Arm、10年ぶりの新アーキテクチャ「Armv9」。富岳のSVE改良版やコンフィデンシャルコンピューティング機能追加(Impress PC Watch)
Arm Announces Armv9 Architecture: SVE2, Security, and the Next Decade(AnandTech)
Armは3月31日、同社のMicroprocessorの最新アーキテクチャとなるArm v9を発表した。Arm v9をベースとした製品は2021年中の登場が予定されている。
Arm Announces Armv9 Architecture: SVE2, Security, and the Next Decade(AnandTech)
Armは3月31日、同社のMicroprocessorの最新アーキテクチャとなるArm v9を発表した。Arm v9をベースとした製品は2021年中の登場が予定されている。
前回のArm v8の時はAArch 64の実装により64-bit命令に対応したことが一番のトピックだったように記憶している。そして現在のMobileデバイスにはこのArm v8アーキテクチャを元にしたSoCが搭載されている。またスーパーコンピュータの富岳がArm v8をベースとしたカスタムProcessorであることも注目されるべきだろうか。
Arm v9のトピックは何だろうか。Arm v8との完全な互換性を維持するととともに機械学習とDSP (Digital Signal Processing) における演算能力強化、セキュリティ強化の3つが挙げられている。
SVE2は富岳のSVE (Scalable Vector Extension) をベースに構築されたものだという説明がある。
ではこれを自作PCの観点で見た場合どうか。
Arm v8で自作はかなり難しい(行うとした場合はRaspberry Piのようなキットに頼ることになる)。Arm v9でSocket式のProcessorが出るか? と問われると正直その可能性はあまり高くなさそうである。そもそも自作PCを使う分には今のx86でさほど不満はない(多分・・・)。IntelやAMDがx86を近い未来においてはやめることもないだろう。Mobileやサーバー分野ではx86とArm v9の競争が加速しそうでではあるが、デスクトップPCはWindowsとx86でしばらく安泰だろうか。
- 関連記事
-
- 新しいArmアーキテクチャ―Arm v9が発表される (2021/04/04)
- 【Qualcomm】Snapdragon 845が正式発表される (2017/12/07)
- 【Qualcomm】サーバー向けのARM製品―Centriq 2400を発表 (2017/11/09)
○Amazon売れ筋ランキング CPU メモリ グラフィックカード マザーボード SSD 電源
この記事へのコメント
このニュースでHuaweiが使えなくなると言われていたArmv9を使えること思い出した
2021/04/04(Sun) 00:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ARMは単一の商品を大量生産してコストを削減することに大きな意味があるので、バリエーションを多数用意してコストを上げる意味がありません。
まぁ、性能は年末ごろに出てくると思うので、それを見てからですね。
まぁ、性能は年末ごろに出てくると思うので、それを見てからですね。
2021/04/04(Sun) 00:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
x86の強みは規格化による互換性の高さなので,それがないArmでは勝負にならないと思う(少なくともデスクトップ分野では)
2021/04/04(Sun) 01:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SVE2とNEON両方必須になったってこと?🤔
2021/04/04(Sun) 05:06 | URL | _ #-[ 編集]
自作PC、4Coreで3GHz 位が底辺スペックだと思うけど、
これを満たせて安価なマザーボードが出てくれば、
x86に拘る必然はないのでソフトウエアやサービスさえ利用できれば
Arm に流れてしまうかも、、、でも、乗り換える動機としては弱いなー、
Arm 8Core 2GHz位で、Intel 4Core 3GHzと同じ性能と機能がある携帯電話が販売されると
自作PCの底辺市場は、、、、
これを満たせて安価なマザーボードが出てくれば、
x86に拘る必然はないのでソフトウエアやサービスさえ利用できれば
Arm に流れてしまうかも、、、でも、乗り換える動機としては弱いなー、
Arm 8Core 2GHz位で、Intel 4Core 3GHzと同じ性能と機能がある携帯電話が販売されると
自作PCの底辺市場は、、、、
2021/04/04(Sun) 10:29 | URL | kim99 #-[ 編集]
Arm v8の順当な発展+セキュリティ機能って感じですかね
CCA(Realm)はOS抜きに立ち上がる仮想化マシンみたいなものなのかな?
セキュリティ面での訴求力で劣るAndroidはかなり嬉しいんじゃないでしょうか
そのアプリのデベロッパーさえ信頼できればいいんですから
CCA(Realm)はOS抜きに立ち上がる仮想化マシンみたいなものなのかな?
