MISTEEの過去から現在までの活動をブロブで紹介。 右上 上段の1段目のカラムはカテゴリー別に分類。 2段目のユーザータグでは、タグをクリックすると関連記事にジャンプ。写真掲載のない記事は、各記事のタイトルの最初に「あゆみ」を入れる。
再掲主催別 2009年7月22日 日食観測会 子どもチャレンジ講座
DSC06021no1-111.jpg  
  2009年 「7月22日 日食観測会」 2009年 ドキドキチャレンジ講座 三次市子供チャレンジ講座 200906三次市教育委員会 社会教育課が主催で、MISTEEが協力して、「三次市子供チャレンジ講座」の一環として、ドキドキチャレンジ講座「日食観測会」を開催しました。三次市内の小中学校へ事前に、教室を案内しました。募集定員を超過したため、抽選の上、32名の参加者となりました。


DSC05985no112.jpg
 会場となった三次市生涯学習センター3階の講堂で、最初に、主催者の三次市教育委員会からの「あいさつ」がありました。協力者のMISTEEからのあいさつの後、今回の日食の概要についての話がありました。過去にあった国内の日食の結果や様子、今後の日食の起きる地域などの説明がありました。
contents700no40.jpg

 日食フィルターに、カッターで一部の穴を開け、太陽観測用のフィルターを両面テープで固定します。2つ折にして、糊付けをして、さらに、裏面に黒い厚紙を貼り付けて出来上がり。
 続いて、ピンホール望遠鏡の製作に取り掛かります。紙製の筒と(直径 約5cm~8cm、 長さ30~50cm)で様々なサイズの円筒形の筒を配布します。1mm程度の小さな穴を開けたアルミ箔をを筒の先端に貼り付けて、ピンホール望遠鏡が出来上がり。
 

DSC05990no111.jpg 
出来上がった参加者は、4階の屋上へ移動し、観測を開始。(この日は、特別の許可を得て、屋上を開放していただきました。)屋上には、観測をしやすい様に、事前に机を用意しておきました。(日食フィルターによる肉眼のスケッチを行うため)

 講座の開始時刻の9:00頃は、まだ雲が多く、日が殆ど射さない状況でした。しかし、第1接触が経過した10:00前頃からは、時々、薄日が差し込むようになりました。

DSC05996no111.jpg
先ほど製作した日食フィルターを使って、観測の様子です。フィルターの裏面には、真ん中を切り取って穴を開けた黒い厚紙を貼り付けてあります。肉眼による観測では、昼間は明るいため、この黒い厚紙がない場合、白い、ケント紙のままでは、周囲の光が入ってきて、見えにくい状態です。周囲の光が目の付近に入り込まないように、黒い厚紙を糊付けしました。
 右側の写真は、双眼鏡による観測の様子です。双眼鏡の対物レンズの前には、太陽観測用の専用遮光フィルターが取り付けてあります。

contents707no41.jpgcontents712no41.jpg

当日の空の様子
DSC06013no1111.jpgcontents724no41.jpg
 日食フィルターにより、太陽の欠け具合を10分ごとに記入をしていきます。欠け具合の丸い形の記入は、実際には、小学生には難しいので、事前に、スケッチの太陽の形と同じ大きさの型紙を用意しておきました。(この型紙は、欠けていく月の役割でもあります。)
 当日の天候は、雲の間から、時折、薄く太陽が差し込む程度。

参加者は、ぞれぞれ、ピンホール望遠鏡を製作していただきました。ピンホールの像は、太陽の方向に正確にセットすれば、影を利用して、どの場所でも見ることができます。しかし、実際には、太陽に正確にセットすることは、難しいかったです。
 この解消策のひとつとして、大きなピンホール望遠鏡をMISTEEで用意し、屋上の一角に設置しました。長さは約2mあります。白い紙の上に、周囲を暗くして影を作りました。太陽が導入しやすい様に、フェンスを利用して固定をしました。薄日の状態でしたが、日食フィルターと異なり、ピンホールの像は観測中は殆ど、常時、見ることができました。

DSC06021no1-111.jpg 
 今回は地元、三次市では、部分日食になってしまいます。しかし、この日に一躍、有名になった、鹿児島県 トカラ列島では、皆既日食になります。三次市とトカラ列島の違いは、なぜ、起きるのか? 太陽、地球、月の簡易タイプの模型を使って、説明をしました。

