最優秀棋士賞は羽生三冠の独壇場だから。
http://www.shogi.or.jp/player/taisho.html

 ただ、「互角」なら王者の防衛という考え方もできる。第一人者を引きずり下ろすのなら、瞬間的にでも、明らかに上回ってくれないと。
 仮に来期、渡辺竜王の成績が明らかに上に来たら、「世代交代」ってことになるのだろうか。「巻き返し」の可能性もあるから、瞬間風速では決められない。
 
 某所でおもしろい論議が起きていた。「世代交代」と言うが、「羽生世代」はあっても「渡辺世代」はない……。
 微妙。
 昔は、たとえば(以下、敬称略)大山が木村を倒したら「世代交代」だった。中原が大山を倒したら「世代交代」だった。事実上、「巻き返し」はなかった。このあたりのことを書きはじめると、また長くなる(笑)。
 第一人者の交代をもって「世代交代」と呼んだ。「大山世代」も「中原世代」もなかった。厳密には「中原の同世代」はあったと思うけど。
 ところが、現代の将棋界には厳然とした「羽生世代」がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E4%B8%96%E4%BB%A3
 しかもこれがとんでもない。元々は、佐藤(康光)、森内、村山あたりを指したはず。この4人が相次いでプロになったのだから、先輩棋士はたまらない。プロ入りした時期や勢いで言えば先崎も入れたいところ。
 さらに、プロ入りした時期は異なるが歳が近い棋士に、丸山、郷田、藤井がいる。
 夭折した村山を別にすれば、ほぼ全員がトップに近い位置にいる。
 Wikipediaは否定しているが、印象としては、屋敷や深浦も同じ世代になる。これをまとめて一蹴するのはたいへんだろうな。
 とりあえず、来期は羽生三冠が四冠になり(三度目の正直?)、完全マッチレースになりそうな予感。ほかの棋士にも絡んでもらいたいんだけど、盛り上がらないタイトル戦は勘弁してほしい。
 将棋のおもしろさ(この話はまた長くなる)で考えるなら、佐藤九段の復調(あえてこう書く)を強く希望する。

恥知らずが──卵/玉子〈2〉──全方位毒吐き38相当

 下記の続きでもあるんだろうなぁ……。
【記事もホニャララだけど、ニュース日記もヘニャララすぎる】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1841384273&owner_id=5019671
【引用厳禁 完全毒日記──全方位毒吐き36 水を飲ませるのはむずかしい】※公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1843071076&owner_id=5019671

 例によってニュース日記がヒドい。
 困ったことに、「これはいいことを教えてもらった」という人が多い。こうして●●が増殖する。
 ネット検索すると、もう手遅れって気もする。
 イチバン情けない気持ちになったのは下記(以下、リンク先の全文は末尾に)。

【1】【卵と玉子の違い】
http://goodboone.com/izime/life777/post-198.html
〈「たまご」を生物学的な意味で表す場合は「卵」と表記し、調理用(食用)の「たまご」は「玉子」と表記〉と断定しているが、根拠はいっさい示していない。示しようがない、という説もある。
 よくわからないのは、〈調理用とは決めていない状態では、「ニワトリの卵」「魚の卵」「ヘビの卵」と表記〉って部分。つまり、「調理用」と決めたとたん(「調理したとたん」ではなく)、「ニワトリの玉子」「魚の玉子」「ヘビの玉子」になるらしい。黒魔術に近い。説明を読むと、そのことには言及せずに、「ニワトリのタマゴ」の話をしている。いったい何が書きたいのだろう。
 後半は語源の話。語源の話はあとで信頼できるサイトを紹介するけど、そういう話と表記の問題は分けて考えたほうがいい。ほんの少~し関係ある気もするけどさ。

 いろいろタメになるのは下記。ただし肝心なところが違う。
【2】【『「卵と玉子」の違いについて』】
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/110222.html
〈鶏の卵の中で食材に使う卵=玉子(あて字)〉ではなく、「鶏の卵の中で食材に使う卵」に限って、「玉子」と書いてもいい、ってこと。だから「卵」と書いてもいい。
 国語辞典を見ても、用字用語集を見てもそう書いてある。
 鶏限定なんだろうか。「鶉のタマゴ」「駝鳥のタマゴ」をどう表記するのかは微妙だと思う。鶏の卵を使うと玉子焼きで、駝鳥の卵を使うと卵焼き……は無理があるだろ。
「有精卵」と「無精卵」で表記をかえる……勝手にしてくれよ。
 ついでに書くと、〈生きているものは「うお」であり、料理されているものは「さかな」と呼びます〉って根拠は何? 海や川にいるのは、「うお」であって、「さかな」ではないんだ。料理されたものは「うお」でも「ぎょ」でもなく「さかな」なんだ。
 知らなかった。そうすると「活魚料理」ってなんて読むのかな。

 珍説の宝庫は下記。
【3】【ニワトリのたまご、「卵」と「玉子」の違いは何?】
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito107.htm
 こういう回答をする人は、主観以外に何か根拠あるのだろうか。ひとつだけリンクが張られているけど、そのタイトルは信頼度高そうだな。しかもリンクが切れてる(泣)。

 で、ニュース日記にはどんなことが書いてあるか。
●仏門発祥説 「お寺」では「卵」を口にできないので、「玉子」と呼んだのが始まり。「酒」を「般若湯」と呼ぶのと同様。
 あのー。「当寺では仏の教えに従って卵は食べません。玉子ならいただきます」って、隠語にもゴマカシにもなってないんですけど。食事の記録に「卵」を残さないため? それだったら、もっとわかりにくい別の呼称を考えるでしょうが。

●殻があるかないかで決まる 殻に入っているときは「卵」で、食べるために割ったら「玉子」。
 フーン。じゃあ「ゆで卵」は殻をむいた段階で「ゆで玉子」になるのかな。

●食べることを前提に割ったら「玉子」
 ヘー。じゃあ、何も考えずに割ったら表記できないのね。割ったら血が混じっていたから捨てたら、卵がいったん玉子になって卵として捨てられるのね。知らんわ。

●生は卵、調理したら玉子
 ホー。TKGでも食べようか。卵を割ってご飯にかけただけだと、生卵なんだろうな。卵かけご飯か。
 醤油や味の素を入れてかき混ぜると、それは調理と言えなくはないから玉子かけご飯なんだろうな。
 じゃあ、ご飯にかけた生卵が、ご飯の熱で半熟状になってきたら、それは加熱されたから「玉子化」してるんだろうな。
 知らんわ。

 で、少しまともなこと(なんつー上から目線)を書いている日記に、下記のコメントを放り込んだ。
================================
 ニュースから失礼します。

>「卵」は調理前で、生まれたままの姿の「たまご」を指し、「玉子」は調理した後のものを指すのです。
 ↑よくある俗説です。こんなことを書いている辞書は見たことがありません。
 ウカツに口にすると恥をかきますよ。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58332210&comm_id=1736067
================引用開始

 こう書くと、わかる人はわかるみたい。わからん人はオネオネと……またこれが。

 語源的には下記参照。
【語源由来辞典】
http://gogen-allguide.com/ta/tamago.html
 これをひいて、元々は「かいご」だから「卵」も当て字、と主張している人もいる。それを「当て字」と言ってしまうと、収拾がつかなくなるような……。
 しかもね。いま問題にしているには、「かいご」を漢字で書くと……って話じゃないの。「タマゴ」をどう表記するかって話なの。
 
 この問題に関しては、文化庁編集『言葉に関する問答集 総集編』が詳しいらしい。ただ、引用している人のほかの回答を見ると、どこまでが引用なのか、作文なのか、ヘニャララなのかわからないので、なんとも言えない。
【ヘニャララ回答】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1278151262
※原典との違いがわかる例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14104514704
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194937816

■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B5

【1】【卵と玉子の違い】
http://goodboone.com/izime/life777/post-198.html
================引用開始
卵と玉子の違い

卵と玉子の違いは、色んなところで論じられていますが、「卵」のルーツには、いくつかの説があります。しかし、現在一般的な使い分けとして、「たまご」を生物学的な意味で表す場合は「卵」と表記し、調理用(食用)の「たまご」は「玉子」と表記しています。

例えば、調理用とは決めていない状態では、「ニワトリの卵」「魚の卵」「ヘビの卵」と表記します。しかし、ニワトリの卵を調理用(食用)とした場合は、「卵焼き」とは表記せず「玉子焼き」と表記します。