セキュリティ面での訴求力で劣るAndroidはかなり嬉しいんじゃないでしょうか
そのアプリのデベロッパーさえ信頼できればいいんですから
2021/04/04(Sun) 13:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
昔ZENが発表されたときにK12とかいうデスクトップ用ARMも一緒に発表していなかったっけ?
2021/04/04(Sun) 19:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
nvidiaの買収話はすすんでるかいな
来年くらいの林檎電話のアーキになるのかな・・・
林檎もウン年後に脱Armするかもしれんけど
RISCVもまだこなれてないだろうし...
来年くらいの林檎電話のアーキになるのかな・・・
林檎もウン年後に脱Armするかもしれんけど
RISCVもまだこなれてないだろうし...
2021/04/04(Sun) 19:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SBCでどの位出回るかなぁ
パイでもいいのだけど複数NIC欲しいとかPCIe欲しいとか色々欲張るとRockChip搭載した中華ボードに落ち着いたりするし
パイでもいいのだけど複数NIC欲しいとかPCIe欲しいとか色々欲張るとRockChip搭載した中華ボードに落ち着いたりするし
2021/04/04(Sun) 21:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Armv8と互換性を保つとか、それはマイナーチェンジというものでナンバーを変えるようなものではないのではという気がしなくもない。
>>180708
ARMは単一の商品を大量生産してコストを削減することに大きな意味があるので、バリエーションを多数用意してコストを上げる意味がありません。
これは製品どころかCPUコアIPの発表ですらないのですが。これからの出てくるCPUのISAが変わるというだけで大量生産云々は完全に的外れです。
>まぁ、性能は年末ごろに出てくると思うので、それを見てからですね。
これはISAの発表なので、ARM設計CPUコアの性能差(マイクロアーキテクチャ)とはレイヤーが違う話です。
>>180708
ARMは単一の商品を大量生産してコストを削減することに大きな意味があるので、バリエーションを多数用意してコストを上げる意味がありません。
これは製品どころかCPUコアIPの発表ですらないのですが。これからの出てくるCPUのISAが変わるというだけで大量生産云々は完全に的外れです。
>まぁ、性能は年末ごろに出てくると思うので、それを見てからですね。
これはISAの発表なので、ARM設計CPUコアの性能差(マイクロアーキテクチャ)とはレイヤーが違う話です。
2021/04/04(Sun) 23:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんか何十年か前にあったSPARCアーキテクチャのバージョンアップの話を思い出してしまいました
結局のところCPU Specificationてのはあくまで外部インタフェースの仕様を決めただけで、
実際にそれをどう実装するのか、実際に性能がどれだけ上がるのかは全く別次元の話なんですよねえ
わりとありがちなんですが、5年後のARMがどうなってるかが楽しみです
結局のところCPU Specificationてのはあくまで外部インタフェースの仕様を決めただけで、
実際にそれをどう実装するのか、実際に性能がどれだけ上がるのかは全く別次元の話なんですよねえ
わりとありがちなんですが、5年後のARMがどうなってるかが楽しみです
2021/04/05(Mon) 01:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intel NUCの代替みたいなものが出てくれると嬉しい。あれファンがうるさいので。
RaspiはSATAすら無いのでそこらへんが付いていて小電力なNUCみたいなのが2万以下で出せればおうちサーバの要求を満たせると思うんだけどなぁ。
RaspiはSATAすら無いのでそこらへんが付いていて小電力なNUCみたいなのが2万以下で出せればおうちサーバの要求を満たせると思うんだけどなぁ。
2021/04/05(Mon) 11:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ARMがx86よりパフォーマンス有利とは思わないなあ
スマホ優先でプロセスで先行するのはあるだろうし、Appleは当面その状況が続くとして乗り換えたんだろうけど
スマホ優先でプロセスで先行するのはあるだろうし、Appleは当面その状況が続くとして乗り換えたんだろうけど
2021/04/05(Mon) 12:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ARM用の窓さんがあれ過ぎるから自作は無理でしょうね
2021/04/05(Mon) 12:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>これは製品どころかCPUコアIPの発表ですらないのですが。これからの出てくるCPUのISAが変わるというだけで大量生産云々は完全に的外れです。
