MISTEEの過去から現在までの活動をブロブで紹介。 右上 上段の1段目のカラムはカテゴリー別に分類。 2段目のユーザータグでは、タグをクリックすると関連記事にジャンプ。写真掲載のない記事は、各記事のタイトルの最初に「あゆみ」を入れる。
光の科学~偏光フィルターのアート 2024年8月17日 みよし風土記の丘
2024年8月17日 科学ワークショップ第4回 「の科学~偏フィルターのアート」を みよし風土記の丘 研修室で開催しました。
GVZZDH0a0AAz4bWRno250.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

ミクロの科学 ~スマホ顕微鏡 2024年8月11日 みよし風土記の丘
2024年8月11日 科学ワークショップ第3回 「ミクロの科学 ~スマホ顕微鏡」を みよし風土記の丘 研修室で開催しました。

P1030222R.jpg

P1030234R1.jpg

P1030205R.jpg

P1030217R.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

光の科学 みよし風土記の丘 2024年8月4日
2024年8月4日 ワークショップ第2回 
の科学  ~ 屈折 みよし風土記の丘」 を開催しました。
P1030124Rno395.jpg
コップを通して観察

P1030127Rno463.jpg
様々な部材を入れてみる。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

あゆみ  2012年2月9日 庄原市立口南小学校 校内研修 手作り顕微鏡講座
あゆみ  2012(平成24)年2月9日 庄原市立口南小学校 口南小学校 校内研修 手作り顕微鏡講座

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023年8月21日 十日市コミュニティセンター 顕微鏡 
2023年8月21日 十日市きんさいセンター主催で 科学教室「スマホやタブレットを顕微鏡にしよう」を開催しました。
 P1160494Rno1080.jpg P1160494Rno1080.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2022年12月18日 県立三次公園  偏光アート
2022年12月18日(日)電光石火みよしパークで偏光アートを作る 開催しました。(主催:電光石火 みよしパーク)
詳細は下記のホームページをご覧ください
https://shisetsu.mizuno.jp/m-7102/news/page/23618
20221218no3001.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2022年6月19日  県立三次公園 電光石火みよしパーク スマホ顕微鏡
 2022年6月19日(日)電光石火みよしパークでスマホ顕微鏡を作るを 開催しました。(主催:電光石火 みよしパーク)
 P1120387.jpg  P1120433.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2021年8月22日 偏光万華鏡を作る  三次風土記の丘
  2021年8月22日(日) 偏万華鏡を作る ワークショップ 第4回 
2021年8月22日(日)風で動く車を作る  みよし風土記の丘 集いの家 で開催しました。
P1110133no30.jpg P1110146no30.jpg
の原理の説明      鏡の原理と体験

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2020年8月9日 錯視の科学 動きの科学 あたなもアニメーター 三次風土記の丘
 2020年8月9日(日) 錯視の科学 動きの科学 あたなもアニメーター 第4回 
2020年8月9日(日) 動きの科学 あたなもアニメーター  第4回 を  みよし風土記の丘 研修室 で開催しました。

20200810no1.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2020年8月2日 物が飛び出して見える 視差の科学 三次風土記の丘
  2020年8月2日(日) 物が飛び出して見える 視差の科学 ワークショップ 第2回 
2020年8月2日(日) 視差の科学 物が飛び出して見える  第2回 を  みよし風土記の丘 研修室 で開催しました。

P1080382Rno80.jpg P1080398Rno80.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2019年8月10日 レーウエンフックの顕微鏡の製作と観察 三次風土記の丘  
2019年8月10(土) レーウエンフックの顕微鏡の製作と観察  
2019年8月10日 みよし風土記の丘 研修室にて、第1回ワークショップ レーウエンフックの顕微鏡の製作と観察の講座を開催しました。各自で製作した手作りのの顕微鏡を使用して、携帯電話のカメラ機能を用いて撮影をしました。


P1070394no601.jpg  P1070400no601.jpg
 
顕微鏡の製作 ビーズ玉を入れる  観察する試料の展示

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2018年8月11日 三次風土記の丘 偏光万華鏡
2018年 8月11日(土) 夏休み 科学講座 
2018年8月11日(土) 風土記の丘 ワークショップ第3 回 の科学 2
 偏万華鏡を作る を開催しました。 (「お宝発見! 北原コレクション展示」関連行事の一環)
P1060462R.jpg P1060431R.jpg
 

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2017年8月20日 万華鏡を作る 三次風土記の丘
2017年8月20日 万華鏡を作る 三次風土記の丘
2017年8月20日 ワークショップ第11回 万華鏡を作る を三次風土記の丘 研修室で開催しました。
IMG182621.jpg IMG18291.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2017年8月20日  水鉄砲  三次風土記の丘
  2017年8月20日(日) 水鉄砲 を作る 
2017年8月20日 ワークショップ第11回 万華鏡を作る を三次風土記の丘 研修室で開催しました。
IMG1857no40.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2017年8月8日 偏光万華鏡を作る 庄原市   
2017年8月8日(火)偏万華鏡を作る 
2017年8月8日 庄原市にて、「偏万華鏡を作る」の講座を開催しました。
IMG1766no5011.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2017年7月30日 ベンハムのコマを作る  三次風土記の丘
2017年7月30日(日) ベンハムのコマを作る 
2017年7月9日 ワークショップ第4
回 ベンハムのコマを作るを三次風土記の丘 研修室で開催しました。
contents95no60.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2016年12月4日 不思議な万華鏡を作る 奥田元宋・小由女美術館主催
 2016年12月4日 不思議な万華鏡を作る   2016年(2016年)12月4日(日)奥田元宋・小由女美術館主催で、ワークショップ の科学 2 「不思議な万華鏡を作る」イベントを開催しました。
 複数のを使用しての見え方の観察を行った後、の原理を説明。プラスチックの板にセロテープを張り、偏向フィルターを通して不思議な万華鏡を製作しました。
P10301851.jpg P10302431.jpg P10302452.jpg 

P10302711.jpg  P10302671.jpg
 

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2012年5月4日 ピンホールカメラ 県立三次公園
2012年5月4日 ピンホールカメラを作ろう 
平成24年(2012年)5月4日(金曜)に県立三次公園にて、ピンホールカメラを作ろうの教室を開催しました。 (主催;県立三次公園) 最初に、MISTEEよりあいさつの後、今回の企画の目的を説明しました。
P1050745no504.jpg

contents2856no40.jpg
欠け方の説明

P1050754no5031.jpg contents2867no40.jpg

P1050780no50.jpg contents2888no40.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2010年5月23日 「光の実験 望遠鏡とレンズの役割」  
2010年 平成22年5月23日 「の実験 望遠鏡とレンズの役割」  5月23日に開催した講座の様子です。201008

2009no11411.jpg 2009129no111.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2010年1月31日 MISTEE実験講座 「ピンホールカメラを作ろう」
2010年平成22年1月31日 MISTEE実験講座 「ピンホールカメラを作ろう」 201004
1月31日 MISTEE実験講座 「ピンホールカメラを作ろう」を三次市生涯学習センターで開催しました。主催者からの挨拶の後、各自が持参していただいた、 牛乳パックの空箱を利用して、ピンホールカメラの製作に取りかかりました。
 まずは、ケント紙で必要な部品を切り取りながら、黒厚紙を加工して牛乳パックの内側に貼り付けます。


CIMG2155no111.jpg CIMG2156no111.jpg

その後、予めカットしておいた「すりガラス」とアルミ箔を貼り付けます。アルミ箔の中心付近に、ピンホールの穴を空けます。この作業が一番、大切な部分です。穴が空けやすく強度がある程度、保てるアルミ箔を、今回は選定しました。穴の空け方は、当初は千枚通しを使用しました。できるだけ小さな穴の方が、見え味が良いためその後、針を使用しました。(針を使用される際は、小さい子どもの方には、注意が必要です。)

  
CIMG2154no111.jpgCIMG2164no112.jpg

 出来上がった各自のピンホールカメラの観察に移ります。まずは予め用意をしておいた、蛍灯での見え味を覗いてみました。その後、窓から屋外の景色を覗いてみました。(当日は曇天でしたが、何とか、見えることができました。)
 製作した各自のピンホールカメラと比較して、MISTEEで用意をしていた、大型のピンホールカメラの見え味も観察しました。観察の後ピンホールカメラの原理について説明をしました。大型のカメラは様々用意をしました。(その内、一番大きなサイズ、 長さ約2mは、昨年7月22日の部分日食で製作したものです。

CIMG2170no111.jpgCIMG2174no1121.jpg



DSC06013no1-211.jpg CIMG2173no111.jpg

ピンホールカメラの特徴は「どこでもピントが合っている。」、「ゆがみがない。」などの利点があります。しかし、「像が暗い」という欠点もあります。見える像は逆さ(倒立)となることや、ピンホールの距離によって、像の明るさが違いことについての説明しました。
 これから発展して、レンズによるカメラの利点、欠点についての講義も行いました。レンズによるカメラはピントは1箇所に限定されるものの、明るい利点があります。レンズの前にある高原の大きさを変える(絞る)ことにより、見え方の違いなどの説明を行いました。


CIMG2158no111.jpg

 最後に、スリット等でをさえぎることによる「干渉」の原理についても、一部、講義がありました。(レーザーポインターとガラスを工夫) 望遠鏡の分解能(2つの星がどこまで分離できるか)を含めた望遠鏡の性能や、倍率よりも口径による影響などについての講義がありました。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術