この調理用(食用)とする定義は、人間が食する場合にのみ当てはまります。ヘビが他の動物の「たまご」を食べるときは、その「たまご」は食用であるのですが、「ヘビが玉子を食べる」とは表記せず「ヘビが卵を食べる」と表記します。

なお、「玉子」の語源は、室町時代に一部の地域で「たまご」の形が球状であることから「玉の子」とし「たまご」と呼ばれるようになり、それが江戸時代に一般的に使われ出したという説が一番有力であるとされています。

「たまご」と呼ばれる以前は、「殻(かひ)の子」という意味で「かひご」と呼ばれていました。その「かひご」の漢字に用いられたのが「卵」や「卵子」です。このように、当初は「かひご」と呼ばれていたのですが、「かひご」から「たまご」に呼び方が変わったため、「卵」も「たまご」と呼ぶようになりました。ちなみに、「たまご」と呼ぶ前の「卵」は「かひ」と呼んでいました。
================引用終了

【2】【『「卵と玉子」の違いについて』】
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/110222.html
================引用開始
『「卵と玉子」の違いについて』


日本語には同じように使い、読みも同じだけど、漢字が違うという言葉がいくつかあります。今回は「卵と玉子」の違いについて取り上げました。
卵と玉子の違いとは?

「たまご」は漢字で「卵」とも「玉子」とも書きますが、どう違うのでしょうか?

明確な基準はないそうですが、一般的に、生物学的な意味での「たまご」=卵、食材としての「たまご」=玉子という使い分けがされているようです。

つまり、ちゃんと子孫を残すのため孵って(孵化して)育つことを前提としたものは「卵」で、魚や虫や蛙等のたまごも「卵」と書きます。
それに対して、食用を目的とした「たまご」は「玉子」になるそうです。更に、玉子は(ほとんどの場合)鶏(にわとり)の「たまご」をさします(例えば食用でもウズラは玉子ではなく卵です)。

ここで定義の上で微妙なのは鶏の有精卵です。これは雛(ひよこ)に孵(かえ)るから当然「卵」ですが、料理に使えば「玉子」になります。食用に大量に生産している無精卵(八百屋スーパーなどで安売りしているやつ)は最初から料理用だから「玉子」ですね。

おじさんのまとめ的定義
卵は生物一般のいわゆる子供(子孫)のできる素(母体動物の生殖器内に生じる生殖細胞)です。
(専門的に言うと、卵とは未分化な生命元素であり、将来複数回の分化を経て、ある生物体を為すものである)
玉子とは生物の卵のなかの鶏(にわとり)の卵であり、且つ料理に使うものをいう。
生物の卵>鶏の卵>鶏の卵の中で食材に使う卵=玉子(あて字)
玉子はあて字らしいですが、その語源は
「玉」は宝石のようにすぐれて美しい、丸いものの意味。目玉、玉の肌などの玉で、丸くて価値のあるのが玉です。「子」は子どもの子で合わせて「玉子」となります。
また、タは「妙なる」で価値の高いもの、マは「丸」、コは「愛称」という説もあります。
余談
寿司(鮨)屋などでは玉子を略してギョク(玉の音読み)といったりします。
(おじさんには縁のない世界の話ですが、)花柳界で「半玉」(ハンギョク)といえば一人前の芸者さんになる前の見習さんのことで、半人前の意味だそうです。人間も玉子のように丸みが出てこそ、価値があるということのようです。
半玉についてもう少しうんちくを
半玉は関東の言い方で関西(京都)では舞妓さんの事、一人前の芸妓(げいこ)さんになる前の見習いさん(関東では芸者さん、京都では芸妓さん)。
半玉という名の由来は未だ半人前で玉代(芸者さんをお座敷に呼ぶ時の料金)が半分しかもらえないから、そう呼ばれたのだそうです。
異説紹介 屁理屈的違いや大喜利的回答など
玉子は女の子の名前にもなるが、卵はならない??(^o^)(座布団持っていけ!)
鶏の「タマゴ」のうち雛(ひよこ)に孵るのが卵、孵らないのが玉子。
(これはかなり正しい、無精卵は玉子、有精卵でも料理したら雛には孵らないから玉子でいい。ただし有精卵を親鳥が巣から落として割った時、雛は孵らないので玉子か?いや違う)
生の時は卵で、(食べるために)割ると玉子になる。
(これだとゆで卵の説明が?…イヤ、ゆで卵も食べるためには割るから玉子でいいか。座布団あげてもいい)
「卵」は、生で、生きている状態(受精卵も含む)で、「玉子」は加工などして、もとの状態とは違ったものを言う(玉子料理等)。
これも余談
同じような使い分けで、「魚」があります。生きているものは「うお」であり、料理されているものは「さかな」と呼びます。ですから、正式に言うと「魚釣り」の場合、「さかなつり」ではなく、「うおつり」と読むのが正しいことになります。
================引用終了


【3】のリンク先のアーカイブ
http://web.archive.org/web/20020222231020/http://www.foods.co.jp/egg/qa_05.html
================引用開始
卵」と「玉子」漢字はどちらが正しいのでしょうか?

 国語の問題になるが、たまごを漢字で表すとき「卵」と書く場合と「玉子」と書く場合があるが、みんなはどのように使い分けておるかのう?一般に「卵」という文字を使うときは生物の卵としてのたまごを表すときじゃ。「玉子」は、もともと江戸時代に紐に通した玉飾りの玉を呼んだことが始まりのようじゃ。「玉子」の文字は料理の名前等、生物の卵としてではないときに用いることが多いようじゃの。しかし、明確な基準はなさそうじゃ。
================引用終了

出ネ/145 ここまで行くと笑うしかない?──血液型関連mixiニュース19相当

 血液型関係のコラムの関してはいままでも書いてきた。これは有数のヒドさだな。
 何がヒドいって……。

>「個性的」と言われる B 型からイメージしたのは「斬新なカタチの2色シュークリーム」。
>「二面性がある」と言われる AB 型からイメージしたのは、「白と黒の二つの味わい」が楽しめる2個入りのワッフル。

 どっちがどっちでも同じようなものにしか見えないんですけど……。
 そりゃわかるよ。世間のB型のイメージに従ったら商品になりにくいのは。要は企画倒れってことに気づこうよ。
 こんなことして、クレームの嵐になったりしないのだろうか。


 過去の「血液型関連mixiニュース」の記録は下記参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1712215816&owner_id=5019671

 下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671

【ネタ元】えん食べ
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130326-00001522-entabe
================引用開始
血液型をイメージしたスイーツが発売! あなたはどの味が好き?
コラム2013/3/26 14:20 - えん食べ

ド定番、ティラミスのエクレア

モンテールは、血液型ごとの性格から味わいをイメージしたスイーツ「A 型・ティラミスのエクレア」など4品を、4月1日から30日までの期間限定で販売する。価格は、各126円。販売対象地域は、一部を除いた全国。

今回販売するのは、次の4商品。

◆「A 型・ティラミスのエクレア」

「真面目」と言われる A 型をイメージし「安心感のある定番の味わい」をテーマとしたエクレア。自家製カスタードが入ったチーズクリームをたっぷりつめ、ほろ苦さのあるコーヒーチョコでコーティングしたティラミスのような味わいに仕上げた。

◆「B 型・ショコラ&オレンジのシュークリーム」

「個性的」と言われる B 型からイメージしたのは「斬新なカタチの2色シュークリーム」。自家製ベルギーチョコペーストで作ったチョコクリーム入りのシュークリームと、オレンジクリーム入りのシュークリームがつながったデザインが個性的だ。

◆「O 型・北海道チーズのシュークリーム」

「大らか」と言われる O 型からは「広い大地で育まれた味わい」をイメージし、北海道産チーズペーストに自家製カスタード、サワークリームをブレンドしたさわやかなクリームがつまったシュークリームに仕上げた。

◆「AB 型・2P ショコラ&ミルクのワッフル」

「二面性がある」と言われる AB 型からイメージしたのは、「白と黒の二つの味わい」が楽しめる2個入りのワッフル。ミルククリームと、自家製のベルギーチョコペーストとカスタードで作ったショコラクリームの2つの味わいが特徴だ。
================引用終了