おっしゃる通りですね。今回の命令セットの更新話に対して「180708」はピント外れのコメントです。
「命令セット」
「CPUコアIP」つまりCPU全体から周辺回路部分を除外したコア部分のみの《設計図》
「CPU」つまり周辺回路等を含めた全体の設計図に基づいて実際に半導体として生産された《SoC》
これら3つはそれぞれ別物です。Armの話題になるとこれらを混同して理解できていない人が大勢わいて出てくるので厄介です。「CPUコアIP」のことを指して「CPU」だと言い張る人が特に多いですね。
おっしゃる通りですね。今回の命令セットの更新話に対して「180708」はピント外れのコメントです。
「命令セット」
「CPUコアIP」つまりCPU全体から周辺回路部分を除外したコア部分のみの《設計図》
「CPU」つまり周辺回路等を含めた全体の設計図に基づいて実際に半導体として生産された《SoC》
これら3つはそれぞれ別物です。Armの話題になるとこれらを混同して理解できていない人が大勢わいて出てくるので厄介です。「CPUコアIP」のことを指して「CPU」だと言い張る人が特に多いですね。
2021/04/05(Mon) 17:39 | URL | LGA774 #1wIl0x2Y[ 編集]
「Arm v9」は、例えるなら車のエンジンの「方式」です。ディーゼルなのかガソリンなのか、また点火方式等を規定したものですね。
「CPUコアIP」は、例えるなら車のエンジンの「設計図」です。「Cortex-A57」などがコレです。
「CPU」は、例えるなら車そのものです。
設計図までは、物理的な実体を伴いません。Cortex-XXXといった「設計図」のことを「クルマ」と称する人が居るので、やれやれ・・・と思いますね。
「CPUコアIP」は、例えるなら車のエンジンの「設計図」です。「Cortex-A57」などがコレです。
「CPU」は、例えるなら車そのものです。
設計図までは、物理的な実体を伴いません。Cortex-XXXといった「設計図」のことを「クルマ」と称する人が居るので、やれやれ・・・と思いますね。
2021/04/05(Mon) 17:50 | URL | LGA774 #1wIl0x2Y[ 編集]
180708だけど、なんか根本的にずれている人が居るので。
Arm v9でSocket式のProcessorが出るか? と問われると正直その可能性はあまり高くなさそうである。
の回答が、
ARMは単一の商品を大量生産してコストを削減することに大きな意味があるので、バリエーションを多数用意してコストを上げる意味がありません。
のつもりなんですが?
素直に「ARM」と書いているのに、それを「ARMv9」に勝手に置き換えて、トンデモ解釈はやめてもらいたい。
Arm v9でSocket式のProcessorが出るか? と問われると正直その可能性はあまり高くなさそうである。
の回答が、
ARMは単一の商品を大量生産してコストを削減することに大きな意味があるので、バリエーションを多数用意してコストを上げる意味がありません。
のつもりなんですが?
素直に「ARM」と書いているのに、それを「ARMv9」に勝手に置き換えて、トンデモ解釈はやめてもらいたい。
2021/04/05(Mon) 19:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ISAの拡張・最適化でいえば、x86陣営もそろそろ本腰を入れて
命令セットの再設計をした方がいいと思うのだが
それをやるにはIntelがボトルネックという悲しい事態
命令セットの再設計をした方がいいと思うのだが
それをやるにはIntelがボトルネックという悲しい事態
2021/04/05(Mon) 22:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ソケット式の前に、まずはデスクトップで使えるARM搭載機が登場しないことには
それもOSにM1みたいなハードウェアメーカーの紐づけが無くて自由にできるやつ
Windows on ARMにはすごく頑張ってほしいねぇ…
それもOSにM1みたいなハードウェアメーカーの紐づけが無くて自由にできるやつ
Windows on ARMにはすごく頑張ってほしいねぇ…
2021/04/06(Tue) 03:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>180763
>ソケット式の前に、まずはデスクトップで使えるARM搭載機が登場しないことには
intelがナワバリを主張して「足を踏み入れたら徹底抗戦も辞さない」と言ってる状況では無理
ラズパイみたいな旧世代で茶を濁すのが精々で、性能でIA-32を食える最先端プロセスの ARMを使うのは難しいだろうね
逆に ARMのナワバリを荒した atomは見事に叩き潰された格好
>OSにM1みたいなハードウェアメーカーの紐づけが無くて自由にできるやつ
自由にできるOSが欲しいのなら Linuxをビルドして使えば済む話
big.LITTLEを扱えない Windowsでは ARMのポテンシャルを引き出せないし…
バッテリー制約があるノート 2in1はともかくとして、自作 ARMとか誰得?
