26 .「5cm屈折のマウント製作」 8
写真26-12 完成後の取り付け写真
(その9)
底板には、M10の爪つきナットをつけて、側面の板とボルトで回転できるようにする。また、カメラネジの位置を新たにあけて、取り付ける。
左の写真は、今回の改造後の写真。望遠鏡と反対側には、兆番で折りたたんで、バランスをとる、スペースを確保している。ただし、兆番の強度が不足していることや、完全に、バランスを取るために、まだ、改造の余地がある。 ただし、まだ簡易的に製作し、兆番は手持ちのもの。後日、また改造予定。
次に、側板と三脚の間に、水平回転用の板を製作する。まずは、側板の底に、市販のすべりやすい テープを4箇所接着する。従来までは、側面の板に直接カメラネジを取り付け、三脚に固定していた。
(タグとして2024年4月29日 8 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
写真26-12 完成後の取り付け写真
(その9)
底板には、M10の爪つきナットをつけて、側面の板とボルトで回転できるようにする。また、カメラネジの位置を新たにあけて、取り付ける。
左の写真は、今回の改造後の写真。望遠鏡と反対側には、兆番で折りたたんで、バランスをとる、スペースを確保している。ただし、兆番の強度が不足していることや、完全に、バランスを取るために、まだ、改造の余地がある。 ただし、まだ簡易的に製作し、兆番は手持ちのもの。後日、また改造予定。
次に、側板と三脚の間に、水平回転用の板を製作する。まずは、側板の底に、市販のすべりやすい テープを4箇所接着する。従来までは、側面の板に直接カメラネジを取り付け、三脚に固定していた。
(タグとして2024年4月29日 8 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
26 .「5cm屈折のマウント製作」 7
写真26-11 塩ビパイプ加工中の様子
(その8)
側面の底板は、従来は、カメラネジを取り付けていた。(インチネジ) これを外して、水平回転用の底板とつなげるため、中心に新たに穴をあける。10mmの穴をドリルで開ける。その2で記載したサイトでは、ステンの丸穴パイプを噛ましていたので、8mmのパイプを入れる。
側面の底板は、側板と釘で固定していたため平滑でない。このままでは、三脚の雲台に水平回転装置が付いていないと、追尾がスムーズにできない。回転用底板とスムーズにするため、透明クリアファイルを底板のサイズに合わせて、接着する。
(タグとして2024年4月29日 6 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
写真26-11 塩ビパイプ加工中の様子
(その8)
側面の底板は、従来は、カメラネジを取り付けていた。(インチネジ) これを外して、水平回転用の底板とつなげるため、中心に新たに穴をあける。10mmの穴をドリルで開ける。その2で記載したサイトでは、ステンの丸穴パイプを噛ましていたので、8mmのパイプを入れる。
側面の底板は、側板と釘で固定していたため平滑でない。このままでは、三脚の雲台に水平回転装置が付いていないと、追尾がスムーズにできない。回転用底板とスムーズにするため、透明クリアファイルを底板のサイズに合わせて、接着する。
(タグとして2024年4月29日 6 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
26 .「5cm屈折のマウント製作」 1
写真 26-2 塩ビパイプ加工中の様子
(その2) 、望遠鏡も基本的には、単眼鏡と同じ様に作成できると推定していた。下記のサイトを参考に、自作を試みた。
http://www.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/astro/scope/kirin.htm
このサイトでは、フリーマウントを製作するの当たり、VU65の塩ビパイプを耳軸受けに流用している。
今回も、この製作方法を参考にした。サイトの作例は、長焦点の屈折望遠鏡であり、FC50とは(f=8)とは多少異なる。しかし、大勢は余り変わりない。まずは、塩ビパイプを入手し、切断することにした。
(タグとして2024年4月29日 2 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
写真 26-2 塩ビパイプ加工中の様子
(その2) 、望遠鏡も基本的には、単眼鏡と同じ様に作成できると推定していた。下記のサイトを参考に、自作を試みた。
http://www.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/astro/scope/kirin.htm
このサイトでは、フリーマウントを製作するの当たり、VU65の塩ビパイプを耳軸受けに流用している。
今回も、この製作方法を参考にした。サイトの作例は、長焦点の屈折望遠鏡であり、FC50とは(f=8)とは多少異なる。しかし、大勢は余り変わりない。まずは、塩ビパイプを入手し、切断することにした。
(タグとして2024年4月29日 2 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
写真 26-1 改造前の屈折マウント
26 .「5cm屈折のマウント製作」 1
(その1) 単眼鏡のマウントに引き続き、5cm屈折望遠鏡のフリーマウントに取り掛かる。現在は、鏡筒バンドにそのまま、カメラ三脚を取り付けている。この状態で三脚に搭載しても、バランスが悪く、追尾が難しい。
天体を追尾するのには、赤道儀タイプの架台がベターであろう。しかし、観望会など、眼視で様々な天体を導入する場合は、赤道儀では、自動ガイド装置でない限り、手間がかかる。赤道儀をきちんとセットをしていても、三脚が当たったりして、極軸が少しでもずれると、追尾の精度が悪くなる。再度、導入をするにも、やはり手間がかかる。
(タグとして2024年4月29日 1 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 望遠鏡 2024年 タカハシ FC-50
単眼鏡マウントの改造 4台め
写真42 4台めのマウント
写真43 4台めのマウント
タカハシ製作所の 10×60の双眼鏡を以前、所有し不注意にも落下させたため、中央部から折れて破損。2個の単眼鏡になってしまった。天体観測には単眼鏡でもそれほど支障はないので、1個ずつに分解してマウントに取り付け観測会などで使用中。その内の1台は添付の写真のようにフリーマウント型式ではない。移動する天体を追尾する際に、自前の上下方向のナットで挟むネジと三脚雲台の水平移動で兼用する。しかし上下方向の動きがスムーズでない。もう1台に使用しているフリーマウント型式に改造した。
フリーマウントの作り方は1台目と基本的に同じ。1台目は化粧合板を主体に加工した。しかし手引きによるのこぎりの切断が負担になるためワンバイ材を使用。三脚の取り付け部分は、1/4インチの爪付ナットを使用。インチ規格の爪付ナットは、在庫がないためネジの専門店で別途、注文した。マウントで動く部分の上下方向は、塩ビパイプを切断して使用。その場合、パイプが中空になっているので、ワンバイ材と塩ビパイプの固定がこのままでは強度が不足する。塩ビパイプの中に発泡スポンジを丸く円柱にカットして埋めこみ、接着面積を増やすように工夫をした。
単眼鏡の形は四角ではない。ワンバイ材の中に、発泡スポンジをカットして差し込む。上部からはPPシートを木ネジで押さえつけるように固定した。発泡スポンジは、発泡スチロールと異なり、曲線に可能が可能で、加工の際に、静電気が発生しないのは便利。
(タグとして2024年4月17日 37 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 単眼鏡 2024年 望遠鏡
写真42 4台めのマウント
写真43 4台めのマウント
タカハシ製作所の 10×60の双眼鏡を以前、所有し不注意にも落下させたため、中央部から折れて破損。2個の単眼鏡になってしまった。天体観測には単眼鏡でもそれほど支障はないので、1個ずつに分解してマウントに取り付け観測会などで使用中。その内の1台は添付の写真のようにフリーマウント型式ではない。移動する天体を追尾する際に、自前の上下方向のナットで挟むネジと三脚雲台の水平移動で兼用する。しかし上下方向の動きがスムーズでない。もう1台に使用しているフリーマウント型式に改造した。
フリーマウントの作り方は1台目と基本的に同じ。1台目は化粧合板を主体に加工した。しかし手引きによるのこぎりの切断が負担になるためワンバイ材を使用。三脚の取り付け部分は、1/4インチの爪付ナットを使用。インチ規格の爪付ナットは、在庫がないためネジの専門店で別途、注文した。マウントで動く部分の上下方向は、塩ビパイプを切断して使用。その場合、パイプが中空になっているので、ワンバイ材と塩ビパイプの固定がこのままでは強度が不足する。塩ビパイプの中に発泡スポンジを丸く円柱にカットして埋めこみ、接着面積を増やすように工夫をした。
単眼鏡の形は四角ではない。ワンバイ材の中に、発泡スポンジをカットして差し込む。上部からはPPシートを木ネジで押さえつけるように固定した。発泡スポンジは、発泡スチロールと異なり、曲線に可能が可能で、加工の際に、静電気が発生しないのは便利。
(タグとして2024年4月17日 37 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 単眼鏡 2024年 望遠鏡
単眼鏡マウントの改造 3台目 その2
写真35 バランスウエイトの改造
(その2)長ねじの長さを少し短くし、同時に、容器の中の錘を追加をした。これで、バランスが解消できるかと思ったが、完全ではない。今まで、三脚から中心として、左右のバランスに気を取られていた。
もう少し、考え直してみると、三脚の取り付け位置から、単眼鏡までの高さが高くなっている、高すぎるために、バランスが悪くなっているのではないかと推定した。一方、先日、5cm屈折マウントの方は、バランスウエイトは特に必要としないが、割合にスムーズに動いている。
2023年7月10日 追記。 新たに改造して4台めを製作。写真のマウントは撤去した
(タグとして2024年4月17日 31 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 単眼鏡 2024年 望遠鏡
写真35 バランスウエイトの改造
(その2)長ねじの長さを少し短くし、同時に、容器の中の錘を追加をした。これで、バランスが解消できるかと思ったが、完全ではない。今まで、三脚から中心として、左右のバランスに気を取られていた。
もう少し、考え直してみると、三脚の取り付け位置から、単眼鏡までの高さが高くなっている、高すぎるために、バランスが悪くなっているのではないかと推定した。一方、先日、5cm屈折マウントの方は、バランスウエイトは特に必要としないが、割合にスムーズに動いている。
2023年7月10日 追記。 新たに改造して4台めを製作。写真のマウントは撤去した
(タグとして2024年4月17日 31 とする)
タグリスト
MISTEE 天体 単眼鏡 2024年 望遠鏡