 実際の月、太陽、地球の大きさや位置関係は、この模型とは大きく異なります。しかし、見え方の違いを知っていただくために、誇張してあります。この模型でも、地球から太陽を小さな穴を通して見ると、隠される月の位置で、日食の見え方の差が分かります。 日食の原理の説明の後、次回の日食の楽しみを残して、今回の講座は終了しました。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲会場別 2009年7月22日 日食観測会 子どもチャレンジ講座
 右側の写真は、双眼鏡による観測の様子です。双眼鏡の対物レンズの前には、太陽観測用の専用遮光フィルターが取り付けてあります。

contents707no41.jpgcontents712no41.jpg

当日の空の様子
DSC06013no1111.jpgcontents724no41.jpg
 日食フィルターにより、太陽の欠け具合を10分ごとに記入をしていきます。欠け具合の丸い形の記入は、実際には、小学生には難しいので、事前に、スケッチの太陽の形と同じ大きさの型紙を用意しておきました。(この型紙は、欠けていく月の役割でもあります。)
 当日の天候は、雲の間から、時折、薄く太陽が差し込む程度。

参加者は、ぞれぞれ、ピンホール望遠鏡を製作していただきました。ピンホールの像は、太陽の方向に正確にセットすれば、影を利用して、どの場所でも見ることができます。しかし、実際には、太陽に正確にセットすることは、難しいかったです。
 この解消策のひとつとして、大きなピンホール望遠鏡をMISTEEで用意し、屋上の一角に設置しました。長さは約2mあります。白い紙の上に、周囲を暗くして影を作りました。太陽が導入しやすい様に、フェンスを利用して固定をしました。薄日の状態でしたが、日食フィルターと異なり、ピンホールの像は観測中は殆ど、常時、見ることができました。

DSC06021no1-111.jpg 
 今回は地元、三次市では、部分日食になってしまいます。しかし、この日に一躍、有名になった、鹿児島県 トカラ列島では、皆既日食になります。三次市とトカラ列島の違いは、なぜ、起きるのか? 太陽、地球、月の簡易タイプの模型を使って、説明をしました。

 実際の月、太陽、地球の大きさや位置関係は、この模型とは大きく異なります。しかし、見え方の違いを知っていただくために、誇張してあります。この模型でも、地球から太陽を小さな穴を通して見ると、隠される月の位置で、日食の見え方の差が分かります。 日食の原理の説明の後、次回の日食の楽しみを残して、今回の講座は終了しました。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲主催別 2009年6月20日 星を見ようシリーズ第1回「春の星座を見よう」
2009年 平成21年(2009年)6月20日星を見ようシリーズ第1回「春の星座を見よう」 200
905
ガリレオ生誕400年の記念シリーズとして、星を見ようシリーズを開催しました。第1回として、「春の星座を見よう」の教室を6月20日(土)三次市生涯学習センターで開催しました。当日は雨天となってしまいました。春の星座の見つけ方、星座の由来などについて、配布資料も用いながら、星座教室を開催しました。
 7月22日の日食に向けて、日食の原理や、月の満ち欠けについても、模型を用いての講義を行いました。DSC05922no111.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲会場別 2009年6月20日 星を見ようシリーズ第1回「春の星座を見よう」
2009年 平成21年(2009年)6月20日星を見ようシリーズ第1回「春の星座を見よう」 200
905
ガリレオ生誕400年の記念シリーズとして、星を見ようシリーズを開催しました。第1回として、「春の星座を見よう」の教室を6月20日(土)三次市生涯学習センターで開催しました。当日は雨天となってしまいました。春の星座の見つけ方、星座の由来などについて、配布資料も用いながら、星座教室を開催しました。
 7月22日の日食に向けて、日食の原理や、月の満ち欠けについても、模型を用いての講義を行いました。DSC05922no111.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲主催別 2007年7月28日 天文講座 第1回「望遠鏡を作ろう」生涯学習センター
2007年 平成19(2007年7月28日天文講座 第1回「望遠鏡を作ろう」no3


contents75no41_2024032413552624e.jpg contents91no41_20240324135526b58.jpg

  
contents93no41_2024032413552352e.jpgcontents80no41_202403241355208d6.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲会場別 MISTEE 2007年 天体 望遠鏡 主催MISTEE 会場学習センター
2007年 平成19(2007年7月28日天文講座 第1回「望遠鏡を作ろう」no3


contents75no41_2024032413552624e.jpg contents91no41_20240324135526b58.jpg

  
contents93no41_2024032413552352e.jpgcontents80no41_202403241355208d6.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲主催別 2007年7月28日 天文講座 第1回「望遠鏡を作ろう」生涯学習センター