>ソケット式の前に、まずはデスクトップで使えるARM搭載機が登場しないことには
intelがナワバリを主張して「足を踏み入れたら徹底抗戦も辞さない」と言ってる状況では無理
ラズパイみたいな旧世代で茶を濁すのが精々で、性能でIA-32を食える最先端プロセスの ARMを使うのは難しいだろうね
逆に ARMのナワバリを荒した atomは見事に叩き潰された格好
>OSにM1みたいなハードウェアメーカーの紐づけが無くて自由にできるやつ
自由にできるOSが欲しいのなら Linuxをビルドして使えば済む話
big.LITTLEを扱えない Windowsでは ARMのポテンシャルを引き出せないし…
バッテリー制約があるノート 2in1はともかくとして、自作 ARMとか誰得?
2021/04/06(Tue) 11:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
180708氏の仰る「ARM」は企業名の「ARM」なんだろうか?
SoCを製造するのはQualcommなどの半導体メーカーじゃないの?
SoCを製造するのはQualcommなどの半導体メーカーじゃないの?
2021/04/06(Tue) 13:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ARMは設計図の提供までで、製造まで手を出しているわけじゃないっていうのを、若干1名が理解していない模様。
2021/04/06(Tue) 14:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
確かに「180735」「180753」「180754」の発言は
ARM→ARMv9に勝手に置換した上での完全に的外れな講釈だなぁ…
この手の相手の発言を恣意的に歪めて都合のよい批判をする人が多いのは残念な事だ
ARM→ARMv9に勝手に置換した上での完全に的外れな講釈だなぁ…
この手の相手の発言を恣意的に歪めて都合のよい批判をする人が多いのは残念な事だ
2021/04/06(Tue) 14:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>180757
その何に対する発言なのか書いてなかったから、誤解されてもしょうがないと思う。
その何に対する発言なのか書いてなかったから、誤解されてもしょうがないと思う。
2021/04/06(Tue) 16:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ARMのIPCがx86/64超えて久しい状況なのでx86/64も大きなジャンプが欲しいところだね
2021/04/06(Tue) 22:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>180768
>「足を踏み入れたら徹底抗戦も辞さない」と言ってる
そんなことはないですよ。
AMDが存在するのでIntelは独禁法に引っかからないで存続できてるのです
巨人とニューカマーだろうが殴り合うえはお互い様。今ではクロスライセンスだらけの運命共同体として仲良く(??)やっているわけです
そして先日のIDM2.0とやらx86のIPも開放されました。(仕方なく)ARMと同じ土俵に降りてきたわけですね
ただし、現実にはAMDの他に参入してくるもの好きはいないでしょうけど…
>「足を踏み入れたら徹底抗戦も辞さない」と言ってる
そんなことはないですよ。
AMDが存在するのでIntelは独禁法に引っかからないで存続できてるのです
巨人とニューカマーだろうが殴り合うえはお互い様。今ではクロスライセンスだらけの運命共同体として仲良く(??)やっているわけです
そして先日のIDM2.0とやらx86のIPも開放されました。(仕方なく)ARMと同じ土俵に降りてきたわけですね
ただし、現実にはAMDの他に参入してくるもの好きはいないでしょうけど…
2021/04/06(Tue) 22:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>180768
今や16Cで105 Wattとかに達しているXeon Dで自作するよりか
ずっといいものになりそうだ
LinuxでGUI使うくらいならChromium OSのほうがまだマシかな
ARMはおろかx86ですらMacの1/10のシェアしか取れないあたりが
お察しでしょ
今や16Cで105 Wattとかに達しているXeon Dで自作するよりか
ずっといいものになりそうだ
LinuxでGUI使うくらいならChromium OSのほうがまだマシかな
ARMはおろかx86ですらMacの1/10のシェアしか取れないあたりが
お察しでしょ
2021/04/06(Tue) 23:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>180773
いや。根本的にあなたの書き方が悪い
言い訳も後付けでしかない
>180785
IntelはそのAMDを潰そうとして失敗したからな
