回答受付終了まであと5日
回答(12件)
欧米はあまり流行がない、日本は毎年業界が決めた流行に人々が乗るというのを言っているのならその通りかと思います。ファッションでもヘアスタイルでもメイクでもキャラクターでも食べ物でも、あらゆる業界が経済を回すために毎年トレンドを決めて流行らせます。今年のファッションの色は青とかボーダーとか。 逆に、欧米は毎年Gパンにトレーナー、スニーカーとかで逆に同じようなのばっかりとも言えます。若い女性の髪型も真ん中分けのロングとか。 または日本は学生時代は制服や校則があり、社会人になると、髪型や服装の規定があるので、金髪や派手な茶髪NG、男はパーマや髭NG、女は化粧とストッキング必須等など規定があり、同じように見えるのかもね? 観点によって、欧米は同じ様なのばっかり、日本は同じ様なのばっかりともちらとも言えます。 皆同じでも違っていてもどちらも悪くないしね
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その逆だと聞きました。 アメリカのコロンビア大学に留学して帰国した、いとこの話を聞くと。 アメリカの場合だけど、いろんな人種の人たちがいるので、もともと習慣、文化が違うので、自分の意見を表に出さないと、分かってもらえないという考えが根付いているそうです。 そう学校教育でも小学校からずっと教わるそうです。 無論、そうできない子もいるそうです。 日本人は空気を読むとか、察するとか、 そういう気遣いがある文化ですが、 それは、アメリカにはなかなか無いと言ってました。 いとこは、優秀な人ですし、ましてコロンビア大学に留学するくらいなので、周りも優秀な人達だったとは思うので、そういう環境の中での話になります。
単一民族、それも東洋人であるという「景色」がダサく見えるんでしょうね。 欧米人は確かに個を大事にする人が多いですが見た目に関しては持って生まれた造形や色が大きいですよ。 まあ確かに日本人は流行るとみんなそれをする、みたいな傾向はあるけどもそれは欧米にもあります。 単一民族で「それ」をするとホント同じに見えてしまう。
ああ、そういう話この前記事になってましたね。 外国人が観光で原宿行ったときに原宿ファッションに憧れて日本の大学に留学したが、中学生や高校生がみんな制服でサラリーマンもみんなスーツでっていうので、愕然として留学止めて帰国したって話でした。 日本人は皆と同じがカッコいいと思う人が多数で全国でも原宿だけは好きな恰好ができる唯一の場所だって知らなかったらしいです。 本題に行きますが、外国人はTPOを弁えるんです。 日本人はどこでも似たような服装で、下手するとサラリーマンなんか休みの日でもスーツ着てたり、食事でもスーツ、アトラクションでもスーツとかのアホウとかいますから。 ちゃんと時と場所を考えてコーディネートしないから日本人は没個性のように思われるのでしょうね。