fc2ブログ

将棋マンガの話──2011年4月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

【2011年4月】

11-04-1
4日
 昨夏の全国選手権決勝で興南(沖縄)に1―13で大敗。記憶は色あせない。(朝刊13面)
 渡辺芳枝記者。選抜高校野球決勝戦に記事。かなり微妙かな。「色あせない」のは「いい記憶」だと思う。もちろん、どんなに輝いた記憶でもしだいに「色あせる」ことはあるけど。書き手が言いたいのは「(苦い)記憶が消えない」ってことだろう。「消せない」「拭えない」なども同様で、悪い記憶限定って気がする。


11-04-2
6日
昨季の盗塁数34は12球団で断然最下位だった。(朝刊14面)
 野田枝里子記者。困った。「断然最下位」って何もおかしくないはずだが、なんかヘンな感じに見えてしまう。かと言って「ダントツの最下位」は使いたくない。やはり「大差の最下位」くらいかな。
【「ダントツの最下位」ってどうなんだろう】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1463660924&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1178.html


11-04-3
27日
候補手を煮詰めてはアッサリはずされるという繰り返しに、検討陣からはため息がもれ喚声が上がった。(朝刊31面)
 剣記者。名人戦第1局の観戦記。微妙。この「煮詰めて」の使い方はよく見る明らかな誤用とは違うが、はたして正用なんだろうか。フツーに考えるなら「候補手を絞り込んで」くらい? なら「煮詰めて」と大差ないか。


11-04-4
27日
「1手指したほうがよく見える」の声がここかしこから聞こえたが、個々に尋ねると封じ手以降は後手側を持ちたいという意見が大勢を占めた。(朝刊31面)
 ↑の続き。どうでもいいけど妙に情緒的な文章だな。昔ながらの観戦記を思わせる、とも言える。ただ、昔は観戦記のスペースが大きかったから許されることで……。問題は「ここかしこ」。確認のための辞書をひくと、こういう言葉もある。個人的な語感だと「そこかしこ」なんだけど。2つの言葉の意味の違いは、微妙すぎてわからない(泣)。こういう場合に使うことにも異和感があるが、うまく説明できない。


11-04-5
27日
押しも押されもせぬ球界のエースとなった男が、しみじみと振り返った(朝刊17面)
 坂名信行記者。ダルビッシュの話。「押しも押されもせぬ」か。誤用ではない。誤用ではないけど、こんな言葉を使わなくてもさ。やはり単に「球界のエース」でいいと思う。最近こういうときに「絶対エース」みたいな言い回しを見るけど、まだ俗語レベルかな。
【朝日新聞から番外編?──tobirisuのdomisu】
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-292.html
【伝言板 板外編3──文語調の表現は避ける】
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-43.html


11-04-6
29日
頑張れ、とは絶対に書きたくなかった。(朝刊27面)
 岡田健記者。卓球の福原愛選手が背中のゼッケンに「一歩ずつ前へ歩めますように」と書いていたという。このところ、「頑張れ」って言葉の評判が非常によろしくない。「すでに頑張っている人に言ってはいけない」ってのはそのとおりだと思う。「頑張れ」は上から目線に感じられて好きではない。
【「頑張れ」「がんばれ」】(2010.12.25)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1711.html
 少し前から、鬱病の人に「頑張れ」は禁句、と言われるようになった。今度の大震災の被災者に対しても「頑張れ」はダメらしい。それは理解できても、ほかになんと言えばいいのかわからない(泣)。


11-04-7
29日
 ブームを反映するように、将棋マンガも花盛り。『ハチワンダイバー』の監修を努める鈴木八段は、ストーリーに合った棋譜作りに頭を悩ます毎日だ。八段は作品中にも登場するのだが、「本物より格段に強いのにバカな勝負に明け暮れるので気恥ずかしい」と苦笑する。本局記録係の天野貴元三段(石田和雄九段門下)は『ひらけ駒!』の監修担当。こちらは将棋の魅力にハマっていく母子を描くほのぼの系である。(朝刊28面)
 剣記者。名人戦観戦記に将棋マンガのことが紹介されていた。もはや安定期に入った観のある『ハチワンダイバー』は別格として、このところ将棋マンガがブームになりつつある。主なものをあげる。

 下記の続きになる。
【将棋10&マンガ77/最近のマンガから20100418】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1181.html
 下記のコミュも要参照。
【将棋漫画好き】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2693744

  1)『しおんの王』かとりまさる原作/安藤慈朗作画
  2)『3月のライオン』羽海野チカ(先崎学監修)
  3)『王狩』青木幸子(飯島栄治監修)
  4)『ひらけ駒!』南Q太

 このほかに『雪と花』(門脇由)なんてのもあるらしい。
http://d.hatena.ne.jp/sangencyaya/20110107/1294326084
 1)が中途半端に終わったには痛かった。原作者のかとりまさるは林葉直子のペンネーム。林葉直子に関しては毀誉褒貶あるだろうが、史上最強クラスの女流棋士だと思っている。ただ容貌も含めて二物も三物ももっていたことが不幸だった気がする。
『3月のライオン』に関してはパス。
 読んでいてイチバン(これは主観的な感想なので、さすがに誤用ではないだろう)おもしろいのは『王狩』だろう。作者の青木幸子は将棋のことはあまり詳しくないらしい。それであれだけのストーリーを構築できるものなんだ。
 たしか、『ひらけ駒!』の監修者は伏せられていたような。そりゃそうだよ。三段と言えばイチバン(これも誤用か?)勉強するべき時期だろう。そんなことしていてはいけない。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

2011年3月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

【2011年3月】
11-03-01
12日
「みなし児のバラード」(朝刊e1面)
 中島鉄郎記者。最近脚光を浴びるタイガーマスクの話。『みなし児のバラード』をタイガーマスクの主題歌と書いている。タイガーマスクの主題歌は『行け!タイガーマスク』だろう。『みなし児のバラード』は後テーマソングとかエンディングソングとか言われるもののはず。
 それはどうでもいいけど、『みなし児』って新聞は使うのね。固有名詞だからどうにもならないか。でもそれなら『みなしごハッチ』はなんで『みつばちハッチ』に改名させられたの?
出ネ──「みなしご」は放送禁止用語なんだろうか
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-943.html

11-03-02
14日
身重の妻亡くした美容師(朝刊14面)
【「なくなる」「亡くなる」考】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1592.html
 阿部朋美記者。震災で妻を失った美容師が、ボランティアで散髪をする様子を伝える記事の見出し。ここでは「亡くした」としている。朝刊の社会面などと呼ばれるページには、このところ「亡くなられた方々」という特大活字が躍っている。もしここで「亡くなられた」とするべきと考えるなら、美容師の記事の見出しも「亡くされた美容師」とするべきではないのだろうか。「亡くなる」「亡くす」に関しては改めて書きたい。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

出ネ101/これが話題の映像だろうか?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月29日から

 なんでいま頃、って疑問は残る。こういう映像がメディアでガンガン流れると被災者が目にして……って配慮もわかる。
 とにもかくにも、この凄まじさは……。

【地震】仙台空港を津波が襲う瞬間 緊迫の交信(11/04/28)
http://www.youtube.com/watch?v=BeRPU3K8auc
 冒頭部分はこっちのほうがわかりやすいか。
【航空機を襲う大津波=海上保安庁仙台航空基地】
http://www.youtube.com/watch?v=POtvED-A0Ms

 こっちは見てるだけで酔いそう。
【津波を乗り越える巡視船まつしま=海上保安庁提供】
http://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8

【ネタ元】時事通信社
※↓にも同様の動画のリンクあり。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000191-jij-soci
================================
車、飛行機…次々濁流に=職員「もうだめだ」―津波映像公開・海保
時事通信 4月28日(木)23時10分配信
 海上保安庁は28日、仙台航空基地や東北各地の海上保安部から撮影した東日本大震災の津波被害の映像6本を公開した。
 このうち、宮城県岩沼市の仙台空港に併設する仙台航空基地を襲う津波の映像は、3月11日午後4時ごろ、基地職員が庁舎2階から撮影した。
 滑走路に押し寄せた津波は、みるみる勢いを増し、大量の車やヘリコプター、逆さまになった軽飛行機などが次々とぶつかり合いながら、滑るように、かなりの速さで濁流に流された。
 当初は冷静に撮影していた職員だが、すぐに「逃げ場がありません。今2階にいますけど、どうなるか分かりません」と声を震わせ、その後「もうだめだ。他の機体が来てもどうにもならない。空港全部だめです」と叫び声に。水かさを増した津波は、付近の民家も巻き込みながらうねるように基地内に流れ込み続けた。
 このほか、映像には炎上した千葉県市原市の石油コンビナートの消火活動や、沿岸の海上保安部に押し寄せる津波の様子が映っている。 

【関連記事】
【動画】航空機を襲う大津波=海上保安庁仙台航空基地
================================


「もうだめだ」津波の映像公開
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1586823&media_id=4

【ネタ元2】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000041-maip-soci
================================
東日本大震災 緊迫の仙台空港…海保が津波の映像公開
毎日新聞 4月28日(木)23時39分配信

拡大写真
仙台空港を襲う津波=2011年3月11日撮影(海上保安庁提供)
 「もうダメだ、全部ダメ」「危ないけど、逃げようがありません」。海上保安庁は28日、東日本大震災の津波に仙台空港が襲われる様子をとらえた映像を公開した。濁流が飛行機やヘリコプター、おびただしい数の車を押し流す中、身の危険を感じながら、上空のヘリに地上の様子を無線で伝える保安官の緊迫した声も収められている。

【写真で見る】発生直後の被災地 上空から撮影した空港を襲った津波も

 7本公開された映像のうちの1本で、約4分間。地震発生から約1時間後の3月11日午後4時ごろ、仙台空港内にある同庁仙台航空基地2階から撮影された。

 このほか、青森・八戸、岩手・釜石などの海上保安部がそれぞれ撮影した津波襲来の様子や、千葉県市原市のコンビナート火災の消火活動の映像が公開された。
================================



第1187回「テレビの大きさはどれくらい?」──テレビの大きさ……テレビの大きさ……テレビの大きさ……

 テレビの大きさ……大きさ、大きさ。
 何も思いつかないので、これで勘弁してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E6%B8%A1%E3%81%8A%E3%81%91%E3%81%95

第1186回「あなたの好きな「生地」は?」──クロワッサンが好物なんで。

 パイ生地ですかね。

第1185回「【小さいおじさん】見たことある?」──信じてもらえないかもしれませんが、何度か見たことがあります。

 ビジュアル的にはこんな感じです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AB%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97

【出ネ100/メモ代わり──血液型関連mixiニュース13】

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月26日から

 なんで半年も前のニュースを……と自分でも思うけど、一応メモ代わりに。このニュースは半年もたつのになんでリンクが切れないんだろう?
 ひと区切りの「出ネ100」がこんなネタかよ(泣)。
 参考までに過去の記録は下記。もはやライフワークか?

(1)【いい加減やめてもらえないかな】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1023719583&owner_id=5019671

(2)【ホントにやめてもらえないかな──日本人ってバカなのか?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1118452596&owner_id=5019671

(3)【泣きたくなるからホントにやめてもらえないかな】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1194953986&owner_id=5019671

(4)【o(;△;)o (/□≦、)──(泣) また血液型ですか。バカも休み休み言え!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1207997070&owner_id=5019671

23【よっぽどネタがなかったのね──血液型関連mixiニュース5】(2009年08月13日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1253738297&owner_id=5019671

25【ずいぶん弱気になったな(笑)──血液型関連mixiニュース6】(10月22日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317297019&owner_id=5019671

32【なぜ、血液型占いのプロがいないのか(笑)──血液型関連mixiニュース7】2009年12月25日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1372047377&owner_id=5019671

34【もう少しちゃんと書いてよ──血液型関連mixiニュース8】2010年01月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1391791852&owner_id=5019671

35【センター試験よ、オマエもか──血液型関連mixiニュース9?】2010年01月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1391961939&owner_id=5019671

37【統計は嘘つかない?──血液型関連mixiニュース10】2010年02月01日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1402972245&owner_id=5019671

38【血液型性格分類にとって福音かも(笑)──血液型関連mixiニュース11】
2010年02月09日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1409755627&owner_id=5019671

【出ネ51/いままででイチバン●●かも──血液型関連mixiニュース12】2010年06月21日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1519209386&owner_id=5019671


【ネタ元】gooランキング
http://news.goo.ne.jp/article/gooranking/life/gooranking-13014.html
================================
血液型性格診断で納得がいかないところランキング
2010年8月29日(日)17:05
草食系男子なんて都市伝説?
 一時ほどのようなブームは去ったものの、いまだに根強い人気を誇る血液型の性格診断。科学的な根拠はないとされていますが、朝のニュース番組や生活情報誌など、血液型性格診断の記事を見ない日はないほどに広く普及しています。しかし、その診断結果を自分と照らし合わせた時に、思わず「えっ、それは違うだろ!」という声が上がる事が多いのも、血液型性格診断の特徴です。

 中でも最も「納得がいかない!」という声が多かったのは《A型の人は情熱的》という診断結果。日本では実に人口の4割近くがA型だと言われていますが、もし日本人の4割が情熱的な性格なら、「草食系男子」なんて言葉がメディアで大きく取り上げられることもなかったのでは? 《O型の人は不平・不満が多い》なんてネガティブな診断結果も困りもの。良い結果ばかりを出してほしいというわけではありませんが、こうした先入観があると、何か意見を言うたびに「これだからO型は」なんて事になって、たまったものではありません。

