北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel terminates x86S initiative — unilateral quest to de-bloat x86 instruction set comes to an end(Tom's Hardware)

Intelは今後x86S計画を進めないことをTom's Hardwareに明らかにした。Intelはx86 Ecosystem Advisory GroupをAMDやGoogle、その他の支持者とともに形成しており、将来のx86命令セットの計画策定を行うこととしている。そしてx86 Ecosystem Advisory Groupの立ち上げにより、x86S計画は終了となったようだ。

Intelはx86命令セットを単純化し、64-bitモードのみとしたx86Sを明らかにし、ドラフト版のスペックを2023年5月に公開していた。その後version 1.2が2024年6月に公開されたが、今回x86S計画は終了することになった。
 
Intelは今後もx86アーキテクチャを積極的に推し進めていく。そのために x86 Ecosystem Advisory GroupをAMDやその他の業界のリーダー達とともに設立した。 x86 Ecosystem Advisory Groupは我々のx86への取り組みを強化し、数十年にわたって培ってきたソフトウェアの互換性を有する、x86の強い未来を保証するものである。一方で、我々はx86S計画を放棄することにした。今後は x86 Ecosystem Advisory Groupの中でx86に注力することになる。

x86命令セットは歴史が長い分、複雑化しており、今となっては使わなくなったレガシーな命令群も含まれている。そのx86を64-bit modeのみとし、命令セットを単純化しようとした試みがx86Sである。しかし先日IntelはAMDやその他のパートナーとともに x86 Ecosystem Advisory Groupを立ち上げた。そして x86 Ecosystem Advisory Groupの立ち上げに伴い、x86Sは放棄される形となったようだ。

今後は x86 Ecosystem Advisory Groupの中で新しいx86アーキテクチャの策定を行っていくことになるだろうが、おそらくはその中でこれまでのx86Sの開発で得た知見も有効活用されることになるのだろう。Armの激しい追い上げがある現在、Intel一社でx86Sを推し進めるのは苦しいと判断され、AMD他を巻き込もうという判断になったのかもしれない。

かつて64-bitへの移行時に独自に“IA-64”(→Itaniumのこと。x86ではないフロムスクラッチの64-bitアーキテクチャ)や“Yamhill”(→“Prescott”世代での導入が計画されていた、現在のAMD64(→x64)とは異なる独自のx86の64-bit拡張)を推し進めようとしたのと比較すると、今回のIntelはだいぶ軟化した様子だ。かつての時代よりも状況は一段と厳しいのかもしれない。
関連記事



○Amazon売れ筋ランキング CPU メモリ グラフィックカード マザーボード SSD 電源

コメント
この記事へのコメント
204096 
まあ、アメリカ政府から点滴注射(補助金)を受けてる身ですからね、何時までも我が儘は言ってられないと言うのが現状でしょう
政府や大株主の横槍(要請)も有るのかも知れない
2024/12/21(Sat) 17:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204097 
そもそもx86・x64に将来性あんのかな
いつか、x86・x64用に書かれたプログラムがARMアーキテクチャでも難なく実行できるようになる気がする
そうなるとx86・x64でCPUを作る意義もなくなってしまう

あと細かいけど
放棄される形となったようだ→放棄されるようだ
「形」ってつけんでいい
2024/12/21(Sat) 17:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204098 
そういえばAMDはx86に関して最近どのように思っているのだろうか?
x86アーキテクチャの改良に関する計画があるにしろ、Armアーキテクチャなどに参入するにしろ、
最近そのような話題が公に挙がらないような気がします。
2024/12/21(Sat) 18:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204100 
ARMの隆盛でx86危機論が叫ばれて久しいけど、HPCとかサーバーは事情が異なると思う。

ARMの隆盛は、ひとえにIoTも含め小型省電力デバイスが主流になったから。
小型省電力デバイスに一番適していたが故に、デバイスの爆発的増加に一番乗れた。
暴論だけど、突き詰めるとこの1点に尽きると思う。

