fc2ブログ

「持っている」 「ある」 「いる」【1】【2】【3】 

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

「持っている」 「ある」 「いる」【1】

【初出】mixi日記2010年04月20日から。

 テーマトピは下記。
【(人が)ある?いる?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52212744

 トピ主の「0」を全文転載する。
================================
10年ほど前ですが、ニューヨークで出回っていた日系のフリーペーパーに
英語では、子供が3人いることを、"I have three children" 
というので、それをそのまま日本語に訳して、
「子供を3人持っています」 
と言う文章にするのは間違いだというのが載っていました。
子供は人ですから、正しいのは
「子供が3人います」
と書かれてました。

ところが、最近ミクシーでは、「子供を○人持っています」とか、
「子供を3人持つ母親です」という文章をよく見かけます。

どちらも(どちらが)正しいのでしょうか? 自分としては子供を3人持つ。。という表現には少し違和感を感じられるのですが、(間違った表現でなければ)どういった状況で「持つ」を使うのでしょうか? よろしくお願いします。
================================

 とりあえず答えだけ書こう。「持っている」でも「ある」でも「いる」でも間違いではない。
 どういう状況で使うかは一概には言えない。主として書き手(「語り手」を含む)の趣味の問題で、文脈にもよる。
 それ以上の答えがあるのだろうか。

 ……で終わるとアンマリなので少し書く。
 間違いではないが、当然ニュアンスの違いはある。
「子供を3人持っています」はいかにも直訳調で不自然な感じがある。さらに言えば、ちょっと堅苦しいので個人的には使わない。mixiでそういう言い方をする人がいる……のかもしれない。でもしない人もいる。それだけのこと。
 もっと極端にすると「子供を3人有しています」になる。これだって間違いではない。「子供を3人擁しています」まで行けば、さすがに誰が見てもヘンだろう。でも間違いとは言えない気がする。
 このあたりに関しては下記参照。
【板外編3】文語調の表現は避ける
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-43.html

 個人的には「持っている」(有している)はできるだけ使わないようにしている。
 もちろん例外はある。「妻子持ち」「病気持ち」「癇癪持ち」のような慣用句的な場合も別。トピのコメントで言うと、「4」には素直に同意できる。あとは……。
※いけね。「4」ではなく「5」だ。
「持っている」(有している)を平易な表現にすると、「いる」になる場合と「ある」になる場合がある。
 原則的には、生物は「いる」で、無生物は「ある」だろう。
※これは「動物」と「それ以外」のほうがいいのかもしれない(↓のコメント欄参照)。

 うんと単純な例で考える。

1)部屋の中に(    )がいる。
2)部屋の中に(    )がある。

「子供」などの生物は1)。「家具」などの無生物は2)。これが原則。
 古くは生物でも「ある」と言ったかもしれないが、そんなことに(「を」だな)関知する気はない。
 植物(ex.観葉植物)は生物だけど2)だろうな。ほかにも例外は多数あるだろう。そんなことまで考慮したら話が終わらないorz。
 ただ、そんなことを理由に「日本語は曖昧」とか「日本語は難解」とか言われても困る。
 そんなこと言い出したら、無生物にまで性別をつける言語の立場はどうなる(笑)。

 以下はヨタ話。
 下記を「いる」もしくは「ある」を使って書きかえなさい。
1)彼は3人の子供を持っている。
2)彼は3匹の猫を持っている。
3)彼は土地つきの家を持っている。
4)彼は盆栽が趣味で100鉢持っている。


【追記】
 本題から離れてモメゴトみたいになっている。一方は下記でホニャララなコメント書いて、しかも【消し逃げ】した●●でしょ。かかわりたくない。
【第一の決め手? 一つ目の決め手? 2】-2 ※毒抜き編
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1448301518&owner_id=5019671

【追記2】
 トピのコメント「30」で補助動詞の話が出てしまった。その話が始まると、また迷走していくような……。

>「そこにタクシーがいるよ」というのは、そこにタクシーが「走っているよ」の最後の部分、~(して)いるよと簡略されたものと理解して宜しいのでしょうか?