血液型をイメージしたスイーツが発売! あなたはどの味が好き?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=143&from=diary&id=2371193

突然ですが問題です【日本語編155】── 的を射る/的を得る/正鵠を射る 正鵠を得る

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈4〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1892687213&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

 新しい情報が入ったので、古い話を蒸し返します。
【問題】
 下記ののなかで、誤用とされるものをあげなさい。
1)的を射る
2)的を得る
3)正鵠を射る
4)正鵠を得る



■参考資料
【的を射る/的を得る/正鵠をめぐって】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1364010227&owner_id=5019671







【解答?例】
 どれも誤用とはいえない。

【よくわからない解説】
 トピのコメントを回収する。

【的を射る/的を得る/正鵠を??】
「的を射る」を「的を得る」とする人はけっこういるようです。
 原因は2つ考えられます。
  1)よく似た意味の「当を得る」との混同。
  2)よく似た意味の「正鵠を得る」との混同。
 1)に関しては「的を射る」と「当を得る」が一般的です。
 2)に関しては、本来の形は「正鵠を得る」です(「正鵠を射る」でも間違いではないと思います)。
 ここから類推して、「的を得る」でも間違いではない、と主張する人がいます。一理あるかもしれませんが、一般には「的を射る」です。 

 下記のように、「的を得る」は「間違い」とは言い切れないという考え方もある。ここまで掘り下げてしまうと「学説」って気もする。一般的な考え方は、あくまでも冒頭のとおりだろう。
 ここまで行くと「研究」になっている。
【BIFFの亜空間要塞】
http://biff1902.way-nifty.com/biff/2010/05/post-fc48.html
================引用終了

 ……と考えていたのですが、下記のやり取りを見て、2つの点で動揺しています。
【「的を得る」の意味とは?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13101863768


1)世間では「的を得る」が主流?
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E7%9A%84%E3%82%92%E5%B0%84%E3%82%8B&stype=1&dtype=0
================引用開始
的(まと)を射(い)る
うまく目標に当てる。転じて、うまく要点をつかむ。「―射た批評」

◆「当を得る(道理にかなっている)」との混同で、「的を得る」とするのは誤り。
文化庁が発表した平成15年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方である「的を射る」を使う人が38.8パーセント、間違った言い方「的を得る」を使う人が54.3パーセントという逆転した結果が出ている。
================引用終了


2)『日本国語大辞典』は「的を得る」を採録
================引用開始
まと を 得(え・う)る
的確に要点をとらえる。要点をしっかりとおさえる。当を得る。的を射る。

日本国語大辞典には出てるようですが?
================引用終了

 あの辞典の性格から考えるに、新しく採録したとは思えず、おそらく以前から認めていたのでしょう。ホントでしょうか。そうなると、「的を得る」を「誤用」なんて言えません(泣)。

【追記】
o( ̄ー ̄;)ゞううむ

【平成15年度「国語に関する世論調査」の結果について】
http://www.bunka.go.jp/1kokugo/15_yoron.html
================引用開始
  ③ 物事の肝心な点を確実にとらえることを
   〔全体〕
      的を射いる ・・・・・・ 38.8%
      的を得える ・・・・・・ 54.3%
      両方   ・・・・・・  2.6%
      両方とも使わない・・・・・・  1.7%
      分からない ・・・・・・  2.5%
================引用終了

 ちなみに、『日本国語大辞典』は最大の国語辞典。世間では『広辞苑』が知られるが、あれは並みよりは詳しい国語辞典、といったところ。格が違う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8
 Web辞書が世の趨勢にホイホイと迎合するのとは話が違う。
 でもなぁ。ゲラに「的を得る」が出てきたら、基本的には「的を射る」にするしかないよ。

【20150305追記】
【2013年に「的を得る」という表現が正しくなっていたことが判明。国語辞典が謝罪】
http://netgeek.biz/archives/30735?
>突然正解になってしまい、違和感を覚える人が続出中。
「突然」ではないだろう。

>「情けは人のためならず」、「煮詰まる」、「確信犯」、ら抜き言葉あたりの誤用も正式に認められないだろうか。
 うーん。そのあたりをゴッチャにするのは違うと思う。



突然ですが問題です【日本語編154】── そうだ

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈4〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1892687213&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

【問題】
 下記の「そうだ」の意味を、辞書を使って説明しなさい。

1)「そうだ! 京都へ行こう!」
2)「そうだ、ダイエットを始めよう!」








【解答?例】
 出題分にいただいたコメントがすばらしい。
〈字を宛てるとすると、1は『僧だ』、2は『痩だ』でしょうか。〉
「炭酸を飲もう!」の場合はカタカナでお願いしたい。

 これも辞書をひいてもすぐにはわからない。
 感動詞「そう」に断定の助動詞「だ」がついている。「そうだ」で一語という解釈はできないらしい。

【よくわからない解説】
「そうだ」の意味はいくつか考えられる。

1)「話の途中で考えたり、思いついたりしたときに発する語」(『大辞林』)とほぼ同様
 何かがひらめいたときなどに使う言葉。マンガで電球がつくシーン(古い?)を思い浮かべるとわかりやすい。アニメの一休さんでもおなじみ(これも古い?)。
 質問者があげた例文もこれだろう。

2)激励の言葉として使われる
「そうだ! いいぞ!」のように使う。こちらは松岡修造の熱血指導を思い浮かべるとわかりウザい。

3)強い同意を表わす
「そうだ! そのとおり!」のように使う。国会中継などを思い浮かべるとわかりヤジい。威勢はいいが、賢い印象にはほど遠い。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1893335122&owner_id=5019671

 これもさぁ。あとから入ったよくわからないコメントがベストアンサーになる理由がわからない。

突然ですが問題です【日本語編153】── にわか信者 にわかファン

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714381&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

【問題】
 下記の辞書を参考に、「にわか信者」「にわかファン」などの「にわか」の意味を説明しなさい。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0na&p=%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B

================引用開始
にわか〔にはか〕【×俄】
【1】[形動][文][ナリ]

1 物事が急に起こるさま。突然。「天候が―に変化する」「―には信じがたい噂」

2 病気が急変するさま。

「此の時御病いと―になりぬ」〈記・中〉

3 一時的であるさま。かりそめであるさま。

「―にしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう住みなしたり」〈徒然・一〇四〉

【2】[名](「仁輪加」「仁和賀」などとも書く)「俄狂言」に同じ。
================引用終了





【解答?例】&【よくわからない解説】
 出題分にいただいたコメントがすばらしい。
〈 動物の皮や骨等を原料とした、紙や木等に有効な接着剤〉


 辞書をひいてもピッタリの記述はない。なんで辞書ってこんなに役に立たないんだろう。
「にわか信者」とか「にわかファン」ってかなり昔から広く使われている気がするが、言いかえるのはけっこうむずかしい。
 辞書の記述から拾うなら、「一時的な○○」だろうか。これは「にわか雨」の説明にはなっても、かなり違う。
「にわか信者」「にわかファン」は「一時的」とは限らない。以降「信者」の話は差し障りが出そうなので、「ファン」に限定する。
 あえて言うなら「流行にのってなった(ミーハー的な)ファン」くらいだろうか。
 これの逆は「生粋のファン」「根っからのファン」くらいだろう。これを「プロパーのファン」とか言いだすと、またメンドーな話になる(笑)。
 たとえば、売れる前からA●Bのファンだったのは「生粋のファン」のファン。それは単なアイドルオ●ク、なんて失礼なことを言ってはいけない。一方、ブームに乗って「コジハルが……」とか言いだすのは「にわかファン」。
 たしかに一時期的なことが多いけど、そのまま持続することもある。

 最近、この「にわか○○」から派生して、「流行にのってなった(ミーハー的な)ファン」や、かき集めた情報で「通」ぶる●●のことを「にわか」と言うらしい。いかにもいま時のイヤな響きだ(笑)。
 一応参考資料?と当方のコメントの回収。こういうのは「半可通」じゃないのかね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101765452

「にわか」

「にわかファン」「にわか信者」のような使い方はかなり前からあります。
意味としては近いと思いますが、「かじった程度の知識しかないこと」は最近の俗語的な用法なので、類語を調べても出てきません(泣)。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/thsrs/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B/m0u/
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B