AMDを潰せそうだったのに失敗し、悪事は暴露され、金は毟り取られた
いや。根本的にあなたの書き方が悪い
言い訳も後付けでしかない
>180785
IntelはそのAMDを潰そうとして失敗したからな
AMDを潰せそうだったのに失敗し、悪事は暴露され、金は毟り取られた
2021/04/07(Wed) 23:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ARM v9一番乗りもAppleだろうな。A15の噂で堅牢なセキュリティになると言われてるのは早速採用してるんだと思う。
2021/04/08(Thu) 17:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>x86の強みは規格化による互換性の高さなので,それがないArmでは勝負にならないと思う
きちんと規格化されてるのはどちらかというとx86よりArmの方だと思う。なぜなら基本的にArm命令セットはx86のTSXのように好き勝手に拡張命令を追加できないから(ライセンスで禁じられている)。(バージョンが多いとか、プロファイルが色々あると言った話は無視する)ハードウェア仮想化支援もx86のようにベンダーごとに異なるせいでRyzen環境だと使えないなんてことも起こらない。ただもしソケット式になったら出てくる課題はブートローダーかな。そこはARMを使っているからと言って、互換性があるわけではない。
きちんと規格化されてるのはどちらかというとx86よりArmの方だと思う。なぜなら基本的にArm命令セットはx86のTSXのように好き勝手に拡張命令を追加できないから(ライセンスで禁じられている)。(バージョンが多いとか、プロファイルが色々あると言った話は無視する)ハードウェア仮想化支援もx86のようにベンダーごとに異なるせいでRyzen環境だと使えないなんてことも起こらない。ただもしソケット式になったら出てくる課題はブートローダーかな。そこはARMを使っているからと言って、互換性があるわけではない。
2021/04/08(Thu) 18:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>180785
独禁法ねぇ
最近だと特許囲い込みで締め出し喰らったintelが、ソフバン子会社を独禁法違反で訴えるとか言ってたような気もするけど
続報が聞こえてこない辺り、連邦地裁から全く相手にされなかったんだろうね
そしてintelも独禁法の対象として "米政府が鉈振り下ろす必要に駆られるような存在" ではなかった
独禁法ねぇ
最近だと特許囲い込みで締め出し喰らったintelが、ソフバン子会社を独禁法違反で訴えるとか言ってたような気もするけど
続報が聞こえてこない辺り、連邦地裁から全く相手にされなかったんだろうね
そしてintelも独禁法の対象として "米政府が鉈振り下ろす必要に駆られるような存在" ではなかった
2021/04/08(Thu) 19:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>180773
明らかに説明不足かつ断言調なのが悪いし、180757も的外れだと思う。
単一の商品を大量生産してコストを削減するなんてどこのCPUだってそうなので(Ryzenとかね)、ArmのSocket式のProcessorが出ないことの説明に全くなってないと思う。
>ARMがx86よりパフォーマンス有利とは思わないなあ
むしろx86がここまで戦えてきているのが奇跡的な気がする...あらゆる面がパフォーマンスに不利だもん。CortexX1はもうとっくにSkylakeのIPC超えてるし、あとは高クロックでまわるものが出るのを待つだけ(ターゲットのTDP的にでなさそうだけど
明らかに説明不足かつ断言調なのが悪いし、180757も的外れだと思う。
単一の商品を大量生産してコストを削減するなんてどこのCPUだってそうなので(Ryzenとかね)、ArmのSocket式のProcessorが出ないことの説明に全くなってないと思う。
>ARMがx86よりパフォーマンス有利とは思わないなあ
むしろx86がここまで戦えてきているのが奇跡的な気がする...あらゆる面がパフォーマンスに不利だもん。CortexX1はもうとっくにSkylakeのIPC超えてるし、あとは高クロックでまわるものが出るのを待つだけ(ターゲットのTDP的にでなさそうだけど
2021/04/08(Thu) 19:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
180757
ちゃんと言葉を補って書き直した180757の文章は、日本語としては意味が通った。理解はできた。
ただし主張しているその内容は、根拠が稚拙で説得力に欠け、その意味では理解できなかった。
ちゃんと言葉を補って書き直した180757の文章は、日本語としては意味が通った。理解はできた。
ただし主張しているその内容は、根拠が稚拙で説得力に欠け、その意味では理解できなかった。
2021/04/09(Fri) 13:48 | URL | LGA774 #1wIl0x2Y[ 編集]