大盛況の「タランチュラ祭り」に行ってみた、研究者も絶賛、米国

「絶好のタイミング」に開催、キャンセル待ちの観察ツアーやクモ仮装パレードも

2025.10.09
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ダイアナ・ブルさん(右)と娘のジョージア・ウェバーさん(中央)、友人のエラ・オドスキさん(左)。マイラ・ウェバーさん(ジョージアさんの姉妹)がエラさんの後ろにいる。2025年9月26日、米国コロラド州のコマンチ国有草原で、ブルさんの腕に乗せたタランチュラを観察している。(PHOTOGRAPH BY KEITH LADZINSKI)
ダイアナ・ブルさん(右)と娘のジョージア・ウェバーさん(中央)、友人のエラ・オドスキさん(左)。マイラ・ウェバーさん(ジョージアさんの姉妹)がエラさんの後ろにいる。2025年9月26日、米国コロラド州のコマンチ国有草原で、ブルさんの腕に乗せたタランチュラを観察している。(PHOTOGRAPH BY KEITH LADZINSKI)

 9月26日と27日、米国コロラド州ラ・フンタで、毎年恒例の「タランチュラ祭り」が開催された。これはクモ類をたたえる2日間の祭典で、一般向けの科学講演、多数のタランチュラが生息する草原のツアー、1990年の映画『アラクノフォビア』(「クモ恐怖症」という意味)の上映会、さらにはクモの仮装をするパレードなどが行われた。

 ラ・フンタ市の観光責任者パメラ・デナヒー氏によれば、この祭りは2018年、タランチュラの存在をうまく活かし、どう観光に結びつけるかというアイデアから始まった。「タランチュラをほぼ確実に観察できる最適な時間帯、最適な時期、最適な場所を特定しました。9月は絶好のタイミングです」

ギャラリー:大盛況の「タランチュラ祭り」に行ってみた、研究者も絶賛、米国 写真7点(写真クリックでギャラリーページへ)
2025年9月、コロラド州ラ・フンタで開催されたタランチュラ祭りのパレードに参加するため、仮装したケフェラ・キーブルさん。(PHOTOGRAPH BY KEITH LADZINSKI)
2025年9月、コロラド州ラ・フンタで開催されたタランチュラ祭りのパレードに参加するため、仮装したケフェラ・キーブルさん。(PHOTOGRAPH BY KEITH LADZINSKI)
コロラド州ラ・フンタで開催されたタランチュラ祭りにマーチングバンドの一員として参加するため、仮装して楽器を持参したドレイトン・ロハスさん。(PHOTOGRAPH BY KEITH LADZINSKI)
コロラド州ラ・フンタで開催されたタランチュラ祭りにマーチングバンドの一員として参加するため、仮装して楽器を持参したドレイトン・ロハスさん。(PHOTOGRAPH BY KEITH LADZINSKI)

繁殖期の謎

 日没直前、コロラド州の環境保護団体「サザン・プレーンズ・ランド・トラスト」が所有する土地の道路を、野球ボール大のタランチュラが横切っていく。静かに車を降りた2人の生物学者が、数匹をすくい上げた。

 米イースタンミシガン大学の大学院生スペンサー・ポセンテ氏と指導教員のカーラ・シリングトン氏がここに来たのは調査のためだが、タランチュラをたたえる唯一無二の祭典にも参加するつもりだった。(参考記事:「【動画】エレクトリックブルーを身にまとうタランチュラの新種」

 シリングトン氏はコロラド州南東部に通い始めたとき、畏怖の念を抱いた。長年タランチュラを研究してきたが、未開発の草原をこれほど多くのタランチュラが動き回る光景を見たのは初めてだった。「まさに驚くべき光景です」と氏は言う。「これが、私たちがこの場所でタランチュラ研究を長く続けている理由の一つです」

【動画】タランチュラのオスは8~10歳になると、一斉に巣立ち、交尾相手を探すため、コロラド州にあるような草原地帯を1.5キロ以上も移動する。(VIDEO BY GAVIN KOESTER)

 タランチュラは通常、単独で行動する。地表にはい出るのは、コオロギ、ミールワーム(ゴミムシダマシ科の甲虫の幼虫)、ゴキブリ、さらにはトカゲなどの獲物を捕まえるときだけだ。メスは同じ巣穴で何十年も生きる。

 オスが真価を発揮するのは8~10歳ごろ、性的に成熟したときだ。そのとき、オスたちは一斉に巣立ち、交尾相手を探すため、コロラド州にあるような草原地帯を1.5キロ以上も移動する。

 タランチュラは明暗を感知でき、触覚が非常に鋭く、振動や化学的な合図を感知する感覚毛を持っている。オスはメスの巣穴を見つけると、求愛のダンスを踊る。相手に関心があることを示すため、脚を高速で踏み鳴らすタッピングやドラミングを行う。

 こうした求愛行動はときに成功を収めるが、失敗した場合でも、オスたちの終わりは近い。オスは通常、繁殖期後に死ぬ。車にひかれるか、捕食者に襲われるか、あるいは交尾でエネルギーを使い果たして餓死するかだ。メスは通常、オスより大きく、寿命も2倍長く、交尾後にオスを食べてしまうことさえある。(参考記事:「【動画】野生タランチュラの命がけの劇的交尾」

 8月から10月の繁殖期については、まだ多くの疑問が残されている。だからこそ、シリングトン氏とポセンテ氏は草原で調査を続けているのだ。

 2人はクモの体重や体長を測り、さらには「レーストラック」を走らせる。雨どいを半分に割り、アクリル板をかぶせたものだ。目的は勝者を決めることではなく、体組成と運動能力を調べることにある。繁殖期に入ると、オスは弱り、動きが鈍くなり、老化が進み、死に近づいていくためだ。

次ページ:「誰もが知っているクモなのに、その生態はわかっていません」

おすすめ関連書籍

虫・全史 1000京匹の誕生、進化、繁栄、未来

蠢く虫が地球を動かす―― 4億8000万年前の誕生から、1000京匹に至る繁栄、そして絶滅の警鐘までを網羅 〔全国学校図書館協議会選定図書〕〔電子版あり〕

定価:3,960円(税込)

おすすめ関連書籍

PHOTO ARK 虫の箱舟

絶滅から動物を守る撮影プロジェクト

こんな虫たち、見たことない。 まるで生きた宝石のように美しく、 表情豊かに多彩なポーズを取る虫たち。 唯一無二の虫・写真集! 〔全国学校図書館協議会選定図書〕

定価:2,860円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加