 このほかにも《AB型の人はお人好し》、《B型の人は人情に厚い》などが、納得がいかない診断結果としてランク・インしています。1位の診断結果に含まれていた「情熱的」や4位の「人情に厚い」などはほめ言葉として使われますが、例えほめ言葉であっても実際の自分とかけ離れていれば、「そんなひとくくりに決めつけられても……」と思いますし、「流行に敏感」や「リーダー気質」と言われれば「それは努力の結果。血液型とは関係ない!」なんて反発してしまいます。とはいえ、友だちと血液型性格診断の話題で盛り上がるのは楽しいもの。あまり診断結果にとらわれすぎないよう、もっと気軽な気持でつきあうのがよいかもしれませんね。
このランキングのすべての順位を見る
(gooランキング)
→ 血液型性格診断で納得がいかないところランキング
================================

血液型性格診断で納得がいかないところランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1324151&media_id=45

「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691635798&owner_id=5019671

 妙なことが気になってしまった。
「お召し上がりください」は二重敬語か否か。敬語が苦手な当方の手には余る問題って気がするが、頑張ってみる。ツッコミはやさしくお願いします。
 そもそも「二重敬語」とは何か、という話から始める。

 まずWikipediaを見ると、以前はあった記述が削除されている。そんなにいい加減なことは書いてなかった気がするけど。
 下記のトピから回収しておく。
27)【「お承りできません」&二重敬語をめぐって】(11=2010年07月05日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43858453
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 いまさらながら、Wikipediaの「二重敬語」に関する記述をあげておきます。
【日本語の乱れ】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%82%8C#.E4.BA.8C.E9.87.8D.E6.95.AC.E8.AA.9E

================================
二重敬語

尊敬語や謙譲語を重ねる表現。万葉集の時代から第二次世界大戦に至るまで天皇などに対しては積極的に使われ、また口語では天皇など以外に対しても用いられた。「いらっしゃる」(<いらせらる<いる+尊敬の助動詞「す」+尊敬の助動詞「らる」)や「思し召す」(思うの尊敬語「思す」+尊敬語「召す」)のように、二重敬語が慣用化して一語になったものも古くからある。
戦後になって、敬語の簡略化を目指した政府により、これからの平等社会には相応しくないとされるようになった。特に皇室関連では、それまで通例であった二重敬語が意識的に排除された。
一般に日本語の規範と考えられているNHKアナウンサーも、中立性を求められるNHKが皇族を過剰に敬ってはならないので皇族に対しては二重敬語を使わないようにしているものの、それ以外ではしばしば使っている。ただし、敬語の使い方を特に取り上げた番組では、誤りではないが好ましくない敬語として扱う。
例:
その年の夏、御息所、はかなき心地にわづらひて、まかでなむとしたまふを、暇さらに許させたまはず。(『源氏物語』)
「許す」に尊敬の助動詞「す」を接続させたところへ更に尊敬の補助動詞「給ふ」を接続させている。古典文学において二重敬語は、地の文では天皇などに対する最高敬語として用いられる。会話文では天皇以外に対しても幅広く用いられる。
家のだんなさまが、お前さんに会いたいから、つれて来いと、おっしゃられた。(昭和23年、菊池寛『アラビヤンナイト』)
かつては普通に用いられた表現だが、現代社会においては、尊敬語「おっしゃる」と尊敬を表す助動詞「れる」を二重に用いるのは過剰で、「おっしゃった」または「言われた」がふさわしい。
お葉書、拝見いたしましたが、ぼくの原稿、どうしても、――だめですか?(昭和12年、太宰治『二十世紀旗手』)
かつては普通に用いられた表現だが、現代社会においては、「見る」の謙譲語「拝見する」に対してさらに「いたす」をつける必要はなく、「拝見しましたが」で十分である。
================================

 この記述によると、二重敬語は現代では過剰、と読めます。
 ホントのところはどうなんでしょうか。
 敬語に強いかた、お導きください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●「~てください」「お~ください」は敬語なのか
 ネット検索して見つけた、役に立ちそうなサイト(ヤな読点だな)。
【お召し上がりください 誤用敬語:敬語の使い方マニュアル】
http://keigo.livedoor.biz/archives/292237.html

================================
お召し上がりください 誤用敬語

開封後はお早めにお召し上がりください

食品のパッケージに、よく表記されているフレーズですね。

「召し上がる」は「食べる」の最上級の尊敬語です。

ですので、「召し上がる」にさらに「お」を付けて「お召し上がりください」と言うのは二重敬語となり、過剰な表現だと考えられています。

したがって、この場合は「開封後はお早めに召し上がってください」が正しい使い方です。

しかし、最近では「お召し上がりください」という言い回しが定着しており、間違いとは言い切れなくなってきています。

その背景には、「召し上がってください」では尊敬のニュアンスがうすく感じられ、さらに丁寧に表現しようとした結果のようです。

しかし、本来は「お召し上がり」という言葉はあまりすすめられないということを知っておくべきです。
================================

 ネット上では、こういう説が大量に出回っている。もっともらしい書き方だが、これってホントなのだろうか。細かく見ていくと、引っかかるところがかなりある。
 たとえば〈「召し上がる」は「食べる」の最上級の尊敬語〉なの、とか。
〈「召し上がる」にさらに「お」を付けて「お召し上がりください」〉って、「お」がつくともれなく「ください」がつくの、とか。
〈「開封後はお早めに召し上がってください」が正しい使い方〉なの、とか。
 細かい話は無視して根本的な話をする。「~てください」「お~ください」は敬語なのか。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1549552703&owner_id=5019671
 ↑の日記にいただいたコメントによると、「~てください」は丁寧語で、「お~ください」は尊敬語。
 ちょっと疑問も残る。どんなに丁寧に言ったって、命令形の敬語っておかしくないか?
「食べろ」の丁寧語が「食べてください」なのか? なんか違うのでは。あえて言うなら「食べてくださいませ」じゃないか、って気がする。
 たとえば「食べていただきたい」って敬語なんだろうか。「食べてください」って、「食べていただきたい」の丁寧な形なんだろうか。あと「食べたまえ」なんてのもあったな。
【疑問1】
「食べてくれ」と「食べてください」「食べていただきたい」の関係ってどうなるの?
 ……授受関係の「くれる」と「もらう」(いただく)ってことか?

 Wikipediaの「敬語」の項を見ると、似たような表現はあっても「お~ください」はスコンと抜けてる。当然「~てください」もない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
※「お/ご~になる」「お/ご~なさる」「お/ご~です」は尊敬語。
※「お/ご~する」「お/ご~頂く・申し上げる」は謙譲語。

 
●許される二重敬語、許されない二重敬語
 ダダをこねるのはやめよう。「~てください」「お~ください」は世間では敬語と考えられているようだから逆らわない。
 ということは、「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語ってことになりそうだ。やっと「二重敬語」の話になった。実はまだ先は長い(笑)。
 またしても問題だらけの「敬語の指針」にご登場いただくことになる。文化庁は「二重敬語」について下記のような見解をもっている。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf#search='%E6%96%87%E5%8C%96%E5%BA%81%20%E6%95%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%8C%87%E9%87%9D'
================================
(2) 「二重敬語」とその適否
 一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。例えば「お読みになられる」は「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で,更に尊敬語の「……れる」を加えたもので,二重敬語である。
「二重敬語」は,一般に適切ではないとされている。ただし,語によっては,習慣として定着しているものもある。
【習慣として定着している二重敬語の例】
 ・(尊敬語)お召し上がりになる,お見えになる
 ・(謙譲語?)お伺いする,お伺いいたす,お伺い申し上げる
================================

 こんな書き方でわかるのかな。
 Wikipediaのように「不規則動詞一覧」をつけてくれないと誤解されるよ。そうでなくても、当方のレベルだと「同じ種類の敬語」ってあたりで躓きかける。
 たとえば、「召し上がりました」は「召し上がる」(尊敬語)+「ました」(丁寧語)だから二重敬語ではないってことだろう。

【疑問2】
 ってことは、「お伺いになる」は「伺う」(謙譲語)+「お~になる」(尊敬語)だから二重敬語ではないってことなのかな。それともこの使い方自体が誤用なのかな。
 たとえば、部長が社長に何かを訊いたことを部下が表現する。「伺う」は部長が社長に対する謙譲。「お~になる」は部下(本人)が部長に対する尊敬なんで、間違いではないだろう。さて、「お伺いになる」は二重敬語か否か。

「~てください」は丁寧語で「お~ください」は尊敬語ってことは、「召し上がってください」は二重敬語ではなく、「お召し上がりください」は二重敬語ってことか。脱落寸前(泣)。

【疑問3】
「召し上がりました」とか「召し上がってください」って相当ヘンじゃないかな。

「召し上がられた」とか「お召し上がりになった」とかにしたくなるのが人情。だから「習慣として定着している二重敬語の例」として大目に見てもらえるのね。
 ただ、これをどこまで大目に見てもらえるのかな。なんとなく「不規則動詞」がらみ限定じゃないかって気がする。
 前に見た例で考えてみる。
個人的な毒メモ【ありえないコメント集 乱ちゃんの場合】 ご乱心す5(総集編?)※公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1677052038&owner_id=5019671

 このときに引いた下記のサイトの判断。
http://www.jp-guide.net/businessmanner/business/keigo.html
×お立ちになられる
×お帰りになられる
×ご希望になられる
×ご覧になられる
○お召し上がりになる
○お召し上がり下さい
○お伺いする
 文化庁が許容している「召し上がる」と「伺う」がらみは当然OK。さらに、「ご覧になられる」の解説のなかで下記のように書いている。
================================
「見る」→「ご覧になる」と、「~られる」を二重に使用しています。
○「ご覧になる」
================================
 ここで紛らわしいのは、「ご覧になる」の性質。二重敬語っぽいんだけど分解できない。
「ご覧ください」「ご覧に入れる」「ご覧いただく」とかって言い方を考えると、元々が「ご覧」+「になる」の二重敬語って気がするんだけど。微妙。
「お見えになる」「お召しになる」「お越しになる」あたりの「不規則動詞」なら「なられる」してもさほど不自然ではない気がする。でもそうなると「おっしゃられる」もOKになってしまうか。
 世間には「クドすぎなければOK」(「クドすぎる」って重言だろうか)とか、「過剰でなければOK」とか乱暴なことを言う人もいるようだ。そんな主観的な判断をしはじめたら、収拾がつかなくなるんじゃないかな。


●ちょっと寄り道……元々二重敬語とも思える疑惑の不規則動詞
 ↑に上げた「不規則動詞」が二重敬語か否か辞書を確認しておく。
  1)お見えになる=お~になる+見える
  2)お召しになる=お~になる+召す
  3)お越しになる=お~になる+越す
  4)ご覧になる =ご~になる+覧?

■Web辞書(『大辞泉』から)
1)見える
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=21439217534800&pagenum=1
================================
み・える【見える】
[動ア下一][文]み・ゆ[ヤ下二]
5 「来る」の尊敬語。おいでになる。いらっしゃる。「先生が―・えました」
================================
 尊敬語「見える」に「お~になる」をつけてんだもん。バッキバキに二重敬語だよ。

2)召す
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%8F%AC%E3%81%99&stype=0&dtype=0
================================
め・す【召す】
[動サ五(四)]《「見(め)す」と同語源。ごらんになるためにお呼び出しになるところから》
1 「人を呼び寄せる」「招く」「取り寄せる」「呼び出して任ずる」などの尊敬語。「神に―・される」
「御硯(すずり)急ぎ―・して」〈源・帚木〉
「もろこしの判官に―・されて侍りける時に」〈古今・九九三・詞書〉

2 《「お取り寄せになる」意から》身にとり込む、身につける、また身体に関連する動作をいう。
①「食う」「飲む」「着る」「履く」「買う」また、「乗る」などの尊敬語。「お酒をたくさん―・しておられる」「和服を―・していらっしゃる」「花を―・しませ」「車にお―・しになる」
================================
 一般に使うのは「着る」の意味だろう。「少し白酒召されたか」ってのはあるな。「きこしめす」も尊敬表現ってことを初めて知ったorz。
 尊敬語「召す」に「お~になる」をつけてんだもん。バッキバキに二重敬語だよ。

3)越す。これは微妙。どちらかと言うと、「お越し」+「になる」なんだろうな。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%B6%8A%E3%81%99&stype=0&dtype=0
================================
6 (越す)
②(「おこし」の形で)「行く」「来る」の意の尊敬語。「どちらへお―・しですか」「またお―・しください」
================================
「お越し」の形で初めて尊敬語。これに「になる」がつく形は……二重敬語ではなさそう。

4)覧? 「覧す」という形はない。やはり「ご覧」+「になる」なんだろうな。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%94%E8%A6%A7&stype=0&dtype=0
================================
ご‐らん【御覧】
【1】「見ること」の尊敬語。「―のとおりです」=
===============================
「ご覧」の形で初めて尊敬語。これに「になる」がつく形は……二重敬語ではなさそう。


●「召し上がってください」は不自然では
 以上を踏まえて、下記で【問題】にした個々の表現について見ていく。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1686728143&owner_id=5019671

1)召し上がりました
「召し上がる」(尊敬語)+「ました」(丁寧語)。違う種類の敬語なので、二重敬語ではない。

2)召し上がられました
「召し上がる」(尊敬語)+「られる」(尊敬語)+「ました」(丁寧語)なので、尊敬語が二重になっている。文化庁の許容とは形が少し違うが、許容範囲だろう。