 少し前から気になっていたが、全然整理できない(泣)。
1)たくさんのタクシーがとまってイル、はどう考えるべきか。
2)ゴミが放置されてイル、はどう考えるべきか。
3)「動物が~アル」のパターンはありやなしや。
※あった(笑)
 「門の前に大きな犬がつないでアル」
 ただし、「つながれて」だと「イル」 
4)補助動詞で考えて、動きのあるものが「~イル」になりやすく、動きのないものが「~アル」になりやすいのは、この問題の本質にかかわるのでは?

【追記】
 mixi日記にいただいたrさんのコメントが興味深いので、本人の承諾も得ずに転載する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
rさん 2010年04月20日 18:40
ある・いる の違いは、生物・無生物ではないと思います。
(自力で)動くか、動かないか。

あちらのトピにも書き込まれていましたが、例えば無人のタクシーが駐車場に止まっていたら「車がある」、運転手さんが乗っていてすぐに発進できる状態にあれば「タクシーがいる」と言いますよね。

同じように駐機場のヘリコプターは「ある」、空を飛んでいる時は「ヘリコプターがいる」。

「じゃ、ロボットは?ラジコンカーは?大好きなぬいぐるみのクマちゃんは?」などと因縁をつけないように。それらはケースバイケースです(笑)

では、ヨタ問題に真面目に答えます:

1) 奴にはガキが3人いやがる。
2) 彼ん家にはニャン子が3匹いてます。
3) 彼には土地付きババつきの家があります。
4) じじ…  やめときます。

失礼しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
tobirisu2010年04月20日 19:58
rさん

 そうか。
「生物・無生物」より「(自力で)動くか、動かないか」のほうが正確か……微妙。
 走ってきた車は「いる」で、運転手が降りたとたん「ある」? アイドリングしてたら?
 自由研究の結果を発表してください。昼休みの間に校門の前を通過した車は何台いましたか? これはさすがに「ある」でしょう。
 
>「じゃ、ロボットは?ラジコンカーは?大好きなぬいぐるみのクマちゃんは?」などと因縁をつけないように。それらはケースバイケースです(笑)
 はい、わかりました。
 では生後間もない赤ん坊はどうでしょうか。
 寝たきり●●はどうでしょうか。
 死にかけてピクリともしない人は……(←やめんか!)

 ふむ。死体は「ある」で、「死んだ人」は「いる」のような気がする。

>では、ヨタ問題に真面目に答えます:
 ど、どこがマジメなんだぁだぁだぁ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
rさん 2010年04月20日 22:14
もぉ 動けるって、そういうことぢゃありませ~ん!泣

死んだ人はもはや指一本動かせませんけど、あくまでも「人」ですから、いるんです。
死んだ魚、死んだ狸、死んだありんこも同様。


運転手が降りた途端でも、まだぬくもりがあるからダメ(!)
アイドリングは環境に悪いからダメ。
そして自由研究の通り過ぎた車はやっぱり「は~い、先生、3台しかいませんでした」と答えると思います。

生物・無生物と分けると、大きなカテゴリーである植物が例外になってしまうので、やっぱりうまくないとおもうのですが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
tobirisu2010年04月20日 23:34
rさん

 少しまじめに書きます。
「死んだ人」は「いる」。「死体」は「ある」。
「死んだ動物」は「いる」。「動物の死骸」は「ある」。

 通り過ぎた車は「○台だった」。「あった」か「いた」かの二択なら、当方の感覚では「あった」です(これは譲れないかも)。

>生物・無生物と分けると、大きなカテゴリーである植物が例外になってしまうので、やっぱりうまくないとおもうのですが。
「動物」と「それ以外」がいいのかもしれません。
 この「動物」に「動く物体」を含めるか否かがまた悩ましい。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【「持っている」 「ある」 「いる」】【2】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月08日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【「持っている」 「ある」 「いる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1466830181&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【(人が)ある?いる?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52212744

 どこからか本来のテーマを離れ、「持つ」「持っている」の特性の話になっている。これはこれで興味深い(笑)。ただ、これは学者の論文の領域って気がしてくる。
 まず、【1】で書いたヨタ話について。
================================
 下記を「いる」もしくは「ある」を使って書きかえなさい。
  1)彼は3人の子供を持っている。
  2)彼は3匹の猫を持っている。
  3)彼は土地つきの家を持っている。
  4)彼は盆栽が趣味で100鉢持っている。
================================

