26 .「5cm屈折のマウント製作」 8
写真26-12 完成後の取り付け写真
(その9)
底板には、M10の爪つきナットをつけて、側面の板とボルトで回転できるようにする。また、カメラネジの位置を新たにあけて、取り付ける。
左の写真は、今回の改造後の写真。望遠鏡と反対側には、兆番で折りたたんで、バランスをとる、スペースを確保している。ただし、兆番の強度が不足していることや、完全に、バランスを取るために、まだ、改造の余地がある。 ただし、まだ簡易的に製作し、兆番は手持ちのもの。後日、また改造予定。
次に、側板と三脚の間に、水平回転用の板を製作する。まずは、側板の底に、市販のすべりやすい テープを4箇所接着する。従来までは、側面の板に直接カメラネジを取り付け、三脚に固定していた。
(タグとして2024年4月29日 8 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
写真26-12 完成後の取り付け写真
(その9)
底板には、M10の爪つきナットをつけて、側面の板とボルトで回転できるようにする。また、カメラネジの位置を新たにあけて、取り付ける。
左の写真は、今回の改造後の写真。望遠鏡と反対側には、兆番で折りたたんで、バランスをとる、スペースを確保している。ただし、兆番の強度が不足していることや、完全に、バランスを取るために、まだ、改造の余地がある。 ただし、まだ簡易的に製作し、兆番は手持ちのもの。後日、また改造予定。
次に、側板と三脚の間に、水平回転用の板を製作する。まずは、側板の底に、市販のすべりやすい テープを4箇所接着する。従来までは、側面の板に直接カメラネジを取り付け、三脚に固定していた。
(タグとして2024年4月29日 8 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
26 .「5cm屈折のマウント製作」 7
写真26-11 塩ビパイプ加工中の様子
(その8)
側面の底板は、従来は、カメラネジを取り付けていた。(インチネジ) これを外して、水平回転用の底板とつなげるため、中心に新たに穴をあける。10mmの穴をドリルで開ける。その2で記載したサイトでは、ステンの丸穴パイプを噛ましていたので、8mmのパイプを入れる。
側面の底板は、側板と釘で固定していたため平滑でない。このままでは、三脚の雲台に水平回転装置が付いていないと、追尾がスムーズにできない。回転用底板とスムーズにするため、透明クリアファイルを底板のサイズに合わせて、接着する。
(タグとして2024年4月29日 6 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
写真26-11 塩ビパイプ加工中の様子
(その8)
側面の底板は、従来は、カメラネジを取り付けていた。(インチネジ) これを外して、水平回転用の底板とつなげるため、中心に新たに穴をあける。10mmの穴をドリルで開ける。その2で記載したサイトでは、ステンの丸穴パイプを噛ましていたので、8mmのパイプを入れる。
側面の底板は、側板と釘で固定していたため平滑でない。このままでは、三脚の雲台に水平回転装置が付いていないと、追尾がスムーズにできない。回転用底板とスムーズにするため、透明クリアファイルを底板のサイズに合わせて、接着する。
(タグとして2024年4月29日 6 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
26 .「5cm屈折のマウント製作」 1
写真 26-2 塩ビパイプ加工中の様子
(その2) 、望遠鏡も基本的には、単眼鏡と同じ様に作成できると推定していた。下記のサイトを参考に、自作を試みた。
http://www.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/astro/scope/kirin.htm
このサイトでは、フリーマウントを製作するの当たり、VU65の塩ビパイプを耳軸受けに流用している。
今回も、この製作方法を参考にした。サイトの作例は、長焦点の屈折望遠鏡であり、FC50とは(f=8)とは多少異なる。しかし、大勢は余り変わりない。まずは、塩ビパイプを入手し、切断することにした。
(タグとして2024年4月29日 2 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
写真 26-2 塩ビパイプ加工中の様子
(その2) 、望遠鏡も基本的には、単眼鏡と同じ様に作成できると推定していた。下記のサイトを参考に、自作を試みた。