3)お召し上がりになりました
 文化庁お墨付きの許容形「お召し上がりになる」に「ました」(丁寧語)がついた形。許容形と言うか、もっともフツーって気がする。

4)お召し上がりになられました
「ました」(丁寧語)を除いた「お召し上がりになられる」は、「召し上がる」+「お~になる」+「られる」で三重敬語になっている。これはちょっとマズいような。でも使っちゃいそう。

5)召し上がってください
「~てください」を丁寧語だとしても、尊敬語&丁寧語なので、二重敬語ではない。

6)お召し上がりください
「お~ください」は尊敬語だとしても、この形は許容範囲だろう。


●「召し上がりました」「召し上がってください」はOKか
 【疑問3】に関する当方の意見。
「召し上がりました」や「召し上がってください」が不自然に感じられる理由。
 どちらも間違いではないだろうが、異和感がある。
 前者は、許容形の「お召し上がりになりました」やたぶん許容形の「召し上がられました」のほうがフツーだろう。後者も、(たぶん)許容形の「お召し上がりください」のほうがフツー。
 敬度が高い表現がフツーになると、敬度が低い表現がゾンザイに感じられてしまう。「悪貨は良貨を駆逐する」(誤用だって)
 もうひとつ考えられるのはバランスの問題。「食べました」「食べてください」なら別に異和感がない。「召し上がる」という高敬度の言葉を使って、後ろがただの丁寧語だと相当落ち着きが悪い。
 これは「~してもらっていいですか」あたりの気持ちの悪さに通じるものがある。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1657595745&owner_id=5019671


●「お承りできません」はOKか
 ついでだから?、↑でひいた下記のトピの問題にもふれておく。
【「お承りできません」&二重敬語をめぐって】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43858453
「お承りできません」は「お承りする」+「できません」と考えていいだろう。
 すでに元トピの「431」で指摘があるように、
「承る」+「お~する」で、謙譲語と謙譲語の二重敬語。
 ちなみに、同じコメントで指摘がある「お伺いする」は、文化庁のお墨付きの許容形。
「お承りする」が許容される理由は見当たらない。「不規則動詞」がらみだから大目に見ることができるのかな。でも「お承りする」なんて相当クドくないか?
 そもそも謙譲の「不規則動詞」と「お+○○+する」の組み合わせは、「お伺いする」以外あるのだろうか。
「お上げする」「お申しする」「お参りする」(意味がかわる)「お頂きする」
 どれも聞いたことがない。
 さらにイヤなのは「できない」との組み合わせ。
 これは裏をとってないが、「できない」はかなり強い拒絶の言葉だから敬度が高い言葉とは相性が悪い気がする。
「献上できます/献上できません」とか言わないよな。
 不可能を表わすなら、尊敬語なら「~なれません」、謙譲語なら「~(し)かねます」のほうが素直だろう。
  お召し上がりになれません/お求めになれません
  献上しかねます/申し上げかねます
 仮に「お承りする」ことができないなら、「お承りしかねます」にするべき。これならまだ許容できなくはない、って気がする。それだって「承りかねます」がフツーの日本語だと思う。こんなにムチャな二重敬語を許容する理由があるのだろうか。


【追記】
 ↑で「お召し上がりください」でひいたサイトに「ご注文をお承りしました」は×とある。
http://keigo.livedoor.biz/archives/cat_13877.html
================================
二重敬語に気をつけよう

1つのことばに同じ種類の敬語を2つ以上つけてしまう誤りを、二重敬語といいます。

地位の高い人には、ついつい気負いすぎて敬語をいくつも重ねてしまうしまうものですが、たくさん敬語をつけたからといって、より敬意が高くなるわけではありません。

適切な使い方を身につけましょう。


二重敬語の文例

1.ご注文をお承りしました ⇒X
2.ご注文を承りました   ⇒O
3.ご注文をお受けしました ⇒O

◎ポイント
 承るは「わかる」の言い換え型の謙譲語で、「お~する」は付け足し型の謙譲語です。文例1は、これらの謙譲語が二重に使われています。


1.社長がおっしゃられたことは、ごもっともだと思います⇒X
2.社長がおっしゃったことは、ごもっともだと思います ⇒O

◎ポイント
 「おっしゃる」は、「言う」の言い換え型の尊敬語で、「られる」は付け足し型の尊敬語です。この2つの敬語表現を重ねることは間違いになります。


1.先生は、すでにお帰りになられました⇒X
2.先生は、すでにお帰りになりました ⇒O

◎ポイント
 「お帰りになる」と「られる」はどちらも付け足し型の尊敬語です。したがって、この言葉を組み合わせて使うと、間違った敬語遣いになります。


1.ゴルフをなされるそうですね⇒X
2.ゴルフをなさるそうですね ⇒O
3.ゴルフをされるそうですね ⇒O

◎ポイント
「なさる」は「する」の言い換え型の尊敬語で、「れる」は付け足し型の尊敬語です。この2つの敬語表現を重ねることは間違いになります。


二重敬語になっているものでも、次の文例のように慣用的に使われている言い回しもあります。

「お召し上がりになる」は、召し上がる+お~になるの二重敬語

「お伺いする」は、伺う+お~するの二重敬語
================================

 そりゃそうだろう。ただ、ここでは「お召し上がりになる」は許容になっている。↑とかなりニュアンスが違う。よく読むと矛盾とまでは言えないけど、ちょっとマズいんじゃないかな。
 このサイトはほかのところを見てもツッコミどころが多そうだな(黒笑)。


【追記】
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 われながらいい加減なことを書いているな。
 やはり敬語になって口を挟んではいけない(泣)。
 最低限の修正。
「お~ください」「~てください」が敬語か否かは不明。疑問は残るが、「お~ください」は尊敬語で、「~てください」は丁寧語(尊敬語ともとれる)ってことにしておく。
「お召し上がりください」は尊敬+尊敬なので二重敬語とも言える。でもこれは許容範囲。
「召し上がってください」は尊敬+丁寧なら二重敬語ではない。
 それ以前にこれは「敬語連結」http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1706612482&owner_id=5019671の形。仮に尊敬+尊敬と考えても、「敬語連結」なので二重敬語ではない。
 ……ってことでいいんだよな?


「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か
〈2〉──「ご高覧ください」は二重敬語か

mixi日記2011年03月日から

 下記の質問を読んでイヤな汗が流れる。
【「ご高覧いただければ幸いです」の「ご高覧」って二重敬語ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1357772443
 仮に「ご高覧いただく」「ご高覧ください」が二重敬語だとしても、これはさすがに許容だろう。そうなると許容される二重敬語がものすごい数になる。
 ビビりながら辞書をひく。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%AB%98%E8%A6%A7&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
こう‐らん〔カウ‐〕【高覧】
相手を敬って、その人が見ることをいう語。「御―に供する」
================================
『大辞林』もほぼ同様。
 いっしょくたに並べたけど、「ご高覧いただく」と「ご高覧ください」はちょっと違う。
 まず問題になるのは、「ご~ください」が敬語か否かってこと。これに関しては↑で見たとおり尊敬語と考える。
 一方「ご~いただく」は謙譲語。元の形は「高覧してもらう」だろうな。
 フーム。「高覧」って尊敬語ではないんだ。ちょっと意外。ってことは、「ご高覧ください」も「ご高覧いただく」も二重敬語ではない。「敬う」表現ではあるが、分類上は「敬語」ではない。この類いを「敬語」にすると、世の中二重敬語だらけになるからか(笑)。
 もしかすると、保留にしてある〈「亡くなる」は敬語か否か〉って問題もこういう考え方でいいのかも。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1592.html
「敬語」ではないけど、「敬った表現」か。微妙(笑)。
 仮に「高覧」を尊敬語と解釈するなら……。
「ご高覧ください」は尊敬語+尊敬語なので、二重敬語になる。
「ご高覧いただく」は尊敬語+謙譲語なので、二重敬語にはならない。
 ということは、「ご高覧いただければ……」は二重敬語にはならない。これが「ご高覧いただければ幸いです」だと相当クドいのではと感じる人もいるかもしれない。でもこれは一種の慣用句だろう。そういうインネンをつけてはいけません。
「ご○○ください」だの「ご○○いただく」といった形の慣用句は多い。厳密に考えると、
  ○○が尊敬のニュアンスのときには謙譲の「ご○○いただく」を使う
  ○○が謙譲のニュアンスのときには尊敬の「ご○○ください」を使う
 のが正解なのかもしれない。でも通常はそこまでシビアに考える必要はないだろう。


 そんなことより、もっと素朴な疑問が湧いた。
 ちょっと話は逸れるので深く考えるのはやめておくけど、ここに踏み込むとややこしくなりそう。
「高覧」って名詞しかないのね。名詞だから、辞書の例文の「ご―に供する」はアリだろう。
 でも「高覧する」がナシなら、「ご高覧いただく」や「ご高覧ください」もナシってことにならないか?

「高覧する」がナシってことになると、もうひとつややこしい話が出てくる。
 たとえば、「ご歓談ください」は、通常「歓談する」+「ご~ください」のはず。
 ところが、「高覧する」がナシなら、「ご高覧ください」を「高覧する」+「ご~ください」に分割することができなくなる。

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
「ご高覧(を)いただく」や「ご高覧(を〈して〉)ください」の省略形と考えることにする(笑)。
「ご高覧をいただく」はまだアリの気がするが、「ご高覧をください」って相当ヘンだぞ。
「ご高覧いただく」とか「ご覧いただく」って、どうも得体がしれない。 
 このあたりは、下記の問題もからんできそうだ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1854.html

 さらに言うと、「高覧」が尊敬語だとすると、「ご高覧」は「ご」(尊敬語)+「高覧」(尊敬語)なんで、二重敬語になる可能性がある。この「ご」を美化語と考えるのは無理だろう。やはり、辞書を信じて「高覧」は尊敬語ではないと考えるべきだろう。
 
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 われながら相当あやしいことを書いている。
 ホントなんだろうか。だから敬語の話は嫌い。


「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈4〉──
【「拝見させていただく」は二重敬語か】
Yahoo!知恵袋・改

mixi日記2011年04月日から

〈3〉として書いたものにいろいろ不備があったので書きかえます。
 イチバンの問題は、当方が「拝見させていただく」を二重敬語と思い込んでいたことです。
 間違いを指摘してくださったmuta_005さんには、感謝いたします。そのうえ当方が中途半端な書きかえをしたために余計な手間をとらせてしまいました点も、お詫び申し上げます。
 元々敬語があまり得意でないうえに、「敬語連結」というものを根本的に誤解していた気がします。今回のことで、「敬語連結」のことがかなりわかった気がします。まだちょっと引っかかっている部分がありますが……。

 〈3〉をめぐる経緯は、下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1905.html

 テーマサイトは下記。
【敬語について。 「拝見させていただく」という表現は二重敬語なのでしょうか? 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1059591395

「拝見させていただく」は二重敬語か。
 結論だけを書くなら、二重敬語とは言えない。
「拝見する」は「見る」の謙譲語。
「~いただく」は「~もらう」の謙譲語。辞書によっては「謙譲表現」(『大辞林』)にしているものもあるが、ここでは「謙譲語」として考える。辞書の詳細は末尾。
 しかし、「拝見させていただく」は二重敬語ではなく、「敬語連結」と呼ばれるものだろう(「敬語連結」に関する文化庁の「敬語の指針」は末尾)。
 したがって、「拝見させていただく」は二重敬語ではない。

 ただ、この言い方が一般に許容されているか否かは、非常に微妙な問題になる。
 いくつかのポイントがある。

■「~させていただく」の呪縛
 まず考えなければならないのは、「~させていただく」という表現。このところ目のカタキにされている印象がある。ただ、「拝見する」の場合は「もっと丁寧な形」の「拝見いたします」があるんだから、このあたりで手を打ってもらえないかな。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html
「拝見いたします」に関してはちょっと別の疑問があるけど、それは改めて考えることにする。

■世界の車掌から
 小見出しは単なるダジャレなんで、深く考えないように。(←オイ!)
「拝見させていただく」はどんな場面で使うか。
 真っ先に浮かんだのは、長距離列車の検札。車掌が乗客に向かって声をかける。現実には「(切符を)お願いします」「(切符を)拝見します」くらいで十分通じるだろうが……。
「切符を拝見させていただきます」
「切符を拝見させていただけますか」だともっと丁寧。
 このへんが敬語の使い方のむずかしいところ。客という立場になると急にインネンをつける人がいるから、とにかく下手に出ておいたほうが無難って気がしないでもない。
「拝見いたします」でもおかしくはないけど、これは厳密に言うと、お願いの形になっていない。
「拝見させてください」だと、「~ください」は命令口調って話も出てくる。
278)【「ください」は命令口調なのか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1459.html

 そういうモロモロのことを考えると、うるさそうなお客には「切符を拝見させていただけますか」がいい気がする。
 これが「切符を拝見させていただきます」とどう違うかはまた微妙な問題で、やはり「(形式だけでも)相手の都合を確認するべき」なんだろう。


■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
いただ・く0 【頂く・▼戴く】
(動カ五[四])

[2]「もらう」の謙譲語。目上の人から金品をもらうことや恩恵となるような動作を受けることを、受け手を低めていう言い方。頂戴する。
  ○○さんから辞典を―・く
  『お代はいくら』 『五千円―・きます』
[3]「食べる」「飲む」の謙譲語・丁寧語。
  もう十分―・きました
  お昼御飯はうちで―・いてきました

[4](補助動詞)
(ウ)(「…させていただく」の形で)相手に自分がしようとする動作についての許しを願う謙譲表現。
  私が進行役をつとめさせて―・きます
  ここでもう少し待たせて―・きたいのですが…
================================