一方、HPC&サーバー系の個人的印象は
・現在ARMプロセッサを開発しているベンダに、HPC&サーバー向けの経験が少ない。
・ARMの省電力特性は、このジャンルでは対x86系に対し、あまり差が出ない。
・それでもARMに進むのは、このところだらしないIntel XEONに依存したくない。
という感じで、早い話ARMに突き進んでいるのは、AppleがIntelに見切りをつけて独自プロセッサ開発に踏み切った理由とほぼ同じだと思う。
なので、リソースがあり本気で取り組むプロセッサベンダーがあり、なおかつHPC&サーバー向けのノウハウを蓄積していくまでは、ARMサーバーの隆盛は一筋縄ではいかないと思う。
2024/12/21(Sat) 19:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204103 
あれれ、結局諦めちゃう…のか?
x86sの知見を共有するなら、x86EAGでやってくれるといいけど。
肥大化するarmとデコードを簡略化するx64なら、それぞれ向かっていく着地点は似たような所だけど、
x86/win等OSの互換性維持は大したもの。事ある毎に大胆に切って捨てたarmではこうはいかなかった。
良い落としどころに着地するといいですな。
2024/12/21(Sat) 21:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204104 
>204097
それってARM→x86変換時にウェイトが生じ、
速度低下するのでネイティブより速度を出すことは不可能
そしてARMもより高速化するには複雑化(今ですら複雑化している)するしかなく
実際ARM系のプロセッサの電力消費も年々増加している

「ARMは低消費」という幻想が消える前に、x86を喰らえるか
x86が最適化されて、対ARMでアドバンテージを維持できるかという戦い

ぶっちゃけ「エミュりゃOK」はどっちも同じなんで…
2024/12/21(Sat) 21:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204108 
あぁ〜あ、詰んだ。
2024/12/21(Sat) 23:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204109 
Crusoeは生まれる時代が早すぎたんや...
2024/12/21(Sat) 23:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204111 
>>204097
>いつか、x86・x64用に書かれたプログラムがARMアーキテクチャでも難なく実行できるようになる気がする。

今でもArm版Windows上でx86のエミュレートだけど実行できている。
更にArmネイティブのMicrosoft Visual C++,DirectX,OpenGL等の環境が整えられたらネイティブで実行されるようになるでしょう。
2024/12/22(Sun) 00:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204112 
x86はIntel 8086を基とする命令セットで長年のシェアを考えるとインテルと共にあったと言っても過言ではないだろう
そのインテルが会社として危ない状況なのでx86もまた危ない状況にあるというイメージが有るのだと思う

インテル株が長期に渡りボロボロな状態だけど投資とは会社の将来性にするものなので株価が低迷してるという事は即ち
この会社は将来性の無いお先真っ暗な状況だと多くの投資家達が見ているという事

ARMの隆盛によるx86の危機というよりインテルという会社の将来が危ないのでそれと連動してx86の未来も危機的状況となってる感じ
2024/12/22(Sun) 00:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204114 
>>204103
その着地点というのは主戦場のプラットフォームに関係ありそう
10年前のプログラムをPCで使うことはぜんぜん珍しくないけど
10年前のスマホを今でも使ってる人ってまず見ないし
2024/12/22(Sun) 03:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204115 
x86Sの一番の恩恵はシステムの起動時の処理の大幅な簡略化等で、命令のデコードがARM等と比べて複雑という現状は変わらず性能・電力面でのメリットはきわめて小さい(多分1%もない)という話だったはず
とはいえ性能が同じでも設計や検証の手間がわずかに減って市場に早く投入できるなら良いことではあるので自分としては肯定的だった

