ストラクチャー

人道跨線橋の作成(3)

人道跨線橋、製作の続きです。

人道橋 (8)

脚と歩道面を合体させて現場での位置も確定しましたので、ここから手すりや跨線橋に上がる階段などを用意したいと思います。

参考としている今熊野の人道跨線橋に似せていくために、手すりは非常に重要です。
市販品のパーツを流用という訳にはいきません。
この橋に合うように設計、手作りしていきます。

人道橋 (12)

まずは階段側の端を決めて(脚の切れるところ)歩道面をカットしておきました。
手すりのアングルは、橋の裏を這わせた上に乗っていますので、まずは橋裏にその部材を貼り付けます。

サイズは散々迷ったのですが、手すりも同サイズで合わしていくことも含め、両者の多少の製作誤差を吸収してくれるよう、0.5mm角プラ棒を採用しました。
それを15mm長にカットして、階段側の端より14mm間隔で、橋裏に接着しました。

設計時の図面上にマスキングで固定して、接着をしています。
そして、同じ図面上で手すりも作っていきます。

人道橋 (13)

1個目が出来上がりました。
マスキングを外して撮影しています。(マスキング跡が図面に少し残っています)

丘側の端に合わせて終わるようにしたので、最後は間隔が狭くなっています。
一番上は1本物で、それに縦柱を接着して下辺を図面に合わせてカット。
その後に、2段目の横柱を1ブロック分接着してから縦柱を追加します。
この工程を最後まで繰り返して形にしています。

実物はアングル材ですが、0.5mmでアングル材はありませんので、角柱で代用です。

これを両サイド2つ作ります。
片側は階段につながりますので、そこの分は完成後にカットして階段との接続を準備しておきます。
そのカット分は横の部分を塞ぐのに使います。

人道橋 (14)

最初に橋裏に取り付けた上に、乗るように手すりを接着をします。
柱間は同じ14mmですから、ピッタリの筈ですが微妙な誤差はあります。
でもほぼ分からない程です。

手すりは傾かないように注意をしています。
その手すりの接着が乾いてから、裏の梁と手すりの縦柱との間に、斜めに3mmに切ったものを接着して、手すりの完成です。

東山の人道跨線橋9

どうでしょう?雰囲気は出てますかね?(^^;

実物はメッシュフェンスが貼り付けられていますが、それを付けると煩くなりそうな気がするので、今は取り付けは止めておこうかと思ってます。(気が変わるかも?)

人道橋 (15)

階段は、手元にあるグリーンマックスと、さんけいの歩道橋キットのどちらかを使おうと検討した結果、地形に合わせて加工の行いやすそうなグリーンマックスの歩道橋キットを使うことにしました。

階段はそのままだと、手すりの高さが高くて、跨線橋の手すりの低さと差異が大き過ぎるので、まずは手すり上部を2mm分カットして短縮しました。

跨線橋まで上るのに2つでは実際足りないのですが、まずはその分を加工して塗装前準備をしました。
階段と手すりとの塗分けは面倒なので、それぞれ塗装後に接着することにしています。
跨線橋側は、形にしたものを塗り分けていかないといけないので、その労力分を階段側で楽をします。

跨線橋側はこれで塗装待ちになりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

コメント

コメントがありません。

タイトルなし

様子を見ていたのですが なんだかまたまた凄いもの作ってらっしゃいますね~こういう系は見たことないのでどうなるのでしょう? なんだか博物館のレイアウトよりすごくリアルになりそう(^^

  • gaou
  • URL
Re: どうなるやら

トータンさん、こんにちはです。

いやいや予定より大柄になって、却って華奢な感じが消えているのがヤバい感じです(笑)
実物が無くなるかも知れないので、ここに作っておこうと思い出したのが初めなんですが、思ったより作るのが大変になってきました。
塗装もマスキングが大変すぎて、本体の方は筆塗りでやるしかない状況です。
塗ったら大失敗?!なんてなったら・・・(笑)
気合い入れて頑張ります。

  • nari-masa
  • URL
手摺り

gaouさん こんにちは。
0.5mm角ですか。それはまた細い。
プラ棒だと1mm角でも曲がりやすいので組むのにかなり苦労したでしょう。
その分すっきりした見栄えになりましたね。
階段長いですね~(^^)

  • gaou
  • URL
Re: 手摺り

nari-masaさん、こんにちはです。

0.3mmという候補もあったんですけれど(笑)
でも脚が少し予定より骨太になった分、手すりが華奢過ぎるとバランスが崩れると思い、0.5mmで行きました。
結果的には成功だと思います。
特にエバグリのプラ棒は柔らかいので、真っすぐを維持させるのに、マスキング止めを多用しました。
少量のセメントで止めていきましたが、出来上がったらバラバラになるんじゃないかとドキドキでした(^^;
階段は長いですよ~
いい景色を眺めるには、ここを上がって来ないと・・・(笑)

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する