■「敬語の指針」の「敬語連結」の記述
(3) 「敬語連結」とその適否
二つ(以上)の語をそれぞれ敬語にして,接続助詞「て」でつなげたものは,上で言う「二重敬語」ではない。このようなものを,ここでは「敬語連結」と呼ぶことにする。例えば,「お読みになっていらっしゃる」は,「読んでいる」の「読む」を「お読みになる」に,「いる」を「いらっしゃる」にしてつなげたものである。つまり,「読む」「いる」という二つの語をそれぞれ別々に敬語(この場合は尊敬語)にしてつなげたものなので,「二重敬語」には当たらず,「敬語連結」に当たる。
「敬語連結」は,多少の冗長感が生じる場合もあるが,個々の敬語の使い方が適切であり,かつ敬語同士の結び付きに意味的な不合理がない限りは,基本的に許容されるものである。

【許容される敬語連結の例】
・お読みになっていらっしゃる
(上述。「読んでいる」の「読む」「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになってくださる
(「読んでくれる」の「読む」「くれる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになっていただく
(「読んでもらう」の「読む」を尊敬語に,「もらう」を謙譲語?にしたもの。尊敬語と謙譲語?の連結
であるが,立てる対象が一致しているので,意味的に不合理はなく,許容される。)
・御案内してさしあげる
(「案内してあげる」の「案内する」「あげる」をそれぞれ別々に謙譲語?にしたもの。)

【不適切な敬語連結の例】
・伺ってくださる・伺っていただく
(例えば「先生は私の家に伺ってくださった。」「先生に私の家に伺っていただいた。」は,「先生が私の家を訪ねる」ことを謙譲語?「伺う」で述べているため,「私」を立てることになる点が不適切であり,結果として「伺ってくださる」あるいは「伺っていただく」全体も不適切である。「隣の窓口で伺ってください。」のような「伺ってください」も,同様に,「隣の窓口」を立てることになるため,不適切である。)
(注) ただし,これらは,次のような限られた場合には,問題のない使い方となる。
①「田中さんが先生のところに伺ってくださいました。」,「田中さんに先生のところに伺っていただきました。」
②「鈴木さん,すみませんが,先生のところに伺ってくださいませんか。」
①②では,「伺う」が<向かう先>の「先生」を立て,「くださる」あるいは「いただく」が「田中さん」や「鈴木さん」を立てている。また,「先生」に比べれば,「田中さん」や「鈴木さん」は,この文脈では「立てなくても失礼に当たらない人物」ととらえられている(例えば,①②の文を述べている人と「田中さん」や「鈴木さん」が,共に「先生」の指導を受けた間柄であるなど),というような場合である。
このように,その行為の<向かう先>が「立てるべき人物」であって,かつ行為者が<向かう先>に比べれば「立てなくても失礼に当たらない人物」である,という条件を満たす場合に限っては,「伺ってくださる」「伺っていただく」などの形を使うことができる。
・御案内してくださる・御案内していただく
(例えば「先生は私を御案内してくださった。」「私は先生に御案内していただいた。」は,「先生が私を案内する」ことを謙譲語?「御案内する」で述べているため,「私」を立てることになる点が不適切であり,結果として「御案内してくださる」あるいは「御案内していただく」全体も不適切である。「して」を削除して「御案内くださる」「御案内いただく」とすれば,「お(ご)……くださる」「お(ご)……いただく」という適切な敬語のパターンを満たすため[本節の1の(1)①,及び2の(1)①を参照(24ページ及び26ページ)。],適切な敬語となる。「……ください」の場合についても同様である。)

(注) ただし,この場合についても,例えば,次のような限られた場合には,問題のない使い方となる。
事情は,先の「伺ってくださる・伺っていただく」の場合と同様である。
①「田中さんが先生を御案内してくださいました。」,「田中さんに先生を御案内していただきました。」
②「鈴木さん,すみませんが,先生を御案内してくださいませんか。」

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

突然ですが問題です お品書き

 ジャンル一覧は下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-28.html


突然ですが問題です【日本語編1】──人間
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1435910748&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編1
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1298.html
突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1439336022&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編3
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1439783101&owner_id=5019671

突然ですが問題です【算数編1】2010年03月17日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1439103828&owner_id=5019671
突然ですが問題です【算数編1】──解答?編
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1440889306&owner_id=5019671

突然ですが問題です【不道徳編1】 ──確定申告のナゾ 2010年03月20日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1441598012&owner_id=5019671
突然ですが問題です【不道徳編1】 ──確定申告のナゾ 解答編※公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1455534855&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編2】──「お疲れさまです」「ご苦労さまです」2010年03月29日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1448864522&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編2】──「お疲れさまです」「ご苦労さまです」  解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1300.html

突然ですが問題です【日本語編3】──ことわざの「新死語」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1459651406&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編3】──ことわざの「新死語」 解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1301.html

突然ですが問題です【日本語編4】──「汁」の話
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1460838833&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編4】──「汁」の話 解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1302.html

突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1475808574&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方 解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1303.html

突然ですが問題です【日本語編6】──四字熟語のことわざ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1478991830&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編6】──四字熟語のことわざ 解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1304.html

突然ですが問題です【日本語編7】──「言う」を謙譲語にすると
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1482511775&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編7】──「言う」を謙譲語にすると 解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1305.html

突然ですが問題です【日本語編8】──いろいろな書き方
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1491205488&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編8】──いろいろな書き方 【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1306.html

突然ですが問題です【日本語編9】──いろいろな読み方2?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1495186513&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編9】──いろいろな読み方2? 解答編
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1498014957&owner_id=5019671

突然突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1497663174&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1500159854&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編11】──Web辞書はどこまで信用できるか
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1500171771&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編11】──Web辞書はどこまで信用できるか【解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1506838430&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編12】──「閑話休題」の使い方
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1506839413&owner_id=5019671

 以降の問題の一覧は下記からお探しください。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

ネットが広めた誤用……etc.2──「ご存じのとおり」か「ご存知のとおり」か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2009年12月11日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1360790437&owner_id=5019671

 下記の続きでもある。
ネットが広めた誤用……etc.──「教授する」か「教示する」か
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-869.html


 いきなりですが問題です。下記の番組タイトルにフリガナをつけてください。

ご存知!旗本退屈男』(○○○○はたもとたいくつおとこ)

 ネットが広めた誤用には2通りある気がする。
 
1)人間が●●の場合
2)マシン(変換ツール)が●●の場合

 詳しいことはhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1360517677&owner_id=5019671&org_id=1360591441で書いた「新死語」の件とともに改めて整理したい。
 今回書きたいのは「2)マシン(変換ツール)が●●の場合」。まあ、これも使う人間が賢ければ防げるんだけどさ。
 以前書いたものとしては、「ひもとく」の話がある。
2)【「紐解く」と「繙く」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18459809

 ↑のトピの「21」「22」にも書いたが、「看護士」と「看護師」の話や「小龍包」と「小籠包」の話もそうだろう。
================================
2008年10月25日 20:15
 古いトピを掘り起こします。
「紐解く」が広まった責任の一端は、MS-IMEにあるような気がします。
 かなり賢くなったと言われるMacintoshのOS X用のことえりが「看護師」を変換できないことは少し前に知りました。
 先ほど日記のコメントにいただいた情報によると、Windowsでも「看護士」になるそうです。
 このように、パソコンの変換の不備によって増えたと思われる間違いって、ほかにどんなものがあるのでしょうか。
================================
2008年10月28日 07:07
「欲しいまま」という誤用もあったな、と思ったら、「18」で書いていましたorz。

 Macintoshのことえり君の場合、「しょうろんぽう」は「小龍包」です。
 少し前に香港のガイドブックを作ったときに、Macづかいのライターが小龍包と書いてきたんで「しょうがねえな」と思ったけど、ことえり君の責任だったのね。OS 9用の古いことえりだと「しょう論ぽう」と変換する。ここまでバカなら、それはそれで諦める。
================================

 もっと頻繁に目にする例を思い出した。おそらくネット限定で、まともな出版物では見た記憶がない。これは表記の問題とはちょっと違う気がする。
ご存知のとおり

 まず『大辞泉』から引く。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9E%E3%82%93%E3%81%98&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=12818611054600
================================
ぞん‐じ【存じ】

知っていること。承知していること。「結果は御―の通りです」→御存じ
================================

ご存じ」と書くか「御存じ」と書くかは趣味の問題(フツーは「ご存じ」だろう)。
『大辞林』はちょっと不親切。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9E%E3%82%93%E3%81%98&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
ぞんじ0 【存じ】

〔補説〕 動詞「存ずる」の連用形から
知っていること。思っていること。承知。存知。
・御―の人
================================

 何が不親切って、最後に「存知」と記載している。これだけを見ると、「存じ」を「存知」と書いてもいいのか、と勘違いをされかねない。
「存知」を『大辞林』で引く。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9E%E3%82%93%E3%81%98&dtype=0&stype=1&dname=0ss&ref=1&index=111642000000
================================
ぞんち1 【存知】

(名) スル
〔補説〕 「ぞんぢ」とも
知っていること。心得ていること。承知。覚悟。
・後日の訴訟を―して、木刀を帯しける用意のほどこそ神妙なれ〔出典: 平家 1〕
================================

「存知」は言葉としては存在するが、「ぞんち」(もしくは「ぞんぢ」)と読む別の言葉。 
ご存知でしょうが」とするのは誤用と言ってしまっていいだろう。
 ところが、この用例が異様に多い。グーグル検索で「ご存知」を検索すると、約17,500,000 件もある。
 なかには、テレビドラマのタイトルまである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%94%E5%AD%98%E7%9F%A5!%E6%97%97%E6%9C%AC%E9%80%80%E5%B1%88%E7%94%B7
 これは、一部の変換ツールが「ごぞんじ」で「ご存知」と変換するからとしか思えない。当方はマイクロソフト系があやしいと睨んでいる。どなたか検証してください。

 ただ、ここで新たな問題が出てくる。
ご存知!旗本退屈男』のような「ご存知」の使い方は誤用と言い切れるのか? 
 結論を言ってしまうと、こっちは誤用とは言い切れない気がする。意味を考えると、「ご存知」でも間違いではない気がしてくる。ってことは、「ご存知でしょうが」は誤用でも、「ご存知のとおり」は誤用とは言いきれないのかな。
 ただし、フリガナをつけるなら、「ぞんち」もしくは「ぞんぢ」が正解ってことになる。
 発音するときも、「ぞんじ」ではなく「ぞんぢ」でお願いします。

【追記】
『「超」文章法』のp.109に「ご存知でしょうが」があった。
【読書感想文『「超」文章法』】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=954734558&owner_id=5019671

 ちょっと気になっていたトピを見つけた。
【「ご存知」と「ご存じ」】日本語の乱れが気になる会
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37381131

 これもメモしておく。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131515816

【追記2】
 ↑の文章はかなりとっちらかってるな。
 少なくとも下記の部分は修正したほうがよさそうだ。詳しくは↓の〈2〉参照。
================================
 結論を言ってしまうと、こっちは誤用とは言い切れない気がする。意味を考えると、「ご存知」でも間違いではない気がしてくる。ってことは、「ご存知でしょうが」は誤用でも、「ご存知のとおり」は誤用とは言いきれないのかな。
================================
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
================================
 結論を言ってしまうと、こっちは誤用とは言い切れない気がする。意味を考えると、「ご存知」でも間違いではない気がしてくる。ってことは、「ご存知でしょうが」「ご存知のとおり」も誤用とは言いきれないのかな。
================================

ご存じのとおり」か「ご存知のとおり」か〈2〉

mixi日記2011年04月09日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1703659186&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【ごぞんじですか と書くには】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1359756898

 質問内容を要約する。
「ごぞんじですか」の表記として、正しいのはどれか。
  1) ご存じですか
  2) 御存じですか
  3) ご存知ですか
  4) 御存知ですか

 問題を切り分ける必要がある。
 まず接頭語の「ご」の表記。
 これは「御」と書いても間違いではない。ただ、一般的には「ご」だろうな。
「御苦労様」「御機嫌いかがですか」「御足労いだだく」……間違いではないが、めったに見ない。
 接頭語の「お」を「御」にするのはさらに珍しいだろう。これも「御見舞い」と書いても間違いではないけど。
 問題は、「1) ご存じですか」と「3) ご存知ですか」。
 ↑で見たこの問題に関して再検討してみる。
『続弾! 問題な日本語』は明解に言い切っている。

================================
「ご存知」vs.「ご存じ」、どっち?