【回答例】
  1)-2 彼には3人の子供がいる。
  2)-2 彼には3匹の猫がいる。
  3)-2 彼には土地つきの家がある。
  4)-2 彼は盆栽が趣味で100鉢ある。
 通常の「いる」「ある」の使い分けとほぼ同様。ただ、2)4)には異和感がある。
 2)は「彼は3匹の猫を飼っている」が素直だろう。どんなに家族と同様とか言っても「猫がいる」はヘンで、「子供がいる」と同列には扱えない。
 ところが、これが
  1)-3 彼の家には3人の子供がいる。
  2)-3 彼の家には3匹の猫がいる。
 だと異和感が薄れるのはなぜ?
 4)も同様に「彼の家には盆栽が100鉢ある」だと何も問題がないだろう。これは「彼は」が「彼の家には」になることによって何かがかわっているから。
 あれ? 一般的な考え方だと、2)の主語は「彼」で2)-3の主語は「3匹の猫」か?
 やはり学者の仕事かな?

 気を取り直して本題に入る。
「持つ」「持っている」「持たない」「持っていない」の関係。
 とりあえず「持っていない」がアリなので、「知っている」「知らない」の話とは切り離す。
275)【知る 知らない 知っている 知っていない】日本語
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551147702&owner_id=5019671

「子供」だと話がまぎれるので、「携帯電話」で考える。「子供」だと「作る」「作らない」「いる」「いない」を使うほうが自然な感じがする。
  5)彼は携帯電話を持つ
  6)彼は携帯電話を持たない
  7)彼は携帯電話を持っている
  8)彼は携帯電話を持っていない

 【1】でふれたように、「持つ」と同じような意味のやや文語的な表現に「有する」「擁する」がある。「持つ」の類いは状態性が強い動詞なので、「持つ」と「持っている」にはほとんど差がない気がする。
  5)-2 彼は携帯電話を(有する/擁する)
  6)-2 彼は携帯電話を(有さない/擁さない)
  7)-2 彼は携帯電話を(有している/擁している)
  8)-2 彼は携帯電話を(有していない/していない)
 6)-2と8)-2はほとんど×だろう。7)-2は微妙な気がするけど間違いではない。
 ( ̄~ ̄;) ウーン
 やはり否定形は不自然になりやすいのだろうか。

 ここまでを踏まえて、やっと本題の「抱える」の話に入る。
 Web辞書を見ると、微妙に書き方が違う。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0
================================
かか・える〔かかへる〕【抱える】
[動ア下一][文]かか・ふ[ハ下二]
2 自分の負担になるものをもつ。厄介なもの、世話をしなければならないものを自分の身に引き受ける。「多くの負債を―・えて倒産する」「妻子を―・えて路頭に迷う」
3 人を雇う。雇って使う。「運転手を―・える」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0ss
================================
かか・える[かかへる] 0 【抱える】
(動ア下一)
[文]ハ下二 かか・ふ
[2]人を雇って家族や会社の一員とする。召しかかえる。
庭師を―・える
大勢の店員を―・えている大店
[3]自分の負担となるような人を家族の一員としてもつ。
両親と五人の子供を―・えて、生活に追われる
病人を―・えている
[4]処理・解決しなければならないことをもつ。
巨額の借金を―・えて経営が行きづまる
難問を―・えている
紛争の火種を―・えている
================================

「抱える」の対象は3つに大別できるだろう。
  家族(の類い)/借金(の類い)/社員(の類い)
『大辞林』は「家族」と「借金」を別にしているが、『大辞泉』は「負担になるもの」でまとめている。「家族」を負担と考えるか支えと考えるかは大きな問題だが、その話はパス。
 この類いを否定形で「抱えない」にするのは不自然だろう。
 問題は「社員」。これは「抱えない」にできなくはない(「雇わない」あたりのほうが自然な気がするけど)。

 否定形を使うか否かで、ここまであげた動詞を見てみる。
  持たない △
  ※対象によってはやや不自然になる場合がある(ex.子供)
  有さない ×
  擁さない ×
  抱えない △
  ※「家族」「借金」は×。「社員」は△


【「あり」「おり」「はべり」「いまそかり」──】
「持っている」 「ある」 「いる」〈3〉

mixi日記2011年01月30日から

 タイトルは、本文とあまり関係ありません。(←オイ!)