 考えてみました。
 昔からある言葉だと「半可通」ですかね。類語は下記。ちょっと古いかなぁ(泣)。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%8D%8A%E5%8F%AF%E9%80%9A
================引用開始
知らない ・ 初心者 ・ 不勉強 ・ 未成の理解 ・ 生半可(な知識では) ・ 半歩踏み出しただけ ・ (表面を)かいなでしただけ ・ 書生論 ・ しろうと論 ・ 浅はかな(自分) ・ (~には)不案内

知ったかぶり ・ 一知半解 ・ 生かじり ・ 聞きかじり ・ (フランス)かぶれ ・ もの知り顔で ・ したり顔で ・ こざかしい ・ 耳年増の(女) ・ 生兵法(なまびょうほう) ・ (まだまだ)未熟 ・ 「分かった風な口をきくな」
================引用終了

あと、「知ったかぶり」もありますね。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8A

 昔、「知ったかぶり」を縮めた「知ったか」という言い方もありましたが、古いですかね(泣)。

【追記】
 下記によると、「現代日本で単に「にわか」と言ったら「にわかファン」を指すことが多い」そうです。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B

突然ですが問題です【日本語編120】── 都市伝説


【問題】

 これもアンケートですかね。
「都市伝説」と聞いて想起する事柄をあげなさい。

 下記のWikipediaを参考にするのは禁じ手とします。
都市伝説 - Wikipedia





【解答?例】

 考え方しだい。(←オイ!)

【よくわからない解説】
 そもそも都市伝説とは何か。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=都市伝説&stype=0&dtype=0
================================引用開始
とし‐でんせつ【都市伝説】
都市化の進んだ現代において口承されている話。出所が明確でなく、多くの人に広まっている噂話。
================================引用終了

 当方の感覚は、この辞書の記述に近い(珍しく?)。まあ、現代における「口承」とは何か、って話はあるけれど。
 仮に「都市伝説」をテーマにした書籍が出たら、それはもう「口承」ではなくなるのか。さらに、ある意味信頼度では口承よりもはるかにホニャララなネットに書き込まれたらどうなるのか?
 Wikipediaの記述で気になる点が2つ。
1)説話の舞台設定が地方であっても都市伝説と呼ばれる
2)大辞林 第二版には「口承される噂話のうち、現代発祥のもので、根拠が曖昧・不明であるもの」と解説されている
 1)に従うと、どんな辺鄙なところで生まれた話でも都市伝説。
 ツチノコも都市伝説なのか? ●●の山奥で妙なウワサが広まっても都市伝説なのか?

 当方が真っ先に思い浮かべたのは、「口裂け女」と「トイレの花子さん」。
「国会議事堂駅の地下に……」なんてのもそうだろう。「井の頭公園でボートに乗ると……」あたりは微妙。
 mixiにはコミュまであり、「3秒ルール」には虚をつかれた(笑)。  
(略)

 やっぱ単なるウワサではなく「伝説」っぽくないとピンと来ない。
 ちなみにこういうことを考えはじめたキッカケは長澤まさみの生足が気になったから……それも否定はできない(泣)。
 ネットで、二重敬語の話が出ると「二重敬語は間違いというのは都市伝説」と指摘する意見をたびたび目にすることも要因として大きい。 
 ↑の定義で考えると、それを「都市伝説」と言っても「間違い」ではない気もする。でもなぁ。


【追記】
 非常に有名な都市伝説を忘れていました。
 ……勘違いで自らビッグと称すると、まわりがドンビキする。



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編119】── 二重敬語/敬語連結の話

【問題】

 次の1)~6)について以下の質問に答えなさい。

1)拝見させていただきます
2)お伺いさせていただきます
3)お読みになっていらっしゃいます
4)お読みになってくださいます
5)お読みくださいませんでしょうか
6)お召しあがりくださいませんでしょうか

【問1】
 二重敬語になっているものを選びなさい。

【問2】
 【問1】で選んだもののうち、文化庁が許容しているものを選びなさい。

【問3】
 一般に「誤用」とされているものを選びなさい。できれば理由も添えてね。

【問4】
(主観で)許容できないものを選びなさい。 








【解答?例】

 二重敬語に関して調べはじめたらエラいことに……(泣)。詳細は改めて書きます。

 とりあえずの解答。
【問1】
 2)6)

【問2】
 2)6)とも文化庁が許容している。

【問3】
 一般に「誤用」とされているものはない。
「誤用」になる理由があれば、ぜひ教えてください。 

【問4】
 1)2)くらいは、場合によってはアリだと思う。1)はちょっとクドいかな。
 5)6)の「ませんでしょうか」は、「~させていただく」の乱用と同じくらい異和感がある。

 ちなみに1)~6)は「敬語連結」と言われる形らしい。5)6)は微妙だと思うが、とりあえずパス。


【よくわからない解説】

 かなりメンドーな話なので、下記あたりをご参照ください。
 
よくある誤用34──敬語編4 二重敬語
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n133372

よくある誤用35──敬語編5 二重敬語〈2〉
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n133591



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編118】──常用漢字ってさぁ〈若語編〉


【問題】

【問1】
 次の1)~4)のカタカナの部分を常用漢字のルールに従って漢字にしなさい。
1)目をミハる
2)コマやか(な心配り)
3)(景気の)カゲり
4)おカゲさま

【問2】
 【問1】の答えの漢字のなかで、「これは本来は違うんじゃないか」というものを選び、本来のものと思われる漢字を書きなさい。








【解答?例】

【問1】
1)見張る
2)細やか
3)陰り
4)お陰さま

【問2】
 微妙なものもあるけど、たぶん4つとも違うと思う。

【よくわからない解説】

 一部、きわめて主観的に書きます。(←オイ!)
 辞書はとくに断わりがなければ『大辞泉』です。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=みはる&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=17735500&pagenum=1
================================引用開始
み‐は・る【見張る】
[動ラ五(四)]
1 (「瞠る」とも書く)目を大きく開いて見る。「驚いて目を―・る」「目を―・るばかりの美人」
2 注意深く目を配って監視する。「敵の行動を―・る」
================================引用終了
 1の意味は「瞠る」しかないだろう。「瞠目」って言葉もある。「瞠」が使えないならひらがなで「みはる」でいいだろうに。もちろん、目の野郎が何をしでかすかわからないから監視するなら、「目を見張る」で構わない。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=こまやか&stype=0&dtype=0
================================引用開始
こま‐やか【細やか/▽濃やか】
(以下略)(←オイ!)
================================引用終了
「細」には「細かい」という意味はあっても、本来は「こまやか」なんて意味はない。「細かい」と「こまやか」は似ているようでかなり違う。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=陰&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=20819200&pagenum=1
================================引用開始
いん【陰】
[常用漢字] [音]イン(漢) オン(呉) [訓]かげ かげる
〈イン〉
1 光の当たらない所。かげ。「陰影/樹陰・清陰・緑陰」
2 山の北側。「山陰」
3 移りゆく日かげ。時間。「光陰・寸陰」
4 暗い。曇る。「陰雨/夜陰」
5 気分が晴れない。「陰鬱(いんうつ)・陰気」
6 表面に現れない。「陰徳・陰謀」
7 隠し所。性器。「陰萎(いんい)・陰部・陰門/会陰(えいん)」
8 (陽に対して)消極的、受動的な性質。「陰画・陰極・陰性・陰陽/太陰」
〈かげ〉「陰口/木陰(こかげ)・日陰・物陰・山陰」
[難読]陰陽師(おんようじ・おんみょうじ)・陰陽道(おんようどう・おんみょうどう)
================================引用終了

「陰」は「日向」や「陽」の反対語ってイメージだけど、意外に多義かも。でも「翳」が使えないからって「陰り」と書くには違う気がする。ユーミンが怒るぞ(意味不明)。
「蔭」に関しては朝日新聞に関しては「同音の漢字による置き換え」のなかに入っている。とにかくなんでも「蔭」→「陰」ってことらしい。ただ辞書は独自の道を行く(笑)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=おかげさま&stype=1&dtype=0
================================引用開始
おかげ‐さま【▽御×蔭様】
1 (多く「おかげさまで」の形で)他人から受けた助力や親切に対して感謝の意をこめていう語。「―で息子も卒業できました」
2 「おかげ1」をさらに敬っていう語。「すべて神様の―と感謝する」
================================引用終了
 辞書は「お陰さま」を認めていないようだ。『大辞林』も同様。ここまでキッパリ拒絶しているってことは、「お陰さま」は相当異様なんだろう。
 個人的にはこんな言葉使わないからなぁ。「(自らの)不断の努力の甲斐あって」とか書く。(←オイ!)
 ところで、なんで誰も「若語」に食いついてくれないんだろう。いえその「熟語」の反対語として思いつきで使ってみただけなんだけど。