ARMは64bit化したときに一気に普通の命令セットに近づいて、ARM用バイナリを出力するコンパイラの性能もマシになったので、「性能が要るならコンパイルし直し、古いアプリはバイナリ変換で動かす」という形でx86の市場を乗っ取ることはintel/AMDがここまで頑張らなければ既に起きてしまっていたと思う

x86でも内部でRISC風命令に変換しているから全く変わりません!みたいな意見は高性能x86が早い段階でデコーダをケチれるuOPキャッシュを導入した(=内部命令に変換する手間がx86ではそもそもかなり大きい)ことやMicrosoftの中途半端な態度を見ればかなり的外れだと思う
2024/12/22(Sun) 04:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204116 
現状として絶対性能を求める顧客がx86、電力性能を求める顧客はarmという風潮こそあるが、armもハードワイヤじゃなくてマイクロプロセッサだろうから、突き詰めれば同等の消費電力で同等の処理能力になってしまうんじゃないだろうか
あとは命令セットをカスタムできるぶんarmやRISC-Vもあるかもしれないし
2024/12/22(Sun) 04:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204119 AVX, APXは?
AVX, APXまではIntelでやるってこと?
2024/12/22(Sun) 06:37 | URL | ot22 #-[ 編集]
204123 
x86EAGがあるならそっちでISA改良をやった方がIntelが単独でやるより合理的ってだけでしょ
ターゲットとしている性能が違うとはいえ、Apple M4が同じプロセスのZen 5に効率で大きく劣っている事実があるにも関わらず、ナンセンスな主張が絶えないことにISA神話の根強さを感じる
2024/12/22(Sun) 12:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204125 
APX(Advanced Performance Extensions)って64bitのみになるの前提じゃなかったでしたっけ?
2024/12/22(Sun) 13:22 | URL | _ #-[ 編集]
204127 
AVXと言えば、異種サイズコアの命令対応をどうするかの将来的な展望を出し合って合意する必要が出てくる気がする

こういうのって一社内ですら対立しまくって意思決定が大変そうだけど、かなりアツいグループになるんでは

3DNow!を無視されつづけ、x86-64でやっと正統に入ったAMDとしては感涙ものかもしれない
2024/12/22(Sun) 13:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204128 
>>204115
>x86でも内部でRISC風命令に変換しているから全く変わりません!みたいな意見は高性能x86が早い段階でデコーダをケチれるuOPキャッシュを導入した(=内部命令に変換する手間がx86ではそもそもかなり大きい)ことやMicrosoftの中途半端な態度を見ればかなり的外れだと思う

原因はこれ「内部命令に変換する手間がx86ではそもそもかなり大きい」でしょう。
昔からの互換を保つためにレガシーな命令群も捨てきれずに残したので、変換作業が複雑化したための反省がx86Sによる単純化ですよね。

でもRISC寄りのCISCプロセサというアプローチ自体が限界なのかも。
intelはレガシーな命令群を捨てた上で、x86のエミュレートに特化したRISCプロセサを開発したら良さそうに思える。
パイプライン上にx86命令を再現するのはできないだろうか?

当座は互換性をエミュレートで凌いでおいて、次第にネイティブ対応してもらうようにMicrosoftや他のベンダーに根回して、x86依存を減らし最終的にはx86命令そのものから卒業するのはどうだろうか?
2024/12/22(Sun) 14:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204130 
Intelは発表時に壮大にブチ上げてるけど
途中から尻すぼみになって計画終了ってのが多すぎる
2024/12/22(Sun) 15:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204131 
>ARMの隆盛によるx86の危機というよりインテルという会社の将来が危ないのでそれと連動してx86の未来も危機的状況となってる感じ
いやそれは違うだろう。
x86危機論は既に何度か叫ばれ続け、その都度x86はそれをはねのけてきた。
その中でも、スマートフォン・タブレットが主流のデバイスになり、Appleシリコンが業界最先端の製造プロセスを使うようになったここ10年のx86危機論は、もはや過去の危機論と違う領域まで来ている。
Intelの苦境云々はいよいよFabが赤字を垂れ流し始めたここ最近の話。
2024/12/22(Sun) 17:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204132 
ARMサーバーとか今クラウドで大人気やぞ…
それこそAWS/GCP/AzureとARMのCPUを投入していてコストパフォーマンスでめちゃくちゃ優れてるのもあって、x86から乗り換えの事例も出てきている。ARMがちょっとだけカスタム出来るパッケージで売ってるから、nvidiaやクラウドみたいなマイクロアーキテクチャには興味ないけどI/Oはいじりたいという需要を取れてるのが大きい
2024/12/22(Sun) 18:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204133 
レガシーサポートを打ち切った効率アップは誰もが抱く夢だけどやっぱり難しいんやな
新しい命令セットも難しくてRISC-Vも言われる程伸びなかったし
2024/12/22(Sun) 21:57 | URL |   #-[ 編集]
204134 
x86SというはIntelがx86を独占するメリットが減ったから障壁を低くして新規参入を促すための規格なんだと思う