 で、テーマサイトは下記。
【あるの尊敬語など】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59690195

 質問の雰囲気を残したいので全文を転載する(さすがに余計な改行は削除する)。
================================
敬語を勉強している者ですが、
ある問題で
A 王さんはご兄弟がいらっしゃいますか。
B いいえ、_______。私は一人っ子です。

私はおりません。と書きましたが、問題の答えはございません。でした。
いろいろと調べているうちに、ござります。は

1.居る、行くの尊敬語
2.あるの丁寧語 とありました。

ございません、も言えるのかどうか意見を聞きたくトピックを作成させていただきました。
それから「ある」の尊敬語ってあるんですかね。
質問はおありになりますか。等
よろしくお願いいたします。
================================

 要約すると質問は2つだろう。
A 「いいえ、ございません。私は一人っ子です。」と言えるか否か。
B 「ある」の尊敬語は何か

 つい最近考えたこと。
 偶然か必然か、敬語表現にはいろいろな意味で使えるものが多い。「行く」と「来る」なんて紙一重って気がする。英語のcomeの話を絡めると収拾がつかなくなり、tobiクンの大嫌いな下ネタの話にも手が届く……。
 以下、非常におおざっぱに書く。基本的にWeb辞書の『大辞泉』を信用?する。『大辞林』の記載と大きく異なる場合は注記する。辞書の引用は末尾参照。
 メンドーな話になるのでやめようと思った(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1663229795&owner_id=5019671のコメント欄を参照)が、結局書いておく気になる。できるだけ簡単に済ませたい。
 
1)いらっしゃる
  本動詞としては「行く」「来る」「居る」の尊敬語。
  「おいでになる」という意味らしい。
  補助動詞としては「ある」「いる」の尊敬語。
 本動詞(仮にこう呼ぶ)の「居る」はリンク先を見ると「おる」らしいので、「いる」の尊敬語ではない。ホントかよ。でも「居る」の意味に〈「いる」の古風な、または尊大な言い方〉とあるから、「いる」の尊敬語の意味もあるんだろう。ここで「おる」と「いる」の話を始めるとエラいことになるのでやめておく。同じようなもの、と考えて問題はないだろう。
 補助動詞の「ある」の尊敬語の用例を思いつかないが、『大辞林』も同じように書いてあるんだから、たぶんあるんだろう。

2)おいでになる
  本動詞としては「行く」「来る」「居る」の尊敬語。
  「いらっしゃる」という意味らしい。
  補助動詞としては「……ている」の意の尊敬を表す。
 本動詞としては「いらっしゃる」と「おいでになる」はほぼ同じもののようだ。補助動詞としては、なぜ「おいでになる」が「尊敬語」でなくなったのかは不明。これも「尊敬語」じゃないかね。「尊敬語」と「尊敬を表す」を同じ意味で使っているなら、辞書として相当ヤバいのでは。ただ、『大辞林』も「尊敬を表す」にしているってことは、何か深いわけがあるんだろう。さらに、「ある」の意味がなくなったのはなぜ?
 誰か「いらっしゃる」の〈「補助動詞」の「ある」の尊敬語の用例」〉を教えてください。きっとそれはこの辞書に記述を信じるかぎり、絶対に「おいでになる」にはできないのだろう。
 ちなみにここまでの『大辞泉』の記述は、『大辞林』もほぼ同じ。パクリとも思えるほど同じ。
 違いがあるとすると、『大辞林』は「いらっしゃる」の本動詞の意味を〈「行く」「来る」「居る」の尊敬語〉にしている(この「居る」が「いる」なのか「おる」なのかは不明)。そいでもって「おいでになる」の本動詞の意味を〈「来る」「行く」「いる」の尊敬語〉にしている。「居る」と「いる」をどう使い分けているんだろう。この段階ですでに気が狂いそうになっている。責任者出てこーい!