動詞「存ずる」の連用形「存じ」の上に接頭語「ご」を付けたもので、「ご存じ」が正しい。「存じ」は謙譲語だが、「ご」を付けて全体で尊敬語に転用したものである。一般には「存知」と書かれることも多いが、当て字。ただ、心得えている、という意味の「存知(ぞんち・ぞんぢ)」という語も中世から使われており、それと混同したものと見られる。(小)(p.94)
================================
読書感想文/『続弾! 問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店/2005年11月3日初版第1刷発行)【1】~【3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1717.html

 ベストセラーではあってもアラが目立つので、この本に関してはいろいろインネンをつけてきた。しかし、この記述に限ればきわめて妥当だろう。
「ご存知ですか」は当て字。「存知(ぞんち・ぞんぢ)」との混同とも考えられる。とにかく、「ご存じですか」が本来の形。
「ご存知ですか」は絶対間違い、とまで言う気はないが、個人的には使わない。校正が行き届いたまともな出版物には出てこないはず。

 手元の『朝日新聞の用語手びき』の使い分けを確認した。いつもは表記の話だと真っ先にこれをひくんだけど、なぜかやっていなかった。単純な表記の問題と考えてなかったんだろうな。
「御」と「お」の使い分けに関しては記載がない。まあ、「お」にするものだろう。
「御」と「ご」の使い分けに関して。
〈接頭語〉は「ご」。これは「一般の接頭語」ということだろう。
  ご縁/ご協力/ご多分に漏れず/ご本尊
〈接頭語のうち漢字で書く習慣が強いものや、固有名詞に近いもの〉は「御」。
  御所/御前試合/御用邸……etc.
 ちなみに、「ごぞんじ」に関しては単独の項目があり、〈御存知→ご存じ〉になっている。
 今度は『記者ハンドブック』(共同通信社)をひく。「御」と「お」の使い分け、「御」と「ご」の使い分けに関してはほぼ同様。「ご」の用例のなかに「ご存じ」が入っている。
 こう見ていくと、「ご存知」と書く理由はない。

 ……で終わらせることができればラクなんだけどさ。ネットだと、「ご存知ですか」としているほうが圧倒的に多いだろう。最大の理由は、パソコンが変換してくれるから。それらしい漢字に変換してくれるなら、誰も疑わない。困ったことに、「ご存知ですか」でOKと思わせる要因がほかにもあり、いろいろ考える必要がある。
 ということで、例によってあやしげなことを並べる。以下はほぼヨタ話と考えてほしい。
 まあ、こんなことをグチャグチャ言っても、これからも「ご存知です」「ご存知のとおり」は使われ、そのうち辞書にも採用されるんだろうな。しょうがないか。

●「ごぞんじです」の品詞は
『続弾! 問題な日本語』は「ごぞんじです」を〈動詞「存ずる」の連用形「存じ」の上に接頭語「ご」を付けたもの〉としている。こう考えるなら、「ご存知」はありえない。
 しかし、〈「ご」+「存知」(名詞)+「です」〉という解釈もできなくはない。ただしクドいようだが、その場合の読みは「存知(ぞんち・ぞんぢ)」になる。「存知(ぞんち・ぞんぢ)」という言葉あるから「ご存知です」「ご存知のとおり」もOKというのは、単なる後づけのコジツケじゃないのかなぁ。

●なぜ「お存じ」ではないのか
 こんなことに文句をつけてもしかたがないとは思うが、「存じる」につける接頭語なら「お」がフツーだろう。
 原則的に和語系には「お」がつき、漢語系には「ご」がつく。「ご」がついているから、「ごぞんじ」が「ご」+「存じる」ではなくて「ご」+「存知」の印象になっているのでは。
274)【お茶/おビール/お刺身……etc.】日本語
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1456.html

「存じる」は[動ザ上一]で〈「ぞんずる」(サ変)の上一段化〉したもの。やはりこういう書き方をするしかないのか。頭痛っ。
 似たような形で浮かぶのは「案じる」「信じる」「通じる」「投じる」「念じる」「命じる」「論じる」あたりだろうか。それぞれ「ご存じです」と同じ形にしてみる。
  案じる  お案じです
  信じる  お信じです
  通じる  お通じです
  投じる  お投じです
  念じる  お念じです
  命じる  お命じです
  論じる  お論じです
 いずれも「お~」だろう。あれ? 「論じる」は「ご論じです」とも言いそうだな。用例が極端に少なさそうだからわからない。ほかもあまり使わないだろうな。「お命じです」あたりなら使うだろうか。

●こんな微妙な使い分けできるの?
 仮に、「ご存知です」を〈「ご」+「存知」(名詞)+「です」〉と解釈するなら、表記の使い分けは下記のようになる。それはヘンじゃないか? もしこういう使い分けが自然に感じられて読みも「存知(ぞんち・ぞんぢ)」で徹底できるなら、それはそれでもいい。ただ、当方はそんな微妙なことはできないので「ご存じです」「ご存じのとおり」を使う。

  存じる       命じる
  存じます      命じます
  存じ上げています  ??
  ご存じください   お命じください
  ※「存知する」がXだから、「ご存知ください」もXのはず。
   こんな形は使わないか(笑)。
  ご存知です     お命じです
  ご存知のとおり   お命じのとおり

●「ご存じのかた」の使い方(ほとんどインネン)
 いまさらながらだけど、「存じる」の元になっている「存ずる」とはどういう意味なのか。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%AD%98%E3%81%9A%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
ぞん・ずる【存ずる】
[動サ変][文]ぞん・ず[サ変]
1 「知る」「承知する」の意の謙譲語。「知らぬ―・ぜぬでらちがあかない」
2 「思う」「考える」の意の謙譲語。「お変わりなくお過ごしのことと―・じます」
◆現代では多く「ます」を伴った形で、聞き手に対して、改まった気持ちをこめて丁重に言うのに用いる。
================================
 ネットの質問で、「ご存じのかた、教えてください」と書く人がいる。これは二重の意味でおかしいという説がある。

1)「ご存じでないかたは教えられません」
 これは当方が冗談まじりで主張すること。これが「迷い犬」とかのことならさほどおかしくない。「お心当たりのあるかた」みたいな意味で「ご存じのかた」と言うならさほど異和感がない。ただ、これだって「心当たりがない」ならどうしようもないだろ、と屁理屈を言うことはできる。

2)「知っていること」「わかっていること」
「存ずる」は「知る」の謙譲語。つまり「ご存じのかた」は「知っているかた」という意味。
 迷い犬と同じ?で、「○○のサイトを知っているかた」という意味で使うならいいだろう。しかし、「○○と△△の違いを知っているかた」はヘンではないか、という説を聞いたことがある。
 これはこれで納得できる。そういうことに関してなら「知っているかた」ではなく「おわかりのかた」が正しいだろう。
 まあそこまで求めちゃいけないか。
 ちなみに、ネットで「ご存知」と並んでよく目にするのが「ご教授ください」の類い。これもやめたほうがいい。
【ネットが広めた誤用……etc.──「教授する」か「教示する」か 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-869.html

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「形式名詞」の話

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月09日から

 テーマトピは下記。
【教えてください 漢字かひら仮名かについて】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61451566&comment_count=0&comm_id=1736067

 質問のほぼ全文を転載する。
================================
ネットでも見てみましたが、あまり分かりやすい説明がみつかりませんでした。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

『こと』か『事』
『ところ』か『所』

などの使い分けについて説明してくださる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
================================

 これは形式名詞の表記法って話になる。
 大前提として、表記の話はむずかしい。むずかしい……と言うよりメンドーくさいか。ちゃんと書こうとすると、たいへんな手間がかかることがある。それなのに結論としては「どちらでもいい」みたいなことになりがちなので、あまり深入りしたくない。
 辞書で調べても、たいてい何がなんだかわからない。妙な理屈をひねり出す人は多いけど、ほとんどが自分勝手な思いこみ。表記にこだわるなら、用字用語集の類いをひくことをおすすめする(下記参照)。
●表記に関する話
「生かして」か「活かして」か/「子供」か「子ども」か/「障碍」か「障害」か
「一人」か「独り」か「ひとり」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50340503

 質問の件だと、漢字で書いてもひらがなで書いても間違いではない。
 一般的な傾向はあり、出版物ごとのルールもある(たぶん)。
 ただし、ここまで微妙なものだと、具体的な例を書かないと何も判断できないと思う。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E5%90%8D%E8%A9%9E&stype=0&dtype=0
================================
けいしき‐めいし【形式名詞】
その語の表す実質的意義が薄く、常に連体修飾語を受けて使用される名詞。「病気中のところ」の「ところ」、「手紙を書くことが苦手だ」の「こと」、「失礼の段おわびします」の「段」など。不完全名詞。形式体言。
================================

 ふーん。「段」も形式名詞なのか。初めて知った。
 一般にはどんなものが形式名詞と呼ばれるか。

■Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E5%90%8D%E8%A9%9E#.E5.BD.A2.E5.BC.8F.E5.90.8D.E8.A9.9E
================================
形式名詞
用言について主部等を形成したり、他の文節との対応関係を作る形式的な名詞のこと。助詞を伴わず連用修飾語になれるものもある(「~するため~」など)。
例: 「驚いたこと がある」、「大切なこと はあきらめないこと だ」、「横断する時 は注意しましょう」、「接してみる」など。
「彼に聞くのがいい」、「あちらに着いてからが大事だ」などの「の」・「から」も、機能は形式名詞に似るが、助詞に由来するので準体助詞(準体言助詞)と呼ばれる。
================================

 これじゃかえってわからないか。「接してみる」のどこが形式名詞なんだろう。
 手元の『朝日新聞の用語の手びき』(p.4)は、ひらがなで書くもののひとつとして「形式名詞」をあげている。
 あげられているのは「うち/こと/とき/ところ/もの/わけ」。このあたりが一般的で、「段」は珍しい。
 ただし、〈「事と次第では」「生まれた所」など、実質的な意義を持って使われる場合は、漢字書きでよい〉とのこと。さて、〈実質的な意義〉とは具体的にはどういうことなのか。
 同じく新聞系の『記者ハンドブック』(共同通信社)はかなりの例をあげている。
 一部を紹介する。
 〈事〉遊び事/考え事/芸事……etc.
 〈こと〉勝手なことをするな/このことは……etc.
 ものすごく微妙な例が並んでいる。「(A氏から)聞いた事だ」「あの人のことは聞いたことがない」
 こんなのどう使い分けているのだろう。前者の「聞いた事」は「聞いた事柄」で、後者の「聞いたこと」は「聞いた経験」ってことか?
 〈所〉ある所/至る所……etc.
 〈ところ〉思うところ/考えどころ……etc.

 こうして見ても、法則性があるのかないのかわからない。だから山ほど例をあげているんだろうな。
 なんとなくのイメージ。
 成句的なのは「事」でそれ以外は「こと」。
「場所」に言いかえることができそうなのは「所」で、そうでないのは「ところ」。
 もっと乱暴なことを書く。成句的なもの以外はよほどのことがないかぎりひらがなでOK。『記者ハンドブック』で例をあげて漢字にしているものなら漢字で書いてもいい。『記者ハンドブック』ではどんなものを漢字にしているか? すごい量なんで全部は書けない。具体例をあげて「これはどっち」と訊いてくれるんなら答えることができるかもしれない。
 ネットだと、下記が詳しいかな。ただ、これだって参考程度にしかならないと思う。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314743973

「都度」の使い方 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月08日から

 テーマトピは下記。
【気になってる日本語】(169)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11795092
 ほぼ全文を引く。

================================
「都度」ってやつ。
辞書をひいても用法までははっきりしないので確認できないのですが、私は最近見かけるようになった或る用法に、とても違和感があります。

「○○については、都度確認しましょう」「何らかの変更については、都度連絡します」「都度清算してください」など。

私の感覚では「その都度」「入金される都度、手数料をとられる」「ほんのちょっとの手助けをする都度、丁寧に令状をくれる」などなど、「○○の、○○する」が先行しないとおかしいと思うのです。「どういう都度だよ?」と思うのです。
そういう意味で「変更」の例については「変更があったらその都度」の省略と考えればグレイかな、とも思いますが。

以前、外国暮らしが長い英語の達者な日本人に、「闘魂さん、それはよるんですよ」と言われて、意味がわからなかったことがあります。
言いたかったことは「依る、拠る、因る」で、標準的日本語にすれば「(時と)場合による」の意味でした。
"It depends." という英語表現を翻訳してしまったのだと確信していますが、やはりこの日本語は、「よる」と言われても「何によるんだよ?」と言いたくなります。

同様に最近の、「あまり」と同義の「そこまで○○じゃない」も、先行詞とか「そこ」を暗示もしくは明示する話題が存在しないところで唐突に出てくる使い方の場合には気になります。「どこまでだよ?」と。
これら二つの表現(「よる」、「そこまで」)は意味はわかりますし、最後のは現実問題として流通していることも理解しますけれど、「間違い」だと思っています。

しかし、冒頭の「都度(を単独で使うこと)」はどうなんでしょ?
================================

 当方の感覚は、コメント主とほぼ同じ。単独の「都度」ではなく、「○○の都度」でないなら「その都度」とかにするべき。ところがWeb辞書も世間もそうではないらしい。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A4%E3%81%A9&stype=0&dtype=0
================================
つ‐ど【都度】
物事が行われるたびごと。毎回。「帰郷の―墓参りをする」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A4%E3%81%A9&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
つど1 【都度】
そのたびごと。
  その―注意する
================================

 ↑の辞書を見る限り、単独使用はしない感じがある。手元の『広辞林』も同様だった。
 ただ、単独使用は不可という根拠にはなりそうもない。
 わかりやすい例としと、下記で考える。

  1) 何らかの変更については、都度連絡します
  2) その都度注意する

「都度」=「毎回」と考える。1)はやや不自然だけどOK。2)はヘン(「その」を取れば少しマシ?)。
「都度」=「そのたびごと(に)」と考える。1)は少しクドいけどOK。2)は相当ヘン(「その」を取ればOK)。
 こう考えると、「その」がないほうがスッキリする。これは辞書が悪い。「都度」の「そのたびごと」の意味があるなら、「その都度」は自動的に「重言」になる。ちなみに、「たびごと」だって重言風だと思う。
 もっとシンプルに「都度」=「たび」もしくは「たびごと」と考えればいいのでは。
 それなら、1)は「その」をつけて「そのたび(ごと)」にしたくなるし、2)はそのままOK。