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編117】──常用漢字ってさぁ〈擁護編〉

【問題】

 次の1)~3)はホニャララなどで用いられる表記です。
1)年令
2)10才
3)宿題の作文を推考する

【問1】
 それぞれ本来の漢字を書きなさい。

【問2】
 1)~3)の表記をなんとか頑張って擁護してください。





【解答?例】

【問1】
1)年齢
2)10歳
3)推敲

【問2】
 できるか。


【よくわからない解説】


 大きなヒントになってしまうので、出題文で「ホニャララ」としたのは、「小学校」。
 問題にした「齢」や「歳」は小学校で習う教育漢字にない。
 教育漢字にないものを使うことはできない。固有名詞を別にすれば、それは仕方がない。
 問題なのは、そういう事情から「年令」や「10才」などの代用漢字を容認していること。それはおかしいだろ。じゃあ「正油」もアリなのか?
 ルビを振るか、お得意のまぜ書きを使うべきだろう。
 ものすごく記憶力がある(おお、この文脈だと「ものすごい記憶力がある」もアリだな)子が、小学校で習ったことを執念深く覚えていたらどうする。一生「年令」「10才」って書くぞ。
 昔、小学生向けの問題集の校正をしていて驚いたことがある。「宿題の作文を(スイコウ)する」みたいな問題で、正解は「推考」だった。「推考」の意味を考えれば「間違い」とは言い切れないかもしれない可能性は否定できなくはない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=推考&stype=0&dtype=0
================================引用開始
すい‐こう〔‐カウ〕【推考】
[名](スル)物事の道理や事情などを推測して考えること。
「凡人の―するが如きものならんや」〈織田訳・花柳春話〉
================================引用終了

 しかし、フツーの感覚なら文章や作文をスイコウするなら、「推敲」しかないだろう。「敲」が常用漢字すらないから……だったらそんな問題出すなよ。
 ふと思ったけど、なんで「推稿」って代用漢字が使われないんだろう。音が同じで形が似ているだけで、意味が違うからかな。でももっと離れていても代用漢字になっているものがけっこうあると思うけど。
 こういう訳のわからない事情でウソを教えられると、漢字を知らない●●な大人が増えるぞ。そんなことは執念深く覚えちゃいないか。
 ちなみに前に書いたことがあるが……「誤った」と書くべき漢字問題で「過った」と書いて×にされたことがある。おそるおそる教師に抗議した。数時間後に教師が辞書をもってきて、「過」の字は「過ち」とは読んでも「過った」とは言わない、と主張された。
 教師の主張が正しかったか否か、いまだに疑問に思っている。

 ちなみに、「歳」と「才」の違いはYahoo!知恵袋の頻出問題。下記あたりは模範解答だと思うが、なぜか教育漢字のことにはふれていない。なんで?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1487656714
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139464143



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編116】──常用漢字ってさぁ〈熟語編〉

【問題】

 次の1)~4)は新聞などで用いられる表記です。
1)高根の花
2)風光明美
3)義援金
4)乱費

【問1】
 それぞれ本来の漢字を書きなさい。

【問2】
 【問1】に出てくる「本来の漢字」のなかには、実は常用漢字なのに新聞では使ってもらえない可哀想な漢字がいます。どれでしょうか。






【解答?例】

【問1】
1)高嶺の花
2)風光明媚
3)義捐金
4)濫費

【問2】



【よくわからない解説】

 常用漢字の制限があるためか、新聞などで妙な代用漢字を目にすることがある。そんなことをするくらいなら、本来の字を書いてルビをつけるほうがずっとマシだと思う。
【同音の漢字による書きかえ】
http://ja.wikipedia.org/wiki/同音の漢字による書きかえ

 高根の花……根っこが高いところにある花ってどういう形状なのよ。女性などに対して比喩的に使うなら、いっそ「高値の花」のほうがまだ意味が通じる気がする。
 風光明美……意味としてはわからなくはない。でも異様なものは異様だよ。あまりにも不評だったためか、共同通信社の『記者ハンドブック』の最新版(第12版)では「風光明媚」にしている。ホニャララすぎる。
 義援金……東日本大震災の影響か、この表記も定着した観がある。この代用漢字はよくできている。「捐」の意味を考えると、「義援」のほうがいい気さえする。「義理」や「義務」で「応援」されても……そういうtobiっぽい考え方はよしなさい。
 先日、マンガの中で「義捐」に「ぎそん」とルビが振ってあるのを見て悲しくなった。あれは編集者がわざわざつけたんだろうな。ホニャララすぎる。
【{献血/捜査/募金}にご協力ください】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1963.html

 乱費……「乱」にはどんな意味があるか。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=乱&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=21144200&pagenum=41
================================引用開始
らん【乱〔亂〕】
[音]ラン(呉)(漢) ロン(唐) [訓]みだれる みだす

[学習漢字]6年
1 物事がもつれて秩序がなくなる。みだれる。みだす。「乱雲・乱雑・乱心・乱戦・乱闘・乱暴・乱脈/淫乱(いんらん)・壊乱・攪乱(かくらん・こうらん)・狂乱・混乱・錯乱・散乱・酒乱・紊乱(びんらん・ぶんらん)・紛乱・繚乱(りょうらん)・惑乱」
2 国がみだれること。戦争。「禍乱・戦乱・争乱・騒乱・治乱・動乱・内乱・反乱・兵乱」
3 (「濫」と通用)一定の枠を外れたさま。みだりに。「乱獲・乱造・乱伐・乱発・乱費・乱用・乱立」
4 (「爛」の代用字)ただれる。くずれる。「腐乱」
[名のり]おさむ
[難読]胡乱(うろん)
================================引用終了
「3」はおおむね「濫」が本来の書き方だろう。「濫」は常用漢字だが、なぜか新聞協会は「乱」で代用している。
 ただ、例外があり、「氾濫」は「氾乱」とは書かない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=濫&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=21144800&pagenum=1
================================引用開始
らん【濫】
[常用漢字] [音]ラン(呉)(漢) [訓]みだり
1 水があふれ出る。「氾濫(はんらん)」
2 みだりに。「濫獲・濫造・濫伐・濫発・濫費・濫用」
3 浮かべる。「濫觴(らんしょう)」
================================引用終了

 新聞協会がいくらワガママでも、「乱」に置き換えられるのは「2」の意味だけだった。しかたがないので「氾濫」はひらがなで書いていたらしい。これもあまりもホニャララなので、最新版では「濫」を使うことにして、「氾濫」を認めている。ただ、ほかのものはあくまでも「乱」で行くらしい。
 ちょっと疑問が残るのは「乱行」(「らんぎょう」と「らんこう」では意味が違う)。どちらかと言う「乱れる」のほうだから、「乱行」しかないと思うが、なぜか「濫行」とも書くらしい。なんでだろうね。

 ちょっとマニアックなことを書いておく。
 1981年に常用漢字表が内閣告示されたとき、新聞協会新聞用語懇親会は以下のような例外を設けた。 
■使わないことにした漢字11字
 謁/虞/且/箇/遵/但/脹/朕/附/又/濫
■常用漢字にないが使うことにした6字
 亀/舷/痕/挫/哨/狙
■その他
「個」に「カ」の音、「巧」に「たくむ」の訓を加えた。

 2010年の改定常用漢字で196字が加わり、6字が削除された。新聞協会新聞用語懇親会が設けた例外は以下のとおり。
■使わないことにした漢字7字
 虞/且/遵/但/朕/附/又
※従来不使用だった謁/箇/濫の3字は使用する。
■常用漢字にないが使うことにした6字
 磯/炒/絆/哨/疹/胚
■常用漢字表にない音訓を加えた3字
 証(あか-す)/虹(コウ)/鶏(とり)
■常用漢字表にあるが使わない訓読み
 各(おのおの)/河(かわ)/若(も-しくは)/因(よ-る)




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編115】──MAX敬語その10 20120427

【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)随分(大げさ)ですね。
2)(ご忠告)ありがとうございます。
3)(梨)でございます。
4)よく(お気づき)になられましたね。

 MAX敬語関連のバックナンバー。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html








【解答?例】

【番組内の解答?例】
http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html

1)随分(大げさ)ですね。
→ご大層
2)(ご忠告)ありがとうございます。
→お諌め
3)(梨)でございます。
→ 有りの実
4)よく(お気づき)になられましたね。
→ご明察


================================引用開始
X敬語に


随分「大げさ」ですね
ごたいそう
ご大層

大げさ・・・
けさが大きい

ご大層・・・
層(建物)が大きい
身分が高い人は
大きい方が良い


「ご忠告」
ありがとうございます
おいさめ
お諌め

忠告・・・
良い事をするように
助言する

諌める・・・
悪い事(不正や欠点)と
分かっているから
良くするように
助言する


「梨」でございます
ありのみ
有りの実

なし→「無し」
否定的で縁起が悪い

なし←→あり+実→
有りの実

江戸時代
身分の高い女性が
使っていた


よく「お気づき」に
なられましたね
ごめいさつ
ご明察

ご明察・・・
はっきりと明白に
分かるという意味
目上の人は普通の人より
理解しているという事
================================引用終了

【よくわからない解説】

1)随分(大げさ)ですね。 →ご大層
 いやー、ビックリした。番組を見ていて出題の段階でイヤーなものを感じた。まさかと思ったが、まさかだったorz。
 MAXか否か以前に、「ご大層」が現代語で敬語になると書いてある文献があるならもってきてくれないかなぁ。
568)【「醜化語」の「ご」「お」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2138.html

2)(ご忠告)ありがとうございます。 →お諌め
 MAX敬語か否か以前に「お諌め」で通じるのかな。「ご忠告」と「お諌め」ってかなり意味が違うんじゃないかな。「お諌め」がOKなら「お叱り」でもいい気がする。そういや前に、「お叱り」のMAX敬語が「叱正」とか言ってたな。「お諌め」と「叱正」ならどっちがMAX敬語なんだろう。

3)(梨)でございます。→ 有りの実
 だからそれは忌み言葉でしょ。「あたり鉢」や「あたりめ」もMAX敬語なのか?
「プレステ」が忌み言葉なら、MAX敬語は「プレヒロイ」か?(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/忌み言葉

4)よく(お気づき)になられましたね。→ご明察
 MAXか否か以前に、この文脈で敬語表現は無理だろう。「よくできました」とかわんないよ。似た言葉で「ご賢察のとおり」とか「ご賢察ください」はよく見るよな。「よくご賢察になられました」……言わねえよ。「明察」って……有名な寺か?




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編114】──数種の葉ものに肉を巻いて食べる? 

【問題】
 添付の写真(大人の事情で省略)の文章に問題があるなら指摘しなさい。
 下記の部分限定です。

数種の葉ものに、香ばしく焼いた肉やご飯を巻いて食べる。









【解答?例】

 巻くものと巻かれるものの関係が逆になっている。
 下記のようにするのが正解だろう。

数種の葉もので、香ばしく焼いた肉やご飯を巻いて食べる。
香ばしく焼いた肉やご飯を、数種の葉もので巻いて食べる。
香ばしく焼いた肉やご飯を、数種の葉もので包んで食べる。


【よくわからない解説】

 ちょっと考えるとおかしいことがわかると思うが、実際にはこのテの文章を書く人は多い。当方はいままでに何度か目にしている。
 雑誌を目にした前日にもテレビで同様の発言を聞いた。
 写真撮りした雑誌は『おとなの週末』5月号の韓国のグルメ記事。
【出題】のコメント欄でご指摘いただいたが、レシピ例にあげた下記のサイトにも「アスパラ1本分を薄切り肉一枚に巻いていく」という文章がある。
http://cookpad.com/recipe/135435





突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編113】──接続助詞の「ガ、」の働き

【問題】

次の1)~6)の「ガ、」の働きはなんでしょう。
 下記のA~Dのなかから選びなさい。
  1) 彼は大いに勉強したガ、落第した
  2) 彼は大いに勉強したガ、合格した
  3) 彼は頭はよいガ、走るのも速い
  4) しばらく見ていたガ、ふっといなくなった
  5) わかっちゃいるガ、たえられない
  6) とてもじゃないガ、たえられない

A逆接  B順接  C文脈しだいで逆接に順接にも  Dその他

〈参考サイト〉 
【やっぱり曖昧接続の「ガ」が分かりません……。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285892422










【解答?例】

 例によって出題ミスっぽい(泣)。詳しくは出題のコメント欄参照。
 想定していた答え。

  1) 彼は大いに勉強したガ、落第した
   →A逆接
  2) 彼は大いに勉強したガ、合格した
   →Dその他(単にヘンな文の可能性あり)
  3) 彼は頭はよいガ、走るのも速い
   →C文脈しだいで逆接に順接にも
  4) しばらく見ていたガ、ふっといなくなった
   →C文脈しだいで逆接に順接にも
  5) わかっちゃいるガ、たえられない
   →A逆接
  6) とてもじゃないガ、たえられない
   →Dその他


【よくわからない解説】

 1)2)は『論文の書き方』で紹介された例。
 同書では1)が逆接で2)が順接と書いてある気がする。しかし実際には2)を順接ととれるか否かは不明。当方には単にヘンな文に見える。
 3)は『「超」文章法』に出てきた例。当方は〈逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」〉の典型例と考えている。
 4)は『大辞林』にあった例文。これも〈逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」〉だろう。これを少し前に見つけて【問題】にする気になった。
 6)は以前から気になっていた例。辞書によると「とてもじゃないガ」は「とても」の強調形らしい。そうなると、「とてもたえられない」と同義になる。意味的には順接になるのだろうが、特殊な慣用句と考えるべきだろう。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=とてもじゃない&stype=0&dtype=0
================================引用開始
迚(とて)もじゃないが
「とても1」を強めた言い方。「その値段では―買えない」
================================引用終了

 詳しくは下記をご参照ください。
【「ガ、」の修辞学】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-915.html





突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編112】──耳障り 耳触り 耳ざわりがいい

【問題】

【問題】
【問1】
「耳ざわりがいい」という言葉の解釈について、下記の〈参考サイト〉をあまり参考にしないで、1)~3)のなかから適切なものを選びなさい。
  1) 単なる誤用
  2) 誤用ではない
  3) その他

【問2】
「耳ざわりがいい」の言いかえの言葉をあげなさい。

〈参考サイト〉 
【間違い探ししてみます──人を呪わば穴二つ?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2328.html

【○HKのFMラジオ番組を聴いていたところ、女性DJが「みみざわりのよい音楽をよく聴きます」と言った】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485225824










【解答?例】

【問1】
 微妙ですが、3)で、「誤用とは言えない」ではないかと。
【問2】
「いい」を「よい」にしてもよい。
耳触りがいい
耳当たりがいい
耳通りがいい

「聞こえがいい」「響きがいい」だと意味がかわり、「デブ」を「ポッチャリしている」と言いかえることなんかを指すような。


【よくわからない解説】

 完全に迷路です。

 懺悔の記録かもしれない(泣)。
 以前「耳ざわり」について下記のように書いた。
【間違い探ししてみます──人を呪わば穴二つ?】
================================引用開始
>×耳ざわりのいい
>○耳に心地いい
 一般には「耳当たりがいい」だと思う(個人的には使わないけど)。「心地いい」を使うなら「耳」はいらないでしょ。
「目に心地いい色合い」
「鼻に心地いい香り」
 相当ヘンだと思う。
================================引用終了

 話はそれほど簡単ではないみたい。疑問を感じたのは下記のやり取りを目にしたとき。
【○HKのFMラジオ番組を聴いていたところ、女性DJが「みみざわりのよい音楽をよく聴きます」と言った】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485225824
 注目したのはBA(ベストアンサー)ではない。2つ目にある回答。なぜこちらがBAにならないんだろう。ホントに理不尽だと思う。
 文化庁の『言葉に関する問答集 総集編』は、「耳触り」と書くならアリにしているらしい。
 そんなぁ。
 念のためWeb辞書をひく。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=みみざわり&stype=0&dtype=0
================================引用開始
みみ‐ざわり〔‐ざはり〕【耳触り】
聞いたときの感じ・印象。「―のよい音楽」
================================引用終了
 