中止になったのはAMDが独占を続けることを望んだからか
IDM 2.0が失敗して他社が設計したx86互換CPUをIntelが製造する可能性がなくなったからか
2024/12/22(Sun) 22:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204135 
アーキテクチャの信奉者は「こうすれば凄いのが出来る」と言うが、どんなに理屈が良くても、モノが出来ないと話にならないのがハードウェアだ。
2024/12/22(Sun) 22:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204141 
Intel独自判断の"x86S"が終了し、"x86 Ecosystem Advisory Group"で決定する話でしょ?
下地は"x86S"がそのままスライドしそうだけど、採用までスピード感が出るかは微妙

>204115
市場に投入できようとも、他社やソフトウェア開発側が追随しなければ一般化はしないし、実際の所、強引に一般化できるほどIntelの影響力は(昔からそこまで)強くないとようやく気付いたのでしょう
記事にあるように、"IA-64"や"Yamhill"などソフトウェア側に関わる規格から、"RDRAM"のようにハードに関わる規格まで、巨大で元気だったIntel時代でも独自規格はだいたい失敗している
2024/12/23(Mon) 09:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204142 
極論x86資産はエミュレートできればいいからな
ほぼ使わない命令セットはバッサリは切り捨てていいと思う
2024/12/23(Mon) 10:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204145 
軌道修正の方向性と時期としては妥当やけど、そんなのんびりした やり方で大丈夫か?
最後には、AppleあたりがRISC-Vを魔改造したCPU出してArm諸共消え去るぞ。
2024/12/23(Mon) 12:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204153 
>>204132
ARMはクラウドサーバーとは逆にHPCでは富岳から後にはサッパリだったね
そういう意味ではI/Oカスタマイズ性以外の理由でx86を押しのける力は無いらしい
2024/12/24(Tue) 03:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204166 
x86-64も中途半端な拡張で好きじゃないし、x86自体が元々432までのつなぎだったし、それが屋上屋を架すような拡張に次ぐ拡張で命令セット自体が汚くてデコードが大変だし。IA-64をVLIWを分解してOoO実行するようにするのが一番素直だったように思う。
2024/12/24(Tue) 10:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204173 
UNIX時間がオーバーフローする2038年問題
その1年前に世間では32bitの問題を知ることになる
それに合わせて、64bitで統一する話を持ち出せば
世間の理解を得られたんじゃなかろうか
少し早すぎた感もある
2024/12/24(Tue) 12:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204174 
>204134

既にArm設計のSound Waveを2026年投入予定で開発中のAMDの方がx86 Ecosystem Advisory Groupで手伝ってあげてる側だと思うのだが…

Intelの財務状況悪化に伴うリストラの影響でリソース不足に陥っている為、x86Sやx86EAGが切り捨て事業に含まれたと言う説が現状では有力らしいぞ
2024/12/24(Tue) 12:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204183 
>>204142
散々指摘されてるが、それを言ったらおしまいw
既存コードがエミュレーションで動くのはもちろん、コード修正無しで従来以上の性能のバイナリに再コンパイル可能、がマストだろうな
2024/12/25(Wed) 00:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204201 
>204173
それにあわせるなら、もう動かないと遅いじゃん
あとメモリを4GB以上使わないと決めているヤツが、64bit化に石を投げない…と
2024/12/25(Wed) 17:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
204209 
エミュレートってOSも応用ソフトウェアもクソほどあるのだからハードウェアベース前提だし
そんなもの使うくらいなら最初から旧命令までサポートしたほうがコスト低いしで机上の空論
自社プラットフォームの面倒だけ見とけばいいAppleと同じことはできないよ
2024/12/26(Thu) 00:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/12588-6f1854a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック