回答受付終了まであと6日
棒編み初心者です セーターを編む練習をしているのですが、見頃のゴム編みから模様編みをしていくにあたり目数があわないのですがどう合わせるのか正解なのでしょうか(泣) Mサイズを作りたいのですが、作り目90から+4目して94なり模様編みが6目1模様のようで数が合いません、、 どなたかわかるかたいたら教えていただきたいですm(_ _)m
手芸・40閲覧
回答受付終了まであと6日
手芸・40閲覧
完璧に左右対称にこの模様編みを身頃に入れようとすると、身頃の中心は添付画像の★か⭐︎になり、目数も「6の倍数+左右対称にする為の1目+とじしろ2目」になります このラグランセーターの場合には、デザイナーさんがそこまで完璧に左右対称にする事にこだわらなかっのか、或いはサイズ展開をしなくてはいけないと言う制約を考慮した為か、まず身頃の中心を(★でも⭐︎でもなく)表目2目がずっと続く所の真ん中にしています。 そして、更には衿ぐりやラグラン線の減目部分の記号図をできるだけ共有したいという制約があってか、中心から模様を配置しているようです。 その為、サイズによって目数の決め方、編み始めに何目メリヤス編み部分が続くかが変わってきています。 このセーターのMサイズの場合は、目数は「6の倍数+4目」に結果としてなっています。 添付画像で黄色に塗った部分の6目を1つの単位として繰り返す。 その両側に表目が各2目(計4目) ※ 添付画像では、 実際に編む1目目が黄色の1。 7目目まで編んだら、「2目目から7目目の計6目」を繰り返し編む。 そうすると、7+6の13目目も、7+(6×2)の19目目も、更には7+(6×14)の91目目も、記号図の7目目と同じになる。 91目目から左に3目いったところが、94目目(添付画像赤) 実際に編む右端は添付画像黄色縦線、左端は添付画像赤縦線。 両端に同じく表目2目があるので、ほぼほぼ左右対称! 分かりにくいと思ったら頭の中で考えるだけでなく、こうして編み目記号図に書き込んで見ると目で見て理解できます。 > 数が合いません サイズ展開をしなくてはいけないと言う制約のあるセーターとして考えると、ちゃんと数は合っています。 大丈夫! 編み図の指示通りに編んでいきましょう なお、とじしろになる左端の目は添付画像の様に表目で編んだ方が綺麗になってお勧めです
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
手芸
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください