第19回Redmine大阪の感想 #redmineosaka
昨日の第19回Redmine大阪が無事に終了した。
スタッフの皆さん、参加者、そしてJiraやBacklogのパネラーの方、ありがとうございました。
感想をラフなメモ書き。
Mroongaはまだ分かっていないので、間違っていたら後で直す。
【参考】
第19回 Redmine大阪 - connpass
第19回 Redmine大阪(2019/3/9) #redmineosaka - Togetter
第19回Redmine大阪の見所 #redmineosaka: プログラマの思索
redmineエバンジェリストの会 メンバー4人がRedmine大阪へ
Node.js meets Redmine (第19回 Redmine大阪 LT発表内容)|足羽川永都(あすわがわえいと)|note
【1】今回の勉強会では、参加者層が多様だったので、大変盛り上がったように思う。
大阪圏の参加者だけでなく、東京・名古屋・福井・京都・神戸・姫路・松江・福岡などの遠方から多数の参加者があった。
また、Jiraのエバンジェリストの方も来て頂いて、チケット管理ツールに関する有用な議論もできた。
直前のキャンセルがあったにも関わらず、補欠の参加者が全員参加されて、参加率100%超になったのはすごいな、と思う。
それだけRedmineのニーズが広がっているのかな?
【2】@akahane92さんの講演では、特に全文検索プラグインの仕様と性能評価が興味を惹いた。
Redmineチューニングの実際と限界 - Redmine performance tuning - Speaker Deck
clear-code/redmine_full_text_search: Full text search for Redmine
@akahane92さんの会社では、クリアコードさんと共同開発して、GitHubに公開されている全文検索プラグインに対し、RedmineのチケットやWikiなどの全文検索を更に強化した機能も含めて公開されている。
今後は、添付ファイルやSVNなどのリポジトリ情報も全文検索の対象としてプラグインの機能に含めていく、という。
【2-1】この講演内容を聞いて重要と考えた事は2つある。
一つは、メーカーという知的財産に非常にセンシティブな企業であっても、オープンソースの方が価値がある、という考え方に同意してくれていること。
もう一つは、Redmineに蓄積されたチケットやWikiだけでなく、添付ファイルや構成管理ツールのリポジトリ情報もテキスト情報として全文検索の対象に含めること。
Redmine本家では、添付ファイルの全文検索も機能追加するチケット(Planio提供 #306)があるが、@g_maedaさんや@akahane92さんに聞いた所、Redmineの検索機能が更に劣化する可能性があること、パッチの規模が大きすぎることから入らないのではないか、とのことだった。
しかし、全文検索プラグインでその機能が実現されるならば、問題はない。
Redmineチューニングの実際と限界 - Redmine performance tuning - Speaker Deck
つまり、全文検索プラグインによって、Redmineに蓄積されたチケット・Wiki・添付ファイル・リポジトリは全て検索対象となり、Redmineを真のナレッジ基盤として実現できるわけだ。
(引用開始)
Redmineのファイル内容 全文検索
添付ファイルの内容検索がパッチとして提供されている(Planio提供 #306)が、 大量の添付ファイルを検索対象とした場合、全文検索の性能は低いと予想される。
想定される課題は3点:
1)検索処理時間
実運用環境の35万ファイルを使用して、全文検索(非索引型)の応答性能を計測すると、10億文字分の検索処理が長時間かかってしまい、日常的に使うには性能が不足するだろう。将来のデータ増加を最大200億文字と想定すると、このままでは厳しい。
→ Full Text Searchプラグインによる、検索機能の拡張開発「添付ファイルの索引型高速全文検索」により改善できる(もうすぐ)
2)検索結果の精度
SQL検索では探している情報が大量のデータに埋もれてしまうため、見つけるまでに時間がかかってしまう。
→ Full Text Searchプラグインによる、 検索機能の拡張開発「高精度検索」により改善できる(予定)
3)リポジトリ内容の検索機能が無いため、ソースコード検索、ドキュメント検索ができず、効率が悪い。
→ Full Text Searchプラグインによる、検索機能の拡張開発「リポジトリ内容の索引型高速全文検索」により改善できる(予定)
(引用終了)
【2-2】@akahane92さんに聞いた所、Redmineの全文検索プラグインでは、プロジェクト単位に全文検索できる仕様が重要である、という点が興味を惹いた。
なぜなら、プロジェクトは新製品開発など、情報アクセスに厳しい制約があるため、Redmineユーザは所属しないプロジェクトにアクセスできない仕様が必要だからだ。
おそらく、ISOやISMSの制約上、重要な機密情報は限定されたユーザだけがアクセスできるような仕組みが必要なのだろう。
Redmine本体の検索機能には、既に検索時の絞り込み条件が設定されているので、問題ないわけだ。
【2-3】全文検索プラグインの実装仕様、特に機械学習によるAI検索について、@akahane92さん、@ryouma_nagareさんの説明を聞いて、ようやく概要を理解できた。
チケット登録時に、チケットの情報とともに、Mroongaが検索用インデックスを保持する。
Redmineで全文検索を行う時、その検索用インデックスを使うので検索時間はかからない。
また、Mroongaが保持する検索アルゴリズムは、定期的にメンテナンスする。
例えば、Redmineの外で、GPUを使った特別のサーバーを用意して、AIエンジンで別途、機械学習させて、その学習結果をMroongaに週1回または月1回のように定期的に取り込む。
したがって、Mroongaの検索アルゴリズムは定期的にアップデートして、Redmineの検索精度を高めるように運用すればよい。
僕はMroongaを機械学習エンジンと勘違いしていたが、そうではなく、全文検索用の語彙表テーブルとインデックスカラムを自動生成してくれるミドルウェアだと理解した。
他に、お話を聞くと、MroongaはRedmineのver3.4, 4.0にも対応済みらしい。
そしてOSS化されている事から、MroongaはRedmineの最新版に追随してくれることが期待できる。
【3】アジャイルウェアの堂端さんのGitHub連携プラグインのデモも興味深かった。
仕掛けとしては、RedmineでGitHubの接続情報を設定しておくと、Redmineサーバー上にGitHubのBareリポジトリが作られて、そのリポジトリをRedmineが参照すること。
【4】JiraとBacklogパネラーを含めたパネルディスカッションも面白かった。
BacklogやJiraが向いていない利用シーンは、大規模なWF型開発の案件です、という発言を聞いて、Redmineのチケットやプロジェクトの階層無制限の機能がそこに有効に作用している、という点を改めて認識した。
つまり、日本の企業でRedmineが好まれているのは、従来のWF型開発にとてもフィットしているツールとして使われているからだろう。
【5】今回の勉強会を一スタッフかつ一参加者の立場で楽しんだ後、Redmineコミュニティは今後どのように進んでいくのだろうか、と思った。
懇親会でも、最近の東京Redmine勉強会は盛り上がっているが、Redmine大阪はどうなんですか、という質問もあった。
僕は、JiraとBacklogのパネルディスカッションを聞きながら、2011年当時のチケット管理ツール大決戦のイベントを思い出していた。
2011年のRedmine勉強会発足当時、大阪や東京のRedmineコミュニティではアジャイル開発者が率先して試行錯誤していた。
たとえば、以前は、@daipresentsさん、岡本さん、小久保さんなど数多くのアジャイル実践者は、Redmineでいかにアジャイル開発を運用するか、を試されていた。
その過程で、Scrumのプラグインを作られたり、Gitと連携するプラグインを作られていた。
しかし、その後、Redmineのユーザ層が変化したように思う。
実際、最近のRedmine勉強会のユーザは、PMOやSEPG、情報システム部門のユーザが多い。
また、Redmineを全社で展開しているので、Ruby開発者よりもインフラ関係のエンジニアが多いように思う。
つまり、Redmineのユーザ層は、アジャイル開発者ではなく、日本のソフトウェア開発や現場の業務に合うように実運用する立場の人達に変化した。
そんな流れを振り返ると、日本のユーザはRedmineが自分たちのニーズに向いていることに気づき、多種多様な現場に片っ端から適用してみることで、Redmineをより深く理解しようとしているのではないか、と思った。
今回の勉強会では、そんな気づきがあった。
| 固定リンク
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
コメント