次の問題の解説で分からないところがあります。どなたか教えていただけないでしょうか。 (問題) 出力が10kWの電気ヒーターを使って200Lの重油を10℃から40℃に加熱するのに必要な時間はいくらか。ただし、外部への放熱はなく、加えた熱量は全て重油の温度上昇に使用されるものとする、また、重油の比重は0.90比熱を1.88KJ/kg・Kとする。 解説 加熱に必要な熱量はQ=mc(t2−t1)。 m(質量)は比重と体積から計算する。比重は水の密度に対する重油の密度の比であるため水の密度を1000kg/㎥とすれば重油の密度は900kg/㎥となり、重油の質量は m=ρV=900×200×10の−3乗=180kg となる。これより必要な熱量は Q=180×1.88×10³×(40-10)=1.015×10⁷[J] である。 ヒータの出力をH[W]時間をτ[S]とすればQ=Hτとなるため τ=Q/H=1.015×10⁷/10×10³=1015[S] =16.9[min] ※出典 エネルギー管理士試験講座 省エネルギーセンター出版 とありましたが、なぜ重油の比重が0.9のとき水を1000kgとしているのですか?そこだけわかりませんでした。