MISTEEの過去から現在までの活動をブロブで紹介。 右上 上段の1段目のカラムはカテゴリー別に分類。 2段目のユーザータグでは、タグをクリックすると関連記事にジャンプ。写真掲載のない記事は、各記事のタイトルの最初に「あゆみ」を入れる。
再掲主催別  2011年2月16日 三次青陵高校 講評 ロボット 

 2011年2月16日平成22年度 三次青陵高校 総合研究発表会の講評で登壇 201101
 平成23年2月16日 三次市文化会館にて、総合研究が開催。来賓として当協会の寺重理事より発表を講評
なお、当日の内容については、2月17日付けの中国新聞県北版にも掲載されています。
広島県立三次青陵高等学校の主催で、平成23年2月16日 三次市文化会館にて、総合研究発表会が開催されました。参加者の主体は、三次青陵高校の生徒ですが、三次市内の一部の中学校の生徒も参加されました。
 発表の中で、2年次生徒「総合研究Ⅰ」 デユアルシステム(長期企業研修)、3年次生徒「総合研究Ⅱ」「薬について」、3年次生徒「バット立て校歌プレートの製作」、「イノシシ・鹿・熊撃退ロボット」について講評を行いました。P1010566no501.jpg

110216-155944R.jpg

講評の中からの紹介 (その1)
(1)デユアルシステム(長期企業研修):研修で学んだ大切のことのひとつで「あいさつ」がありました。あいさつは人間関係を築いている手段の一つで、科学技術の分野でも大切なこと。20世紀初頭のアメリカのホーソン工場での実験を例にとり、人間関係は生産性にも寄与している。
(2)薬について:同じ大学の先生よりもコメントも引用。鎮痛・頭痛薬として知られているバッファリンなどの原料になるサルチル酸からアセチルサルチル酸へ合成をする実験は、大学の薬学部で行う実験とのこと。薬品名を分かりやすく紹介する手段として、19世紀にヤナギの木から分離されたことの歴史を取り入れたのは良い点であった。


110216-152447R.jpg



110216-152744R.jpg
  講評の中からの紹介(その2) 
3年次生徒「バット立て校歌プレートの製作
アルミ合金による鋳込みと鉄パイプを集めて、校歌プレートとバット立てを製作。設計から製作、慣性に至るまでの様子をレポート。NHK連続テレビドラマ「てっぱん」で町の鉄工所が身近な存在になっている点にも言及。学校の実習ではガス溶接を行い、その経験を生かす。母材を使ってうまく溶接ができたものの、ガス溶断は、トーチの位置調節が旨く出来ず苦労をしたのも貴重な経験。
 「イノシシ・鹿・熊撃退ロボット
 県北でも鳥獣による田畑への被害が大きい。このため、駆除による方法もあるが猟銃の誤発射の危険性もある。被害防また、光や空砲、電気・鉄柵などで対処しているケースもあるが、中々、根本的な解決策に至っていない。赤外線センサで、動物の体温と背後の温度差を感知して動作する様に製作。


センサにより鳥獣が接近したときのみ、音を鳴らして騒音対策を最小限に抑える。音と光のみで対策するので、電気柵と比べて危険性が少ないなどの特徴を持つ。
講評の中からの紹介 (その3) 
 離れた場所から遠隔操作ができるのも、特徴の一つである。今回は最初に、会場から約10km離れた三次青陵高校からブロードバンドの環境を用いて操作。(映像配信もあり) また、操作をより簡単にするため、この後、市販のI-PADの端末機を用いて操作を行う。(実際、端末機を用いて、会場の観客席からロボットを操作する実験が披露された。)
 実用化に向けては、まだ多くの課題(装置がまだ大型な点、屋外に設置するので、電源と防水をどの様に確保するかなど)はあろう。今後は、これらの課題の解決に向けて、より一層、実用化を目指してもらいたい。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲主催別 2010年2月19日 ロボット演奏で講評 青陵高校
2010年2月19日 平成22年2月19日 ロボット演奏で講評 201005
2010年2月19日 三次市大田幸町の三次青陵高校が三次市文化会館にて、公開研究発表会を開催しました。
この発表会のひとつで、遠隔操作のロボットによる太鼓演奏の「三次どんちゃん」が披露されました。MISTEEの会員により、この発表会での講評、総評等で関わりました。
 記事の詳しい内容については、2月20日(土)付けの中国新聞 県北のページをご覧ください。
100219-154516R.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲主催別 あゆみ  2013年8月17日 八次コミュニティセンター おもしろ科学実験
あゆみ   2013(平成25)年8月17日 八次コミュニティセンター おもしろ科学実験

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲会場別 あゆみ  2013年8月17日 八次コミュニティセンター おもしろ科学実験
あゆみ   2013(平成25)年8月17日 八次コミュニティセンター おもしろ科学実験

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲主催別 あゆみ 2012年8月18日 八次コミュニティセンター 八次地区子ども会 理科教室
あゆみ  2012(平成24)年8月18日 八次コミュニティセンター 八次地区子ども会 理科教室

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲主催別 あゆみ  2011年8月25日 庄原市立口南小学校  口南小学校 校内研修 ものづくり教育
あゆみ   2011(平成23)年8月25日 庄原市立口南小学校  口南小学校 校内研修 ものづくり教育

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲主催別 2016年3月26日 3月27日 実験工作、活動紹介 少年少女科学研究所
2016年3月26日(土)-27日 Mistee 実験工作、活動紹介
 広島国際大学「少年少女科学研究所」との共催で、Misteeの活動紹介と体験コーナーを開催しました。
P10403281.jpg P10105991.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲主催別 2015年10月18日 集まれ庄原元気っ子!◆第15回こどもまつり◆
2015年10月18日 第15回 集まれ庄原元気っ子!◆第15回こどもまつり◆ 出展協力
2015年10月18日  国営備北丘陵公園の イベントの一環として、出展協力をしました。
P10008151.jpg  P1000797no60.jpg P10007931.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲主催別 2013年7月17日  科学ショー 赤名保育所 活動紹介
2013年7月17日   平成25(2013年)年7月17日 島根県飯南(いいなん)町赤名(あかな)保育所で、科学ショーを行いました。


P1200916no100.jpg P1200949no501.jpg P1200962no502.jpg


P1200937no50.jpg P1200934no50.jpg P1200909no5011.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

再掲会場別  2013年5月17日~5月26日 「サングリーンで身近な科学の世界を体験しよう 活動紹介
 2013年5月17~26日「サングリーンで身近な科学の世界を体験しよう」の企画を実施しました。最終日の工作教室では、バランスとんぼ、ハネフクベ型の紙飛行機等を製作していただきました。 
P1200482no1001.jpg P1200487no1002.jpg P1200340no1001no80.jpg  

展示準備物の製作の様子 その1 準備物の製作の様子 その3 示物 その1 
紙飛行機の模型



P1200517no1003.jpg P1200514no501.jpg P1200518no100.jpg 


バランス とんぼ       浮沈子        ピンホールカメラの展示


P1200588no1002.jpg P1200552no100.jpg P1200524no501.jpg

バランス とんぼ    ベンハムのコマ          彗星の説明


P1200525no100.jpg P1200528.jpg P1200607no40.jpg

MISTEE活動紹介   金星の太陽面通過の説明    錯覚コーナーの体験


P1200616no10011.jpgP1200627no100.jpg P1200623.jpg

手回し発電機 列車     工作教室の様子        展示全体の様子






テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術