■Web辞書『大辞林』から
================================引用開始
みみざわり[―ざはり] 3 【耳触り】
聞いた時の感じ。
  ―がよい
================================引用終了

 終了でーす(泣)。いつからこんなことになったのだろう。
 ちなみに、『問題な日本語』には「耳ざわり」の項目があり、結論は以下のようになっている。
================================引用開始
「耳ざわりがいい」は、現時点ではまだ誤用だと判断されます。
================================引用終了

 これにはちょっと事情があると思う。P.152には以下のようにある。
================================引用開始
実は国語辞典類においても立場はさまざまで、『明鏡国語辞典』では「耳ざわりがよい」は誤用と明記していますが、「耳障り」(こちらは当然どの辞典にもあり)と「耳触り」の両方を立てて「耳触り」を「俗語」と断るものもあり、特別の注記もなく「耳触り」を容認しているものも見かけます。正誤の判断がゆれている語の一つということになるでしょう。
================================引用終了
 辞書の見解が分かれていても、会社の金看板?に逆らうことはできないもんな。
 ネット検索してさらにトンデモナいものを見つけた。イモヅル式にバックナンバーをたどるとエラいことになる(詳細は↓参照)。とにもかくにも、「誤用」とは言えない、ということになるのだろう。
 この毛糸の帽子は耳触りがいい、なら許容してもいい。しかし、「耳触りのよい音楽」はありえない。これを耳で聞いたとき、誤用か正用か判断できる人がいるのだろうか(こんな例ってほかにあるのだろうか)。こんなに「耳触り」が悪くて「耳障り」な表現も滅多にない。
 そのうち「目触り」のいいコンタクトレンズが開発されるのだろうか。

【◆ことばの話3639「耳通りが良い」】
http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/back/3601-3700/3636.html
================================引用開始
◆ことばの話3639「耳通りが良い」

『ウェブはバカと暇人のもの~現場からのネット敗北宣言』(中川淳一郎、光文社新書:2009、4、20)を読んでいたら、
「『日本企業の特徴』について語るときに年功序列・終身雇用は耳通りが良いのでよく使われるだけ」
という一文が出てきました。この中で使われている、
「耳通りが良い」
は、初めて「耳」にしました。よく、
「耳触りが良い」「耳あたりが良い」
などと使われる言葉と、ほぼ同じ意味でしょうね。「耳ざわりが良い」は、「間違った使いかただ」と随分、叩かれますが、この「耳通りがよい」だと、なんだかスッキリ聞こえる気がしますね。Google検索だと(6月16日)
「耳通りが良い」 = 123件
「耳通りがよい」 =   9件
「耳触りが良い」 = 945件
「耳触りがよい」 = 638件
「耳ざわりが良い」=1300件
「耳ざわりがよい」= 324件
「耳当たりが良い」=1010件
「耳当たりがよい」= 364件
「耳あたりが良い」=1080件
「耳あたりがよい」= 393件
で、「耳通りが良い(よい)」は件数が少なく、新しく作られた言葉だと思われます。
一番多いのは「耳ざわりが良い」、ついで「耳あたりが良い」、そして「耳当たりが良い」。ここまでが1000件以上。いずれも決して多いとは言えない件数ですね。
(「耳ざわり」に関しては、「平成ことば事情176」「185」「258」で書きました。)
・・・と、ここまで書いて、既に「平成ことば事情258耳ざわり3」の「追記10」に「耳通りが良い」を書いたことに気付きましたが・・・ま、いいか!項目立てておいた方が。
2009/6/16
(追記)

似たような意味の別の表現としては、
「耳心地の良さ」(『週刊文春』2001年6月28日号・近田春夫のコラム)
「聞こえのいいこと」(伊坂幸太郎『魔王』講談社文庫:2008)
のほか、2009年7月30日の日経新聞「社会保障政策 厚労相に聞く」という記事でも、舛添要一構成労働大臣(当時)が、翌31日の自民党のマニフェスト(政権公約)発表を控えて、
「政権党として国民に聞こえのいい政策ばかり並べるべきではない」
と「聞こえのいい」という表現を使っています。それを日経新聞も、
「聞こえのよい政策 財政滅ぼす」
と大きな見出しにしていました。
================================引用終了

 で、「平成ことば事情176」を検索すると、さらにスゴいことに……(泣)。この記事は「2000/9/1」のもの。この段階で、多くの辞書が採用しているってことは、すでに「誤用」とは言えないだろう。
【平成ことば事情】(176)
http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/
================================引用開始
また国語辞典では、「大辞林」「新明解国語辞典」には、「俗用」として「耳触り」は載っていますが、「広辞苑」や「日本語大辞典」は採用していません。(つまり載っていない。)

他の辞書も調べてみました。その結果を整理すると、

(“耳触り”を載せていた辞書)5冊
・ 「日本国語大辞典(小学館)縮刷版」1981年
・ 「国語大辞典(小学館)」1982年
・ 「新明解国語辞典・第3版(三省堂)」1985年
・ 「辞林21(三省堂)」1993年
・ 「大辞泉(小学館)」1995年

(“耳触り”を載せていない辞書)8冊
・ 「新訂・大言海(冨山房)」1963年
・ 「新明解国語辞典・第2版(三省堂)」1978年
・ 「角川国語大辞典(角川書店)」1982年
・ 「広辞林・第6版(三省堂)」1984年
・ 「学研国語大辞典(学習研究社)」1984年
・ 「岩波国語辞典第4版(岩波書店)」1986年
・ 「日本語大辞典(講談社)」1989年
・ 「広辞苑第5版(岩波書店)」1998年

ここまでのところ、「耳触り」を認めている辞書と認めていない辞書の対決は5対8で、載せていない方がやや優勢です。また「耳触り」を一番早く載せたのは、1981年の「日本国語大辞典(縮刷版)」ということになります。あっ、載せている辞書はすべて「小学館」と「三省堂」のものですね。三省堂は1984年の「広辞林」では載せていないのに、1985年の「新明解国語辞典・第3版」では載せています。このあたりで「何か」があったのでしょうか?
================================引用終了

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題ですYahoo!知恵袋ver.【日本語編111】──ニュアンスの問題

【問題】

 以下の1)~8)のうちで、使い方に注意が必要な表現をあげなさい。
 できれば理由もあげてね。かなり微妙な問題なので、主観優先で行きましょう(笑)。
 ほかにもあったら教えてね。
  1) 毎度毎度ありがとうございます
  2) ご苦労(さま)なことです
  3) 要領がいい
  4) 抜け目がない
  5) うまく立ち回る
  6) ○○のわりに(は)
  7) お伝えしておきます
  8) 協力するにやぶさかでない

【参考日記】
突然ですが問題です【日本語編90】──いちいち【解答?編】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n149515

568)【「醜化語」の「ご」「お」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2138.html

===========================

※7)は出題ミスですね。〈外部の人に対して「(身内に)お伝えしておきます」〉にしないとヘンなことになる。「(外部の人に)お伝えしておきます」なら問題がない(「~しておく」の話は別として)。










【解答?例】

 1)~8)は、すべて「使い方に注意が必要な表現」と思われます。
 どの程度注意するべきかは個人差があります。


【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。  詳しくは下記をご参照ください。
752)【言葉の取扱説明書1 毎度毎度ありがとうございます/ご苦労(さま)なことです 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2372.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/ご利用になれます/ご利用いただけます〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年03月日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/ご利用になれます/ご利用いただけます】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1891916168&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2721.html

 テーマサイトは下記。
【敬語表現について。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12103163667

 まず質問の一部を加工して転載するする。
================引用開始
1)「当店ではカードはご利用いただけません」
2)「いつも地下鉄をご利用いただきまして、ありがとうございます」
3)「こちらをクリックしていただき、…」

といった、「~いただく」という表現を目にしますが、私はこの表現に非常に違和感を覚えます。

1)では、「ご利用になれません」
2)では、「ご利用くださいまして」
3)では、「クリックし、」(敬語が必要ない)
というのが適切なのでは、と感じます。

そもそも、「~(して)いただく・もらう」という表現は、

「自分のための行為を他人に依頼し、させる(広辞苑より)」

とあるように、「自分の便宜を図る」ニュアンスがあり、それ故1)~3)のように、「自分」が主体ではない表現に「~いただく」という表現は不適切、言うなれば「敬語の体裁を繕ってはいるが、実は失礼に聞こえる」ように感じます。

