RedmineはITソリューションの一つ~情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 #RxTstudy
第5回RxTStudyで @akahane92さんのスライドが素晴らしいのでリンクしておく。
@daipresentsさんの楽天の事例と同じくらいのインパクトがあると思う。
【参考】
@daipresentsさんのRxtStudyとshinagawa.redmineの講演資料を解読してみる #RxtStudy #47redmine: プログラマの思索
情報システム部門のタスク管理やシステム監査、内部統制などにRedmineを導入した事例について講演されている。
ここまで自社のRedmineの運用事例を詳しく細かく公開されているのは非常に参考になる。
面白いと思った点は二つある。
一つは、ITSが持つチケット管理の特徴をうまく業務に当てはめていること。
一つの事案を複数のチケットに対応づけたり、チケットの種類やワークフローに相当するトラッカーを4種類に絞って運用したり、作業履歴やトレーサビリティをシステム監査に使うなど、ITSの特徴を理解して、業務に適用している。
いわゆるERP導入におけるフィットギャップ分析を、自分たちの情報システム部門の業務とITSに当てはめて実践されたのだろうと思う。
その意味では、RedmineをERPとみなした事例として、かなり成功した事例に相当するのではないだろうか。
もう一つは、社員の行動が局所最適化から全体最適へ変わったこと。
最初は単にチケットに記入して記録するだけかもしれない。
だが、チケットに作業履歴が残ることによって、他メンバーとコミュニケーションできる共有の基盤ができる。
いつでも過去の作業を検索できることによって、現状の作業をより深く理解することを促すこともできる。
つまり、きちんとしたインフラさえあれば、メンバーは自ら行動して、目の前の問題を自発的に解決していくようになる。
ファシリテーションでよく言われる「解けない問題を解ける問題に変換すれば人は自然に問題を解決する方向へ動き出す」という言葉を連想させる。
個人的には、どんなチケット集計機能が有効だったのかを知りたい。
蓄積されたチケットはナレッジないし資産であり、その資産を有効活用するには、いろんな観点のビューがあると便利だ。
それらのビューを意思決定の支援のために使うのが本来の目的だから。
アジャイル開発でも品質管理でも、有効なビューは既に提示されている。
例えば、アジャイル開発なら、タスクボード・バーンダウンチャート・パーキングロットチャート・バックログなどのビューがあり、そのビューはどの状況で使うと有効なのか、は既にその界隈では知られている。
品質管理でも、信頼度成長曲線、管理図、テストケース消化曲線などのビューをどのように使えば有効なのか、も既に知られている。
でも、それ以外の場面でチケット管理システムを使う場合、どんなビューを使うと便利なのか、というノウハウはまだまだ足りない。
例えば、IPAが公開した定量的プロジェクト管理ツールは、その一つの事例を示していると言えるだろう。
Redmineをアジャイル開発に適用するだけでなく、IT企業の業務全般へ適用するノウハウはもっと可能性があると思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
コメント