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲会場別 2007年7月28日 天文講座 第1回「望遠鏡を作ろう」生涯学習センター
2007年 平成19(2007年7月28日天文講座 第1回「望遠鏡を作ろう」no3


contents75no41_2024032413552624e.jpg contents91no41_20240324135526b58.jpg

  
contents93no41_2024032413552352e.jpgcontents80no41_202403241355208d6.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲会場別 2007年6月23日 天文講座「夏の星座と宇宙」 生涯学習センター
2007年6月23日 天文講座「夏の星座と宇宙」 生涯学習センター

070623-205045R_20240324134629e4d_20240430121518dff.jpg


200706230014no112_2024032413462753d_20240430121521c4c.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

備忘録 ブログ改版履歴など
2024年4月29日 追記
:MT-130などの機材のブログ記事を追加
2024年4月30日 追記
・ カテゴリーの整理。
・タグの最初に 会場、 主催の用語を付ける。
・主たるカテゴリーの親で子になっていない部分の見直し

2024年5月5日 追記
・五十音別のユーザータグをコラム2 中断2023年7月22日 追記フリーエリアに追加
・カテゴリーに庄原市などを追加

2024年12月16日 追記
 左側のコラムにアクセスカウンターを設置


テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

26 .「5cm屈折のマウント製作」 8
26 .「5cm屈折のマウント製作」 8
NEC_0078no50.jpg
写真26-12 完成後の取り付け写真

(その9)
  底板には、M10の爪つきナットをつけて、側面の板とボルトで回転できるようにする。また、カメラネジの位置を新たにあけて、取り付ける。
 左の写真は、今回の改造後の写真。望遠鏡と反対側には、兆番で折りたたんで、バランスをとる、スペースを確保している。ただし、兆番の強度が不足していることや、完全に、バランスを取るために、まだ、改造の余地がある。  ただし、まだ簡易的に製作し、兆番は手持ちのもの。後日、また改造予定。
 次に、側板と三脚の間に、水平回転用の板を製作する。まずは、側板の底に、市販のすべりやすい テープを4箇所接着する。従来までは、側面の板に直接カメラネジを取り付け、三脚に固定していた。


 
(タグとして2024年4月29日  8  とする)
タグリスト

MISTEE  天体   望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

26 .「5cm屈折のマウント製作」 7
26 .「5cm屈折のマウント製作」 7
NEC_0083no50.jpg
写真26-11 塩ビパイプ加工中の様子

(その8)
  側面の底板は、従来は、カメラネジを取り付けていた。(インチネジ) これを外して、水平回転用の底板とつなげるため、中心に新たに穴をあける。10mmの穴をドリルで開ける。その2で記載したサイトでは、ステンの丸穴パイプを噛ましていたので、8mmのパイプを入れる。
 側面の底板は、側板と釘で固定していたため平滑でない。このままでは、三脚の雲台に水平回転装置が付いていないと、追尾がスムーズにできない。回転用底板とスムーズにするため、透明クリアファイルを底板のサイズに合わせて、接着する。
 
(タグとして2024年4月29日  6  とする)
タグリスト

MISTEE  天体   望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

26 .「5cm屈折のマウント製作」 5
26 .「5cm屈折のマウント製作」 5
NEC_0082no50.jpg
写真26-10 爪付きナットをタップで切る様子

(その7)
  このままでは、三脚の雲台に水平回転装置が付いていないと、追尾がスムーズにできない。どの様な三脚にも利用できるようにするため、マウント自体に、水平回転の機構を追加した。
 このため、さらに水平回転用の板を製作する。まずは、三脚取り付けのインチネジ爪付きナットを製作する。ミリネジからインチネジへのタップを切るとき、単眼鏡を製作する際は、17mmのメガネレンチで固定した。今回は、旨く固定できず、万力にウエスを噛まして固定。その後、タップを切る。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

26 .「5cm屈折のマウント製作」 5
26 .「5cm屈折のマウント製作」 5

NEC_0085no50.jpg
写真26-8 側面板の一部を広げた状態


NEC_0080no50.jpg
写真26-9 側板の底上からみた写真

(その6)
  ただし、まだ簡易的に製作し、兆番は手持ちのもの。後日、また改造予定。
 次に、側板と三脚の間に、水平回転用の板を製作する。まずは、側板の底に、市販のすべりやすい テープを4箇所接着する。従来までは、側面の板に直接カメラネジを取り付け、三脚に固定していた。