 さて、気を取り直してここからが本題。
「ございます」が何かと考えると、元々は「ござる」だろう。
「ござる」の「丁寧語」が「ござります」で、その変形が「ございます」。このあたりの詳しい話は本題には関係なので省略する。

3)ござる
  本動詞としては「いる」「ある」「行く」「来る」の意の尊敬語。
         「ある」の意の丁寧語。「5」の意味はパス。
  補助動詞としては「ある」「いる」の意の丁寧語。

4)ござります
  本動詞としては「来る」「行く」「いる」の意の尊敬語。
  「いらっしゃいます」という意味らしい。
  本動詞としては「ある」の丁寧語。「ございます」という意味らしい。
  補助動詞としては
  「ある」「いる」の丁寧語の「ござる」を、さらに丁寧にいった語。

5)ございます
  本動詞としては「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。
  補助動詞としては「ある」の意の丁寧語。

 蛇足と言えば蛇足だけど、3)はちょっと注意が必要。この「丁寧語」はほぼ古語の世界で、現代語の「丁寧語」とはちょっと意味合いが違う。
 現代語の感覚だと、「ござる」は常体で、「丁寧語」は「ございます」になる(はず)。昔は、「ござる」が「丁寧語」だったのだろうか。辞書によると、現代語の「ます」「です」に相当するのは「はべり」「候ふ」だったらしい。そうなると「ござはべり」「ござ候ふ」は二重敬語なんだろうか(笑)。知らね。

 「ござる」→「ござります」→「ございます」
 と見比べていてわかること。
・「ござる」→「ござります」の段階の変化
「ある」の尊敬語の意味がなくなっている。そもそも「ある」の尊敬語と丁寧語の両方の意味があるのが微妙すぎてどういうことなのかわからない。
・「ござります」→「ございます」の段階の変化
 本動詞としては「来る」「行く」「いる」の意の尊敬語の意味がなくなっている。
 補助動詞としては「いる」の丁寧語の意味がなくなっている。

■辞書を信じたとりあえずの結論。
A 「いいえ、ございません。私は一人っ子です。」と言えるか否か。
 前半部の意味するところは通常「いいえ、いません」だろう。
 この「いません」を「ございません」にできるか否か。
「ございます」には「います」の意味はないので、「言えない」。
 ただし、「いいえ、ありません。私は一人っ子です。」がアリだとすると話はかわってくる(下記参照)。

B 「ある」の尊敬語は何か
 本動詞の「ある」の尊敬語はない。
 あえて言うなら「ござる」。ただし、尊敬語なので、自分のことには使えない。
「○○先生には受賞歴がござる」
 ならOKなんだろう。これが現代語としてどの程度自然なのかは当方には判断できない。忍者のハットリくんがこんな言葉づかいをしていたような……。
「ございます」には「ある」の尊敬語の意味はない。したがって「○○先生には受賞歴がございます」は丁寧語ではあっても尊敬語ではない。
 補助動詞の「ある」の尊敬語は「いらっしゃる」。用例は不明。

 ここまでを踏まえると、トピの質問&回答コメントにはヘンなところがいくつかあることがわかる(略……細かくあげようとすると気が遠くなる)。

■辞書を踏まえた当方の主観
「いいえ、ありません。私は一人っ子です。」はアリか。
 個人的には、使わない。しかし、「間違い」と断言する気はない。
 そうなると、「いいえ、ございません。」が間違いとする根拠はなくなる。
 関連する話は下記かな。
174)【「持っている」 「ある」 「いる」】日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1466830181&owner_id=5019671
331)【「持っている」 「ある」 「いる」】【2】日本語
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1617788120&owner_id=5019671
【「持っている」 「ある」 「いる」】【1】【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1212.html

 辞書を信じると、「○○先生には受賞歴がござる」は尊敬語で、「○○先生には受賞歴がございます」は尊敬語ではないらしい。ホントにそうなんだろうか。納得できないけど、辞書に逆らう勇気はない。
 まあ、たしかに「当方は文法は嫌いでございます」は尊敬語ではないか。