「その」をつけない「都度」を見るようになったのは、個人的な記憶ではスポーツクラブのシステム(もう何十年も前の話だ(笑)。月会費のほかに、利用するたびに300円とかとる施設があった。この300円は「都度利用料」とか「当日利用料」とか呼ばれていた。
「当日利用料」はすぐに使われなくなり、やがて「都度利用料」の「都度」もなくなって「利用料」と呼ばれるようになった。さらに、「利用料」をとる施設がなくなった。そりゃそうだろ、「利用料ゼロ」が主流になったら、そんな小銭はとれないって。これは個人会員の話。一部の法人会員はいまでも「利用料」をとっていると思う。
 しかし、「都度利用料」という言葉は生き残った。イチバンわかりやすいのは携帯電話だろう。固定電話の場合は「回線料」と「通話料」と言ったような気がする。
 携帯電話の場合は、大ざっぱに言うと「定額制」か「都度料金制」になっていた。現在の料金システムはとても簡単には語れない(泣)。
 ネットの使用例を見ても、携帯電話とエステ(スポーツクラブのかわりにこれが台頭したか)がほとんど。
http://www.excite.co.jp/search.gw?look=excite_jp&sstype=homepage_d&target=combined&search=%93s%93x%97%BF%8B%E0

 で、「都度料金」みたいな言い回しが一般的になってしまうと、「その」がつかないとヘンなんていくら主張してもダメだろうな。
 そりゃ言葉はかわっていくもんだけどさ……ウウッ。

突然ですが問題です【日本語編41】「城」「国」の数え方──【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月07日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1698324565&owner_id=5019671

================================
【問題】
「城」「国」はどのように数えるのでしょう。

【参考】
 ネット検索すると、「一城」「一国」と数えるとあります。
【お城の数え方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258390217
【お城の数え方を教えてください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032692265

「城 数え方」の検索結果
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=ja-jp&q=%E5%9F%8E+%E6%95%B0%E3%81%88%E6%96%B9&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=H9iSTZWYC4jKvQPskpm9CA
================================

【解答?例】
「城」は「一城」「二城」と数えても間違いではありません。
「国」は「一国」「二国」と数えても間違いではありません。
 ただし、「城」や「国」を助数詞と考えるのは限りなく危険です。
「7城」「16城」は「7つの城」「16の城」の「つの」や「の」を省略した形と考えるべきでしょう。
「7国」「16国」や、「7世帯」「16世帯」と同様です。
「助数詞のように使える名詞」ということです。
「7人」の「知事」を「7知事」とは言えます。しかし、「知事」が助数詞でないのと同様です。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1896.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1701334422&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編42】二重敬語(無謀?)3──拝見させていただきます

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月07日から


【問題】
 次の【例文】に関して以下の問に答えなさい。
【例文】
拝見させていただきます

【問1】
【例文】は一般に二重敬語とされています。
 その理由を述べなさい。

【問2】
【例文】を二重敬語でない形に書きかえなさい。

【問3】
 二重敬語のなかでも、一般に許容されるものがあります。【例文】が許されるものか否か、理由を添えて答えなさい。


【追記】
 完全な出題ミスです。
「拝見させていただきます」は「敬語連結」であって、「二重敬語」ではありません。
 詳細は、下記をご参照ください。

「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈4〉【「拝見させていただく」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1706612482&owner_id=5019671

出ネ99/筒井康隆に語らせろ

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月20日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1709253564&owner_id=5019671


 マイミクの日記でずいぶん早い時期に「エピレプシー」という単語を目にして、気持ちが暗くなった。世の中には勘の鋭い人がいる。まああの事故状況はフツーの居眠りにしては異常。
 日本語で言うなら、癲癇(最近は「てんかん」と書くのがフツーだろうか)。
 昔からデリケートな部分がつきまとう病気で、あまりいい加減なことは書けない。ただ、とりあえず新聞記事では「発作を伴う持病」といいかえているようだ。【ネタ元2】では、「持病のてんかん」と明記している。
 3年前にも同様の(あえてこう書く)事故を起こして執行猶予中だったことを考えると、これは「人災」(誤用か?)の類いでは、って気がする。【ネタ元3】によると、「08年の事故の前にも柴田容疑者が車を全損させる事故を複数回起こしていたようだ」とのこと。それって……。
 これはコトが大きくなるような気がする。
「てんかん」と運転免許って話になると、必然的にほじくり返されるのは、筒井康隆の断筆宣言。いろいろな意見が飛び交いそうだ。いま筒井康隆にコメントを求めたら、相当過激なことになる気がする。
 個人的には筒井康隆の態度を支持する。当該作品の記述もどうってことないと思う。ただ、昔から特定の病名のことを批判すると、すぐにオオゴトになる。
 栗本薫とライ病の話なんかも思い出した。


【ネタ元】毎日新聞
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110420k0000e040059000c.html
================================
クレーン車事故:3年前にも男児はね、民家に突っ込む

柴田将人容疑者=共同
 栃木県鹿沼市の国道で登校中の市立北押原(きたおしはら)小の児童6人がクレーン車にはねられ死亡した事故で、同県日光市大沢町、運転手、柴田将人容疑者(26)が約3年前にも、鹿沼市内で車を運転中に登校中の小学5年の男児(当時10歳)をはねて重傷を負わせ、民家に突っ込む事故を起こしていたことが捜査関係者への取材で分かった。また、柴田容疑者には発作を伴う持病があり、県警鹿沼署は、病院の診察券や薬などを押収し、日ごろの薬の服用習慣や当日の健康状態も調べている。

 捜査幹部によると、柴田容疑者は08年4月9日午前7時半ごろ、同市御成橋町の交差点で歩道を歩いていた男児をはね、民家に突っ込んだ。男児は右足を複雑骨折する大けがだったという。当時の取り調べに「前日は深夜0時過ぎに寝て午前6時半に起きた。事故当時は居眠りをしてしまった」と供述したという。柴田容疑者はこの事故で、08年12月12日に禁錮1年4月、執行猶予4年の有罪判決を受け、現在も執行猶予期間中だった。

 突っ込まれた民家に住む女性(91)は「ドスーンというすごい音がして車がフェンスを吹き飛ばして家に突っ込んできた。外で小学生ぐらいの子供が『痛いよ、痛いよ』と泣きながらうずくまっていた」と話す。再び同様の事故が起きたことに「事故後に謝りに来て素直でいい子に見えたあの子がなぜまた……」と驚いていた。

 一方、今回の事故については、柴田容疑者の症状と事故との因果関係は不明なため、血液検査もして、詳しく調べるという。【吉村周平、岩壁峻、松本晃】
================================


【ネタ元2】中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011042090120814.html
================================
クレーン車事故「発作抑える薬忘れた」 柴田容疑者、3年前も児童はねる
2011年4月20日 14時04分
 栃木県鹿沼市で集団登校していた市立北押原小学校の小学生の列に大型クレーン車(12トン)が突っ込み6人が死亡した事故で、自動車運転過失致死容疑で送検された運転手柴田将人容疑者(26)が「持病のてんかん発作を抑える薬を飲み忘れていた」と供述していることが、捜査関係者への取材で分かった。
 事故直前に車のハンドルを抱きかかえて伏せているように見えたという目撃証言もあり、鹿沼署は、事故当時柴田容疑者が発作を起こし、意識を失っていた可能性があるとみている。
 また、柴田容疑者は2008年4月にも鹿沼市の国道で、出勤途中に登校中の男児をはねて足に大けがを負わせた後、民家に突っ込む事故を起こしていたことが判明。自動車運転過失傷害罪で有罪判決を受け、執行猶予中だった。3年前の事故の判決では「前日の仕事の疲れから、眠気を覚えながらも運転した」と認定されていた。
 てんかんは、一時的にけいれんや意識障害などの発作が起きることがある。かつては免許の欠格事由とされ取得・更新ができなかったが、02年の道交法改正で一定期間発作がないことなどを条件に可能になった。
(中日新聞)
================================


【ネタ元3】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110420-OYT1T00532.htm
================================
3年前に小5はね、全損事故数回…6児死亡事故

 栃木県鹿沼市樅山
もみやま
町の国道293号で18日、登校中の児童の列にクレーン車が突っ込み、児童6人が死亡した事故で、自動車運転過失傷害容疑で逮捕された同県日光市大沢町、運転手柴田将人容疑者(26)が3年前にも小学生をはね、民家の外壁を壊す事故を起こし、執行猶予中だったことが20日、捜査関係者などへの取材でわかった。


 捜査関係者の話や裁判記録では、柴田容疑者は2008年4月9日午前7時30分頃、鹿沼市御成橋町の国道121号で、登校途中に歩道を歩いていた小学5年生の男児を乗用車ではね、道路沿いの民家の外壁を壊した。男児は右足の骨を折るけがをした。柴田容疑者は仕事に向かう途中で、「前日の仕事の疲れから眠気を覚えながらも車を運転してしまった」などと供述したという。この事故で、柴田容疑者は自動車運転過失傷害罪で在宅起訴され、宇都宮地裁が08年11月に、禁錮1年4月、執行猶予4年の判決を言い渡した。

 また、柴田容疑者が以前勤めていた会社の関係者は、08年の事故の前にも柴田容疑者が車を全損させる事故を複数回起こしていたようだと話している。当時、柴田容疑者は「タイヤがパンクして縁石に乗り上げた」「カーブでスピードを出し過ぎた」などと語ったという。県警関係者への取材では、柴田容疑者は18日の事故について「居眠りをしていた」「持病の発作を抑える薬を飲み忘れた」と話している。

(2011年4月20日14時30分 読売新聞)
================================


■Wikipedia「筒井康隆」から
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%92%E4%BA%95%E5%BA%B7%E9%9A%86
================================
1993年(平成5年)、角川書店発行の高校国語の教科書に収録されることになった『無人警察』内の癲癇の記述が差別的であるとして、日本てんかん協会から抗議を受け、数度交渉を行ったのちに決裂。このとき、筒井の自宅には嫌がらせの電話や手紙が殺到したという[11]。さらに角川書店が無断で『無人警察』を削除したことに怒り、『噂の眞相』に連載していたマスコミ日記「笑犬樓よりの眺望」上で断筆を宣言。
================================

 筒井康隆の断筆の経緯については下記あたりがくわしい。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~nadamoto/work/199404.htm
http://okwave.jp/qa/q150722.html

6児死亡 3年前にも男児はねる
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1576293&media_id=2

第1178回「昔は苦手だったもの」──意味不明。どんなベテランだって、昔は……

若手だったもの!

第1177回「私のツボ」──最近見なくなりましたね。昔は駅のホームとかでけっこう目にしたんですけど。

 やめんか!


第1176回「「ヘアパック」は使った事ある?」──先日、運転中に大きな事故に巻き込まれまして……すんごい勢いで膨らむんで驚きました。

スゴいですね、エアバックって。

第1175回「あなたの熱は何℃から?」──あまり大きな声では言えませんが、このあたりが熱源になっているのはほぼ確実かと……。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%97

第1174回「誰かのことを褒めてみよう!」──オマエはほんとにいいヤツだったよ。便利だったし、コレクションになったり、プレゼントになったり、みんなの人気者だったよね。

 いまはすっかりケータイに押されて影が薄いけどな……ホントにいいヤツだと思う。
 テレカのことを褒めてみました。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1173回「時計を何個持っている?」──あまり意識してませんが、けっこう持っているのではないかと……。ベッドサイドの棚に、動いてない目覚ましが5個あります。

 腹時計、体内時計、脳内時計。
 そろそろ雪どけー、やめとけー、ほっとけー……。
 
【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

【「祭」の読み方】日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月17日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691299468&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【祭の読み方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60849608

 質問を要約すると、「○○祭」は「さい」と読むのか「まつり」と読むのか。
 法則性はあるのか。

 このトピは「1」で終わっている気がする。
 固有名詞だもん。正確なとこは主催者にでも訊かないとわからない。
 ガイドブックの仕事をしていると、こういう確認作業が頻繁に出てくる。あえて言うなら、伝統的な祭は「まつり」と読むことが多いような気がしないでもない。そりゃ和語の「まつり」のほうが伝統的な読み方、って気がしないでもないから。
 気がしないでもないけど、絶対ではない。法則性らしきもの……あるのかな。固有名詞ってそういうもんだもん。「祭」と書いて「フェスタと読みます」とか言われて電話をたたき切りそうになったこともある。
「山崎」と書いてなんて「ヤマザキ」と読むか「ヤマサキ」と読むか。
 仮に統計をとって「ヤマザキ」のほうが圧倒的に多かったとする。でも新しく知り合った人は「ヤマサキ」だった。固有名詞ってそういうものなの。下記じゃそこまではわからんな。
http://www2s.biglobe.ne.jp/suzakihp/index40.html
 これが「○崎」は「ザキ」と「サキ」のどっちが多いかだと、とんでもないことになる。調べれば統計があるかもしれない。でも新しく知り合った「○崎」さんがどちらなのかは確認しないとわからない。固有名詞なんだからしかたがないよ。
「○○祭」の読み方、はこっちに近い問題だろう。
 ちなみに札幌にもアカシアのマツリがあるそうだ。
「まつり」なのか「祭り」なのか「祭(まつり)」なのか「祭(さい)」なのか……どれでしょうね。お問い合わせください。


●「祭」の読み方
「さい」と読んだときのイメージは?
「まつり」と読んだときのイメージは?
 そんなむずかしいことは言葉の神様と伝統行事の神様(こっちのほうが格がずっと上かな?)に話し合ってもらわないとわかりません。

