« Ciscoのshowコマンド一覧 | トップページ | デジタル庁で応募中のアイデンティティアーキテクトは昔のDAと同じ役割か? »

2021/04/29

思考力と注意力のトレードオフを因果ループ図で描いてみた

思考力と注意力のトレードオフを因果ループ図で描いてみた。
世の中の現象を因果ループ図で描く練習の一つ。
ラフなメモ。

【参考】
「情報」と「注意」のトレードオフ | 楠木建 ようするにこういうこと|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

【ロジックの流れ】
知識が増える
→思考する時間が増える
→知識をより要求する

一方、
知識が増える
→記憶した知識を整理する注意力が増える
→注意力は限度があるので、知識量を抑える
→思考力は限界で伸び悩む

人間の脳の処理能力には一定の限界がある
→注意力・意志力は有限のリソースになる
→知識が増えすぎるほど、思考力も限界に達する

では、どこで解決策を考えるのか?
パターンは3つある。

思考力を強化して、思考力向上ループを強める。
注意力を弱めて、注意力散漫ループを弱める。
知識量を調整して、注意力散漫ループよりも思考力向上ループを高めるようにする。

トレードオフがテーマなので、思考力や注意力を強めても、他要素に悪影響がある。
システム原型「成長の限界」と同じ。

限られた有限リソースの注意力を思考の質向上に使う。
よって、注意力散漫ループの負のループを弱めるために、知識量を減らす。
知識量を減らすには、情報収集チャネルを減らし、インプットすべき知識量を減らす。
一般には、雑念を増やすような媒体、テレビやスマホ、無駄なSNS、無駄なネットサーフィンは避ける、みたいなロジックなのかな。

【気づき】
システム思考の重要性は、アジャイル開発やスクラムの書籍でよく言われている。
しかし、実際にシステム思考を使いこなすのは非常に難しい。

因果関係を見つけるのも大変。
そのフィードバックで元に戻る、というロジックを見つけるのが難しい。

その因果関係は本当に正しいのか?
漏れている因果関係はもっとあるのでは?
と考え出すときりがない。

システム思考の研修で聞いてみたら、書き方は何種類もあっていい。
正しい回答はない、ということだった。
つまり、因果関係はその人のマインド、固定観念を表す。
そこからメンタルモデルを見つけて、新たな観点の気づきを得る、みたいな対症療法みたい。

今後も色々書きなぐってみる。

|

« Ciscoのshowコマンド一覧 | トップページ | デジタル庁で応募中のアイデンティティアーキテクトは昔のDAと同じ役割か? »

モデリング」カテゴリの記事

astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事

コメント

私もastah*使いでして、因果ループ図をユースケース図で書いて、問題の読み解きをしています。

お遊び程度ですが、自己強化ループとバランスループを見つけて表示するプラグインを作っていたりもします。
https://github.com/snytng/inga

投稿: snytng | 2021/05/02 17:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Ciscoのshowコマンド一覧 | トップページ | デジタル庁で応募中のアイデンティティアーキテクトは昔のDAと同じ役割か? »