「~いただく」という表現は、果たして適切なのでしょうか?
================引用終了

 この3つの「~いただく」を同列に扱うのは無理だろう。
 ちょっと事情があって2)から見ていく。

2)「いつも地下鉄をご利用いただきまして、ありがとうございます」
 これは下記だろう。「{ください/いただき}ましてありがとうございます」のどちらが自然なのかは考え方しだい。
突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n154299
================引用開始
【問1】
 1)の前半「ご来店くださいまして」は尊敬語。
 2)の前半「ご来店いただきまして」は謙譲語I。

【問2】
 考え方による。
 厳密に考えると、1)のほうが正しいという説がある。
 一方、世間の趨勢は2)のほうがわずかに優勢らしい。
================引用終了

3)「こちらをクリックしていただき、…」
「クリックしていただき、」と「クリックし、」のどちらが適切なのかは文脈による。
「クリック」は外来語で「おクリックする」とは言わないから、敬語が不要の可能性が高い(と言えなくはない)が、一概には言えない。
 一般論として「お/ご~していただき」は誤用。「お/ご~いただき」か「~していただき」にするべき。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html

 さて、問題は1)。質問者の指摘どおり、「ご利用になれません」にするのが正解だろう。「ご利用いただけません」は気持ちが悪い。
 ↑の〈1〉では「気持ちが悪い」としか書けなかった。
 調べた結果、少しだけ前に進めた。
 否定形や丁寧語にする必然性はなさそうなので、以下「お/ご~いただける」の形で考える。
「お/ご~いただく」はきわめて当たり前の敬語だが、それを可能形の「お/ご~いただける」にするとなぜ気持ちが悪いか。
 結論を先に書くと、かなりグレーだけど「お/ご~いただける」を「間違い」とする理由はない。
「敬語の指針」のP.36~に以下のようにある。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
================引用開始
【8】 駅のアナウンスで「御乗車できません。」と言っているが,この敬語の形は適切なのだろうか。

【解説1】この場合には,「御乗車できません」ではなく,「御乗車になれません」が適切な形である。あるいは,「御乗車いただけません」や「御乗車はできません」という敬語表現も可能である。
【解説2】「お(ご)......できる」というのは,謙譲語Iの形である「お(ご)......する」の可能形である。「自分が届けることができる」ということであれば「お届けできる」, 「自分が説明できる」ということであれば「御説明できる」で良いが,ここは,相手(=乗客)の行為なので尊敬語を使うべきところである。尊敬語の可能形は「お(ご) ......になれる」であり,ここでは,その否定の形を使った「御乗車になれません」が 適切な形だということになる。なお,「御乗車はできません」と言った場合には,「御乗車」と「できません」のつながりが,助詞「は」によって分断されるために,「お (ご)......できる」の否定形とはならず,敬語の形としては問題のない表現となる。
 また,特に接客業・ビジネスなどの場合,「(客である)あなたができる」ということを客観的に「可能だ」と言うだけでなく,「あなたにしてもらえる」というように自分が恩恵を受けるような表現に変えることで,敬意を表す形にすることがある。それが,「お(ご)......いただける」という敬語の形である。この形を使えば,「御乗車いただけません」という言い方になる。
================引用終了

「御乗車できません」→不適切な形?
「御乗車になれません」→適切な形
「御乗車いただけません」→可能
「御乗車はできません」→可能

「御乗車いただけません」が「可能」なら、「御乗車いただける」も「可能」だろう。まあ、適切とは言えないが可能ではある、くらいの消極的な許容だろう。

 ちょっとインネンっぽいけど、この説明なんとかならないかね。
〈あるいは,「御乗車いただけません」や「御乗車はできません」という敬語表現も可能である〉は「そういう言い方もできる」という解説。
〈また,特に接客業・ビジネスなどの場合,「(客である)あなたができる」ということを客観的に「可能だ」と言うだけでなく〉の「可能」は、「することができる」という語義の説明。
 ……と書いても相当わかりにくい(泣)。
 前者の「可能」を「できなくはない」くらいにするば少しはマシかな。


 下記あたりが正解、って気がする。
【「リボ払いがご利用いただけます」】
http://ameblo.jp/comkeigo/entry-10104553429.html
================引用開始
お客様を主語にした書き方で正しい表現を心がけるなら「お支払いについては、リボ払いをご利用になれます」がいいでしょう。

ただこの場合は、「リボ払いができる」という事実に敬意をプラスしただけです。
「ご~いただく」が感じさせる「お客様の行為により弊店は恩恵をいただいている」という感謝の気持が薄まった印象がするために「リボ払いがご利用いただけます」という言い方が定着してしまったのでしょう。
多くの方が違和感を持たない表現ではありますが、厳密に言えば間違いであることは覚えておくといいでしょう。
================引用終了

 Yahoo!知恵袋だと下記あたりだろうか。「お/ご~いただける」の解説が微妙な気がする。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010894920

 下記は役に立つのだろうか。
http://www.tackns.net/word/itadake_masu.html
http://anond.hatelabo.jp/20080511121208

突然ですが問題です【日本語編152】──トウリョウ

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年02月08日から


【問題】
 次のカタカナを漢字にしなさい。
1)大工のトウリョウ
2)盗賊のトウリョウ
3)源氏のトウリョウ








【解答?例】
 大工と板前が将棋を指して、大工が負けを認めた。大工の投了……うるさいわ。

 1)は「棟梁」。「頭領」はちょっと苦しい。
 2)は「棟梁」でも「頭領」でもいいらしい。
 3)は「棟梁」。「頭領」はちょっと苦しい。
 ただし1)3)を「頭領」と書くのが「間違い」とは言いきれそうにない。
 当方の感覚だと1)は「棟梁」で2)は「頭領」。
 3)は……「頭領」だと思っていた。


【よくわからない解説】
 最近連載が始まったマンガの登場人物紹介で源義朝を「源氏棟梁」としているのが気になって調べた。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E6%A3%9F%E6%A2%81&stype=0&dtype=0
================引用開始
とう‐りょう〔‐リヤウ〕【棟×梁】
1 建物の棟(むね)と梁(はり)。
2 《棟と梁は家を支える重要な部分であるところから》
①一族・一門の統率者。集団のかしら。頭領。また、一国を支える重職。
②仏法を守り広める重要な地位。また、その人。
③大工の親方。
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0na&p=%E9%A0%AD%E9%A0%98
================引用開始
とう‐りょう〔‐リヤウ〕【頭領】
集団のかしら。首領。
================引用終了

 ただし『大辞林』は下記。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss&p=%E9%A0%AD%E9%A0%98
================引用開始
とうりょう[―りやう] 1 【頭領】
ある集団の長。統領。棟梁。
================引用終了

 これを見るに、「統領」も間違いではないらしい。もう何がなんだか。
 その親玉が「大統領」。間にいるのは「中統領」……鮪か。

突然ですが問題です【日本語編151】── 「○○をください」「~ください」

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714381&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

 過去の【問題】の【解答?編】も書かずに……。

【問題】
 次の1)~7)に関して【問】に答えなさい。

1)ご連絡をクダさい
2)連絡してクダさい
3)宛名書きをツヅける
4)宛名を書きツヅける
5)宛名書きをハジめる
6)宛名を書きハジめる
7)鳩が飛びダした

【問1】
 カタカナ部分を一般的な表記に直しなさい。

【問2】
 ↑のように書く理由を書きなさい。






【解答?例】
【問1】
1)ご連絡を下さい/連絡を下さい
2)連絡してください/ご連絡ください
3)宛名書きを続ける
4)宛名を書き続ける
5)宛名書きを始める
6)宛名を書き始める
7)鳩が飛び出した
 鳩が飛びだした

【問2】
 1)~6)に関しては、公文書のルールや出版社のルールがたいていそうなっている。個人的には4)と6)はひらがな書きを原則にしている。
 7)は「飛び出た」の意味なら「飛び出した」が一般的。「飛びはじめた」なら「飛びだした」と書くべきだと思うが、「飛び出した」と書く例もよく目にする。

【よくわからない解説】
 下記参照。
【表記の話13──補助動詞&ほぼ補助動詞(後項動詞)の表記】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2746.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1893831283&owner_id=5019671

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード