MISTEEの過去から現在までの活動をブロブで紹介。 右上 上段の1段目のカラムはカテゴリー別に分類。 2段目のユーザータグでは、タグをクリックすると関連記事にジャンプ。写真掲載のない記事は、各記事のタイトルの最初に「あゆみ」を入れる。
2011年11月26日 島根県飯南町 主催:応用物理学会応用物理教育分科会 発表
P1000920no305.jpg

2011年11月26日 第22回物理教育に関するシンポジウム -理科教育における地域内連携と地方と都会を結ぶ連携と支援のあり方-(島根県飯南町) 主催:応用物理学会応用物理教育分科会
平成23年(2011年)11月26日に島根県飯石郡飯南町森のホテル もりのす にて開催。 「家庭が主導する科学技術教育の推進」をテーマにMISTEEの活動について、会員より発表をしました。 

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2016年2月20日  いろいろな100gにチャレンジ 広島大学 学士会館
2016年2月20日(土) いろいろな100gにチャレンジ 
2016年2月20日 広島大学 学士会館にて、小学校から使える理科教材ワークショップ Ⅱに出展しました。「色々な100gにチャレンジ」をテーマに、重さと体積の比較。1gの違いを体験するコーナーにて、展示を行いました

IMG34861_202403281137495be.jpg IMG34941_20240328113751e63.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2015年8月18日 第18回リフレッシュ理科教室
2015年8月18日 第18回リフレッシュ理科教室
「楽しい理科授業のための教材研究ワークショップ」
2015年8月18日 三次市生涯学習センターで主として、学校の理科教諭を対象として開催しました。
IMG25761.jpg   IMG25891.jpg  IMG26341.jpg

IMG26131.jpg  IMG26211.jpg 

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2011年11月27日 顕微鏡 応用物理学会&MISTEE 
 2011年11月27日 食虫植物が虫を取る”仕掛け”を手作り顕微鏡で見てみよう 応用物理学会&MISTEE ジョイント行事 科学教室 in 三次
  平成23年11月27日 透明なガラス玉とペットボトルを利用して、手作りの顕微鏡(レーウエンフック顕微鏡)を組立(倍率約125倍)。 食虫植物のドロソフィルムの捕虫場所を調べました。


DSC0469no301.jpg


P1000945no30.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2011年2月16日 三次青陵高校 講評 ロボット 

 2011年2月16日平成22年度 三次青陵高校 総合研究発表会の講評で登壇 201101
 平成23年2月16日 三次市文化会館にて、総合研究が開催。来賓として当協会の寺重理事より発表を講評
なお、当日の内容については、2月17日付けの中国新聞県北版にも掲載されています。
広島県立三次青陵高等学校の主催で、平成23年2月16日 三次市文化会館にて、総合研究発表会が開催されました。参加者の主体は、三次青陵高校の生徒ですが、三次市内の一部の中学校の生徒も参加されました。
 発表の中で、2年次生徒「総合研究Ⅰ」 デユアルシステム(長期企業研修)、3年次生徒「総合研究Ⅱ」「薬について」、3年次生徒「バット立て校歌プレートの製作」、「イノシシ・鹿・熊撃退ロボット」について講評を行いました。P1010566no501.jpg

110216-155944R.jpg

講評の中からの紹介 (その1)
(1)デユアルシステム(長期企業研修):研修で学んだ大切のことのひとつで「あいさつ」がありました。あいさつは人間関係を築いている手段の一つで、科学技術の分野でも大切なこと。20世紀初頭のアメリカのホーソン工場での実験を例にとり、人間関係は生産性にも寄与している。
(2)薬について:同じ大学の先生よりもコメントも引用。鎮痛・頭痛薬として知られているバッファリンなどの原料になるサルチル酸からアセチルサルチル酸へ合成をする実験は、大学の薬学部で行う実験とのこと。薬品名を分かりやすく紹介する手段として、19世紀にヤナギの木から分離されたことの歴史を取り入れたのは良い点であった。


110216-152447R.jpg



110216-152744R.jpg
  講評の中からの紹介(その2) 
3年次生徒「バット立て校歌プレートの製作
アルミ合金による鋳込みと鉄パイプを集めて、校歌プレートとバット立てを製作。設計から製作、慣性に至るまでの様子をレポート。NHK連続テレビドラマ「てっぱん」で町の鉄工所が身近な存在になっている点にも言及。学校の実習ではガス溶接を行い、その経験を生かす。母材を使ってうまく溶接ができたものの、ガス溶断は、トーチの位置調節が旨く出来ず苦労をしたのも貴重な経験。
 「イノシシ・鹿・熊撃退ロボット
 県北でも鳥獣による田畑への被害が大きい。このため、駆除による方法もあるが猟銃の誤発射の危険性もある。被害防また、光や空砲、電気・鉄柵などで対処しているケースもあるが、中々、根本的な解決策に至っていない。赤外線センサで、動物の体温と背後の温度差を感知して動作する様に製作。


センサにより鳥獣が接近したときのみ、音を鳴らして騒音対策を最小限に抑える。音と光のみで対策するので、電気柵と比べて危険性が少ないなどの特徴を持つ。
講評の中からの紹介 (その3) 
 離れた場所から遠隔操作ができるのも、特徴の一つである。今回は最初に、会場から約10km離れた三次青陵高校からブロードバンドの環境を用いて操作。(映像配信もあり) また、操作をより簡単にするため、この後、市販のI-PADの端末機を用いて操作を行う。(実際、端末機を用いて、会場の観客席からロボットを操作する実験が披露された。)
 実用化に向けては、まだ多くの課題(装置がまだ大型な点、屋外に設置するので、電源と防水をどの様に確保するかなど)はあろう。今後は、これらの課題の解決に向けて、より一層、実用化を目指してもらいたい。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2010年2月19日 ロボット演奏で講評 青陵高校
2010年2月19日 平成22年2月19日 ロボット演奏で講評 201005
2010年2月19日 三次市大田幸町の三次青陵高校が三次市文化会館にて、公開研究発表会を開催しました。
この発表会のひとつで、遠隔操作のロボットによる太鼓演奏の「三次どんちゃん」が披露されました。MISTEEの会員により、この発表会での講評、総評等で関わりました。
 記事の詳しい内容については、2月20日(土)付けの中国新聞 県北のページをご覧ください。
100219-154516R.jpg

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2009年10月17日「リフレッシュ理科教室」の伝達実験講習」
 DSC06366no111.jpgDSC06356no111.jpg

2009年 平成21年10月17日「リフレッシュ理科教室」の伝達実験講習」 200910
8月10日に広島市でリフレッシュ理科教室を開催しました。これを元に、会員を中心に伝達の実験講座を三次市生涯学習センターで、10月17日に開催しました。
 透明ポリカップを用いての加工により、静電気の実験講座を行いました。この講座を元に、より広い市民の方々を対象に、さらに講座の開催を検討していく予定です。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

2009年8月11日「リフレッシュ理科教室」 応用物理学会 広島国際大学広島キャンパス国際教育センター
090811-143350R.jpg

contents294.jpg2009年平成21年(2009年)8月11日「リフレッシュ理科教室」 広島国際大学広島キャンパス国際教育センター200908
2009年8月11日、広島国際大学広島キャンパス国際教育センター(広島市中区)にて第12回「リフレッシュ理科教室」-楽しい理科授業のための教材研修ワークショップが開催されました。(主催 (社)応用物理学会応用物理学会中国四国支部) MISTEEの会員により、実習内容の一部を写真で紹介します。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術