 調べてみて、Wikipediaってやっぱりあんまり鵜呑みしていはいけない、ってことがよくわかった。
 こういうわがままな例もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%9F%B1%E7%A5%AD
================================
御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭(-さい、-まつり)とは長野県諏訪地方で行われる祭である。
================================
「御柱祭」は4通りの読み方があるらしい。

 公式ホームページによると「(こみや)おんばしらさい」らしい。
【信州諏訪 御柱祭公式ホームページ】
http://www.onbashira.jp/
 じゃあ、Wikipediaは何を根拠にしているか。知らんがな。
 当方がガイドブックの仕事で扱ったときの記憶では「おんばしらさい」だった。


●「町」の読み方
 全国に無数にある「○○町」の読み方は「まち」か「ちょう」か。これは傾向らしきものがあると聞いたことがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA
================================
地方公共団体の一種。市・村と同格で、合わせて市町村という。他の意味の町と区別するために「行政町」ともいう。[要出典]
町の名の「~町」は「~まち」または「~ちょう」と読み、町ごとにばらばらである。東日本では北海道と宮城県・静岡県・山梨県を除き「~まち」とし、西日本では富山県・石川県と九州地方の福岡県・大分県・熊本県を除き「~ちょう」とする傾向がある。宮城県では「~まち」「~ちょう」のどちらも入り混じっている。また、町の名を「~まち」と読む町では「町」一字でも「まち」と読み、町の名を「~ちょう」と読む町では「町」一字でも「ちょう」と読むことが多い。ただし、町役場(まちやくば)、町民(ちょうみん)のような複合語は、読み方は一定である。
================================

 町が「市・村と同格」ってことはないだろ。同一ではないけど「同格」なのかな? 微妙。
 ふーん。この記述に従うと「市町村役場」ってなんて読むんだろう。だいたい「町役場(まちやくば)、町民(ちょうみん)のような複合語は、読み方は一定である」ってどういう意味? 「○○まち」と読むエリアであっても「町民」を「まちたみ」と読むわけではないってこと? ●●すぎるorz。
 ↑にもあるとおり「傾向」はあるそうだ。でもそんなものは信用できない。「傾向」と違ったって何も不思議はない。固有名詞ってそういうもんだもん。


●「牛」の読み方
 ここで突然ですが問題です。
「松阪牛」ってどう読みますか。
「松阪」に関しては地名なので、「まつさか」としか読みようがない。マツザカさんが買っている牛だからマツザカ……ってのはナシね(↓で変換ミスのご指摘をいただきました。「飼っている」です)。
 問題は「牛」。「松阪牛」の場合、公式には「ウシ」らしい。以前県の観光課に確認したことがある。「マツサカギュウとお読みいただいても間違いではありませんが……」とか言っていたが、県がこう言って組合だか協議会もそう主張しているんだから、誰もさからえんよ。固有名詞ってそういうもんだもん。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091201530704.html
================================
そこで、松阪市役所に事務局がある「松阪牛協議会」に聞いてみると……。
「『松阪牛』についてはいろいろなとらえ方がありますが、生産地域ではもともと『まつさかうし』という呼び方をしています。また、登録商標では、松阪肉は『まつさかにく』、松阪牛は『まつさかうし』となっています」
と農林水産課担当者。
「よく『生きているときは○○うしで、肉としては○○ぎゅうと呼ぶ』なんて言う人もいますが、それは関係ありません(笑)。販売においても、音読みと訓読みの違いだけで、どちらが正しいとか間違いということはないんですよ」と補足された。
================================

>よく『生きているときは○○うしで、肉としては○○ぎゅうと呼ぶ』なんて言う人もいますが、それは関係ありません(笑)。

 そういう●●なことを言う人がいるのね。困ったもんだ。
 海や川を泳いでいるときは「サケ」で、加工品になると「シャケ」とかいう俗説も信者が多い(笑)。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-584.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1076513441&owner_id=5019671

第1172回「好きな花はなんですか?」──時節柄、下記あたりではないかと。

http://www.e-daiyu.jp/cookingpage/flower.html

こんなのも、フレッシャーズ必見なの?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月07日から

 ちょっと縁があって、古いネットコラムを引っ張り出した。
 このテのコラムはヒドいことが多いけど、これはまだマシなほうと言うべきか、やはりムチャクチャと言うべきか(またかよ)。
 偶然か必然か、ほとんどの話は過去にふれている。

 基本的にはもっともなことを書いているが、ツッコミどころは少なくない。
 関連記事もいろいろあるみたい。それに関してはまた今度。
 順番に見ていこう。

【若者言葉】
 ムチャクチャすぎて過去の記述を探す気にはなれない。
 そもそも、「若者言葉」とはどういうものを指すのか、というあたりから考え直してほしい。

■ら抜き言葉
 これが「若者言葉」かって話はおく。
 決定的におかしいのは、解説中の〈「見れる」では、可能か受身か、意味が明確になりません。〉って一文。話が真逆(これも若者言葉?)でしょうに。「見れる」なら、是非はともかく「可能」であることが明確。「見られる」では可能か受身かわからない、というのが「ラ抜き言葉」擁護派の主張。
 書き手はどういうのが「ラ抜き言葉」かわかっているのだろうか。

■短縮言葉
 これも「若者言葉」なのかな。これがまともな言葉だと考えている人がいるのだろうか。

■語尾上げ言葉
 若者に多く見られる「話し方」ではある(年配者でもいなくはない)。でも「若者言葉」なの?

■超
 これがまともな言葉だと考えている人がいるのだろうか。
 もっともらしい説明をしているけど、「超+名詞」ならOKなのかな。「超美人」とか「超大盛り」ならOKなのかな。「超有名人」とか「長命寺」とか「道明寺」ならOKの場合もあるか。


【バイト敬語】
 ぜ~んぶまとめて下記参照でいいや。
【バイト敬語/若者言葉 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html


【大名言葉】
「大名言葉」か。初めて聞いた……ってわけではないが、なんと申しましょうか。一般には「殿様言葉」とか言わないか?
 どんなのがあるかと言うと……。
「あっぱれじゃ、褒美をとらせ」
「痴れ者め」
「曲者じゃ、であえ、であえ」
「苦しゅうない、近(ちこ)う寄れ」
「お主も悪よのぅ」
「ホレホレ……」
 いかん、下ネタがあふれてきた……。
 存命の使い手としては海原雄山が知られる。
「店主、精進せい」だの「でかした」だの、あの言葉づかいはスゴい。そもそも「ウヌ」とかの感嘆詞が……。「まったり」は何言葉だ?

■ご苦労様でした
「大名言葉」と言うなら、「ご苦労であった」「苦労をかけた」くらいだろう。目上の人に「ご苦労様でした」と言ってはいけない理由のひとつらしい。

■お世話様です
 これはいろいろな意味でどうなんだろう。まず、「大名言葉」ではないだろう。雄山なら「世話になるぞ」「世話をかけた」とか言いそう。
 ビジネス現場では、「お世話様です」と言う人はけっこういる気がする。個人的には「お世話になっております」を使う。
「お世話様です」はさほど異和感がないが、「お世話様」だと急に危険度が高くなる。「余計なことをしてくれたもんだ」のニュアンスになりかねない。類語に「ご苦労様」がある。これが「ご苦労なこった」だともっと意図が鮮明になる。


【ネタ元】All about
http://allabout.co.jp/gm/gc/291847/
================================
使ってはいけない! バイト敬語や大名言葉

社会人の対人コミュニケーションは相手との上下関係を意識する事から始まります。言葉遣いは表現方法の一つ。今回はオフィスにも浸透している「バイト敬語」「若者言葉」や「大名言葉」について解説してまいります。

身だしなみなどの外見や態度はある程度、本人の意識で変える事ができます。しかし、すぐに直せないのが「言葉遣い」です。言葉遣いは過去、そして現在の自分がそっくりそのまま出てしまう鏡のようなもの。今回は、つい使ってしまいがちな「若者言葉」や「バイト敬語」「大名言葉」を例にしながら言葉遣いについて考えてみます。

ビジネスは大人の世界。仕事は挨拶と正しい言葉遣いから始まります。あなたの頑張った仕事も公平に評価されるよう、この機会にしっかりと確認してみましょう。

若者言葉はオフィスではご法度


どんなに素晴らしい商品であっても若者言葉を使う営業マンからは未熟で幼稚なイメージしか得られません。商品力さえもかすんで見えてしまうことも
大人の言葉遣いが求められるビジネス場面で若者言葉を使っていると、幼く未熟な印象を与えてしまいます。本当は目上の方も案外使ってしまっている言葉なのですが、使われる側に立つと馬鹿にされたなどと、悪い印象を持たれてしまいます。言葉は慎重に選ぶ必要があります。

(事例)
■ら抜き言葉
(誤)「見れる」 
(正)「見られる」  
「見れる」では、可能か受身か、意味が明確になりません。

■短縮言葉
(誤)「おは」 
(正)「おはようございます」

(誤)「おつ」 
(正)「お疲れ様です」

(誤)「よろ」 
(正)「よろしくお願い致します」

■語尾上げ言葉
話の中途で自分の言葉に自信がない時や強調したい時に、その言葉の語尾を上げて確認を求めてくる言い方。自信なさげで、曖昧な印象を与えてしまいます。

■超
(誤)超暑い
   超ウザイ
   超感動した

この場合、形容詞「暑い」、動詞「感動した」との組み合わせで使用されています。本来なら「ある限度を超える」「かけはなれる」という意味で使用される接頭語として使われるので「超+名詞」が正解です。


若者言葉というと、あたかも若者だけが使っているかと思いがちですが、実はそうではありません。これらの言葉は年齢を問わずかなり一般に浸透しており、日常的に使われている表現です。

次に、「バイト敬語」について見てみましょう。


バイト敬語よさようなら


ファーストフード店やコンビニエンスストアでも正しい言葉遣いや接遇ができている人も大勢います。アルバイト経験によって一生のビジネス力を磨ける契機ともなり得るわけです。その機会を活かすも無駄にするのも自分の心がけ一つと言えるのではないでしょうか
ファーストフード店やコンビニエンスストアなどの若いアルバイト店員や学生アルバイトが主となって接客する状況が増えています。とりあえず、客を不快にさせないために使われる、一見丁寧な印象の「バイト敬語」。別名、ファミリーレストランやコンビニエンスストアの頭文字を取って「ファミコン敬語」とも呼ばれるそうです。

今、これらが年齢を問わずジワジワと世の中に浸透しています。
(事例)
■よろしかったでしょうか?
「よろしかった」と過去形となっています。
(正)よろしいでしょうか?

■~のほう
(誤)お水のほうはいくつお持ちしましょうか
(正)お水はいくつお持ちいたしましょうか?

「名詞」+「の」+「ほう」
「ほう」は、「1 方向・方角を指し示す時」「2 いくつか選択肢がある中の一つ」「3 話題のものをぼかす」という三つの用法があります。
この場合「お水がいくつ必要か」を聞いているため、3の「ぼかす」必要は全く無い訳です。

職場でも「私のほうで担当させていただきます」とよく使われていますね。

■~になります
(誤)1,200円になります。
(正)1,200円でございます。

「名詞」+「に」+「なります」
「なります」とは「何かから何かになる」という意味です。
「1,200円なのは計算した結果です」という結果としての意味にも取れますが、「です」と同義で「なります」が使われています。これは間違いではありませんが不必要な言い回しです。

■~から
(誤)5,000円からお預かり致します。
(正)5,000円をお預かり致します。

「から」という言葉は「各助詞」と呼ばれ「~から~まで」というように「起点」を表す場合には用いたり「~だから」という意味で用いられるものです。

消費税導入期頃から頻用されている事から考えると、「(小銭を出さず)5,000円(だけを)お預かりしますね」と確認されているような気もします。

■お召し上がりですか?
(正)「お召し上がりになりますか?
「お召し上がりですか?」を使用する理由は「(店内で)お召し上がりですか?」という意味が込められているようです。

■○○○の形になります。
(誤)「30分ほどお待ちいただく形になります」
(正)「30分ほどお待ちいただきます。よろしいでしょうか」

お客様を「待たせる」という相手にとって不都合な事情を伝える際に、「お待ちいただくことになります」や「お待ちいただいております」のような直接的な表現ではなく間接的な表現を選んでしまったことによるものと考えられます。

直接的な表現の「30分ほどお待ちいただきます」の前に「大変申し訳ございませんが」などと謝罪の言葉を入れると少しマイルドになります。


いかがでしたでしょうか。
「バイト敬語」というとあたかもアルバイト店員のみが使っている言葉遣いのように思いますが、オフィスでもごく自然に使われている言い回だということがおわかりいただけるかと思います。

次のページではオフィスでよく耳にする「大名言葉」について見てまいりましょう。


目上に使ってはいけない「大名言葉」


深々とお辞儀をされた後に「ご苦労様でした」と言われたときのあのショックは計り知れません。立居振る舞いや身だしなみ同様、言葉遣いも磨かなくては、と思い知らされる瞬間です
大名言葉とは立場が上の人が下の人にだけ使うことが許されている言葉です。それが案外、上下関係無く使われていることが多いようです。

具体的に下の事例をみてまいりましょう。

(事例)
■ご苦労様でした
「ご苦労様でした」という言葉は、通常部下など目下の人に「苦労をかけてしまった」とねぎらいの言葉として使います。

■お世話様です
「お世話様です」という挨拶も、同類です。目上の方や外部の方に対しては「お世話になりました」「お世話をおかけしてしまって申し訳ございません」という感謝やお詫びの気持ちが伝わる表現を心掛けましょう。

対面だけじゃない電話やメールでも要注意!

