「プログラマーの地位を上げたい」。グーグルからベンチャー企業のIncrements(インクリメンツ)に転じた及川卓也プロダクトマネージャは、穏やかな表情の中にも力を込めて語る。情報共有サービス「Qiita(キータ)」を通じ、プログラマーをはじめとするITエンジニアの交流や情報発信を後押し。盛り上がりの気運を見せるプログラミング教育を歓迎しつつ、「学んだ子たちが将来がっかりしないためにも、プログラミングという仕事の魅力を高めたい」と強調する。
グーグルからインクリメンツに転職した理由や背景は何でしょうか。
「エンジニアの立場がわかるプロダクトマネジャーがほしい」と、インクリメンツの創業者(海野 弘成氏)から頼み込まれたのがきっかけだ。初めて会ったのは2012年。「情報共有を通して、ITエンジニアに成長・成功してほしい」という理念に、意気投合した。
私はグーグル時代には、Webブラウザーの「Chrome」やHTML5関連のエンジニアリング、社内外の技術者や開発者同士の交流を支援するデベロッパーリレーションなどを担当していた。グーグルはテクノロジー・オプティミストの集団だ。個人の能力を生かせる技術が社会へとつながり、世の中全体を良くしていくという発想が根底にある。インクリメンツに共通する発想だ。
最初から入社することになるとは思っていなかった。ただ、グーグルのITエンジニアも非公式ながらQiitaへ投稿するなど、社内でその存在感は高まっていた。
自身でも、グーグルの次を考えていたのですか?
そういう時期だった。グーグルに残る、辞めるなど、いろいろな可能性を探っていた。
Qiitaの特徴を改めて教えてください。
一言で言えば、プログラミングが中心のITエンジニアが、知識やノウハウ、プログラミング上のTipsを共有するサービスだ。基本的な機能は、記事の投稿やタグ付けによる記事の整理、検索など。タグのほか、興味のある投稿者をフォローして、記事の更新状況を定期的にチェックするなど、ソーシャルメディアの要素も持っている。
気に入った記事をストック(保存)しておいて、後から読み直したり自分なりに整理したりすることもできる。各記事がストックされている件数も分かるため、有益な記事をたくさん投稿してコミュニティに貢献(コントリビューション)している度合いも数字で分かる。