http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8B&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
いらっしゃ・る
[動ラ五(四)]《動詞「いらせらる」(下二段)が変化して五段(四段)活用化したもの》
1 「行く」「来る」「居る」の尊敬語。おいでになる。「休日にはどこへ―・るのですか」「先生が―・った」「明日は家に―・いますか」
2 (補助動詞)
(動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて)「ある」「いる」の尊敬語。「原稿を書いて―・る」
(形容詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形、また形容動詞の連用形に付いて)補助動詞「ある」「いる」の尊敬語。「いつもお若くて―・る」「ご健康で―・る」
◆連用形が丁寧の助動詞「ます」に続くときには、「いらっしゃいます」の形をとる。また、語源は「入らせらる」であるから、「居らっしゃる」と書くのは誤り。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
おいで‐に‐な・る【▽御▽出でになる】
[動ラ五(四)]
1 「行く」「来る」「居る」の尊敬語。いらっしゃる。「日曜日は教会へ―・るそうです」「もう―・るころだろうとお待ちしておりました」「明日はお宅に―・りますか」
2 (補助動詞)動詞・形容詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて、…ている、の意の尊敬を表す。「調べものをして―・る」「ご機嫌よくて―・る」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%94%E3%81%96%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
ござ・る【御座る】
[動ラ四]《四段動詞「ござある」の連体形「ござある」の音変化》
1 「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「お奏者はどこもとに―・るぞ」〈虎明狂・餅酒〉
2 「ある」の意の尊敬語。おありになる。
「茗荷(めうが)をこし召さぬほどに、御失念は―・るまい」〈虎清狂・鈍根草〉
3 「行く」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「いや、誰ぞと存じたれば、やれやれようこそ―・ったれ」〈虎清狂・禁野〉
4 「ある」の意の丁寧語。あります。ございます。
「奏聞申サウズル事ガ―・ル」〈天草本伊曾保・イソポが生涯〉
5 正常な状態でなくなる。
1)恋をする。ほれる。
「内儀は―・ったふりしてしなだれかかれば」〈浮・夫婦気質・下〉
2)食べ物が腐る。
「この魚はちと―・った目もとだ」〈滑・膝栗毛・初〉
3)(「腹がござる」の形で)腹が減る。
「なんと、腹が少し、―・ったぢゃあねえか」〈滑・膝栗毛・四〉
6 (補助動詞)補助動詞「ある」「いる」の意の丁寧語。…でございます。…ております。
「おざれ事で―・らう」〈虎清狂・鈍根草〉
◆室町時代から江戸時代までは広く用いられたが、否定形には室町時代には「ござない」が、江戸時代では「ござらぬ」が使われた。また、江戸時代に入ると「まする」「ます」を伴う形がしだいに一般化し、現代では特殊な場合を除いて「ございます」の形が普通になった。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%94%E3%81%96%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99&stype=0&dtype=0
================================
ござり‐ま・す【御座ります】
[動サ特活]《「ござる」の連用形に助動詞「ます」が付いてできた語》
1 「来る」「行く」「いる」の意の尊敬語。動作・存在の主を敬って用い、高い敬意を表す。いらっしゃいます。
「申し、頼うだ人、―・するか」〈虎寛狂・粟田口〉
2 「ある」の丁寧語。ございます。
「都にないと申す事が御座らうか。都には―・せう」〈虎寛狂・末広がり〉
3 (補助動詞)補助動詞「ある」「いる」の丁寧語の「ござる」を、さらに丁寧にいった語。
「ことのほかおもしろう―・する」〈虎寛狂・秀句傘〉
◆活用は「ござりませ(ござりましょ)・ござりまし・ござります(ござりまする)・ござります(ござりまする)・ござりますれ・〇」。現代では「ございます」よりも古風な言い方。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99&stype=0&dtype=0
================================
ござい‐ま・す【御座います】
[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸以来の語》
1 「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。「おあつらえ向きのお品が―・す」「何も―・せんが、どうぞ召し上がれ」
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。「すでにお願いして―・す」「いかがお過ごしで―・しょうか」「ただ今ご紹介いただいた田中で―・す」「おめでとう―・す」「いっそ死にとう―・す」
◆活用は「ございませ(ございましょ)・ございまし・ございます・ございます・ございますれ・〇」。「ござります」より丁寧の度合いが低く、打ち解けたときに用いられ、さらに、なまって「ござえます」「ごぜえます」ともなる。また、「さようでござい」などの「ござい」は「ございます」のぞんざいな言い方。2の「…でございます」の形は口語文体の敬体の一で、「です」体・「ます」体・「であります」体に対して「でございます」体とよばれることがある。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%B8%81%E5%AF%A7%E8%AA%9E&stype=0&dtype=0
================================
ていねい‐ご【丁寧語】
敬語の一。話し手が聞き手に対し敬意を表して、丁寧にいう言い方。現代語では「ます」「です」などの助動詞、古語では「はべり」「候ふ」などの補助動詞をつけていう。
◆「(で)ございます」は「ます」「です」よりも高い敬意を表す。
================================


【追記】
 あまりにも訳がわからないので、「4」のコメントを入れる。
 ほぼ1日後、「5」「6」のコメントが入る。
(略)
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード