回答(7件)

私の番号にかかってくるのはspamばかりです。 やたら滅多に電話には出ません。 メッセージをチェックして必要な人には折り返します。 Do I know you?は正しいです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

「Do I know you? 」と英語で聞いているということで、米国限定で回答すると... ☆ 一応大手の電話会社を使っているといたずら(いわゆるSpam)なら「多分Spamの電話」とか表示されるので、その場合は電話に出ない。ボイスメールに残っていたら後で簡単に聞きいたずらならBlockというボタンを押してその番号からは受信できないようにする。 ☆ 何も表示されない電話なら「無言」で受信して相手が何を言うか待つ、お互いに無言(笑)3、4秒たったら電話をきってBlockに入れる。あるいは、「Hello」くらい言って相手が何を言うか待ってみる。 ☆もちろん番号簿に載っている番号は名前が表示されるので問題なし。 以上が一応アメリカでは推奨されている対処方法(それでも詐欺などに引っかかる者も多いらしいが)。

知らない相手、変な電話等なら先にWho is this?ですね。

はい、"Do I know you?" という表現は使えますよ。ただ、状況によってニュアンスが少し変わります。 いたずら電話や知らない人からの電話に対して "Do I know you?" と言うと、「あなたのことを私は知っていますか?」「私たちは面識がありますか?」という意味になります。相手が誰だか分からない時に、確認する表現として自然です。 ただ、トーンによって印象が変わります。純粋に疑問として言えば丁寧ですが、少し強めに言うと「あなた誰ですか(面識もないのに何の用ですか)」という、やや突き放した感じになります。いたずら電話に対しては、後者のニュアンスで使うことも多いでしょう。 他にも、いたずら電話への対応として使える表現をいくつか挙げておきますね。 - "Who is this?" (どちら様ですか)- 最もシンプルで直接的 - "How did you get this number?" (どうやってこの番号を知ったのですか) - "I don't know who you are." (あなたが誰だか分かりません) - "Please don't call this number again." (もう二度とこの番号にかけないでください) いたずら電話の場合、あまり長く会話を続けずに、さっさと切ってしまうのが一番ですけどね。 "Do I know you?" は文法的にも意味的にも全く問題ない表現ですので、安心して使ってください。