2022年03月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

TOMIX 215系の入線整備の仕上げです。いつものスミ入れを、ウェザリングカラーのマルチブラックで行いました。前面のスカートも、細かいモールドが彫ってあるので、それがしっかりと見えるようになりました。先頭部扉はボディー色と違うので、ドア廻りにはスミ入れをあえてしませんでした。手すりはスミ入れしてあります。ワイパーはボディー側はモールドのだけだったので、上だけブラックで色挿ししてガラス部とのつながりを持た...

投稿画像

続きを読む

2・3番線、島式ホーム作成の続きです。あれから、もう一段階ホームを削り直すことにしました。これが削り直し後です。やはりカーブ区間ですので、コンマ数mmでも余裕があった方が良いと判断しました。これで十分ですので、これで側面パーツの両面テープを外して、接着固定を行いました。そしてここまでの基準が動かないように、ホーム下面に両面テープで仮固定をしました。ホーム上面からの風景です。何も無いので、本当に新駅工事...

投稿画像

続きを読む

ホーム上面パーツの下紙取りも、構内を跨ぐ架線柱の製作も出来たので、それではカーブホームの製作に入りましょう(^-^)駅構内の架線柱下限と、ホーム屋根との高さとの兼ね合いも見たいので、まずは2・3番線の島式ホームから作成していこうと思います。両面テープで止めていた2・3番線ホームの下紙を取り外しました。両面テープはそのまま生かして、切り出すプラ板にくっ付けて、正式にホーム上面を切り取ります。切り出すプラ板は1...

投稿画像

続きを読む

カーブホームの製作に集中して取り掛かりたいので、その前に構内分岐のところの架線自動張力調整装置を付けておくことにします。木綿糸で交錯する架線位置を確認して、碍子位置はマークしましたが、架線エンド部にあたるところに自動張力調整装置が必要です。この前のチェックを図にすると以下のようになります。中線になる2番線からの架線2本と、側線の4番線の架線、それぞれの自動張力調整装置が必要です。確認時の図から独立の...

投稿画像

続きを読む

前回、駅構内のロングスパンの架線柱の試作が上手く行きました。試作で作った1本目は、正式にピアノ線を這わして、碍子位置をマークする作業に移りました。1・2番線は同じ半径でずっと緩くカーブしていますが、3・4番線は少し直線を挟んだうえで緩いカーブへとつながって行きます。次の架線柱も重要な位置になってきますので、もう1本作って行きましょう。この長いスパンの架線柱は、この前に書いたように複数のパーツの合体型です...

投稿画像

続きを読む

TOMIX215系の入線整備続きです。今度は内装に手を付けました。普通車です。車内の画像をWEB検索してみると、ヘッドレストの部分はグレーでシートは青のツートンでした。でもさすがにツートンには塗り分けられないので、XF-8フラットブルーを塗っておきました。グリーン車です。こちらは成型色のグレーが近いと思いましたので、そのままでシートカバーのみホワイトフィニッシュを貼りました。通路などは、座席と同じという訳にはい...

投稿画像

続きを読む

カーブホームの上面となる下紙が、ホーム全長分の準備出来ました。対向式になる1番線ホームの線路反対側は、紙切り出しの状態になっていたので、下紙に2.5cm幅に線を入れました。プラ板で簡単にガイドを作って、一気に線を引きました。ここはAブロック台枠側ですが、Bブロック台枠側もガイドで同じように線を入れられます。駅舎はこの辺りです。まだ製作途中のものですが、駅舎のある方は直線で切り取り線を形成しないといけませ...

投稿画像

続きを読む

土曜のことですが、病院に寄ってからの出社でした。発熱患者が多いという事でずいぶん通常患者が待たされました。かなり遅くなったのですが、そのおかげで京都駅で思わぬものを見れました。トワイライトエクスプレス瑞風です。あとで調べると、どうも山陰下りコースの出発の時みたいですね。実のところ、この距離で見たのは2回目かな?出発シーンはビデオ取ったつもりがボタン押せてなかった(笑)それではレイアウト工事の続きです...

投稿画像

続きを読む

3回目コロナワクチン接種のモデルナ副反応地獄から少し這い出しました(笑)もう勘弁してほしいです。さて、カーブ中間駅のホーム作成でAブロック台枠側の下紙製作が出来ました。今度は、実際に何両止められるのか?現状での確認を行います。1番線から485系12両編成を組み、線路に乗せていきました。1番線は両方の構内分岐からの余裕があるので、どこまで行けるか?でしたが、画像は2番線に12両編成を移してます。向こう側の端は、こ...

投稿画像

続きを読む

215系の中間連結部、カプラー交換の続きになります。試作分以外の羽子板16個分を量産しました。これを各台車にセットしていきます。画像に3つ台車が映っています。一番下のものは、羽子板部をゴム系ボンドで接着固定したものです。白色は簡単にマジックで塗りつぶしてあります。本来はこれで牽引は十分なのですが、10両編成ということもあり、今回は保険を打ちました。カプラーに近い方の羽子板に、車輪軸に当たらないように1mmの...

投稿画像

続きを読む

カーブ中間駅ホームの上面下紙が取れましたが、ホームの製作に入る前に決めておきたいものがあります。それが架線柱位置です。本線区間は位置決めを行いましたが、駅構内手前まででした。駅構内分岐部は、架線の張り方も複雑になり、架線張力調整装置の設置場所も含めて考えないとならないので、保留にしていました。この先のホーム作成には、架線柱の位置や形状も絡んでくるので、ここで決めておきたいと思います。構内分岐のとこ...

投稿画像

続きを読む

散々悩んだけれども、買ってしまった(^-^)TOMIXの215系です。 基本4両+増結6両の10両編成です。ケースが2つとも10両入るようになってましたが、4両の基本はもっと小さなパッケージで良かったんじゃない?と思ってしまいます。当然、1ケースにまとめました。昔、マイクロから出た時に入線させた形式ですが、関東圏の列車は一度整理して手放してしまった列車です。 今回、TOMIXから出るという事で、オール2階建ての栄えある列車を...