« アジャイルの概念を取り入れたCMMI | トップページ | モデリング再復習DOA編part1~情報無損失分解と結合の罠 »

2012/07/10

Redmineの初心者向け資料

Redmine.JPに初心者向けRedmine資料が公開されていたのでメモ。

Redmineとは | Redmine.JP

はじめる! Redmine
View more presentations from g_maeda

(引用開始)
はじめてRedmineに触れる方向けに、Redmineとは何か、Redmineを使うと何が便利になるのかを紹介するスライドです。
(引用終了)

ソフトウェア開発者以外の人にRedmineを使ってもらおうとする場合、IT技術者の立場を押し通すと多分使ってくれないだろう。
普通の人がイメージするタスク管理は、RememberTheMilkやGmail ToDoのイメージであり、Redmineは入力項目が多すぎるし、たくさんの機能があって理解しにくいようだ。

Redmineによるチケット駆動開発が障害管理ツールから発展した歴史を考えると、チケットは本来は障害報告票ゆえに、どうしても入力項目は多くなる。
でも、きちんとチケットに作業内容を記録してもらえれば、強力かつ多種多様なチケット集計機能によって、色んな観点でタスクの進捗状況を分析することができる。
特に、アジャイル開発で出てくるかんばん、バックログ、バーンダウンチャート、パーキングロットチャートなどのような集計ビューは、IT技術者以外の人に取っ掛かりがいいだろう。

そして、チケット駆動開発が単なる障害管理やアジャイル開発と違う点は、No Ticket, No Commitの運用ルールを生んだバージョン管理連携機能だ。
IT技術者以外の普通の人はそもそもバージョン管理の概念を知らないし、使ったことすらないだろう。

だが、プログラムだけでなくWordやExcelのドキュメントもバージョン管理することによって、いつでも過去の修正版に戻せるようになるから、少しずつ修正して推敲することができる。
すると、どんな理由でプログラムやドキュメントを修正したのか、という変更理由が重要になってくる。
修正した事実には必ず何らかの意図があり、その意図を深く掘り下げていくことで、成果物の品質を高めていくからだ。

ここで、チケットに変更理由を必ず作業履歴として残すようにし、そのチケットにバージョン管理の履歴を記録すれば、いつでも変更理由を探すことができる。
RedmineのようなWebアプリのもう一つの利点は全文検索が容易な点なので、チケットに書かれた作業コメントも簡単に検索できるし、Wikiに共有情報をまとめておけば、更に役立つ。

プログラマだけでなく、本や論文、記事を書く人やデザイナーは全員、バージョン管理ツールとチケット管理ツールを使いこなす技術が必須になってきた時代になってきたのだろうと思う。

【追記】
下記の資料でも、Redmineで何ができるのか、を丁寧に説明してくれている。

Redmineを使ってみよう~No Ticket, No Work #tidd : プログラマの思索

Redmineを使ってみよう
View more presentations from mrgoofy33 .

|

« アジャイルの概念を取り入れたCMMI | トップページ | モデリング再復習DOA編part1~情報無損失分解と結合の罠 »

Redmine」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アジャイルの概念を取り入れたCMMI | トップページ | モデリング再復習DOA編part1~情報無損失分解と結合の罠 »