社会人の対人コミュニケーションでは、相手との上下関係を意識する必要があります。言葉遣いはその一つの表現方法です。対面だけではなく電話や手紙、メールにも不可欠な正しい言葉遣いを、しっかりと身に付けることが重要です。

今回ご紹介した言葉遣いはほんの一部でしたが、自分自身で日常の言葉遣いに目を向け、少しずつ正しくしていくことが近道であることは言うまでもありません。

この記事の担当ガイド
美月 あきこ
17年間の国際線客室業務員経験をもとに人財育成トレーナーとして活躍。「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」執筆。

【関連記事】
・オフィスの敬語・言葉使いのビジネスマナー

================================

第1171回「おばけ屋敷は好き?嫌い?」──スキーで突っ込むのはスピード感いっぱいだし、機雷がいっぱいってもの恐ろしいですね。

 どっちもホントに怖そうです。

こんなのが、フレッシャーズ必見なの?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月06日から


 このテのコラムはヒドいことが多いけど、これはまだマシなほうと言うべきか、やはりムチャクチャと言うべきか。

 偶然か必然か、ほとんどの話は過去にふれている。


ポイントその1 「~の方」は、使ってはいけない
「~の方」を敬語と考えるのがそもそも×。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149410956


ポイントその2 御社と弊社
 この書き方は相当危うい。「御社」は尊敬語。「弊社」は謙譲語。「当社」は敬語じゃない。
123【「御社」と「貴社」の使い分け&「当社」と「弊社」の使い分け】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-996.html


ポイントその3 できませんとできかねます
443)【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html
================================
 これは裏をとってないが、「できない」はかなり強い拒絶の言葉だから敬度が高い言葉とは相性が悪い気がする。
「献上できます/献上できません」とか言わないよな。
 不可能を表わすなら、尊敬語なら「~なれません」、謙譲語なら「~(し)かねます」のほうが素直だろう。
  お召し上がりになれません/お求めになれません
  献上しかねます/申し上げかねます
 仮に「お承りする」ことができないなら、「お承りしかねます」にするべき。これならまだ許容できなくはない、って気がする。それだって「承りかねます」がフツーの日本語だと思う。こんなにムチャな二重敬語を許容する理由があるのだろうか。================================


ポイントその4 これとこちら それとそちら
 これはアチコチに書いた。
 これはバイト敬語にも出て来るから、わざわざ書くようなことじゃないのでは。
 こちら→これ→こんなの と活用?する。


ポイントその5 「なるほどですね!」は、使ってはいけない
 これもアチコチに書いた。
 ただ、「なるほど」自体が×って話は意外に知られてないかも。


【ネタ元】nanapi
http://nanapi.jp/25490/
================================
フレッシャーズ必見!正しい敬語の使い方ハウツー

著者: sai 2日前に投稿
最終編集者: sai 2日前に編集 (編集履歴)

お気に入りに追加
はじめに


学生から社会人になるというのは、とても大きな変化ですよね。特に、言葉づかいは気をつけたいことでしょう。学生の時には、「でさ~。」と、なにげなく使っていた言葉も、社会にでたら信用問題に関わるほどのものでしょう。

そんなわけで今回は、フレッシャーズ必見!正しい敬語の使い方ハウツーをご紹介させていただきたいと思います。間違えやすかったり、特に意識したほうがいい言葉をまとめてみました。

これから、社会人になる方は、ぜひぜひご参考にしていただきたいと思います。

ポイントその1 「~の方」は、使ってはいけない

敬語を話そうと努力している方が、つい使ってしまっている言葉が「~の方」です。「お会計の方はこちらになります。」「お席の方へどうぞ。」と、無意識のうちに「~の方」が、挿入されてしまっているのです。

そうでなく、「~の方」を抜いた「お会計はこちらです。」「お席へどうぞ。」と、いうようにしましょう。

ポイントその2 御社と弊社

就職面接中によく「御社は・・・」と、いう言葉を使った方も多いかと思います。ですが、入社してから自分の会社を、「御社」といっていてはいけません。口癖になてしまっている方、気をつけましょう。

お客様に自社の説明をする時には、「弊社」と謙らなくてはいけません。「当社」と、いう会社もありますが、「弊社」という会社の方が、奢りを感じさせず、物事をうまくすすめられるイメージがあります。

ポイントその3 できませんとできかねます

普段あまり口にしない言葉の1つとして「できかねます。」だと思います。ですが、これを言えたら社会人として一歩前にでることができるでしょう。

「それは、できません。」と、いう言葉と「そちらは、できかねます。」と、いう言葉どちらが聞こえがいいでしょうか?もちろん、後者ですよね。後者を使うようにしましょう。

ポイントその4 これとこちら それとそちら

学生の時は「これがさ~。」と、いっていた「こそあど言葉」も社会人になったら「こちらが・・・」と、いう言葉づかいに変えるようにしましょう。

ポイントその5 「なるほどですね!」は、使ってはいけない

この「なるほどですね!」を、使っている方、意外と多かったりします。一見、間違ってないようにも見えますが、本来は使ってはいけない言葉です。

正確には、「なるほど、そうですね。」が、正しい言葉ですが、「なるほどですね。」は、短縮してしまってる言葉となってしまっています。なるほど、というのもよくないので、「おっしゃる通りです。」と、いうようにしましょう。

おわりに

上記の点は、実践でも間違えやすく、未だに間違ったままの社会人の方もいらっしゃるかもしれません。間違っている人の言葉に惑わされずに、正しい敬語をマスターしていきましょう。応援しています。

photo by http://www.ashinari.com/2009/07/23-025254.php?category=266
================================
「なるほどですね」は失礼? 会社での正しい言葉の使い方
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1560110&media_id=101

第1170回「もし珍しいペットを飼うなら何がいい?」──このご時世ですからなかなか売っていなくて、もし珍しく売っていたら、まず買うのは……

 水のペットボトルです。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

助数詞の話──「城」「国」の数え方

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月05日から


 テーマサイトは下記。
【お城の数え方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258390217
【お城の数え方を教えてください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032692265

「城 数え方」の検索結果
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=ja-jp&q=%E5%9F%8E+%E6%95%B0%E3%81%88%E6%96%B9&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=H9iSTZWYC4jKvQPskpm9CA

 いろいろなヨタ話が入り込んで収拾がつかなくなる可能性が高い。
 結論から言うと、「城」や「国」を数える助数詞はないと思う。
 そもそも助数詞とは何か。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%8A%A9%E6%95%B0%E8%A9%9E&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
じょ‐すうし【助数詞】
接尾語の一。数量を表す語につけて、数えられる物の性質や形状などを示す。「ひとつ・ふたつ」の「つ」、「一本・二本」の「本」、「一枚・二枚」の「枚」などの類。
================================

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E6%95%B0%E8%A9%9E

 そうか。「つ」も助数詞なのね。ちょっと盲点だった。
 ネット検索すると、「城」は「一城」「二城」と数え「国」は「一国」「二国」と数えるそうだ。根拠は「一国一城」と言うから。
 フーン。そういうことが根拠になるんだ。
「一家の主」って言うよね。
「一夫一婦制」って言うよね。
「一朝一夕」って言うよね。 
「一石二鳥」って言うよね。
 これってみんな助数詞になるの?
 助数詞が多いのは、日本語の特性のひとつだと思う。日本語の豊かさとも言えるし、メンドくささとも言える。聞いたこともない助数詞がいろいろあるらしいが、なんにでも助数詞があると思うのが間違いだよ。毀誉褒貶のある『数え方の辞典』にはなんて書いてあるんだろう。
 ちなみに手元の『朝日新聞の用語の手引き』には助数詞がいろいろ出ている。「城」も「国」もないけど、近そうなものを探してみる。
●城
 建物は「棟(むね)。ただし住居の単位としては「戸(こ)」「軒(けん)」を使う。
 どれもピンと来ない。
 近そうなのは「基」とか。これは機械、灯籠、墓石、石塔などの助数詞らしい。
●国
 平面的な物品・物体は「面」らしい。碁盤、テニスコート、養殖池……etc.。畑なんかもコレだったような。
 まあギブアップだな。

 ちょっと話をかえて、「城」とは何かを考えてみたい。
 日本の「城」はわかるとして、中国の「城」はちょっと違う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E
================================
ヨーロッパ、中国などの大陸では、都市を囲む城壁と砦のような戦闘拠点とを区別し、ドイツ語では Stadtmauer と Burg、英語では city wall と castle として区別する。城という文字は中国では前者の城壁都市を意味していたが、日本においては城壁都市が普及しなかったこともあり、主に後者の意味で使用される。
================================
 そうでなきゃおかしい。「万里の長城」を考えればよくわかる。
「傾城傾国の美女」と慣用句から出た美女の代名詞「傾城」の「城」は当然「城壁都市」のこと。日本の「一国一城」の「城」とは似て非なるもの。
「塞翁が馬」に出てくる「塞翁」は「塞(とりで)のそばに住んでいた老人」。この「塞」も「城」のことだろうな。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1107.html

 では日本の「国」とは何か。
 現在の「国」の意味はわかるだろうが、元々の「国」は別のものだった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD
================================
2.令制国。
古代の日本での、律令制下の行政単位。律令制が崩壊した後も、受領の支配区分や守護の軍事警察管区として、また地域区分の単位として明治時代初期まで用いられた。現在でも「旧国名」として、都道府県の別名や、都道府県内の地域名として用いられることがある。
================================
 このほかに「お国はどちらですか」なんてときには「出身地」「故郷」を指す。これは除外。
「令制国」の名残りの「相模の国」だとか「武蔵の国」なんて言い方は、現代でもわかる人はわかる。
 さらに横道に逸れると、川端康成の代表作『雪国』の冒頭の一文「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」(たぶん)の「国境」は「こっきょう」と読む人が多い。しかし本来の意味を考えると、「くにざかい」と読むべきだと言う人がいる。そりゃそうだ。島国の日本の国内に「こっきょう」はないだろう。

 で、「国」を助数詞のように使う例。
 困ったことにこれがけっこうある。
「二国(にこく)間協定」
「三国(さんごく)志」
「三国(みくに)峠」……元々の意味は3つの国(くに=令制国)の境にある峠だろう
「四国(しこく)」
 じゃあ「国(こく)」は助数詞かと言うと、違う気がする。
 ↑にあげたのは、慣用句のようなものだろう。
「6つの国」を「6国」と言えなくはないけど、助数詞とはちょっと違う。これを「〈の〉抜き」と呼ぶことにする(また訳のわからんことを)。

「〈の〉抜き」になる言葉は多い。ものすごく多いけど、それを全部助数詞にするのは無理だろう。典型的な例は「世帯」。
「二世帯住宅」は慣用句だろうな。たとえばアンケートの説明で「100世帯」で行なったとする。これは助数詞ではなく「100の世帯」のことだろう。便宜上「〈の〉抜き」と書いたが、「〈つの〉抜き」の場合もある。「8国」なんかは、「8の国」でもいいが、「8つの国」のほうが素直。
「1道1都2府43県」などと言う。「8つの県」のことを「8県」などと言う。これなんかはけっこう微妙だけど、「県」は助数詞ではなく、単に名詞の「〈の〉抜き」用法。
「城」あたりになるともっと助数詞っぽくなくなる。でも「16城」は「16の城」だし「8城」は「8つの城」だろう。
 助数詞と「〈の〉抜き」の区別はわかりにくいが、「の」を入れて成り立つか否かをひとつの判断基準にしたい。
「3本の鉛筆」を「3の本の鉛筆」にはできない。これは助数詞だから。
「3紙の新聞」「3誌の雑誌」……どちらも助数詞。
「15校」は助数詞。「15学校」「15大学」は「〈の〉抜き」。
 さて、こんな強引な考え方がまかり通るんだろうか(笑)。

 最初から引っかかっている疑問。
「国」の場合「5か国」とか言う。この「か」って何? 「カ」「ヵ」なんて表記をすることもある。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%AE%87&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
か【箇/▽個/×个】
[接尾]助数詞。数を表す漢語に付いてものを数えるのに用いる。「三―月」「五―条」「数―所」

◆「箇」の略体「个」を「ケ」と略したところから、「三ヶ月」のようにも書く。この「ケ」は、「介」から出たかたかなの「ケ」と同形になっているが、起源は異なる。
================================

 これも助数詞なの?
 単独では使われない気がする。ってことは補助助数詞?
「漢語につく」とは言っても、「か」の後ろに来る助数詞は限られる。何か法則性があるのだろうか。

突然ですが問題です【日本語編41】──「城」「国」の数え方

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月30日から


【問題】
「城」「国」はどのように数えるのでしょう。

【参考】
 ネット検索すると、「一城」「一国」と数えるとあります。
【お城の数え方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258390217
【お城の数え方を教えてください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032692265

「城 数え方」の検索結果
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=ja-jp&q=%E5%9F%8E+%E6%95%B0%E3%81%88%E6%96%B9&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=H9iSTZWYC4jKvQPskpm9CA

突然ですが問題です【日本語編40】二重敬語(無謀?)2──【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月30日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692789957&owner_id=5019671
================================
【問題】
 次の1)~3)のうち、二重敬語になっているのはどれでしょうか。

1)ご高覧
2)ご高覧ください
3)ご高覧いただければ幸いです
================================

【解答?例】
 いずれも二重敬語ではない。
「高覧」は「相手を敬って、その人が見ることをいう語」ではあっても、敬語ではないから。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1695492273&owner_id=5019671
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード