回答(4件)

地域によるかな。 自分のいる学区では高校生でバイトはなかったです。夏休みはありましたけどね。 ただ貧困層やシングルマザー家庭ですとマクドナルドでバイトし休憩時間に店内で宿題をしている高校生はいます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

州により違いはあると思いますが ハイスクールの学生は 2時半ごろ委は帰ってきます。 その後は部活のようなクラブや宿題、個人的な事に専念する時間といわれ、大学に行く資金を貯金するためにかなり働いている子もいます。 まったく働いていない子もいます。親が金持ちな場合と、全く自分の先を考えていない、何もしたくない子とバラバラですが。 バイト先の人出により、フルに使われる子もいるだろうし、適当に週数時かだけする子もいます。 もうそれは日本でも同じではないかと。 火曜まで学校はない、は今日の話でしょうか? 今週月曜はコロンバスで―で休みの学校もあり。休みではない学校もあります。 学校が休みの日はいえにいてもおもしろくないので 働きに出る子も理解できる。 ただ17歳は 大学を控えている子たちで、今一番大変な時だと思います。 国のテストも受けないといけないし、 もう1つの校だけに絞って絶対そこに入りたい! という大学では、 もうすでにアプリケーションが開始完了??2月ごろまでは一般の受付けになるともうので、 その大学の選択、申し込みに必死な時期だと思います。 早い子はもう 12月ごろ?だったか?にはアクセプションがつたえられくるのではないかと思います。 17歳はそういう意味で 5月まではかなり気持ち忙しい年のはずです。 ま、 大学に行かないなら話は別ですが。

高校生になると割と自由に働けますし、日本のように親から毎月「お小遣い」が貰える訳ではないので、自分で稼いで貯金し、中古車を買ったりする子も多いのです。 また、受験がある訳でもないので、毎日バイトしている子もたくさんいます。 逆に全くしない子もいますけれども。

人それぞれでしょう。 ウチの子(小2からアメリカ)が高校3年生の時は勉強とゲームだけ。今は大学2年生だが勉強、バイト、ゲームと、いつ寝ているのかっていうような感じ(笑)。