第65回 SEA関西プロセス分科会&RxTStudy #15 「チケット管理システムによるプロセス支援と今後の課題」の感想
JAXAのRedmine利用事例に関する講演会が無事に終了。
多数の参加者の皆さんも満足できたと思います。
スタッフとしても、講演者と参加者の方に感謝です。
ラフなメモ書き。
【JAXA様の公開資料】
下記のWebページにリンクがあります。
JAXA Repository / AIREX: CODA: JSS2の運用・ユーザ支援を支えるチケット管理システム: Redmineの事例と利用のヒント
JAXAのRedmineモデル~Redmineはレイヤ構造になっている: プログラマの思索
第65回 SEA関西プロセス分科会&RxTStudy15 「チケット管理システムによるプロセス支援と今後の課題」 #RxTStudy - 日々の御伽噺
【1】JAXA様のRedmine利用事例の講演では、実際の画面の一部も見せてもらうことができて、JAXAの運用ルールが非常に理解できた。
JAXAの動機としては、マネージャの観点では、経営層に、投資対効果のメリットをアピールするために、Redmineでデータを収集して、定量データを報告したい、ということがあったらしい。
だから、カスタムフィールドを増やして、カスタムフィールドで集計しやすくする運用は必須だった。
しかし、ワークフローを複雑にしたくなかったので、トラッカーとロールを増やさないようにしたかった。
そこで、ロール設定のORルールやカスタムフィールドのANDルールを生み出した、と。
僕の疑問は、カスタムフィールドを増やしたがるのはマネージャの観点であり、入力項目が多いと億劫になりがち。
そのようなデメリットはないかと思ったが、JAXAの回答としては、過去のお手製BTSでは、入力項目がテキストボックスでデータの揺らぎがあり、集計しづらかった。
だから、Redmineのカスタムフィールドで入力項目の書式を定型化して、集計しやすくするルールは必須だった。
また、カスタムフィールドのANDルールによって、各プロジェクトごとにカスタムフィールドのON/OFFを制御しているので、ユーザにとっては必要なカスタムフィールドしか表示されていないので、あまり気にならないメリットもあると理解できた。
【2】パネルディスカッションでは、ISO9001やIT内部統制をRedmineで実現して、実際にコストを削減できるか、という点も質問してみた。
ISO9001を帳票ワークフローシステムと見なしてRedmineで運用してみるアイデア: プログラマの思索にも書いたけれど、日本のメーカーではISO9001の導入は必須の会社が多い。
しかし、ISO9001のプロセスが重荷になり、逆にコスト増になっているのではないか、という現状が多いのではないか。
JAXAの回答では、ISO9001をRedmineで運用するのはうまく回っている。
ISO9001は指針をしめしているだけであり、QMSの実装は現場ごとに実現して良い。
ISO9001やQMSの目的を十分に理解できていれば、その手段をRedmineで実現してもいいし、実際にそれで運用を上手く回す事ができる、と。
逆に、そんな質問は、ISO9001の目的と手段を取り違えて運用しているのではないか、という指摘を頂いた笑。
僕の感触としては、RedmineでISO9001で運用する場合の課題は、チケットの全文検索と、証憑などのエビデンスというOfficeファイルのファイル検索にあると思っている。
監査の時に、必要な情報をRedmineの全文検索からチケットを抽出できるか、その証憑となるExcelファイルを共有ファイルサーバーから取り出せるのか。
JAXAの方や@akahane92さんの話を聞くと、Redmineチケットに情報を集約し、チケットの関連付けや構成管理ツールのリポジトリ連携によって、トレーサビリティは実現できるし、検索もできる。
また、JAXAの運用では、DMSFプラグインを入れることで、ファイル検索と必要な情報の分類もできている、とのこと。
たしかに、DMSFプラグインでその課題はクリアしているわけだ。
【3】僕の発表資料「大規模組織や多様な業務におけるRedmineの課題」では、僕が理解しているJAXAの運用ルールの紹介と、組織構造がRedmineに与える影響事例としてPJ分割ルールについて話してみた。
JAXA運用ルールの噛み砕いた紹介は、参考になったという声があって、良かった。
また、機能別組織・事業部制組織・PJ型組織・マトリクス型組織という4つの組織構造に対し、Redmineが有効に使える部分の提示、そして、Redmineプロジェクトと組織構造の関連の説明も、一部の人にとっては、すごく参考になった、という声も聞いて、作った甲斐があった。
個人的には、組織構造がプロセスやツールに影響を大きく与えているのは確かだし、日本では、自社の組織構造や組織のルールに、プロセスやツールを従わせるようにしたい欲求が強い。
そういう状況において、Redmineの機能の柔軟さ、豊富さがメリットになっている部分を感じている。
【4】他の資料はコチラ。
| 固定リンク
« Redmineがいくら良くても会社の上司や経営者が見なければExcelがはびこってしまう事例 | トップページ | Redmineに向いている組織はPJ型組織やマトリクス型組織ではないかという仮説 »
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント