回答受付終了まであと6日

かぎ針編みで巾着を編んだのですが紐を通す穴の作り方が分からないです 一周62目の巾着はどのような間隔で編めばいいのでしょうか? 穴が小さい場合は2目開けてからでも大丈夫ですか? また紐を通す穴を作るための規則などあったら教えて欲しいです! かぎ針編み 編み物

手芸 | 趣味74閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(3件)

>紐を通す穴の作り方 巾着の編み方動画はたくさんアップされているので、あなたが気に入るデザインの動画を探して同じ要領で編めば良いですよ。 一般的には、たとえば細編みや長編みばかりで編んでいるなら、鎖編みした部分が穴になります。「方眼編み」で検索しましょう。 >紐を通す穴を作るための規則など 規則はないです。 が、考え方として 何目ごとに穴をあければいいか?じゃなくて、見た目的に何センチごとに穴が欲しいか?、片面に何個ぐらい穴があったらいい感じか?を自分で決めましょう。 62目だからといって、それを完璧に等分にする必要もありませんし、、自由です。 布と違って編み物は、一度穴を空けても、ほどいてやり直しができます。 自分が納得いくまで試行錯誤しましょう。 それが面倒だったら、次からは、レシピと全く同じに編みましょう(^^)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

編み物は独断と偏見でご自身のアイディアで自由に創作して良いように思いますよ… 基礎的なやり方はそういう本に載っていますので、せめて一冊、基礎のことが書かれた編み物の本を購入されることをお勧めします…

適当に立ち上がり鎖3+鎖2、長編み1、鎖2して前段を2目飛ばし長編み1を繰り返したらいいんじゃないですか?