http://www.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/astro/scope/kirin.htm
このサイトでは、フリーマウントを製作するの当たり、VU65の塩ビパイプを耳軸受けに流用している。
今回も、この製作方法を参考にした。サイトの作例は、長焦点の屈折望遠鏡であり、FC50とは(f=8)とは多少異なる。しかし、大勢は余り変わりない。まずは、塩ビパイプを入手し、切断することにした。
(タグとして2024年4月29日 2 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
写真 26-1 改造前の屈折マウント
26 .「5cm屈折のマウント製作」 1
(その1) 単眼鏡のマウントに引き続き、5cm屈折望遠鏡のフリーマウントに取り掛かる。現在は、鏡筒バンドにそのまま、カメラ三脚を取り付けている。この状態で三脚に搭載しても、バランスが悪く、追尾が難しい。
天体を追尾するのには、赤道儀タイプの架台がベターであろう。しかし、観望会など、眼視で様々な天体を導入する場合は、赤道儀では、自動ガイド装置でない限り、手間がかかる。赤道儀をきちんとセットをしていても、三脚が当たったりして、極軸が少しでもずれると、追尾の精度が悪くなる。再度、導入をするにも、やはり手間がかかる。
(タグとして2024年4月29日 1 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
1.タカハシ製作所 MT-130の復活」 その85
33.「カメラアダプターの製作」
写真 30-17 MT-130に取り付けた状態(ピントがあっている)
写真 30-18 アダプター等の状況。左側からカメラボデイ リングー-Tリングー内径リングー外径リング
写真 30-19 ドロチューブ内径約53mm
三良坂ハイヅカ天文台にある望遠鏡と、手持ちのキャノンのカメラ接続の具合について、チェックを行った。MT-130で手持ちのキャノンのボディを取り付けた状態。ドロチューブの先端からカメラボディまでの距離は、約45mm。ボディと望遠鏡本体とは、基本的には、リングで接続できている。
(タグとして2024年4月28日 20 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 MT-130
33.「カメラアダプターの製作」
写真 30-17 MT-130に取り付けた状態(ピントがあっている)
写真 30-18 アダプター等の状況。左側からカメラボデイ リングー-Tリングー内径リングー外径リング
写真 30-19 ドロチューブ内径約53mm
三良坂ハイヅカ天文台にある望遠鏡と、手持ちのキャノンのカメラ接続の具合について、チェックを行った。MT-130で手持ちのキャノンのボディを取り付けた状態。ドロチューブの先端からカメラボディまでの距離は、約45mm。ボディと望遠鏡本体とは、基本的には、リングで接続できている。
(タグとして2024年4月28日 20 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 MT-130
1.タカハシ製作所 MT-130の復活」 その84
33.「カメラアダプターの製作」
写真 30-15 足台の仮合わせ
写真 30-16 足台の取り付け状況
動きがスムーズでない箇所は、カメラのピントを合わせようと、ドロチューブを伸ばすと、カメラの重いで治具が傾いてしまうのが原因であった。ドロチューブとカメラをネジで正確に固定すれば解決する。しかし、径の合わないために、今回の治具の作成に至っている。ニュートン式反射望遠鏡望遠鏡なので、鏡筒は、回転できる。鏡筒のファインダー枠に台を支えることで製作を開始した。
(タグとして2024年4月28日 19 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 MT-130
33.「カメラアダプターの製作」
写真 30-15 足台の仮合わせ
写真 30-16 足台の取り付け状況
動きがスムーズでない箇所は、カメラのピントを合わせようと、ドロチューブを伸ばすと、カメラの重いで治具が傾いてしまうのが原因であった。ドロチューブとカメラをネジで正確に固定すれば解決する。しかし、径の合わないために、今回の治具の作成に至っている。ニュートン式反射望遠鏡望遠鏡なので、鏡筒は、回転できる。鏡筒のファインダー枠に台を支えることで製作を開始した。
(タグとして2024年4月28日 19 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 MT-130