(タグとして2024年4月29日  6  とする)
タグリスト

MISTEE  天体   望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

26 .「5cm屈折のマウント製作」 6
26 .「5cm屈折のマウント製作」 6

NEC_0066.jpg
写真26-6 側板横からみた写真側板上からみた写真

NEC_0064no50.jpg
写真26-7 

(その5)
  まずは、側面の板を組み立てる。塩ビパイプVU65を現場あわせにて、半円形に切断する。切断後に、やすり で平滑にし、 市販の すべりテープを接着する。側面の板の一部は、兆番を介して、広げられるようにする。三脚で固定したときに、バランスを取るため。


(タグとして2024年4月29日  6  とする)
タグリスト

MISTEE  天体   望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

26 .「5cm屈折のマウント製作」 4
26 .「5cm屈折のマウント製作」 4

NEC_0068no50.jpg
写真26-4 加工した塩ビパイプを取り付けた状態。

NEC_0067no50.jpg
写真26-5 
横から見た状態。
(その4)
  塩ビパイプを幅、約30mmに切断した後、側板に接着剤で固定をする。当初から底板は作成をしていたが、新たに、今回製作した側板を左右に固定をする。鏡筒と底板との固定は、以前と同じアルミ板を曲げた、自家製の鏡筒バンドを使用。


(タグとして2024年4月29日  4  とする)
タグリスト

MISTEE  天体   望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

26 .「5cm屈折のマウント製作」 3
26 .「5cm屈折のマウント製作」 3
P1020147no50.jpg
写真25-3 塩ビパイプ加工中の様子

(その3)
  上記のサイトによると使用したパイプはVU65使用。今回は、ジョイント部品を2箇所に切断する。切断は、糸鋸を使用した。
 次に、望遠鏡の側面の板の切断にかかる。側面の板は、切断した塩ビの受けの部分にも相当する。塩ビの板が丸い面のため、受けとなる側面の板も、糸鋸により丸く切断をする。

(タグとして2024年4月29日  3  とする)
タグリスト

MISTEE  天体   望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

26 .「5cm屈折のマウント製作」 1
26 .「5cm屈折のマウント製作」 1

P1020146no50.jpg
写真 26-2 塩ビパイプ加工中の様子

(その2) 、望遠鏡も基本的には、単眼鏡と同じ様に作成できると推定していた。下記のサイトを参考に、自作を試みた。
http://www.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/astro/scope/kirin.htm
このサイトでは、フリーマウントを製作するの当たり、VU65の塩ビパイプを耳軸受けに流用している。
 今回も、この製作方法を参考にした。サイトの作例は、長焦点の屈折望遠鏡であり、FC50とは(f=8)とは多少異なる。しかし、大勢は余り変わりない。まずは、塩ビパイプを入手し、切断することにした。

(タグとして2024年4月29日  2  とする)
タグリスト

MISTEE  天体   望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

26 .「5cm屈折のマウント製作」 1
CIMG2755no50.jpg
写真 26-1 改造前の屈折マウント 

26 .「5cm屈折のマウント製作」 1

(その1) 単眼鏡のマウントに引き続き、5cm屈折望遠鏡のフリーマウントに取り掛かる。現在は、鏡筒バンドにそのまま、カメラ三脚を取り付けている。この状態で三脚に搭載しても、バランスが悪く、追尾が難しい。
 天体を追尾するのには、赤道儀タイプの架台がベターであろう。しかし、観望会など、眼視で様々な天体を導入する場合は、赤道儀では、自動ガイド装置でない限り、手間がかかる。赤道儀をきちんとセットをしていても、三脚が当たったりして、極軸が少しでもずれると、追尾の精度が悪くなる。再度、導入をするにも、やはり手間がかかる。


(タグとして2024年4月29日  1  とする)
タグリスト

MISTEE  天体   望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

 1.タカハシ製作所 MT-130の復活」 その91
 1.タカハシ製作所 MT-130の復活」 その91

33.「カメラアダプターの製作」
P1220909_2024042813104321f.jpg

写真  33-34 据付た状態

P1220910.jpg
写真 33-35 テスト撮影の様子

前回まで、使用しいたカメラは20Dであった。こちらは、元の所有者へ戻した。その代わりに60Dを借用。レヂューサーを使用しない場合、ピントは付属のアダプターで合う。テスト的に昼間の景色でチェックをする。レシューサーを使用しない場合、うまく合う見込み。ライブビューモードがあるため、細かいピントあわせが可能なのはありがたい。

(タグとして2024年4月28日  26 とする)
タグリスト

MISTEE  天体   望遠鏡 2024年 MT-130

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術